JPH0144399B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0144399B2 JPH0144399B2 JP10147084A JP10147084A JPH0144399B2 JP H0144399 B2 JPH0144399 B2 JP H0144399B2 JP 10147084 A JP10147084 A JP 10147084A JP 10147084 A JP10147084 A JP 10147084A JP H0144399 B2 JPH0144399 B2 JP H0144399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denitrification
- medium
- paragraph
- wastewater
- biological
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 54
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 4
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 6
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、下水、し尿、その他産業廃液などの
廃水を脱窒工程を利用して効果的に脱窒する生物
学的脱窒法に関するものである。 従来の技術 一般に生物学的脱窒法は活性汚泥法と、粒状、
塊状、板状、網状、棒状、繊維状、管状の媒体に
微生物を付着して利用する生物固定床法に大別さ
れるが、設置面積に制限のある処理施設では、硝
化菌、脱窒素菌を純粋かつ高濃度に維持でき、装
置の縮小が可能な固定床法が実用化されている。 この従来の固定床法の脱窒処理は通常廃水中の
窒素(以下Nとする)化合物、例えばNH4を硝
化工程であるNO2あるいはNO3(以下NOxとす
る)に硝化したのち、脱窒素菌が付着した媒体に
よつて固定層あるいは流動層の形成されている脱
窒工程でNOxをNO2ガスにまで還元分解(脱窒)
するものである。 発明が解決しようとしている問題点 この方法で発生する余剰菌の処理は、媒体を再
利用するため、媒体を脱窒工程より引き抜いた後
媒体に付着した菌体と媒体を分離し、媒体は脱窒
工程に返送し、一方菌体は脱水、乾燥、焼却され
るが、この方法は媒体に対する菌体の付着が強力
なため剥離に大きなエネルギーを必要とするし、
また剥離された菌体は純粋培養化されているので
極めて脱水性が悪い欠点がある。 また嫌気的消化法を利用して、媒体上の菌体を
可溶化し、媒体より分離する方法もあるが、これ
も菌体の可溶化に長時間を要するうえ、消化脱離
液の再処理が必要であるという欠点を有する。 このような従来の余剰菌の処理法はいずれも操
作が複雑であるうえ前記の如き欠点があり当業界
によつて憂慮されている問題であつた。とりわけ
余剰脱窒素菌の処理法の改良が大きな問題となつ
ているがこれは、利用する硝化菌の増殖量が0.1
増殖菌量/NH4−N(g/g)であるのに対し、
脱窒素菌の増殖量は菌体収率の小さいメタノール
資化性脱窒素菌でも0.4増殖菌量/NO3−N(g/
g)と、除去窒素あたり硝化菌の4倍にも達する
ためである。また従来の媒体を利用する方式では
脱窒菌の内呼吸によつて脱窒することが不可能で
あつたため、脱窒に際してメタノール等の還元剤
の添加が不可欠であり、その分廃水処理の費用が
高くなるという欠点があつた。 問題を解決するための手段 本発明は、これら従来法の諸欠点を除去しよう
とするもので、生物学的脱窒法において、媒体上
の脱窒素菌の量を制御することで、かんたんで経
済的な余剰脱窒素菌の処理処分を可能にするとと
もに系外からメタノールなどの有価の脱窒用還元
剤を添加することのない廃水の生物学的脱窒法を
提供することを目的とするものである。 本発明は廃水中の有機炭素化合物による脱窒反
応(外呼吸型脱窒反応)で媒体上に増殖した脱窒
素菌を脱窒素菌の構成成分自体を還元剤とする脱
窒反応(内呼吸型脱窒反応)によつて媒体上に増
