JPH0137905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137905B2
JPH0137905B2 JP5785582A JP5785582A JPH0137905B2 JP H0137905 B2 JPH0137905 B2 JP H0137905B2 JP 5785582 A JP5785582 A JP 5785582A JP 5785582 A JP5785582 A JP 5785582A JP H0137905 B2 JPH0137905 B2 JP H0137905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
coins
coin
memory
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5785582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173955A (ja
Inventor
Yoshiaki Takeda
Makoto Iwabuchi
Takashi Oyamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP5785582A priority Critical patent/JPS58173955A/ja
Publication of JPS58173955A publication Critical patent/JPS58173955A/ja
Publication of JPH0137905B2 publication Critical patent/JPH0137905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/24Coin-actuated mechanisms; Interlocks with change-giving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、1つの蓄積軌道に複数個の硬貨を混
在して蓄積するようにした公衆電話機に関するも
のである。 [従来の技術] 一般にこの種の電話機は、使用硬貨の種類に応
じて複数の蓄積軌道を設けた場合に比較して、構
成部品、構成規模を小さくでき、また利用者も硬
貨の種類に応じて硬貨投入口を逐一確認しながら
入れる必要がないなどのメリツトを有する。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のこのような電話機では、
各硬貨は投入順に蓄積し、かつ蓄積順に収納する
他はなく、任意位置の硬貨を収納することはでき
なかつた。従つて、低額貨優先あるいは高額貨優
先等、任意の収納方式を採用することができず、
利用者の釣銭の被害に考慮を払うことも当然でき
なかつた。 本発明は、以上のような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は1つの蓄積軌道に複数種
の硬貨を混在して蓄積する方式をとりながら、簡
単な軌道構成により任意位置の硬貨を収納し得る
公衆電話機を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明の構成および作用を第2図を参照して説
明する。 蓄積軌道104は例えば図のように左下がりの
傾斜軌道に形成され、この蓄積軌道104には傾
斜面に沿つて1列に並んだ複数(4個)の蓄積領
域104A,104B,104C,104Dが形
成されている。そして、これらの蓄積領域は、収
納手段としての収納レバー105A,105B,
105C,105Dおよび返却手段としての返却
レバー106A,106B,106C,106D
にそれぞれ仕切られて構成されている。 [作用] 投入された硬貨101は硬貨選別装置31等で
金種が選別され、蓄積レバー103等の動作によ
り蓄積軌道104に入る。この蓄積軌道104に
入つた硬貨は傾斜面を転がつて入り口に一番近い
蓄積領域104Aに蓄積される。次の硬貨が投入
されると同様にしてこの硬貨は蓄積軌道104に
入り、蓄積領域104Aに蓄積された硬貨の上を
通つて次の蓄積領域104Bに蓄積される。同様
に第3、4の硬貨が投入された場合は、それぞれ
蓄積領域104C,104Dに蓄積される。 そして、所定の収納レバー、例えば収納レバー
105Aが動作して軌道から引込むと、その収納
レバーに対応した蓄積領域104Aに蓄積されて
いる硬貨のみが矢印Bの方向に落ち、蓄積された
硬貨を個別に収納することができる。 また、返却レバー106が同時に動作し軌道か
ら引込むと、各蓄積領域104A〜104Dに蓄
積されている硬貨は下方から順に矢印Fの方向に
落ち、一括して硬貨を返却することができる。 [実施例] 構成説明 第1図は、本発明を局電源方式の公衆電話機に
適用した場合の一実施例を示す回路構成図であ
る。本実施例は、送受器を外すこと(オフフツ
ク)により硬貨の投入を待たずに交換機との間に
回線が閉成され、また一定の通話が行なわれた後
にその間の通話料金に相当する硬貨を収納する、
いわゆる先ループ・後収納方式を採用し、利用者
の釣銭の被害が最も少ない最小被害方式をとつた
例であり、全体の構成は、大別して通常の電話機
回路部10、この電話機回路部10を通じて図示
しない交換機から課金信号を受けて硬貨の収納・
返却等を制御する制御部20、および制御部20
からの指令に基いて実際に硬貨を検知選別し、図
示しない金庫へ収納し、あるいは返却を行なう硬
貨処理部30からなる。また、この他に、フツク
スイツチ40、リレー制御回路50、表示回路6
0、および3×4マトリクス構成のテンキー形式
のキーボード70を有している。 上記電話機回路10は、局線端子L1,L2によ
り、局線を介して図示しない交換機に接続されて
いる。そして、局線端子L1,L2には、着信があ
ることを報知するベル回路11、交換機からの課
金信号を検出する課金信号受信回路12、ダイオ
ードブリツジ回路13、リレー接点gs、ダイヤ
ルパルス送出および強制切断回路14、電源回路
15並びに通話回路16が順次配列接続されてい
る。 上記構成において、送受器を置いたオンフツク
状態では、接点gsは図示のような状態にある
が、この状態でオフフツクすると、フツクスイツ
