JPH0136692Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136692Y2
JPH0136692Y2 JP1983046780U JP4678083U JPH0136692Y2 JP H0136692 Y2 JPH0136692 Y2 JP H0136692Y2 JP 1983046780 U JP1983046780 U JP 1983046780U JP 4678083 U JP4678083 U JP 4678083U JP H0136692 Y2 JPH0136692 Y2 JP H0136692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston rod
diameter portion
rear wheel
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983046780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59154455U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4678083U priority Critical patent/JPS59154455U/ja
Publication of JPS59154455U publication Critical patent/JPS59154455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136692Y2 publication Critical patent/JPH0136692Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の後輪操舵装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、前輪を操舵するときに、後輪も同時に操
舵するようにした自動車の後輪操舵装置は、公知
である。
(考案が解決しようとする課題) 前記のように前輪を操舵するときに、後輪も同
時に操舵するようにすると、曲進性能を大幅に向
上できるが、その反面、操舵完了時に後輪を確実
に中立位置に復帰させないと、直進性能が損なわ
れるという問題がある。
この問題点に対しては、後輪操舵用油圧シリ
ンダ内に中立復帰用スプリングを介装する対策や
中立復帰作動時に油圧シリンダへ逆方向の油圧
を供給して、中立復帰を行わせる対策が考えられ
るが、上記対策の場合、後輪操舵径にガタやフ
リクシヨンが存在していると、操舵完了時に後輪
を確実に中立位置に復帰させることができない。
また上記対策の場合、油圧シリンダへ逆方向の
油圧を単純に供給するだけでは、後輪が中立位置
からオーバシユートして、正確な中立位置復帰を
行うことができない。
このようにな問題を解決するためには、変移追
従型制御弁を使用することが考えられるが、この
場合は、制御弁に複雑なものを使用する必要があ
つて、コスト高になるという問題がある。特にオ
ープンループの制御により後輪を操舵する場合に
は、後輪の中立復帰だけに高価な変移追従型制御
弁を使用しなければならないことになつて、効率
が悪くなつてしまうという問題がある。
本考案は前記の問題点に鑑み提案するものであ
り、その目的とする処は、簡単な構成でしかも高
精度の制動を必要とせずに、後輪を確実に、正確
に中立位置に復帰させることができる自動車の後
輪操舵装置を提供しとするとする点にある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本考案の自動車
の後輪操舵装置は、後輪操舵装置用油圧シリンダ
の左右の油室に択一的に供給される油圧を受けて
作動して後輪を操舵するピストンロツドと、筒状
に形成されて上記ピストンロツドを摺動自在に支
持するとともに、央部内周に段付小径部を突出、
形成して同段付小径部の両側にシリンダ室をそれ
ぞれ形成したシリンダと、上記段付小径部と同一
の幅を有し且つ上記シリンダ内に位置して上記後
輪の中立時に上記段付小径部と重なり合うように
上記ピストンロツドの外周面に突設した段付大径
部と、同段付大径部に対し抜け止めされ且つ上記
ピストンロツドに摺動自在に外挿されて上記各シ
リンダ室内に摺動自在に位置した一対のフリーピ
ストンと、上記後輪の中立復帰時に上記各シリン
ダ室のうち上記フリーピストンの外側の室に油圧
を供給する中立復帰作動手段とを具えている。
(作用) 本考案の自動車の後輪操舵装置は前記のように
構成されており、後輪操舵中には、ケーシングの
段付小径部とピストンロツドの段付大径部とは位
置のずれた状態にあるが、中立復帰に際し、中立
復帰作動手段から各シリンダ室のフリーピストン
外側の室に油圧が供給されると、一方のフリーピ