殖した余剰脱窒素菌を減少せしめたのち再び廃水
中の有機炭素化合物による脱窒反応で脱窒素菌を
増殖するという方法を複数の脱窒工程を利用し、
工程全体の脱窒素菌量が抑制されるようにして処
理する生物学的脱窒法である。 次に本発明の一実施態様を第1図を参照して説
明する。NH3、BODを含有する廃水1は循環硝
化水2とともに脱窒工程(A)に流入し、循環水2中
のNOxが廃水1のBOD成分によつて脱窒された
のち、好気的条件にある硝化工程3に流入し、液
中のNH3にNOxに硝化され、残留するBODは酸
化分解される。硝化工程3は生物媒体を利用した
方式、活性汚泥方式いずれの方式も適用可能であ
る。硝化液の一部は脱窒工程(A)に循環される。残
部は脱窒工程(B)で脱窒菌の内呼吸によつて脱窒さ
れ、処理水4として流出する。脱窒菌は脱窒工程
(A)でBOD物質の資化によつて増殖し、脱窒工程
(B)では内呼吸によつて脱窒菌体内の有機物が消費
されるため付着している脱窒菌は次第に減少す
る。内呼吸による脱窒速度は通常BOD物質の存
在下による脱窒速度のおよそ1/5〜1/10である。
したがつて脱窒工程(A)、(B)の脱窒菌量が同じであ
れば、硝化工程3で生成するNOx−Nの80〜90
%を脱窒工程(A)に循環し、残部の10〜20%を脱窒
工程(B)で除去するとよい。 脱窒工程(A)、(B)の脱窒菌がそれぞれ過剰に増
加、減少する前に、脱窒工程(A)の媒体は移送ライ
ン5、脱窒工程(B)の媒体は返送ライン6を経由し
てそれぞれ脱窒工程(B)、(B)に手動あるいは自動的
に、同時にあるいは別々に移送、返送することに
よつて脱窒工程(A)、(B)の脱窒菌量をそれぞれ適宜
所定の量に保持することができる。脱窒菌は内呼
吸による減少量よりも、BOD存在下の脱窒反応
で増殖する方が多いので、脱窒工程(A)、(B)が同容
積であれば、本発明によつて脱窒工程全体の脱窒
菌の増殖量は従来法よりも大幅に低減されるが、
それでも次第に増殖してくるので過剰分は処理処
分する必要がある。 しかしながら脱窒工程(B)を単数のままあるいは
複数にして容積を大きくし、同工程(B)に保持する
脱窒菌量を増加し、かつ流入するNOx−N量を
増加すれば、脱窒工程(A)、(B)全体の脱窒菌増殖を
抑制することができる。NOx−N量の脱窒工程
(A)、(B)えの配分は循環液2量を調整することによ
つて容易に行うことができる。脱窒工程に流動層
方式を適用する場合循環液2の流入しない脱窒工
程が水量が小さくて媒体が流動しない場合にはポ
ンプを付設し、媒体流動のために処理水4を循環
してもよいが、流動化しなくても脱窒が損われる
ことは少いので、処理水4の循環は必要不可欠の
ものではない。脱窒菌の媒体としては、形状が粒
状又はフレーク状でポンプなどによる配管を通し
ての移送が容易な寸法の砂、活性炭、アンスラサ
イト、ゼオライト、鉱滓等又は磁製、ガラス製、
プラスチツク製等の材料を使用することができる
が、砂、活性炭が好ましい。 また脱窒工程(A)、(B)の脱窒反応装置としては槽
型又は塔型のものが使用できるが、特に塔型の装
置が好ましく、下記のような媒体の返送、移送の
制御を容易に、経済的に行うことができる。 媒体の移送又は返送の要領としては、次のよう
な方法をとることができる。まず、脱窒工程(A)か
ら脱窒工程(B)えの移送は脱窒工程(A)における媒体
の層高を監視し、層高が増大して媒体が同伴され
る直前又は同伴され始めた時点で移送を開始する
こともできるが、脱窒工程(A)における媒体の層高
が所定の高さ迄増大した時点で移送を開始する方
法が好ましい。 一方、脱窒工程(B)から脱窒工程(A)への返送は同
様にして、該脱窒工程(B)における媒体の層高が所
定の高さまで低下した時点又は媒体上の脱窒菌量
が所定の状態まで減少した時点で返送を開始する
方法が望ましい。 以上のような肉眼による手動的移送の他に、長
期間無人運転をする場合には、次のような自動移
送、返送を行うのがよい。例えば、脱窒工程(A)、
(B)の媒体の層高(固液界面)の増減を光の透過率
あるいは他の手段による界面計を用いて検知し、
移送、返送する方法とか、タイマで媒体移送(返