チ40がオンし、リレー制御回路50が働いて、
接点gsは図示とは反対側に切換わる(以下、こ
れを動作もしくはオンするといい、図示の状態に
戻ることを復旧もしくはオンするという)。これ
により、局線端子L1,L2に対してダイヤルパル
ス送出および強制切断回路14および通話回路1
6を含む直流ループが閉成される。 ここで、上記回路14には、直流ループに対し
て直列にトランジスタが挿入されており、常時は
オンとなつているが、制御部20からのダイヤル
信号に応じてオン・オフを繰返し、これにより交
換機側へダイヤルパスを送出して相手加入者番号
を通知すると共に、同じく制御部20から連続的
なオフ信号を受けることにより、連続的にオフ状
態となつて、接点gsを動作状態としたまま上記
直流ループを強制的に切断状態とすることができ
る。このようにリレー接点gsを介して直流ルー
プの閉成・開放を行なうようにしたのは、この公
衆電話機が後収納方式をとつているため、フツク
スイツチ40をオフした後も、未収納の通話料金
を精算するために電源を必要とするからである。
即ち、回路13により直流ループを強制切断して
交換機に通話の終了を報知し、復旧させた後、再
びオン状態とし、交換機からの電流により充電さ
れる電源回路15の電源を用いて精算処理を行な
うことができる。 なお、前記ダイヤルパルス送出中は、働話回路
16は、制御部20から入力されるダイヤルシヤ
ント信号により短絡状態となるため、発呼者にダ
イヤルパルスによる雑音は与えられないようにな
つている。 また電源回路15は、ループ電流によつて生ず
る定電圧ダイオードZD1,ZD2のツエナー電圧に
より逆流阻止用ダイオードD1,D2,D3,D4,D5
を介してコンデンサC1,C2,C3を各個に充電し、
これらの端子電圧を電源電圧VEE,VMG,
VDDとして制御部20および硬貨処理部30に
供給するもので、コンデンサC1はオフフツク時
のみ充電されるが、コンデンサC2,C3はオンフ
ツク時にも充電されるようにしてあり、これによ
り、制御部20の後述する可変メモリ24のバツ
クアツプ用として常時必要な電源電圧VEEおよ
び硬貨の処理に際して電磁石を動作させるために
消耗が激しい電源電圧VMGを確保している。 なお、ダイオードブリツジ回路13は、局線端
子L1,L2間に印加される交換機からの直流電圧
の極性にかかわらず、回路144および電源回路
15に加わる電圧の極性を一定とするためのもの
である。 制御部20は、周知の入出力ボード21、中央
処理装置(以下CPUという)22、固定メモリ
(以下ROMという)23、可変メモリ(以下、
RAMという)24に加え、更に、タイミグ回路
25および可変条件設定回路26を備えている。
このタイミング回路25は、ms周期のパルスを
発生する発振回路から構成され、後述するように
CPU22に対し、メインプログラムの処理に対
して、25msで割込み処理を行なわせるための割
込み信号を与えるためのものである。また、可変
条件設定回路26は、例えば市内通話における単
位料金当りの通話時間や、1課金当りの単位通話
料金、即ちタリフを任意に設定するためのもの
で、デイジタルスイツチ等により構成される。 上記構成において、オフフツクによりフツクス
イツチ40がオンとなつた場合、リレー制御回路
50によつて接点gsが動作され、直流ループが
閉成されて電源回路15のコンデンサC1が充電
される。この結果、CPU22に電源電圧VDDが
供され、CPU22は、予めROM23に格納され
た処理プログラムに従つて、RAM24に対し必
要なデータの書込み、読出しを行ないながら所定
の制御動作を実行する。この動作については後に
フローチヤートを用いて詳細に説明する。 硬貨処理部30、硬貨選別装置31、蓄積マグ
ネツト32、第1〜第4の収納マグネツト33A
〜33Dおよび返却マグネツト34から構成され
る。 ここで、硬貨選別装置31は、投入された硬貨
が当電話機において使用が予定されている正貨で
あるか否かおよび正貨であるとしてその金種を判
別するためのものであり、例えば硬貨の落下軌道
を挾んで対向して配置された発光素子および受光
素子からなる光センサを備えた硬貨外径識別装置
と、同じく落下軌道を挾んで対向して配置されか
つ相互に電磁的に結合した発信コイルおよび受信
コイルからなる検知コイルを備えた硬貨材質選別
装置とによつて構成することができる。即ち、前
者は落下する硬貨が発光・受光素子間の光路を遮
る時間が当該硬貨の外径によつて異なることを利
用するもの、後者は例えば受信コイルに誘導され
る出力電圧のピーク値が両コイル間に介在する硬
貨の材質により異なることを利用するものである
が、本発明の適用において、この硬貨選別装置3
1の構成はこれに限られるものではなく、他の任
意の選別手段を用い得るものであるから、詳細な
説明は省略する。 上記外径および材質選別装置の選別結果によ
り、正貨か擬似貨の判定を行ない、正貨であれ
ば、その種別に対応する選別信号がCPU22に
送出され、RAM24の一定領域にメモリされ
る。例えば、使用される硬貨が100円、50円、20
円、10円の4金種であるとすれば、RAM24の
特定のメモリアドレスを有する容量8ビツトのメ
モリアドレスを有す容量8ビツトのメモリエリア
を硬貨投入メモリとし、その下位4ビツトを各金
種に対応させ、100円硬貨を示す選別信号の入力
があれば上位から5番目、以下、順次低額になる
に従つてそれぞれ第6番目、第7番目、第8番目
のビツトを“1”とするようにすれば、この硬貨
投入メモリの内容を見ることによりどの金種の正
貨が投入されたか確認することができる。なお、
硬貨選別装置31から制御部20への信号線に斜
線を入れ、傍らに“4”の数字を付したのは4金
種についてそれぞれ選別信号送出用の信号線が設
けてあることを示したものである。 なお、上充したような投入硬貨の検知選別は、
後述するように割込み処理プログラムの先頭に置
かれたエツジ検出処理ステツプにおいて25ms周
期で行なわれる。 蓄積マグネツト32、第1〜第4の収納マグネ
ツト33A〜33D、返却マグネツト34は、そ
れぞれ後述する蓄積レバー、第1〜第4の収納レ
バー、返却レバーを動作させるもので、制御部2
0から動作指令信号により動作される。これらに
ついては後に第2図を用いて説明を補足する。 また、表示回路60は、例えば周知の7セグメ
