JPS6377596A - 廃水処理用の微生物固定化担体 - Google Patents

廃水処理用の微生物固定化担体

Info

Publication number
JPS6377596A
JPS6377596A JP61221651A JP22165186A JPS6377596A JP S6377596 A JPS6377596 A JP S6377596A JP 61221651 A JP61221651 A JP 61221651A JP 22165186 A JP22165186 A JP 22165186A JP S6377596 A JPS6377596 A JP S6377596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
temp
clay
carrier
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026589B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujii
正博 藤井
Osamu Miki
理 三木
Takehisa Muronaga
室永 武久
Takaharu Fujii
隆治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Iwao Jiki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Iwao Jiki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Iwao Jiki Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61221651A priority Critical patent/JPS6377596A/ja
Priority to DE8787113622T priority patent/DE3767097D1/de
Priority to EP19870113622 priority patent/EP0260695B1/en
Priority to US07/098,465 priority patent/US4814125A/en
Publication of JPS6377596A publication Critical patent/JPS6377596A/ja
Priority to US07/226,085 priority patent/US4814085A/en
Publication of JPH026589B2 publication Critical patent/JPH026589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/068Carbonaceous materials, e.g. coal, carbon, graphite, hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30203Saddle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30215Toroid or ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30416Ceramic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は、下水、産業廃水などの有機物を含有する廃水
を、生物化学的に処理する際に用いる微生物固定化担体
に関するものである。
〔従来の技術〕
廃水中に含有している有機物を除去するために。
微生物を利用した生物化学的処理方法が用いられている
。従来この方法は、廃水処理装置の曝気槽に活性汚泥(
微生物の集合体)を浮遊せしめ、汚濁物を分解除去する
活性汚泥処理法が一般的であった。しかし、この方法は
曝気槽の単位容積歯たりの汚濁物処理量が小さく、また
、余剰汚泥の発生]よが多く、この処理が大きな問題に
なっている、これらの問題点を解消するため砕石等を用
いた固定床、あるいは用水廃水ハンドブック(2)産業
用水調糞会発行、S49.11,30 、823〜82
4頁に記載されているプラスチック等を使ったハニカム
状の固定床などの担体を廃水処理装置の生物化学的反応
槽に設置する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、これらの方法には多くの問題点がある。例え
ば砕石を用いた場合1重量及び容積に対する表面積が小
さく、例えば、50tmの砕石は表面積がせいぜい90
 wl/rr/に過ぎない。このように微生物の保持面
積が小さいと、生物化学的反応槽内の微生物量を充分に
維持できないため、廃水の処理効率が著しく低い。また
、砕石の空間率は5約35にと非常に小さく、増殖した
活性汚泥により空隙が閉塞し易く、このため砕石の洗浄
を頻繁に行う必要ある。なお、砕石は、表面積が増加す
ると空間率が低下するという欠点がある。他方プラスチ
ック等のハニカム状固定床を用いた場合、増殖した活性
汚泥によりハニカムが閉塞し易く%また、安定し之微生