送)時間を設定し、間歇的に移送する方法などで
ある。 後者の方法では設定時間に対する媒体の層高の
増減の状況を知ることによつて経験的に最適な移
送時間を設定すればよい。脱窒工程(A)、(B)の脱窒
菌増殖総量は本発明によつて大巾に抑制される
が、それでも次第に増殖してくるので、脱窒工程
(A)、(B)の脱窒菌総量が過剰になつたときは、引抜
いて余剰脱窒菌を処理処分しなければならない。
余剰脱窒菌の引き抜き7、及び脱窒菌を剥離した
媒体の返送8は脱窒工程Aに対して行うとよい。 実施例 脱窒工程(A)、(B)の装置として流動層式脱窒塔用
100円筒カラム2本(φ200mm、高さ3180mm)、
硝化工程の装置として、活性炭汚泥式硝化槽
(200)を用いた。脱窒塔流動層媒体として砂を
用いた。 上記装置にNH3−N30mg/、BOD80mg/
の人工廃水を2000/日、循環液量が6000〜8000
/日になるように通水して処理した。なお流動
層の脱窒菌量については流動層層高を肉眼監視し
て増減を調べ、脱窒処理が円滑に行はれるように
上記二塔間で媒体の移送と返送の時期と量を調節
した。 通水開始時は予め脱窒菌の付着した媒体(脱窒
菌濃度として18000mg/)を第1、第2塔に入
れた。 以上の実験装置、条件から得られた結果は表1
のとおりである。
廃水を脱窒工程を利用して効果的に脱窒する生物
学的脱窒法に関するものである。 従来の技術 一般に生物学的脱窒法は活性汚泥法と、粒状、
塊状、板状、網状、棒状、繊維状、管状の媒体に
微生物を付着して利用する生物固定床法に大別さ
れるが、設置面積に制限のある処理施設では、硝
化菌、脱窒素菌を純粋かつ高濃度に維持でき、装
置の縮小が可能な固定床法が実用化されている。 この従来の固定床法の脱窒処理は通常廃水中の
窒素(以下Nとする)化合物、例えばNH4を硝
化工程であるNO2あるいはNO3(以下NOxとす
る)に硝化したのち、脱窒素菌が付着した媒体に
よつて固定層あるいは流動層の形成されている脱
窒工程でNOxをNO2ガスにまで還元分解(脱窒)
するものである。 発明が解決しようとしている問題点 この方法で発生する余剰菌の処理は、媒体を再
利用するため、媒体を脱窒工程より引き抜いた後
媒体に付着した菌体と媒体を分離し、媒体は脱窒
工程に返送し、一方菌体は脱水、乾燥、焼却され
るが、この方法は媒体に対する菌体の付着が強力
なため剥離に大きなエネルギーを必要とするし、
また剥離された菌体は純粋培養化されているので
極めて脱水性が悪い欠点がある。 また嫌気的消化法を利用して、媒体上の菌体を
可溶化し、媒体より分離する方法もあるが、これ
も菌体の可溶化に長時間を要するうえ、消化脱離
液の再処理が必要であるという欠点を有する。 このような従来の余剰菌の処理法はいずれも操
作が複雑であるうえ前記の如き欠点があり当業界
によつて憂慮されている問題であつた。とりわけ
余剰脱窒素菌の処理法の改良が大きな問題となつ
ているがこれは、利用する硝化菌の増殖量が0.1
増殖菌量/NH4−N(g/g)であるのに対し、
脱窒素菌の増殖量は菌体収率の小さいメタノール
資化性脱窒素菌でも0.4増殖菌量/NO3−N(g/
g)と、除去窒素あたり硝化菌の4倍にも達する
ためである。また従来の媒体を利用する方式では
脱窒菌の内呼吸によつて脱窒することが不可能で
あつたため、脱窒に際してメタノール等の還元剤
の添加が不可欠であり、その分廃水処理の費用が
高くなるという欠点があつた。 問題を解決するための手段 本発明は、これら従来法の諸欠点を除去しよう
とするもので、生物学的脱窒法において、媒体上
の脱窒素菌の量を制御することで、かんたんで経
済的な余剰脱窒素菌の処理処分を可能にするとと
もに系外からメタノールなどの有価の脱窒用還元
剤を添加することのない廃水の生物学的脱窒法を
提供することを目的とするものである。 本発明は廃水中の有機炭素化合物による脱窒反
応(外呼吸型脱窒反応)で媒体上に増殖した脱窒
素菌を脱窒素菌の構成成分自体を還元剤とする脱
窒反応(内呼吸型脱窒反応)によつて媒体上に増
殖した余剰脱窒素菌を減少せしめたのち再び廃水
中の有機炭素化合物による脱窒反応で脱窒素菌を
増殖するという方法を複数の脱窒工程を利用し、