ント表示方式の表示器およびこれを制御する表示
制御回路から構成され、制御部20の制御に基い
て、蓄積硬貨総額から未収納通話料金を減じた未
使用硬貨額、即ちクレジツトの値を表示して発呼
者に知らせる。この表示器60の構成は特に限定
されないが、消費電力の抑制の観点からは例えば
液晶表示器が好適である。 以上、本実施例の公衆電話機の全体的な回路構
成を説明したが、第2図に本発明の特徴部分であ
る軌道構成を示す。 第2図において、硬貨投入口100から投入さ
れた硬貨101は、傾斜した選別軌道102を転
動落下しながら硬貨選別装置31により選別を受
ける。選別装置102の下端は、図示しない返却
口へ通じているが、その途中に蓄積レバー103
が配置されている。 この蓄積レバー103は、中心線103aのま
わりに回動自在に構成され、図上省略したが常時
は軌道側壁に穿設された孔からレール部103b
を軌道内に出して蓄積軌道104の入口をふさい
でいる。従つて、常時は硬質101はこのレール
部103bの上を通つて矢印Aで示すように返却
口へ返却される。これに対し、後述するように
CPU22からの動作指令信号により蓄積マグネ
ツト32が励磁された場合、アーマチユア103
cが吸引されて回動し、レール部103bが軌道
から引込む、このため、硬貨101は蓄積軌道1
04に入る。 蓄積軌道104は、それぞれ第1〜第4の収納
レバー105A〜105Dと第1〜第4の返却レ
バー106A〜106Dを備えた4個の蓄積領域
104A〜104Dによつて構成される。各収納
レバー105A〜105Dおよび返却レバー10
6A〜106Dは基本的に上述した蓄積レバー1
03と同様の構成を有し常時はそのレール部を軌
道内に出している。そこで、はじめに蓄積軌道1
04に入つた硬貨101は、最上位の蓄積領域1
04Aに蓄積される。次いで蓄積軌道104に入
つた硬貨は、先に蓄積領域104Aに蓄積された
硬貨の上を通つて第2の蓄積領域104Bに入
る。以下、順次第3、第4の硬貨が第3、第4の
蓄積保持される。この実施例では、蓄積容量は4
枚である。これに対し、第1〜第4の収納マグネ
ツト33A〜33Dが励磁され、収納レバー10
5A〜105Dが回動してそのレール部が軌道か
ら引込んだ場合には、各硬貨は矢印B〜Eに示す
ように図示しない金庫に収納される。また、返却
レバー106A〜106Dについては、図上その
レール部のみ示したが、基本的には上述した蓄積
レバー103および収納レバー105A〜105
Dと同様の構成を有し、図上省略した返却マグネ
ツト34が励磁された場合、回動して上記レール
部が軌道から引込む。この場合、各返却レバー1
06A〜106Dは連動して一斉に動作するた
め、蓄積硬貨は各収納レバー105A〜105D
のレール部上を転動落下して矢印Fで示すように
返却口へ導かれる。なお、上記各マグネツトとレ
バーとの具体的な構成は任意である。 動作説明 次に、上記構成を有する公衆電話機の動作を、
第3図〜第8図のフローチヤートを用いて説明す
る。なお、ここでの説明は、本発明に特有な処理
の流れを理解する上で必要な範囲に限定したもの
であり、CPUを用いた制御において当然に必要
とされる周知の処理動作の詳細については省略し
てある。 全体の動作説明 はじめに、第3図に示すメインルーチンおよび
第4図に示す割込みルーチンについて全体的な動
作の流れを説明する。 先にも述べた通り、本実施例においては、第3
図に示すメインルーチンに対し、25msの周期で
割込み信号が入り、第4図のルーチンが割込み処
理される。実際に割込みルーチンの処理に要する
時間は場合により一定ではないが、25msごとに
処理が開始され、一連のステツプを経て再びメイ
ンルーチンの処理に戻る動作が繰返される。 即ち、先ずオンフツク状態から発呼者が送受器
を外すと、前述したように接点gsが動作し、直
流ループが閉成されて電源電圧VDDの供給が可
能となる。 そこで、制御部20は、所定の電源電圧VDD
が供給されると第3図のイニシヤライズ処理ステ
ツプ1000を実行する。即ち、CPU22は
ROM23にアクセスし、RAM24の各メモリ
エリアや入出力ボード21のバツフアメモリ等を
イニシヤライズする。このイニシヤライズ処理の
最終段階で、硬貨選別装置31の動作が許可され
ると共に、割込みが許可されてタイミング回路2
5は割込み信号の送出を開始する。従つて、これ
以降CPU22は、第3図のメインルーチンの進
行状況如何にかかわらず25msごとに第4図の割
込みルーチンに示される処理を1回実行する。 そこで、次にこの割込みルーチンについてその
概略を説明する。 即ち、プログラムの実行が割込み処理に移行す
ると、はじめにエツジ検出処理ステツプ2000
が実行される。ここでは、入出力ボード21を介
して電話機回路部10および硬貨処理部30から
入力される各入出力信号をチエツクし、その結果
を示すデータを、RAM24の所定のメモリエリ
アに格納する。例えば課金信号受信回路12を通
じて課金信号の入力があつた場合には、課金フラ
グメモリの内容を「1」として、課金信号の到来
を示す階金フラグをセツトする。また、硬貨選別
装置31から選別信号の入力があれば、前述した
ように硬貨投入メモリに当該硬貨の投入を示すデ
ータが書込まれる。 次に、プログラムの実行はダイヤル制御処理ス
テツプ2001に移行する。即ち、キーボード7
0によつて構成された押しボタンダイヤルからの
入力があれば、それに応じて市内か市外か、また
無料や禁止の番号でないかなどダイヤル番号種類
の判定等が行なわれるが、本発明の要旨には直接
関係しないので詳細な説明は省略する。 ダイヤル制御処理が終了すると、プログラムの
実行は、次いで表示処理ステツプ2002に移行
する。ここでは、前述したように表示回路60を
構成する表示器にクレジツトの額を表示させる処
理が行なわれるが、本発明の要旨には接関係がな
いので詳細な説明は省略する。 次いで、プログラムの実行は課金演算処理ステ
ツプ2003に移行する。 ここでは、前記課金フラグメモリにフラグがセ
ツトされているか否かをチエツクし、セツトさて
いれば、RAM24の一部に設けられた課金メモ
リの内容を「1」インクリメントすると共に、同
じくRAM24の一部に設けられた未収納通話料
金メモリの内容を更新する。上記課金メモリの内
容は、上述したように課金信号が到来するごとに