物層を保持するのが困難であ九さらに、付着し九活性汚
泥が剥離して流出し、処理水質を悪化させる原因になっ
ている。
このように従来の廃水処理用の微生物固定化担体は、多
くの問題点があるため、都市下水等の大規模の廃水処理
に使用するのが困難であった。
本発明の目的は上記問題点を解消するためになされたも
ので、廃水処理用に好適な新規な微生物固定化担体を提
供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的を達成する丸めに、微生物固定化担体の基材
として種々の素材について検討した結果。
製鉄所の溶鉱炉において銑鉄を裏道する際に副産物とし
て得られるスラグを高圧水により急冷した。
いわゆる高炉水砕を用いるのが最適であることを見出し
て不発明に到達した。
すなわち本発明の微生物固定化担体は、高炉水砕に粘土
及び気孔形成材を配合し、サドル系あるいはリング系等
の一定の形状に成型したのち、焼成することによって得
られる。
本発明においては、先ず主原料の高炉水砕に粘土と気孔
形成材とを配合して、水の存在下でリングやサドル等の
形状に成型する。この時に使用する高炉水砕の粒度は、
40〜150μm程度のものが好ましく、その理由は、
407!ITI未満の高炉水砕を使用すると、微生物固
定化担体は焼成時に緻密になり過ぎて、微生物の付着性
が低下する懸念がある。他方、1501trn超の高炉
水砕を使用すると、多孔性になり過ぎて強度が低下する
懸念がある。
粘土としては1本節粘土、蛙目粘土等のカオリナイト族
鉱物を含む粘土が好適である。また、気孔形成材として
は熱可塑性樹脂粒子、おがくず、米ぬか、クルミ粉、コ
ークス粉等の可燃性物質を使用することができる。
上記の高炉水砕、粘土及び気孔形成材を配合する際その
配合割合は、焼結し易さと気孔の発生性及び強度等の関
連から、高炉水砕6o〜90重量部、粘土10〜40重
量部、気孔形成材5〜20重量部であるのが好ましい。
特に、粘土が100量部未満では、無機バインダーとし
ての作用が不十分で、充分な強度を有する微生物固定化
担体が得られず、′−!た、40重量部超では迅速焼成
が不可能になる。々お、気孔形成材が20重量部超では
充分な製品強度が得られない。
次に1本発明の微生物固定化担体の製造法について説明
する。上記の粒度を有する高炉水砕、粘土及び気孔形成
材に水を加えて混練し、押出成型あるいは加圧成形して
リングあるいはサドル等の形状に成型する。この成型体
を好ましい温度範囲において焼成を行う。具体的には、
例えば焼成時の最高温度を900℃とし、この温度まで
の昇温及びこの温度から100℃以下への降温を、各々
約1時間で行う。このようにして得られた高炉水砕及び
粘土を主成分とする焼成物は、廃水処理用の微生物固定
化担体として最適である。
なお、この廃水処理用の微生物固定化担体に使用する原
料として、高炉水砕の他に製鉄所の溶鉱炉から発生する
、いわゆる高炉スラグを徐冷しなスラグ、あるいは転炉
から発生する転炉スラグ等も使用することができる。
〔作 用〕
不発明は、廃水処理用の微生物固定化担体の主原料とし
て製鉄所の製銑及び製鋼スラグ%特に、高炉水砕を使用
しているが、これらのスラグには、カルシュムイオン、
マグネシュムイオン、鉄イオン、9んイオン等、微生物
の栄養となる成分を含有しているため微生物との親和性
に優れている。
また、一定の形状に成型され不規則に充填するため、空
間率が高く固定化担体の隙間にも微生物が保持されるの
で、微生物を高濃度に維持できる。
なお、この固定化担体の隙間に微生物が詰ってし1つて
も、過剰の微生物は水洗により容易に取り除くことがで
きる。
〔実施例〕
次に、不発明の実施例について説明する。
実施例1 高炉水砕スラグ  70重量〜 木節粘土 301 気孔形成材 10 1 の原料ニーグーで乾式混合、これに水を加え#、練し、
真空押出成形機で直径3/4インチのリング状の成形体
を作る。この成形体を乾燥の後、コンベア一式の電気炉
に入れ、900℃まで昇温したのち冷却する。焼成時間
は約1時間を要した。このようにして出来たリングの表
面積は284n?/rl。
比表面積は1.24w//f気孔径は100μm以下、
圧壊強度は10〜40kgf、光填比重は0.3充填あ
り5不規則光填した際の空間率は70Xであった。
実施例2 高炉水砕スラグ  80重iX 蛙  目  粘  土   20  l気孔形成材 1
51 を実施例1と同様に温練し、真空押出成形機でU字状に
成形後、ロール成形機でサドル状に成形し、3/8イン
チのサドル状成形体を造り、この成形体を実施例1と同
様に電気炉のネット状コンベアー上に拡げ、約1時間で
900℃に焼成しおえた。
このよりにして出来たサドル状担体の表面積は335、
?/d、比表面積は0.67 dl?気孔径は100μ
m以下、圧壊強度10〜14kgf、光填比重帆32で
充填不規則充填した際の空間率は77Xであった。
実施例3 廃水処理実験装置の生物化学的反応槽(内容積40t)
に、実施例1で作成したリング状の微生物固定化担体あ
るいは実施例2で作成したサドル型の微生物固定化担体
を充填したカセット(内容量20t)をセットし、これ
に都市下水の活性汚泥処理の曝気槽より採取した活性汚
泥混合液(活性汚泥濃度約2500岬/1)を入れて曝
気を行うと、活性汚泥は、10〜15時間でカセット内