工程全体の脱窒素菌量が抑制されるようにして処
理する生物学的脱窒法である。 次に本発明の一実施態様を第1図を参照して説
明する。NH3、BODを含有する廃水1は循環硝
化水2とともに脱窒工程(A)に流入し、循環水2中
のNOxが廃水1のBOD成分によつて脱窒された
のち、好気的条件にある硝化工程3に流入し、液
中のNH3にNOxに硝化され、残留するBODは酸
化分解される。硝化工程3は生物媒体を利用した
方式、活性汚泥方式いずれの方式も適用可能であ
る。硝化液の一部は脱窒工程(A)に循環される。残
部は脱窒工程(B)で脱窒菌の内呼吸によつて脱窒さ
れ、処理水4として流出する。脱窒菌は脱窒工程
(A)でBOD物質の資化によつて増殖し、脱窒工程
(B)では内呼吸によつて脱窒菌体内の有機物が消費
されるため付着している脱窒菌は次第に減少す
る。内呼吸による脱窒速度は通常BOD物質の存
在下による脱窒速度のおよそ1/5〜1/10である。
したがつて脱窒工程(A)、(B)の脱窒菌量が同じであ
れば、硝化工程3で生成するNOx−Nの80〜90
%を脱窒工程(A)に循環し、残部の10〜20%を脱窒
工程(B)で除去するとよい。 脱窒工程(A)、(B)の脱窒菌がそれぞれ過剰に増
加、減少する前に、脱窒工程(A)の媒体は移送ライ
ン5、脱窒工程(B)の媒体は返送ライン6を経由し
てそれぞれ脱窒工程(B)、(B)に手動あるいは自動的
に、同時にあるいは別々に移送、返送することに
よつて脱窒工程(A)、(B)の脱窒菌量をそれぞれ適宜
所定の量に保持することができる。脱窒菌は内呼
吸による減少量よりも、BOD存在下の脱窒反応
で増殖する方が多いので、脱窒工程(A)、(B)が同容
積であれば、本発明によつて脱窒工程全体の脱窒
菌の増殖量は従来法よりも大幅に低減されるが、
それでも次第に増殖してくるので過剰分は処理処
分する必要がある。 しかしながら脱窒工程(B)を単数のままあるいは
複数にして容積を大きくし、同工程(B)に保持する
脱窒菌量を増加し、かつ流入するNOx−N量を
増加すれば、脱窒工程(A)、(B)全体の脱窒菌増殖を
抑制することができる。NOx−N量の脱窒工程
(A)、(B)えの配分は循環液2量を調整することによ
つて容易に行うことができる。脱窒工程に流動層
方式を適用する場合循環液2の流入しない脱窒工
程が水量が小さくて媒体が流動しない場合にはポ
ンプを付設し、媒体流動のために処理水4を循環
してもよいが、流動化しなくても脱窒が損われる
ことは少いので、処理水4の循環は必要不可欠の
ものではない。脱窒菌の媒体としては、形状が粒
状又はフレーク状でポンプなどによる配管を通し
ての移送が容易な寸法の砂、活性炭、アンスラサ
イト、ゼオライト、鉱滓等又は磁製、ガラス製、
プラスチツク製等の材料を使用することができる
が、砂、活性炭が好ましい。 また脱窒工程(A)、(B)の脱窒反応装置としては槽
型又は塔型のものが使用できるが、特に塔型の装
置が好ましく、下記のような媒体の返送、移送の
制御を容易に、経済的に行うことができる。 媒体の移送又は返送の要領としては、次のよう
な方法をとることができる。まず、脱窒工程(A)か
ら脱窒工程(B)えの移送は脱窒工程(A)における媒体
の層高を監視し、層高が増大して媒体が同伴され
る直前又は同伴され始めた時点で移送を開始する
こともできるが、脱窒工程(A)における媒体の層高
が所定の高さ迄増大した時点で移送を開始する方
法が好ましい。 一方、脱窒工程(B)から脱窒工程(A)への返送は同
様にして、該脱窒工程(B)における媒体の層高が所
定の高さまで低下した時点又は媒体上の脱窒菌量
が所定の状態まで減少した時点で返送を開始する
方法が望ましい。 以上のような肉眼による手動的移送の他に、長
期間無人運転をする場合には、次のような自動移
送、返送を行うのがよい。例えば、脱窒工程(A)、
(B)の媒体の層高(固液界面)の増減を光の透過率
あるいは他の手段による界面計を用いて検知し、
移送、返送する方法とか、タイマで媒体移送(返
送)時間を設定し、間歇的に移送する方法などで
ある。 後者の方法では設定時間に対する媒体の層高の
増減の状況を知ることによつて経験的に最適な移