ストンが段付大径部に当接して、ピストンロツド
が中立位置方向に移動する。そして一方のフリー
ピストンが段付小径部に当接して、停止するが、
このときには、他方のフリーピストンも段付小径
部に当接しているので、ピストンロツドの移動が
オーバシユートすることがなく、ピストンロツド
の段付大径部とシリンダの段付小径部とが同一の
幅になつており、段付大径部と段付小径部とが完
全に重なり合つた状態まで戻つて、後輪が確実
に、正確に中立位置に復帰する。
(実施例) 次に本考案の自動車の後輪操舵装置を第1図乃
至第4図に示す一実施例により説明すると、第
1,2,3図の1がエンジン、2a,2bが同エ
ンジン1により駆動される油圧ポンプ、3がリザ
ーバ、4が上記油圧ポンプ2a,2bのうち、一
方の油圧ポンプ2aから前輪操舵用ギヤボツクス
5側へ延びた高圧油路、第2,3図の12が同高
圧油路6に設けた逆止弁、6′が同逆止弁12の
上流側の高圧油路6と上記リザーバ3とを接続す
る油路、11が同油路6′に設けたリリーフ弁、
13が上記逆止弁12の下流側の高圧油路6に設
けたアキユームレータで、同アキユームレータ1
3を含む逆止弁12下流側の圧力が逆止弁12上
流側の圧力よりも高ければ、油圧ポンプ2bから
の圧油が第3図の矢印a→b→c→油圧ポンプ2
bに循環するようになつている。また第1,2,
3図の14が中立復帰作動手段に相当する制御弁
で、同制御弁14は、第2,3図に示すように第
1の電磁切換弁15と第2の電磁切換弁16と第
1の逆止弁17と第2の逆止弁18とにより構成
され、上記高圧油路6が同第1、第2の電磁切換
弁15,16のPポートに接続している。また1
0が上記リザーバ3へ延びた低圧油路で、同低圧
油路10が上記第1、第2の電磁切換弁15,1
6のRポートに接続している。また7a,7bが
上記第2の電磁切換弁16側の油路で、同油路7
a,7bに上記第1、第2の逆止弁17,18が
介装されている。また8,9が上記第1の電磁切
換弁15側の油路、第1,2,3図の24aが後
輪操舵用油圧シリンダ、24bがピストンロツド
用復帰装置で、同後輪復帰用油圧シタンダ24a
及び同ピストンロツド復帰用装置24bが第2,
3図に示すようにシリンダ25とピストンロツド
26とにより構成され、同シリンダ25の両側に
は、端板25a,25dがあり、中間左側には、
同シリンダ25内を左側の部分と右側の部分とに
仕切る環状仕切壁25bがある。またこの右側部
分の中間には、同シリンダ25内へ突出した段付
小径部(環状突出部)25cがあり、この段付小
径部25cの両側には、左右のシリンダ室が形成
されている。また同シリンダ25を貫通して両端
が同シリンダ25外へ突出した上記ピストンロツ
ド26の左側には、上記環状突出部25bよりも
左側のシリンダ25内をf,gの両室に仕切るピ
ストン26aがあり、同ピストンロツド26の右
側には、段付大径部26bがある。この段付大径
部26bの幅は、段付小径部25cの幅と同じで
ある。また同段付大径部26bには、環状溝26
cが設けられている。また27が上記環状仕切壁
25bと上記段付大径部26bとの間のピストン
ロツド26に軸方向の移動を可能に嵌挿した摺動
リング、28が上記段付大径部26bと上記端板
25dとの間のピストンロツド26に軸方向の移
動を可能に嵌挿した摺動リングで、これらの摺動
リング27,28がフリーピストンンに相当して
いる。また29が上記段付小径部25c部分のシ
リンダ25に設けた筒体、30が同筒体29内に
摺動自在に嵌挿したロツク片で、同ロツク片30
の先端は、シリンダ25壁を貫通して、シリンダ
25内に出没可能である。また31が同ロツク片
30と上記筒体29の底部との間に介装したばね
で、同ばね31は、同ロツク片30をピストンロ
ツド26の方向に常時付勢している。また前記第
1の逆止弁17の下流側の油路7aは前記シリン
ダ25の室fに、前記第2の逆止弁18の下流側
の油路7bは前記シリンダ25の室gに、前記第
1の電磁切換弁15の下流側の油路8は前記シリ
ンダ25の室h,iに、前記第1の電磁切換弁1
5の下流側の油路9は前記筒体29内に、前記低
圧油路10は前記摺動リング27,28の間のシ
リンダ25内に、それぞれ接続している。なお後
輪操舵用油圧シリンダ24aとピストンロツド用
復帰装置24bとのシリンダ及びピストンロツド
は別部材でもよい。また前記制御弁14の具体を
示したのが第4図で、同第4図から明らかなよう
に第1の電磁切換弁15と第1、第2の逆止弁1
7,18と第2の電磁切換弁16とが下から上へ
その順に組み込まれている。なお14aは同制御
弁14のケンーシング、14a〜14gはその端
板である。また19,20が上記第1、第2の逆
止弁17,18の間に介装した第1、第2のピス
トンで、これらの部品17,18,19,20は
同一軸線上に配設され、第1の逆止弁17と端板
14fとの間にはばね17aが、第1のピストン