「1」ずつ加算される一方、後述するように収納
判断処理が行なわれるごとに「1」ずつ減算され
る。また、未収納通話料金メモリは、未収納の通
話料金を示すデータを格納するものである。従つ
て、その内容はこの課金演算処理ステツプ200
3において1課金ごとにタリフ分ずつ加算される
一方、後述するように収納処理において硬貨の収
納があつた場合には収納硬貨額分だけ減算され
る。他方、上述したように課金フラグがセツトさ
れている場合には、クレジツトメモリの内容から
タリフ分を減算する。このクレジツトメモリは
RAM24の一部に設けられ、クレツジツトを示
すデータを格納するものである。なお、上記減算
の結果クレジツトが0より小さくなつた場合に
は、RAM24の特定エリアに設けられたフツク
処理フラグメモリの内容を「1」として、後述す
るフツク処理を指示するフツク処理フラグをセツ
トする。 これに対し、課金フラグがセツトされていなけ
れば、プログラムの実行は直ちに次の硬貨投入処
理ステツプ2004に移行する。 この硬貨投入処理ステツプ2004において
は、後に第5図のフローチヤートを用いて詳述す
るように、前記硬貨投入メモリの内容により硬貨
の投入をチエツクし、一定の条件の下に蓄積マグ
ネツト32を動作させ、硬貨の蓄積を許可する。 次のタイマ処理ステツプ2005においては、
RAM24に設けられた各種タイマリクエスフラ
グメモリの内容に応じ、フラグがセツトされてい
れば、同じくRAM24に設けられた各タイマの
内容を「1」インクリメントする。即ち、タイヤ
リクエストフラグがセツトされている間、25ms
周期でタイマの内容がインクリメントされるた
め、このタイマの内容によつて計時が行なえる。 次いで、プログラムの実行はダイヤル送出処理
ステツプ2006に移行する。ここでは、キーボ
ード70からの入力に応じ、交換機に被呼者の番
号を示すダイヤル信号を送出して通知する。 このように割込みルーチンを1回終了した後、
プログラムの実行は再びメインルーチンに戻り、
中断位置から処理が再開される。 さて、第3図に示すメインルーチンにおいて、
イニシヤライズ処理ステツプ1000が終了する
と、プログラムの実行は自己診断処理ステツプ1
001に移行する。これは、硬貨軌道に配置され
た図示しない各種センサ等を用いて硬貨詰りその
他の故障の有無を自己診断するものであるが、実
際のセンサ系の出力状態の検出は前記エツジ検出
処理ステツプ2000において行なわれ、所定の
フラグメモリに診断結果を示フラグがセツトされ
る。従つて、ステツプ1001における処理自体
は、所定のフラグレジスタの内容をチエツクする
ことであるが、本発明の要旨には直接関係しない
ため詳細な説明は省略する。 異常がないことが確認された場合、プログラム
の実行は通話許可処理ステツプ1002に移行
し、返却レバー106A〜106Dを硬貨返却阻
止状態として硬貨を蓄積できるようにする。 従つて、ここで発呼者が硬貨を投入してダイヤ
ル操作を行ない、被呼者が応答すれば通話状態に
入る。 次いで、プログラムの実行は、オンフツクか否
かの判断処理ステツプ1003に移行し、フツク
スイツチ40からの入力信号をチエツクすること
によりオフフツクの継続が確認されれば次の収納
判断処理ステツプ1004に移行する。これに対
し、オンフツクが確認された場合には、ステツプ
1008に移行してフツク処理フラグをセツトし
た後、後述するフツク処理ステツプ1009に移
行する。 収納判断処理ステツプ1004においては、後
に第6図のフローチヤートを用いて詳述するよう
に、一定の条件に従つて収納すべき硬貨を決定す
る。 次いで、プログラムの実行はフツク処理フラグ
がセツトされているか否かの判断処理ステツプ1
005に移行し、フラグがセツトされていれば、
フツク処理ステツプ1009に移行する。フラグ
がセツトされていなければ、次の収納処理ステツ
プ1006に移行する。 この収納処理ステツプ1006においては、後
に第7図のフローチヤートを用いて詳述するよう
に、先に収納判断処理ステツプ1004において
決定された結果に基き、実際に硬貨の収納が行な
われる。 次いで、プログラムの実行はフツク処理フラグ
がセツトされているか否かの判断処理ステツプ1
07に移行し、フラグがセツトされていればフツ
ク処理ステツプ1009に移行する。フラグがセ
ツトされていなければステツプ1003に戻る。
以降、通話が有効に継続される限り、ステツプ1
003からステツプ1007までの処理が繰返し
実行される。 フツク処理ステツプ1009では、前記ダイヤ
ルパルス送出および強制切断回路14のトランジ
スタをオフすることにより、接点gsを動作状態
としたままで、80msの間だけ直流ループが切断
される。これにより交換機に対しては通話の終了
を通知できると共に、電源回路はオフフツク時と
同様の状態を保持したまま、次の精算処理ステツ
プ1010に移行できる。なお、この時点で交換
機は復旧するから、もはや課金信号の到来はなく
なる。 精算処理ステツプ1010においては、後に第
8図のフローチヤートを用いて説明するように未
収納通話料金を利用者にとつて釣銭の被害が最も
少なくなるような方法で精算する蓄積硬貨の組合
せを選定する。 次いで、プログラムの実行は収納処理ステツプ
1011に移行する。こでは、上記演算処理ステ
ツプ1010において選定された組合せに従つ
て、当該組合せに該当する硬貨を収納する。プロ
グラム自体は先に述べた収納処理ステツプ100
6と同様であり、後に第7図のフローチヤートを
用いて詳細に説明する。 次に、プログラムの実行は終了処理ステツプ1
012に移行する。ここでは、前記精算処理にお
いて決定した最終的な返却額の所定表示時間が経
過したところを確認し、かつ電源電圧VMGが
4.5V以上に充電されたことを確認し、更にオン
フツク状態が継続していることを確認した上で、
接点gsを復旧させると共に、返却マグネツト3
4を動作させて残つた硬貨を返却口に返却する。 次に、先に述べたように、硬貨投入処理、収納
判断処理、収納処理、精算処理の各ステツプにつ
いて、第5図〜第8図のフローチヤートを用いて
詳細に説明するが、そこでの理解を容易にするた
めに、ここで、特に重要ないくつかのメモリにつ
いて下の表に掲げ、その構成についてまとめて説
明したおく、なお、これらのメモリは、先に説明
した硬貨投入メモリ、未収納通話料金メモリ、ク