送時間を設定すればよい。脱窒工程(A)、(B)の脱窒
菌増殖総量は本発明によつて大巾に抑制される
が、それでも次第に増殖してくるので、脱窒工程
(A)、(B)の脱窒菌総量が過剰になつたときは、引抜
いて余剰脱窒菌を処理処分しなければならない。
余剰脱窒菌の引き抜き7、及び脱窒菌を剥離した
媒体の返送8は脱窒工程Aに対して行うとよい。 実施例 脱窒工程(A)、(B)の装置として流動層式脱窒塔用
100円筒カラム2本(φ200mm、高さ3180mm)、
硝化工程の装置として、活性炭汚泥式硝化槽
(200)を用いた。脱窒塔流動層媒体として砂を
用いた。 上記装置にNH3−N30mg/、BOD80mg/
の人工廃水を2000/日、循環液量が6000〜8000
/日になるように通水して処理した。なお流動
層の脱窒菌量については流動層層高を肉眼監視し
て増減を調べ、脱窒処理が円滑に行はれるように
上記二塔間で媒体の移送と返送の時期と量を調節
した。 通水開始時は予め脱窒菌の付着した媒体(脱窒
菌濃度として18000mg/)を第1、第2塔に入
れた。 以上の実験装置、条件から得られた結果は表1
のとおりである。
【表】
塔え、第2塔から第1塔への媒体を移送、
返送したことを示す。
表1に示すように第2塔にメタノールを添加す
ることなく良好な処理成積が収められており、ま
た装置全体の脱窒菌量即ち流動層高は、30日経過
しても余剰脱窒菌の排出を必要とするに至つてい
ない。 発明の効果 以上のように本発明によれば、有機炭素源によ
る脱窒反応(外呼吸型脱窒反応)で媒体上に増殖
した脱窒菌を有機炭素源無添加、即ち脱窒菌の構
成成分自体を還元剤とする脱窒反応(内部呼吸型
脱窒反応)によつて媒体上に増殖した余剰脱窒菌
を減少せしめたのち、再び有機炭素源による脱窒
反応で脱窒菌を増殖するという方法を複数の脱窒
工程を利用し、工程全体の脱窒菌量が適宜の所定
量に保持されるようにしたことにより廃水処理工
程全体としての脱窒菌量が簡単かつ、経済的に適
宜の所定量に保持されるので、該廃水処理工程の
系外へ余剰脱窒菌を排出する頻度が減少し従来の
方法よりも余剰脱窒菌の処理処分が容易に、経済
的にできるし、前記脱窒菌量を適宜の所定量に保
持する手段として内呼吸型脱窒反応を利用してい
るので、該反応に必要な脱窒菌量に相当する量の
有機炭素源が節約でき、極めて経済的な廃水処理
が可能となり、しかも脱窒菌量の制御と有機炭素
源の使用量削限を同時にかつ合理的に達成するこ
とができ、運転管理も簡便で廃水の生物学的処理
を能率よく行い得るものである。
返送したことを示す。
表1に示すように第2塔にメタノールを添加す
ることなく良好な処理成積が収められており、ま
た装置全体の脱窒菌量即ち流動層高は、30日経過
しても余剰脱窒菌の排出を必要とするに至つてい
ない。 発明の効果 以上のように本発明によれば、有機炭素源によ
る脱窒反応(外呼吸型脱窒反応)で媒体上に増殖
した脱窒菌を有機炭素源無添加、即ち脱窒菌の構
成成分自体を還元剤とする脱窒反応(内部呼吸型
脱窒反応)によつて媒体上に増殖した余剰脱窒菌
を減少せしめたのち、再び有機炭素源による脱窒
反応で脱窒菌を増殖するという方法を複数の脱窒
工程を利用し、工程全体の脱窒菌量が適宜の所定
量に保持されるようにしたことにより廃水処理工
程全体としての脱窒菌量が簡単かつ、経済的に適
宜の所定量に保持されるので、該廃水処理工程の
系外へ余剰脱窒菌を排出する頻度が減少し従来の
方法よりも余剰脱窒菌の処理処分が容易に、経済
的にできるし、前記脱窒菌量を適宜の所定量に保
持する手段として内呼吸型脱窒反応を利用してい
るので、該反応に必要な脱窒菌量に相当する量の
有機炭素源が節約でき、極めて経済的な廃水処理
が可能となり、しかも脱窒菌量の制御と有機炭素
源の使用量削限を同時にかつ合理的に達成するこ
とができ、運転管理も簡便で廃水の生物学的処理
を能率よく行い得るものである。
第1図は本発明のフローを示す。
1……廃水、2……循環硝化水、3……硝化工
程、4……処理水、5……媒体移送ライン、6…
…媒体返送ライン、7……余剰脱窒菌引抜きライ
ン、8……剥離媒体返送ライン、A……脱窒工程
(A)、B……脱窒工程(B)。