19とケーシング14a側の部材との間にはばね
19aが、第2のピストン20とケーシング14
a側の部材との間にはばね20aが、それぞれ介
装されて、常時は同第4図の状態にある。また第
2、第3図では、作動を理解し易くするため、前
記第1の逆止弁17の上流側の油路7aから前記
第2の逆止弁18の背後へ延びた油路21と、前
記第2の逆止弁18の上流側の油路7bから前記
第1の逆止弁17の背後へ延びた油路22とを示
したが、このような油路21,22は第4図に示
すように実際には存在しない。即ち、第1の逆止
弁17の上流側から高圧油が供給されると、第1
の逆止弁17が第4図の左方へ摺動、変位して、
開放されると同時に第1、第2のピストン19,
20が第4図の右方へ摺動、変位するが、この場
合、ピストン19,20が第2,3図に示した油
路21に相当する作用を行うことになり、第2の
ピストン20の一端により第2の逆止弁18が押
圧されて開放される。また第2の逆止弁18の上
流側から高圧油が価給される場合は、第2の逆止
弁18がこの油圧により開放されると同時に第一
のピストン19の一端部により第1の逆止弁17
が押圧しされて開放され、この場合は、ピストン
19,20が第2,3図に示した油路21に相当
する作用を行う。また第2,3,4図の23が前
記第1の電磁切換弁15の下流側の油路8から前
記第1,2のピストン19,20の当接部へ延び
た油路で、この油路23に油圧が供給されると、
ピストン19,20が相互に離隔する。また第4
図の15a,15bが前記第1の電磁切換弁15
のばね、16a,16bが前記第2の電磁切換弁
16のばね、第1図の32,33が前記油圧シリ
ンダ25のピストンロツド26に連結した後輪側
の平行リンク、34,35が後輪側のサスペンシ
ヨン、36が前輪操舵センサ、37が制御装置
で、上記前輪操舵センサ36は、前輪の操舵角を
検出して、そのとき得られる前輪操舵角信号を上
記制御装置37へ送るように、また同制御装置3
7は、前輪が中立位置から操舵されてその操舵角
が最大操舵角よりも小さい設定操舵角になつたと
きに、後輪操舵角信号を前記制御弁14(第1、
第2の電磁切換弁15,16へ送り、また前輪が
中立位置の方向に操舵されて、前輪の操舵角が前
記設定操舵角よりも小さくなつたときに、中立位
置への復帰信号を前記制御弁14(第1、第2の
電磁切換弁15,16)へ送るようになつてい
る。
次に前記自動車の後輪操舵装置の作用を具体的
に説明する。自動車が走行しているとき、前輪の
操舵角は前輪操舵角センサ36により検出され
て、そのとき得られる前輪操舵角信号が制御装置
37へ送られる。また同制御装置37は、前輪が
中立位置から操舵されて、その操舵角が最大操舵
角よりも小さい設定操舵角になつたときには、後
輪操舵信号を制御弁14へ送つて、第1、第2の
電磁切換弁15,16を作動させる。このとき、
第2の電磁切換弁16には、前輪の操舵方向に応
じた制御信号が制御装置37から出力されるが、
第1の電磁切換弁15には、第3,4図に示した
矢印d方向に電磁切換弁15を作動させる制御信
号が制御装置37から出力される。このため、第
1の電磁切換弁15が第2図の中立位置から第
3,4図の矢印d方向に作動し、油圧ポンプ2b
またはアキユムレータ13の圧油が高圧油路6→
第1の電磁切換弁15のPポート→Dポート→油
路9を経て筒体29内へ送られ、ロツク片30が
ばね31に抗し後退し、同ロツク片30の先端が
後輪操舵用油圧シリンダ25のピストンロツド2
6の環状溝26cから抜け出て、同ピストンロツ
ド26が自由になる。またこのときの前輪の操舵
方向が次の方向であつたとすると、即ち、第2の
電磁切換弁16を第2図の中立位置から第3,4
図の矢印d方向に作動させる方向であつたとする
と、油圧ポンプ2bの圧油が高圧油路6→第2の
電磁切換弁16のPポート→油路7b→第2の逆
止弁18→油路7bを経て油圧シリンダ25の室
gへ送られる。一方、逆止弁18の上流側の油路
7bを流れる圧油により第2のピストン20が第
4図の左方へ摺動、変位し、第2のピストン20
により押圧されて左方に摺動、変位する第1のピ
ストン19によつて第1の逆止弁17が第4図の
左方へ押され、同第1の逆止弁17の下流側の油
路7a及び上流側の油路7aが連通し、さらに同
油路7a,7aが第2の電磁切換弁16のRポー
ト→低圧油路10を介してリザーバ3に連通す
る。そのため、室f内の油がリザーバ3へ戻され
るながら室g内に供給される油圧により油圧シリ
ンダ25のピストンロツド26が矢印e方向へ移
動し、後輪側の平行リンク32,33を介して後
輪が操舵され、ピストンロツド26がストローク
エンドに達したときには、後輪が所定の操舵角に
保持される。一方、前輪はそれからも最大操舵角
の方向に操舵される。
また制御装置37は、前輪がある操舵角位置か
ら中立位置の方向に操舵されて、その操舵角が前