レジツトメモリ等と同様にRAM24の特定エリ
アを利用して設けられ、収納メモリ以外はそれぞ
れ8ビツトの容量を有している。
【表】 先ず、蓄積メモリは、蓄積軌道104の各蓄積
領域にどの金種の硬質が蓄積されているかを示す
データを格納するものである。ここでは蓄積軌道
104の蓄積容量は4枚であるから、0〜3の4
個の蓄積メモリが、それぞれ最上位から順次最下
位まで4個の蓄積領域104A〜104Dに対応
し、それぞれ蓄積されている硬貨の硬貨額を示す
データを格納する。先に述べたように本電話機で
使用される4金種の硬貨が、100円、50円、20円、
10円硬貨あるものとすれば、これらの硬貨額を示
すデータ、即ち16進表記で“64”(100円)、“32”
(50円)、“14”(20円)、“OA”(10円)の各デー
タが格納される。 次に、蓄積枚数メモリは、蓄積軌道全体にどの
金種の硬貨が何枚蓄積されているかを示すデータ
を格納するものであり、0〜4の各メモリは、そ
れぞれ最高額硬貨(100円)から順次最低額硬貨
(10円)までに対応している。即ち、前記蓄積メ
モリの内容を金種別に書換えた内容となつてい
る。 これに対し、収納枚数メモリは、蓄積硬貨のう
ち収納すべき硬貨の枚数を金種別に示すデータを
格納するもので、0〜4の各メモリが、それぞれ
最高額硬貨(100円)から順次最低額硬貨(10円)
までに対応している。 また、収納メモリは、どの蓄積位置の硬貨を収
納すべきかを示すデータを格納するものである。
即ち、1バイトのメモリエリア中の最下位から4
ビツト目までがそれぞれ最上位から最下位までの
各蓄積領域に対応しており、当該ビツトが“1”
の場合、対応する蓄積位置の硬貨を収納すべきこ
とを示す。従つて、この収納メモリの内容は、前
記収納枚数メモリの内容に示される収納枚数を、
各蓄積領域の硬貨に割当てたものになつている。
割当ては例えば最上位から行なわれる。即ち、10
円硬貨が最下位最上位に蓄積されている場合に、
その収納枚数が1枚であれば、収納メモリの、最
上位の蓄積領域に対応する最下位のビツトに
“1”が書込まれる。 硬貨投入処理 第5図は、硬貨投入処理ルーチンを示すフロー
チヤートである。この硬貨投入処理ルーチンは、
前述したように、25ms周期で開始される割込み
ルーチンにおいて、課金演算処理に引続いて実行
される。 プログラムの実行が硬貨投入処理に移行する
と、先ず、ステツプ2010において新たな正貨
の投入があつたか否かの判断が行なわれる。これ
は、前記硬貨投入メモリに、格納されたデータを
チエツクすることにより行なわれる。即ち、硬貨
投入メモリのそれぞれの金種に対応するビツトが
“1”であれば、当該金種の正貨の投入があつた
ことになる。 今、その金種自体は問わないが、正貨の投入が
確認されれば、プログラムの実行はステツプ20
1に移行し、蓄積軌道が満杯であるか否かを判断
する。これは、前記最下位に対応する蓄積メモリ
3に硬貨額データが書込まれているか否かで判定
することができる。 そして、満杯でない場合には次の蓄積マグネツ
ト処理ステツプ2012に移行し、蓄積マグネツ
ト32を動かして蓄積レバー103を軌道から引
込め、転動落下して来る投入硬貨101を蓄積軌
道104に導く。 このように蓄積を許可した場合には、次いで硬
貨投入演算処理ステツプ2013において、クレ
ジツトメモリおよび蓄積メモリならびに蓄積枚数
メモリの内容の更新が行なわれる。即ち、クレジ
ツトメモリの内容に新たに蓄積した硬貨の硬貨額
を加算すると共に、硬貨額データの書込みがない
蓄積メモリのうちで最も上位の蓄積領域に対応す
るものに硬貨額データを書込み、更に当該金種に
対応する蓄積枚数メモリの内容を「1」インクリ
メントする。 これに対し、ステツプ2010において正貨の
投入が検出されなかつた場合、およびステツプ2
011において蓄積軌道が既に満杯であつた場合
には、以降の処理を行なわず直ちに硬貨投入処理
ルーチンを終了する。前者の場合は、硬貨の追加
投入が全くなかつた場合と投入はあつたが擬似貨
であつた場合とがあるが、この擬似貨は、蓄積レ
バー103が動作しないため直接返却口へ返却さ
れる。同様に蓄積軌道が満杯の場合も投入硬貨は
そのまま返却口へ返却される。 次に、収納判断処理について説明する。 収納判断処理 第6図は、収納判断処理ルーチンを示すフロー
チヤートである。この収納判断処理は、先に述べ
たように通話の継続中において収納すべき硬貨を
決定する際に行なわれる。 プログラムの実行が収納判断処理に移行する
と、先ず、ステツプ1020において収納メモリ
の内容のクリアが行なわれる。 次いで、ステツプ1021において新たな課金
信号の到来があつたか否かの判断を行なう。この
判断は、前述した課金レジスタの内容が「0」か
否かで行なう。 課金レジスタの内容が「0」でない場合、即
ち、前回の収納判断処理から今回の収納判断処理
までの間に新たな課金信号の到来があつた場合に
は、次のステツプ1022において上記課金レジ
スタの内容を「1」減算し、ステツプ1023以
降の実質的な収納判断処理を開始する。これに対
し、課金レジスタの内容が「0」である場合に
は、実質的な処理には入らずに直ちにこの収納判
断処理ルーチンを終了する。 そこで、課金レジスタの内容の減算を行なつた
場合、先ず、最高額硬貨から順に、蓄積硬貨の有
無をチエツクすることから行なわれるが、はじめ
に、ステツプ1023において全金種の処理が終
了したか否かを判断し、終了していなければ、ス
テツプ1024において最高額硬貨に対応する蓄
積枚数メモリ0から順に指定して硬貨の有無をチ
エツクする。 そこで、ステツプ1025において当該金種の
硬貨の蓄積があることが確認された場合には、次
のステツプ1026において未収納通話料金を当
該硬貨額で割つて収納許可回数、即ち、当該硬貨
をその回数分だけ収納しても未収納通話料金を越
えない最大限の回数を求める。 次いで、ステツプ1027において上記回数が
「0」であるか否かを判断し、「0」であれば直ち
に収納判断処理ルーチンを終了する。例えば、は
じめ未収納通話料金が10円であるのに対して100
円硬貨の蓄積がある場合には、その100円硬貨は
まだ収納することはできない。 これに対し、上記収納許可回数が「0」でなけ
れば、次のステツプ1028において収納メモリ
に収納を示すデータを書込む。即ち、ここでは先