程、4……処理水、5……媒体移送ライン、6…
…媒体返送ライン、7……余剰脱窒菌引抜きライ
ン、8……剥離媒体返送ライン、A……脱窒工程
(A)、B……脱窒工程(B)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 配管内の輸送が可能な媒体に付着した脱窒菌
を利用して、廃水の窒素を除去するに際し、脱窒
工程を硝化工程を介して前後(A)、(B)に分離して配
置し、該硝化工程の硝化液の一部を廃水の流入す
る前記脱窒工程(A)に循環して硝化液中のNOX−
Nを廃水の有機炭素化合物を利用して脱窒し、循
環しなかつた残部の硝化液を前記脱窒工程(B)で処
理する方法において、前記脱窒工程(A)の余剰脱窒
菌を媒体とともに前記脱窒工程(B)へ移送し、脱窒
工程(B)において内呼吸型脱窒反応によつて脱窒菌
が減少したのち媒体を脱窒工程(A)へ返送すること
を特徴とする廃水の生物学的脱窒法。 2 前記脱窒工程(A)、(B)のうち少なくとも一つの
工程が、複数の槽又は塔を用いて処理されるもの
である特許請求の範囲第1項記載の廃水の生物学
的脱窒法。 3 前記脱窒工程(A)、(B)のそれぞれが、粒状又は
フレーク状の形状で配管を通しての輸送が容易な
寸法及び強度の媒体を使用して処理されるもので
ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の廃水
の生物学的脱窒法。 4 前記脱窒工程(A)から脱窒工程(B)への媒体の移
送が、脱窒工程(A)からの上澄水を同伴しない状態
で行われるものである特許請求の範囲第1項、第
2項又は第3項記載の廃水の生物学的脱窒法。 5 前記脱窒工程(A)から脱窒工程(B)への媒体の移
送が、脱窒工程(A)からの上澄水を同伴した状態で
行われるものである特許請求の範囲第1項、第2
項又は第3項記載の廃水の生物学的脱窒法。 6 前記脱窒工程(A)から脱窒工程(B)への媒体の移
送が、脱窒工程(A)からの上澄水中に媒体が同伴さ
れ始めた時点で開始されるものである特許請求の
範囲第1項、第2項、第3項又は第5項記載の廃
水の生物学的脱窒法。 7 前記脱窒工程(A)から脱窒工程(B)への媒体の移
送及び脱窒工程(B)から脱窒工程(A)への媒体の返送
が、媒体の層高を検知して行われるものである特
許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項又
は第5項記載の廃水の生物学的脱窒法。 8 前記脱窒工程(A)から脱窒工程(B)への媒体の移
送及び脱窒工程(B)から脱窒工程(A)への媒体の返送
が、間歇的に一定時間行われるようにタイマによ
つて設定されたものである特許請求の範囲第1
項、第2項、第3項、第4項又は第5項記載の廃
水の生物学的脱窒法。 9 前記脱窒工程(A)、(B)のそれぞれが、媒体とし
て砂を使用して処理されるものである特許請求の
範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、
第6項、第7項又は第8項記載の廃水の生物学的
脱窒法。 10 前記脱窒工程(A)から脱窒工程(B)への媒体の
移送が、脱窒工程(A)における媒体の層高が所定の
高さまで増大した時点で開始されるものである特
許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、
第5項、第7項又は第9項記載の廃水の生物学的
脱窒法。 11 前記脱窒工程(B)から脱窒工程(A)への媒体の
返送が、脱窒工程(B)における媒体の層高が所定の
高さまで低下した時点で開始されるものである特
許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、
第5項、第7項、第9項又は第10項記載の廃水