部に固定化された。これにB OD、濃度が平均128
tll?/lの人工下水を、処理時間が16時間、12
時間、8時間及び6時間になるように供給して、生物化
学的処理を行った。なお、汚泥沈降槽は 省略し、し九
がって、活性汚泥の返送は行なわなかった。
この実験の結果、2種の固定化担体は、それぞれいずれ
の処理時間においても、BODが5岬/を以下、OOD
が5〜x5q/z、浮遊性物質濃度が5〜15TNi/
lの良好な処理水が得られ喪。また、不発明の微生物固
定化担体を充填【〜たカセットから活性汚泥の剥離、流
出がほとんど起こらず、このことから活性汚泥がしっか
りと固定化されていることが明らかになつ之。
また、不発明の微生物固定化担体を使用することにより
、処理時間を1/2〜1/3に短縮することができ、処
理効率が大幅に同上した。
〔効 果〕
以上説明したごとく、不発明の微生物固定化担体は、王
原料に製鉄プロセスから発生するスラグを用いているた
め、原料コストが廉価であり、特に、高炉スラグ、転炉
スラグ等はOaO成分を高濃度に含有しているので、本
発明の担体は焼成温度が類似の焼成物に比べて低温でよ
い。このため不発明の担体の焼成が迅速に行うことがで
きるので焼成コストが廉価になる。ま之1本発明の廃水
処理用の微生物固定化担体は、微生物の栄養となるカル
シュウム、マグネシュウム、鉄、9ん等を含有している
ので微生物の固定化性能が優れている。
さらに、リング状あるいはサドル状などに成形された担
体は、表面積が大きく、担体間の隙間にも微生物が保持
されるため、担体生物親和性とあいまって廃水処理装置
の反応槽容量を1/2〜1/3に小さくすることができ
、しかも担体間の隙間にも微生物が保持されるため、余
剰汚泥の反応槽よりの流失が少なく、汚泥沈降槽の簡略
化を図ることができるなどの効果を奏する。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 自発手続補正書 1.事件の表示 特願昭61−第221651号 2、発明の名称 廃水処理用の微生物固定化担体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 7、補正の対象 補正の内容 (1)明細書1■15行の「廃水処理装置」を「活性汚
泥処理装置」と訂正する。
(2)同1頁19行の「汚濁物処理量が小さく、」をr
活性汚泥湯度が低いため汚濁物処理量が小さく、Jと訂
正する。
(3)  同2頁1行の「これらの問題点を解消するた
め」のあとに次の文章を加入する。
「特願昭59−5783号公報に記載されている膨張性
鉱物、非膨張性鉱物又は耐火材料に発泡剤、ガラス化成
分を添加し、粉砕、造粒、焼成して得られた平均粒径2
 mm以上、比重1,5以下の無機質発泡粒状体を廃水
の生物化学的処理用微生物のJ置体に用いる方法があり
、またj (4)同2頁8行〜9行の「がある。例えば砕石を用い
た場合、」を削除し、次の文章を加入する。
「がある。
例えば特願昭59−5783号公報の無機質発泡粒状体
は、製造方法が複雑なことが予想され、このため無機質
発泡粒状体を安価に提供するのが困難と思われる。更に
廃水の生物化学的処理に用いた場合、この気泡に水が入
り込み流動性が低下し、曝気槽(リアクター)のデッド
スペースに堆積して嫌気性になって腐敗が起り、発生し
た有害ガス、例えば硫化水素等により廃水の汚濁物を分
解する微生物の機能が阻害され、処理性能が著しく低下
することが懸念される。また、無機質を発泡させて比重
1.5以下にすることは、この粒状体における気泡の占
める容積が大きく、粒状体の強度が弱く、長期間使用し
ていると粒状体の破かいが起ることが予想される。
また、砕石を用いた場合、」 (5)同4頁4行の「40〜150μm」をr20〜2
00μmJと訂正する。
(6)同4頁5行の「40μm未満」をr20μm未満
」と訂正する。
(7)同4頁8行の「150μm超」をr 200μm
超」と訂正する。
(8)  同5真12行ノr900°C」を’950’
CJと訂正する。
(9)同1頁19行、19行、20行の「重量%」を「
重量部」と訂正する。
GO)  同1頁19行、12行、13行の「重量%」
を「重量部Jと訂正する。
αυ 同7頁20行のr335m/耐」を’787 m
/ポ」と訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高炉水砕に粘土及び気孔形成材を配合し、成型、焼成し
    てなる廃水処理用の微生物固定化担体
JP61221651A 1986-09-19 1986-09-19 廃水処理用の微生物固定化担体 Granted JPS6377596A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221651A JPS6377596A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 廃水処理用の微生物固定化担体
DE8787113622T DE3767097D1 (de) 1986-09-19 1987-09-17 Fixierender traeger fuer aktivierten schlamm bei der abwasserbehandelung.