ず、当該金種の硬貨の蓄積領域を蓄積メモリの内
容から確認し、その蓄積領域に対応する収納メモ
リのビツトアドレスのビツトを“1”とする。例
えば、100円硬貨が最下位に蓄積されている場合
なら、収納メモリの上位から第5ビツト目のビツ
トを“1”とする。この場合、当該金種の硬貨が
2枚以上蓄積されている場合には、より上位の硬
貨を優先することは先に述べた通りである。上記
収納許可回数が「2」以上となる場合にも最上位
優先で割当てて行くが、タリフが最低額硬貨額以
下程度と少額であり、かつ課金信号の到来間隔も
ある程度大きい場合には、通話継続中におけるこ
の収納許可回数はほぼ0か1に限られよう。 これに対し、ステツプ1025において当該金
種の硬貨の蓄積がないことが確認された場合に
は、プログラムの実行はステツプ1023に移
行、より低額な硬貨について同様の処理を行な
い、全金種についての検討が終了すればこの収納
判断ルーチンは終了となる。 従つて、この収納判断処理を要約すれば、蓄積
硬貨額中で最も高額な硬貨について、未収納通話
料金がその硬貨額を越えていれば、当該硬貨の収
納が決定されるということになる。 次に、収納処理について説明する。 収納処理 第7図は、収納処理ルーチンを示すフローチヤ
ートである。この収納処理は、先に述べたよう
に、上記収納判断処理もしくは次に詳細に説明す
る精算処理において収納すべき蓄積硬貨が決定さ
れ、決定結果を示すデータが収納メモリに書込ま
れた後に、上記データに基いて実際に硬貨を収納
する際に行なわれる。 プログラムの実行が収納処理に移行すると、ス
テツプ1030において収納メモリの内容が収納
を表わすものであるか否かが判断される。即ち、
収納メモリの下位4ビツト中のいずれかに“1”
のビツトがあれば、対応する蓄積領域にある硬貨
を収納すであることが分る。 そこで、収納を示すデータが格納されている場
合には、引続きステツプ1031において、収納
メモリの“1”のビツトに対応する蓄積領域の収
納マグネツトを動作させる。この結果、当該蓄積
軌道の収納レバーは軌道から引込み、蓄積硬貨は
金庫へ収納される。この場合、収納硬貨が2枚以
上ある場合にも、それらは同時に収納される。 このように硬貨を収納した場合には、次いでス
テツプ1032において収納硬貨に対応する蓄積
メモリの内容をクリアする。即ち、例えば最下位
に蓄積されていた100円硬貨を収納した場合なら、
このステツプ1032において蓄積メモリ3の内
容が“64”から“00”に書換えられる。 次いで、ステツプ1033において、未収納通
話料金から収納した硬貨の額を減算する処理を行
なつた後、ステツプ1034において収納した硬
貨の金種に対応する蓄積メモリの内容を収納枚数
だけ減算する。 これに対し、通話継続中において、ステツプ1
030において収納メモリに収納を示すデータが
全く格納されていないことが確認された場合に
は、以降の処理は全く行なわず、直ちに収納処理
ルーチンを終了する。 そこで、次に精算処理について説明する。 精算処理 第8図は、精算処理ルーチンを示すフローチヤ
ートである。この精算処理は、先に述べたように
通話終了後、即ちフツク処理ステツプ1009の
終了後に、未収納通話料金を利用者にとつて釣銭
の被害が最も少なくなるように精算する蓄積硬貨
の組合せを決定するためのものである。 プログラムの実行が精算処理に移行すると、ス
テツプ1041において未収納通話料金の端数を
最低額硬貨額の単位で切上げる処理が行なわれ
る。即ち、未収納通話料金は必ずしも最低額硬貨
額の整数倍とはならないが、実際に収納し得る金
額は最低額硬貨額が単位となるからである。具体
的には、未収納通話料金を最低額硬貨額で除し、
余りがあれば商に「1」を加えた値、余りがなけ
れば商自体に最低額硬貨額を乗じることにより算
出できる。 次に、ステツプ1041において、未収納通話
料金を示すデータを、RAM24の特定エリアに
設けたワーキングメモリに格納する。以下、この
ワーキングメモリに格納したデータに基いて、未
収納通話料金に相当する蓄積硬貨の組合せを選定
する。 即ち、先ず、最高額硬貨から順に硬貨の有無を
チエツクすることから行なうが、はじめに、ステ
ツプ1042において全金種の処理が終了したか
否かを判断し、終了していなければ、ステツプ1
043において最高額硬貨に対応する蓄積メモリ
0から順に指定して硬貨の有無をチエツクする動
作に入る。 そこで、ステツプ1044において当該金種の
硬貨が蓄積されていることが確認された場合に
は、ステツプ1045において、前記ワーキング
メモリの内容としての未収納通話料金を当該硬貨
額で割つて、収納許可回数、即ち、当該硬貨をそ
の回数だけ収納しても未収納通話料金を越えない
最大回数を求める。 しかし、実際にそれだけの蓄積がなければ現実
には収納できない。そこで、ステツプ1046に
おいて上記収納許可回数以上の蓄積枚数が有るか
否かを判断する。 第1のケースとして、蓄積放数が収納許可回数
以上であれば、ステツプ1047において未収納
通話料金から収納許可回数分の硬貨総額を減算
し、当該金種の硬貨を収納したものとした場合に
なお残る未収納通話料金額を算出する。 これに対し、第2のケースとして蓄積枚数が収
納許可回数を下回る場合には、ステツプ1048
において、未収納通話料金から、現実に収納でき
る枚数としての蓄積枚数分の硬貨総額を減算す
る。 上記のいずれかの減算処理の終了後、ステツプ
1049において収納メモリに収納枚数を示すデ
ータを書込む。即ち、第1のケースでは収納許可
回数がそのまま、第2のケースでは蓄積枚数が、
それぞれ書込まれる。 次いで、ステツプ1050において上記減算の
結果、未収納通話料金が零となつたか否かが判断
され、零であれば次のステツプ1051に移行す
るが、零でなければステツプ1042に戻り、順
次より低額な硬貨について同様の処理を繰返す。
なお、ステツプ1044において、当該金種の硬
貨の蓄積がないことが確認された場合には、プロ
グラムの実行は直ちにステツプ1043に移行し
てより低額な硬貨についての処理を行なう。 この結果、未収納通話料金が丁度零とならない
のに全金種についての処理が一通り終了してしま
つた場合、即ち、未収納通話料金に丁度対応する
蓄積硬貨の組合せがない場合には、プログラムの
実行はステツプ1042からステツプ1052に
移行し、未収納通話料金に最低額硬貨額を加算