の生物学的脱窒法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59101470A JPS60244397A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 廃水の生物学的脱窒法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59101470A JPS60244397A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 廃水の生物学的脱窒法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60244397A JPS60244397A (ja) | 1985-12-04 |
JPH0144399B2 true JPH0144399B2 (ja) | 1989-09-27 |
Family
ID=14301609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59101470A Granted JPS60244397A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 廃水の生物学的脱窒法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60244397A (ja) |
-
1984
- 1984-05-18 JP JP59101470A patent/JPS60244397A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60244397A (ja) | 1985-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2320525C (en) | Facultative landfill bioreactor | |
JPH0125634B2 (ja) | ||
CN105152330B (zh) | 一种用于垃圾渗滤液的处理方法 | |
CN105016467B (zh) | 一种用于垃圾渗滤液处理的装置 | |
KR200368392Y1 (ko) | 무산소조/혐기조/침전농축 기능의 단일복합 반응 장치조 | |
JPS6231637B2 (ja) | ||
JPH07290088A (ja) | 有機性廃水の生物学的脱窒方法 | |
KR100364641B1 (ko) | 고농도 질소함유폐수의 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법 | |
CN205035221U (zh) | 有机废水的处理系统 | |
JPH0144399B2 (ja) | ||
JPS6351993A (ja) | 有機性汚水処理方法 | |
Yang et al. | Nitrification and denitrification in the wastewater treatment system | |
Rogalla et al. | Tertiary nitrification with fixed biomass reactors. | |
JPS6260157B2 (ja) | ||
JPH1157778A (ja) | 廃水の処理装置および方法 | |
CN204897530U (zh) | 一种用于垃圾渗滤液处理的流化生物载体反应器 | |
CN205088063U (zh) | 处理高浓度氨氮有机废水的设备 | |
JPS6260156B2 (ja) | ||
JPS61287498A (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JP3222014B2 (ja) | アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法 | |
JPS6260158B2 (ja) | ||
KR100433096B1 (ko) | 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치 | |
KR101082516B1 (ko) | 오폐수 처리 시스템 | |
JPH01151992A (ja) | 汚水の生物学的処理方法 | |
JP2834765B2 (ja) | 排水処理方法 |