記設定操舵角になつたときには、後輪操舵信号を
制御弁14へ送り、第1の電磁切換弁15を前記
と反対の方向へ作動させるとともに、第2の電磁
切換弁16を第2図の中立位置へ戻す。このと
き、筒体29内が油路9→第1の電磁切換弁15
のDポート→Rポート→低圧油路10を介しリザ
ーバ3に連通し、ロツク片30がばね31により
押されて、筒体29内の油がリザーバ3へ戻され
ながら同ロツク片30がシリンダ25内へ突出す
る。このとき、ピストンロツド26は前述のよう
に矢印e方向に移動しているので、ロツク片30
の先端はピストンロツド26の段付大径部26b
に当接する。またこのとき、第2の電磁切換弁1
6は中立位置にあるので、室f,gには高圧油が
供給されない。また油圧ポンプ2bの圧油が高圧
油路6→第1の電磁切換弁15のPポート→Cポ
ート→油路23→第1、第2のピストン19,2
0の当接部へ送られ、第1、第2のピストン1
9,20が相互に離隔する方向に摺動、変位し、
第1のピストン19に押圧されて第1の逆止弁1
9が第4図の左方へ変位して、開放されるととも
に、第2のピストン20に押圧されて第2の逆止
弁18が第4図の右方へ移動して、開放される。
このため、上記シリンダ25の室f,gが油路7
a,7b及び第2の電磁切換弁16を介して相互
に連通するとともに、第2の電磁切換弁16のR
ポート→低圧油路10を介しリザーバ3に連通し
て、室f,gの油圧が等圧状態になる。このた
め、第1、第2の逆止弁17,18が後述する中
立復帰作動を何ら妨げられない。ここで中立復帰
作動を説明すると、第1の電磁切換弁15を経て
油路8に流れる圧油がシリンダ25の室h,iへ
送られて、摺動リング27が右方へ、摺動リング
28が左方へ、それぞれ移動するが、ピストンロ
ツド26の段付大径部26bは段付小径部25c
に対し未だ左方にあるので、一方の摺動リング2
8は段付小径部25cに当接して停止する。とこ
ろが他方の摺動リング27はピストンロツド82
6の段付大径部26bに当接して、ピストンロツ
ド26を押圧しながら右方へ移動し、ピストンロ
ツド26を中立方向に復帰させる。そしてこの摺
動リング27は段付小径部25cに当接したとき
に停止する。この状態になると、ピストンロツド
26のピストン26aは、端板25aと環状仕切
壁25bとの中間の中立位置まで戻つており、そ
こで停止する。一方、ピストンロツド26が上記
の方向に戻る間、ピストンロツド26の段付大径
部26bに対して摺動していたロツク片30は、
ピストンロツド26(段付大径部26b)が上記
のように中立位置に戻ると、ばね31によりさら
に押されて突出し、段付大径部26bの環状溝2
6cに係合して、ピストンロツド26をロツクす
る。この状態は後輪も中立位置に戻つた状態であ
り、後輪は、それ以後、中立位置に保持される。
一方、前輪は、それからも中立位置の方向に操舵
される。
以上の作用は、前輪が一方向(左右何れか)に
操舵されて、後輪が一方向(左右何れか)に操舵
される場合であるが、前輪が他方向に操舵される
場合には、制御弁14(第2の電磁切換弁16)
が第2図の中立位置から矢印dと反対の方向に作
動し、油圧シリンダ25のピストンロツド26が
第2図の中立位置から右方(第3図の矢印eと反
対の方向)に移動して、後輪の他方向への操舵が
行われる。
第5図は、以上の作用を要約した説明図(なお
同第5図の例では、前輪の設定操舵角が20゜、後
輪の操舵角が5゜)で、旋回の増加経路と減少経路
とにヒステリシスが生じることになる。
(考案の効果) 本考案の自動車の後輪操舵装置は前記のように
構成されており、後輪操舵中には、ケーシングの
段付小径部とピストンロツドの段付大径部とは位
置のずれた状態にあるが、中立復帰に際し、中立
復帰作動手段から各シリンダ室のフリーピストン
外側の室に油圧が供給されると、一方のフリーピ
ストンが段付大径部に当接して、ピストンロツド
が中立位置方向に移動する。そして一方のフリー
ピストンが段付小径部に当接して、停止するが、
このときには、他方のーピストンも段付小径部に
当接しているので、ピストンロツドの移動がオー
バシユートすることがなく、ピストンロツドの段
付大径部とシリンダの段付小径部とが同一の幅に
なつており、段付大径部と段付小径部とが完全に
重なり合つた状態まで戻る。従つて簡単な構成で
しかも高精度の制動を必要とせずに、後輪を確実
に、正確に中立位置に復帰させることができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる自動車の後輪操舵装置
の一実施例を示す斜視図、第2図はその中立時の
状態を示す油圧回路図、第3図はその操舵時の状
態を示す縦断側面図、第4図は制御弁の具体例を
示す縦断側面図、第5図は旋回特性を示す説明図
である。 14……中立復帰作動手段、24a……後輪操
舵用油圧シリンダ、25……シリンダ、25c…