し、加算後の未収納通話料金について、ステツプ
1041から前記と同様の処理を繰返す。その結
果、なお未収納通話料金に一致する金額の蓄積硬
貨の組合せが選定できなければ、更に最低額硬貨
額を加算して同様に繰返す。 このようにして未収納通話料金に一致する蓄積
硬貨の組合せが選定できた場合、即ち、ステツプ
1050においてワーキングメモリの内容として
の未収納通話料金が零となつた場合、プログラム
の実行はステツプ1051に移行し、収納枚数メ
モリと蓄積メモリの内容に従つて、収納メモリに
収納データを書込んで行く、これは、先に述べた
ように、各金種別の収納枚数を現実に蓄積メモリ
の内容で示されるように蓄積されている各硬貨に
割当てて行く作業であり、割当ては上位優先で行
なう。 従つて、例えば蓄積されている硬貨が上位から
20円、20円、100円であれば、各蓄積メモリ0〜
3の内容はそれぞれ“14”(20円)、“14”、“64”
(100円)、“00”である。これに対し、収納枚数メ
モリ0〜3の内容がそれぞれ「1」、「0」、「1」、
「0」である場合、即ち100円硬貨と20円硬貨とを
それぞれ1枚ずつ収納すべき場合には、上位から
3番目の100円硬貨と、最上位の20円硬貨を収納
すべきことが決定され、2番目の20円は返却すべ
きこととなる。この結果、収納メモリには、最下
位および下位から3番目のビツトを“1”とした
データが書込まれる。 このようにして収納すでき蓄積硬貨の組合せが
決定され、収納モリにその組合せを示すデータが
書込まれた後、プログラムの実行はステツプ10
11に移行し、先に述べた収納処理が行なわれ
る。 実施例の効果 以上、第1図および第2図に示した本発明の1
実施例の動作について、第3図〜第8図のフロー
チヤートを用いて詳細に説明したが、上に述べた
ところから明らかなように、本実施例は次のよう
な効果を有する。 即ち、通話続続中においては未収納通話料金が
蓄積硬貨のうち最も高額な硬貨の額を越えた場合
にのみその硬貨を収納するようにし、また、特に
通話終了後においては、未収納通話料金以上であ
りかつ当該未収納通話料金に最も近い総額となる
蓄積硬貨の組合せを選定して収納するため、利用
者の釣銭の被害を最小にすることができる。 また選定された組合せに該当する蓄積硬貨の蓄
積領域の収納レバーを一斉に動作させて各蓄積硬
貨を同時に収納することにより、迅速な精算処理
が可能で、電話機の利用率を向上させることがで
きる。 更に、投入された硬貨が正貨である場合にのみ
蓄積レバー103を動作させるため、即ち正貨の
みを蓄積軌道104に入れるようにしたため、そ
の後の収納処理が円滑に行なえる。 他の実施例 なお、上述した実施例では正貨の投入を示す選
別信号をCPUに取込み、CPUから一定条件の下
に蓄積マグネツトに動作指令信号を与えて蓄積レ
バーを動かし、蓄積を許可する構成をとつたが、
上記正貨の投入を示す選別信号を、専用の論理回
路を介して動作指令信号として蓄積マグネツトに
与えることにより蓄積レバーを動かす構成をとつ
ても良い。その場合例えば、蓄積軌道が満杯の場
合にCPUからの信号により上記論理回路を構成
するゲートを開けるように構成すれば良い。 また、上述した実施例においては、常時閉状態
にある蓄積レバーを設け、正貨の投入にのみ応答
して蓄積レバーを開けて蓄積を許可する方式を用
いたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、蓄積軌道の入り口は常時開状態としておき、
蓄積軌道が満杯でオーバーフローしない限り、投
入硬貨はすべて蓄積する方式を用いても良い。そ
の場合には、例えば当該硬貨が擬似貨であること
をメモリに記憶して、その硬貨については無条件
に返却するように処理すれば良い。 更に、上述した実施例においては、利用者にと
つて釣銭の被害が最小となるように精算する方式
についてのみ説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものでなく、通話の継続中、終了後を問わ
ず、例えば低額硬貨優先あるいは高額硬貨優先
等、任意の収納方式に適用することが可能であ
る。従つて、課金信号の到来に応じて先に一定の
硬貨を収納し、収納分に相当する時間の通話を許
可する先収納方式によつても良い。 また、上述した実施例では、返却レバーによつ
て各硬貨を各蓄積領域に固定すると共に当該返却
レバーを動作させて全蓄積硬貨を返却するように
したが、各硬貨の分離固定のためにはストツパを
設け、返却は返却フラツパにより行なうように構
成しても良い。 更に、上述した実施例においては、第2番目以
降の硬貨は先に蓄積された硬貨の上を転動落下し
てその蓄積位置に到達するように構成したが、特
に金種間で硬貨の直径に大きな差があつて円滑に
落下しないおそれがあるような場合には、第9図
のようなガイドレバー107A〜107Dを設け
ることが有効である。 第9図aにおいて、例えばガイドレバー107
Dは、中心線107Daのまわりに回動自在に構
成され、常時は同図cに示すように錘り107
Dbによつて矢印aに示すように付勢されて、そ
の下端107Dが軌道側壁108aに穿設された
孔から軌道内に出ると共に、上端のガイド部10
7Ddが軌道から引込んだ形となつている。これ
に対し、ここに硬貨が入つて来た場合、硬貨はそ
の自重によつて錘り107Dbによる付勢に抗し
て下端107Dcを押下げる。これにより、ガイ
ドレバー107Dは矢印aと反対方向に回動し、
同図bで示すように硬貨が収納レバー105Dの
レール部に達した時にはガイド部107Ddは軌
道側壁108aと108bとの間に架渡された形
となる。これはガイドレバー107A〜107C
についても全く同様である。従つて、後続の硬貨
は、先に硬貨が収納されたより上位の蓄積位置の
ガイドレバーの平坦な上面を円滑に転動落下して
その蓄積領域に到達することができる。 また、各蓄積硬領域の蓄積硬貨を検知確認する
ために光センサを設けても良い。 発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、個別に
動作する収納手段と連動して動作する返却手段と
を備え、それぞれ1個の硬貨を蓄積する一連の蓄
積領域からなる傾斜軌道によつて蓄積軌地を構成
するという簡単な構成により、1軌道に複数種の
硬貨を混在して蓄積する方式をとりながら、任意