EP19870113622 EP0260695B1 (en) 1986-09-19 1987-09-17 Fixing carrier for activated sludge in sewage or waste water treatment
US07/098,465 US4814125A (en) 1986-09-19 1987-09-18 Fixing carrier for activated sludge in sewage or waste water treatment
US07/226,085 US4814085A (en) 1986-09-19 1988-07-29 Fixing carrier for activated sludge in sewage or waste water treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221651A JPS6377596A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 廃水処理用の微生物固定化担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377596A true JPS6377596A (ja) 1988-04-07
JPH026589B2 JPH026589B2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=16770117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221651A Granted JPS6377596A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 廃水処理用の微生物固定化担体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4814125A (ja)
EP (1) EP0260695B1 (ja)
JP (1) JPS6377596A (ja)
DE (1) DE3767097D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274808A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Nippon Steel Corp 固液分離方法
JP2002282628A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Seikatsu Kachi Sozo Jutaku Kaihatsu Gijutsu Kenkyu Kumiai 水浄化フィルター及び水の浄化方法
WO2013022026A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 小松精練株式会社 水浄化装置及び水浄化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249421B1 (ko) * 1997-08-12 2000-03-15 신승교 폐수처리용미생물접촉여재및그제조방법
KR100282210B1 (ko) * 1999-05-20 2001-02-15 양금모 하니콤 형태의 미생물 담체 모듈 제조방법
KR100282211B1 (ko) * 1999-05-20 2001-02-15 양금모 오/폐수 처리용 저온 소성된 점토계 미생물 고정화 담체 제조방법
KR100419284B1 (ko) * 2001-03-09 2004-02-19 김혜곤 폐기물을 이용한 인(燐) 제거용 담체 및 그의 제조방법
US6726838B2 (en) 2002-01-07 2004-04-27 Agwise Wise Water Technologies Ltd. Biofilm carrier, method of manufacture thereof and waste water treatment system employing biofilm carrier
KR100434676B1 (ko) * 2001-06-30 2004-06-07 영성산업 주식회사 하,폐수처리용 다공성 광물 담체 및 그 제조방법
KR100470351B1 (ko) * 2002-10-30 2005-02-22 주식회사 부강테크 오, 폐수처리용 담체 및 그 제조방법
KR100885929B1 (ko) 2008-07-23 2009-02-26 비티코리아주식회사 임산 부산물을 이용한 유기성 폐기물 처리용 미생물 담체 및 그 제조방법
US8753511B2 (en) * 2008-09-03 2014-06-17 AQ-WISE—Wise Water Technologies Ltd. Integrated biological wastewater treatment and clarification
US8758613B2 (en) * 2009-10-16 2014-06-24 Aqwise-Wise Water Technologies Ltd Dynamic anaerobic aerobic (DANA) reactor
US8372285B2 (en) * 2009-12-01 2013-02-12 Imet Corporation Method and apparatus for the bio-remediation of aqueous waste compositions
ES2396638B1 (es) * 2011-06-07 2014-02-13 Tecambyot S.L.U. Técnicas Ambientales Y Byotecnología Esferas cerámicas, baldosas filtrantes y tubos cerámicos porosos con aplicación y utilidad en el sistema de depuración biológica por lechos bacterianos o biofiltro.