…段付小径部、26……ピストンロツド、26b
……段付大径部、27,28……フリーピスト
ン、f,g……左右の油圧室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後輪操舵装置用油圧シリンダの左右の油室に択
    一的に供給される油圧を受けて作動して後輪を操
    舵するピストンロツドと、筒状に形成されて上記
    ピストンロツドを摺動自在に支持するとともに、
    央部内周に段付小径部を突出、形成して同段付小
    径部の両側にシリンダ室をそれぞれ形成したシリ
    ンダと、上記段付小径部と同一の幅を有し且つ上
    記シリンダ内に位置して上記後輪の中立時に上記
    段付小径部と重なり合うように上記ピストンロツ
    ドの外周面に突設した段付大径部と、同段付大径
    部に対し抜け止めされ且つ上記ピストンロツドに
    摺動自在に外挿されて上記各シリンダ室内に摺動
    自在に位置した一対のフリーピストンと、上記後
    輪の中立復帰時に上記各シリンダ室のうち上記フ
    リーピストンの外側の室に油圧を供給する中立復
    帰作動手段とを具えていることを特徴とした自動
    車の後輪操舵装置。
JP4678083U 1983-04-01 1983-04-01 自動車の後輪操舵装置 Granted JPS59154455U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4678083U JPS59154455U (ja) 1983-04-01 1983-04-01 自動車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4678083U JPS59154455U (ja) 1983-04-01 1983-04-01 自動車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154455U JPS59154455U (ja) 1984-10-17
JPH0136692Y2 true JPH0136692Y2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=30177327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4678083U Granted JPS59154455U (ja) 1983-04-01 1983-04-01 自動車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154455U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981262A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981262A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59154455U (ja) 1984-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201116A (en) Electro-hydraulic proportional control servo valve
JPS58142172U (ja) ブレ−キ液圧制御弁
EP0280522A2 (en) Actuator with built-in pilot valve
JPH0136692Y2 (ja)
US5921281A (en) Hydraulic fluid passage switching valve
JPH0143350Y2 (ja)
JPH0137979Y2 (ja)
JPS63145175A (ja) 液圧式パワーステアリング装置の回転弁
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
JPH0314457Y2 (ja)
JPH0220473B2 (ja)
JPH0245569Y2 (ja)
US4186652A (en) Servo valve for power steering booster
JPS5841365Y2 (ja) 倍力装置
JPH028859Y2 (ja)
JP2531286Y2 (ja) 後輪操舵装置のシリンダ装置
JPH0331619B2 (ja)
JPH0613362Y2 (ja) 電磁比例圧力制御弁
JPH0542952Y2 (ja)
JPS6127771A (ja) 後輪操舵装置
JPH0519601Y2 (ja)
JPH0720444Y2 (ja) 変速機操作用倍力装置
JPH0140783Y2 (ja)
JPH0440056Y2 (ja)
JPH061904Y2 (ja) 四輪操舵車両の後輪操舵装置