の蓄積硬貨を収納することができ、各金種ごとに
専用の蓄積軌道を設けた場合と同様に、最小被害
方式をはじめ任意の方式による収納が可能である
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す公衆電話機の
回路構成図、第2図は第1図の公衆電話機の硬貨
軌道の構成例を示す説明図、第3図は第1図の公
衆電話機の制御部におけるメインルーチンプログ
ラムの一例を示すフローチヤート、第4図は同じ
く割込みルーチンプログラムの一例を示フローチ
ヤート、第5図は硬貨投入処理ルーチンプログラ
ムの一例を示すフローチヤート、第6図は収納判
断処理ルーチンプログラムの一例を示フローチヤ
ート、第7図は収納判断処理ルーチンプログラム
の一例を示すフローチヤート、第8図は精算処理
ルーチンプログラムの一例を示すフローチヤー
ト、第9図a,b,cは他の軌道構成例を示す説
明図である。 10……電話機回路、20……制御部、21…
…入出力ポート、22……中央処理装置、23…
…固定メモリ、24……可変メモリ、30……硬
貨処理部、31……硬貨選別装置、33A〜33
D……収納マグネツト、34……返却マグネツ
ト、104……蓄積軌道、104A〜104D…
…蓄積領域、105A〜105D……収納レバ
ー、106……返却レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1つの蓄積軌道に複数個の硬貨を混在して蓄
    積するようにした公衆電話機において、前記蓄積
    軌道は傾斜軌道を構成すると共に投入硬貨を上部
    から順次個別に蓄積する一連の蓄積領域からな
    り、各蓄積領域は、それぞれ個別に動作して当該
    蓄積領域に蓄積された硬貨を個別に収納する収納
    手段と、全蓄積領域について連動して動作して各
    蓄積領域に蓄積された硬貨を一括して返却する返
    却手段とを備え、任意の蓄積領域に蓄積された硬
    貨を個別に収納できるようにしたことを特徴とす
    る公衆電話機。
JP5785582A 1982-04-06 1982-04-06 公衆電話機 Granted JPS58173955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785582A JPS58173955A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 公衆電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785582A JPS58173955A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 公衆電話機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12657489A Division JPH0220952A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 公衆電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173955A JPS58173955A (ja) 1983-10-12
JPH0137905B2 true JPH0137905B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=13067599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5785582A Granted JPS58173955A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 公衆電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173955A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2156724B1 (es) * 1999-05-06 2002-02-01 Azkoyen Medios De Pago Sa Dispositivo de recepcion cobro y devolucion de monedas para maquinas accionables por monedas.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173955A (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1222334A (en) Fraud prevention in an electronic coin telephone set
JPH0137905B2 (ja)
JPH0320948B2 (ja)
JPH0137903B2 (ja)
JPH0137904B2 (ja)
JPS58173956A (ja) 公衆電話機の硬貨収納方式
JPS58171167A (ja) 公衆電話機の硬貨収納方式
JPS6217277B2 (ja)
JPH0137900B2 (ja)
JPH0137901B2 (ja)
JP2962184B2 (ja) 硬貨選別基準データ設定システム
EP0169507A2 (en) Telephone set for public use having a integral management microprocessor
JPS6193765A (ja) オ−トダイヤル電話機
JPS58137359A (ja) 公衆電話機
JPS5846109B2 (ja) 公衆電話方式
JPS61154255A (ja) 電話機用の通話制御装置
JPH0137902B2 (ja)
JPS58137357A (ja) 公衆電話機の課金処理方式
JPS62146059A (ja) 公衆電話機
JPS59226990A (ja) 硬貨処理装置
JPS61194591A (ja) 硬貨処理装置
JPS60137164A (ja) 公衆電話機
JPH05130275A (ja) 公衆電話機
JPS63176059A (ja) ボタン電話装置
JPH0865420A (ja) キャッシユ式電話料金表示板