CN103877924A (zh) * 2014-04-13 2014-06-25 林生明 一种表面呈波纹状的陶瓷矩鞍环填料
CN112028257A (zh) * 2020-07-27 2020-12-04 江苏若焱环境设计有限公司 一种排污口初步污水净化设施
BR102021007341A2 (pt) * 2021-04-16 2022-10-25 Anamar Aquarios Eireli Me Sistema de tratamento de água através de material cerâmico de alta capilaridade

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208284A (en) * 1965-05-11 1980-06-17 Hahn Hans H Apparatus for distribution separation processes
DE2110498A1 (de) * 1971-03-05 1972-09-07 Emil Metzger Verfahren zur Herstellung von kornfoermigen,expandierten keramischen Stoffen
DE2230384A1 (de) * 1972-06-22 1974-01-10 Mango Werk Gmbh Koerniges filtermaterial
US3944425A (en) * 1974-01-31 1976-03-16 Princeton Organics, Inc. Foamed lightweight ceramic compositions
FR2263988A1 (ja) * 1974-03-12 1975-10-10 Euroc Administration Ab
US4162166A (en) * 1975-08-27 1979-07-24 Walls Mycelo Jose Porous, lightweight, particulate aggregates and process of manufacture
DE2739690A1 (de) * 1977-09-02 1979-03-08 Willy F Palmer Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abwaessern
AT358458B (de) * 1978-06-05 1980-09-10 Voest Alpine Ag Verfahren zum herstellen von zuschlaegen fuer leichbeton aus feinkoernigem hochofenschlacken- sand, insbesondere aus huettenbimssand
JPS5775189A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Nisshin Steel Co Ltd Tricking filter
US4560478A (en) * 1982-02-26 1985-12-24 Bridgestone Tire Co., Ltd. Porous ceramic article
EP0093027A1 (fr) * 1982-04-27 1983-11-02 ARGILES & MINERAUX AGS-BMP Support de fixation de micro-organismes
DE3305445A1 (de) * 1983-02-11 1984-08-16 Schweizerische Aluminium Ag, Chippis Keramischer, mit poren versehener filterkoerper und ein verfahren zum herstellen desselben
JPS60150893A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 微生物担体
DE3410650A1 (de) * 1984-03-23 1985-10-03 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Mit mikroorganismen bewachsene poroese anorganische traeger, verfahren zur immobilisierung von mikroorganismen und dafuer geeignete traegerkoerper
JPS61136490A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Fuiruton Internatl Kk 曝気式廃水処理装置
JPS61136491A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Kurita Water Ind Ltd 流動床式生物処理装置
US4758538A (en) * 1985-03-28 1988-07-19 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Foamed ceramic body and process for production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274808A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Nippon Steel Corp 固液分離方法
JPH0455723B2 (ja) * 1988-04-28 1992-09-04 Shinnippon Seitetsu Kk
JP2002282628A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Seikatsu Kachi Sozo Jutaku Kaihatsu Gijutsu Kenkyu Kumiai 水浄化フィルター及び水の浄化方法
WO2013022026A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 小松精練株式会社 水浄化装置及び水浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0260695A3 (en) 1989-06-14
EP0260695A2 (en) 1988-03-23
JPH026589B2 (ja) 1990-02-09
US4814085A (en) 1989-03-21
US4814125A (en) 1989-03-21
EP0260695B1 (en) 1990-12-27
DE3767097D1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6377596A (ja) 廃水処理用の微生物固定化担体
US4620931A (en) Three phase fluidized bed water purifying process
US4664803A (en) Anaerobic treatment of wastewater
Wu et al. Preparation of ceramic filler from reusing sewage sludge and application in biological aerated filter for soy protein secondary wastewater treatment
CN110104760B (zh) 一种钙/镁碳酸盐粉体材料改性硫磺轻质材料的制备及其应用方法
JPS60256380A (ja) 微生物類の成長を与える多孔質無機キャリアによる微生物類の固定方法およびその目的に好適な多孔質無機キャリア体
CN104828928A (zh) 一种脱氮除磷生物滤池滤料的制备方法
JPS63229144A (ja) 微生物固定用の担体物質
CN101648745A (zh) 以污泥为主要原料的磁种填料及其制备方法
CN100339317C (zh) 一种曝气生物滤池填料及其制备方法
CN113735260B (zh) 一种改性悬浮生物填料及其制备方法和污水处理方法
JPS63236596A (ja) 廃水の活性汚泥処理方法
CN114873727B (zh) 复合载体颗粒的制备方法及复合生物反应器、污水处理系统与方法
KR100310877B1 (ko) 세라믹담체및이의제조방법
KR102432539B1 (ko) 제올라이트를 이용한 수처리여재 및 그의 제조방법
EP0566256B1 (en) Process for treating oily sludge and organic wastes
JP2002248498A (ja) 余剰汚泥の処理方法
CN113121016A (zh) 填料、填料的制备和应用方法及水处理装置
JPH10202280A (ja) 軽量活性炭を用いた有機性汚水の生物処理方法
JP2000245278A (ja) 藻類培養媒体の製造方法
CN108083427A (zh) 一种新型生物滤料及其制备方法
JPH11197682A (ja) 環境浄化用造粒物
JPH0575479B2 (ja)
JPH0686995A (ja) 廃水処理用担体
JP2004267838A (ja) 排水処理用担体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term