JPS5841365Y2 - 倍力装置 - Google Patents

倍力装置

Info

Publication number
JPS5841365Y2
JPS5841365Y2 JP1977101635U JP10163577U JPS5841365Y2 JP S5841365 Y2 JPS5841365 Y2 JP S5841365Y2 JP 1977101635 U JP1977101635 U JP 1977101635U JP 10163577 U JP10163577 U JP 10163577U JP S5841365 Y2 JPS5841365 Y2 JP S5841365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pressure chamber
pressure
receiving area
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977101635U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5429298U (ja
Inventor
勉 山下
■ 和田
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to JP1977101635U priority Critical patent/JPS5841365Y2/ja
Publication of JPS5429298U publication Critical patent/JPS5429298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841365Y2 publication Critical patent/JPS5841365Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば、建設機械の方向切換弁あるいは
ブレーキ装置の操作力を軽減するために用いる倍力装置
に関するものである。
クレーン車等の大型の建設機械に用いられる大型(大容
量。
)の方向切換弁は、圧力流体の流れ方向と流量を制御す
るスプールを備えており、このスプールは、操作されな
いとき中立位置へ復帰させられるばね(中立位置復帰ば
ね。
)を設けである。
この中立位置復帰ばねは、方向切換弁が大型になるに従
って、スプールの操作時にスプールに作用する外力(流
体の通過時に作用するフローフォース、あるいは摺動抵
抗等。
)に対向するため大きな弾発力を有するものを必要とし
た。
また、方向切換弁のスプールは、アクチュエータへの圧
力流体の供給量を制御するためその操作量を制御する必
要がある。
このため、方向切換弁の操作感覚は、操作量に対応して
操作力が増加するものとなった。
同様にブレーキ装置は、流体圧力を発生するマスクシリ
ンダにブレーキシューをブレーキドラムに押圧するホイ
ールシリンダが配管で接続されるものであり、ブレーキ
力は、マスクシリンダの操作量に対応して得られるもの
であるので、操作感覚は、操作量に対応して操作力が増
加するものであった。
建設機械の操作時にむいて、方向切換弁、マスターシリ
ンダの操作頻度は極めて高いものであるから、操作力の
増加は、操作者の負担を増加させ、誤操作の原因となっ
ていた。
従来、操作力を軽減する装置として、実開昭50−20
999号あるいは、特公昭42−7084号があった。
この実開昭50−20999号の装置は、方向切換弁、
マスクシリンダ等(以下、負荷と記す。
)に接続する出力側ロッドと、この出力側ロッドと相対
的移動し得る入力側ロッドとを有し、入力側ロッドが操
作されたとき、出力側ロッドを流体圧力によって入力側
ロッドに追従させるものであった。
従って入力側ロッドに作用する操作力は、出力側ロッド
に接続する負荷に関係なく一定の値にしかならなかった
このため、操作量に対応する反力を得ることができず負
荷を直接操作する場合との操作感覚が著しく相違するも
のとなる。
また、特公昭42−7084号の装置は、入力側ロッド
の操作力に対応した出力を出力側ロッドに発生させるも
のであるから入力側ロッドの操作量に対応(〜た位置に
出力側ロッドが位置するか否かが不明である。
従って前述と同様に操作感覚が相違するものとなる。
この考案は、入力側ロッドの操作に追従して作動する出
力側ロッドを備えた倍力装置に釦いて、入力側ロッドに
、出力側ロッドに作用する負荷に応じた流体圧力を作用
させるピストンを設け、入力側ロッドの操作に追従して
出力側ロッドが作動すると共にその作動位置に対応した
反力を生じさせる倍力装置を得るものである。
この考案の構成は、圧力流体源とタンクとが接続する本
体の内孔に第1ピストンを摺動自在に嵌入し、この第1
ピストンに出力側ロッドを連結すると共に入力側ロッド
を摺動自在に嵌入し、この嵌入部分に第1ピストンと入
力側ロッドとが相対的に移動させられたとき切り換わる
切換部を設け、前記第1ピストンの両端に圧力流体源が
接続する第1圧力室と前記切換部を介してタンク又は第
1圧力室に接続される第2圧力室とを設け、前記第1ピ
ストンの第1圧力室側の受圧面積を第2圧力室側の受圧
面積より小さくした倍力装置において前記入力端ロッド
に、第3圧力室を形成する第2ピストンを固定し第4圧
力室を形成する第3ピストンを摺動自在に設け、この第
3圧力室を第1圧力室に接続し第4圧力室を第2圧力室
に接続すると共に第2ピストンと第3ピストンとの間に
ばねを設け、この第3ピストンの受圧面積を第2ピスト
ンの受圧面積より大きくすると共に第3ピストンと第2
ピストンとの受圧面積の比を第1ピストンの第2圧力室
側の受圧面積と第1圧力室側の受圧面積との比とほぼ同
等とし、かつ第3ピストンの受圧面積を第1ピストンの
第1圧力室側の受圧面積より小さくシ、第2ピストンと
第3ピストンとの受圧面を第1ピストンの第1圧力室側
からの受圧面と第2圧力室側からの受圧面とに対向して
配置したものである。
この考案は、入力側ロッドを第1ピストンと相対的に移
動させることで、第2圧力室の圧力が制御され、第1ピ
ストンが出力側ロッドと共に入力側ロッド操作方向と操
作量に一致するように移動する。
このとき、第2圧力室と第1圧力室との圧力差は、出力
側ロイドに接続する負荷に応じた値になる。
そして第2圧力室と第1圧力室との各々の圧力は、第4
圧力室と第3圧力室に作用する。
第3ピストンと第2ピストンとは、第3ピストンの受圧
面積を第2ピストンの受圧面積より大きくすると共にそ
の受圧面積の比を第1ピストンの受圧面積の比とほぼ同
等とし、第3ピストンの受圧面積を第1ピストンの第1
圧力室側の受圧面積より小さくしているから、第1ピス
トンに作用する押圧力より小さくかつその押圧力に比例
した押圧力が入力側ロッドに作用する。
この入力側ロッドに作用する押圧力の方向は、第2ピス
トンと第3ピストンとの受圧面が第1ピストンの第1圧
力室側からの受圧面と第2圧力室側からの受圧面ととに
対向しているから、第1ピストンに作用する押圧力の方
向と反対の方向に作用する。
従って、入力側ロッドには、その操作方向とは逆の方向
で、第1ピストンに作用する押圧力(負荷の大きさ。
)より小さな押圧力が得られるものである。
以下、この考案による倍力装置を実施例に基いて説明す
る。
第1図aybは第1の実施例である。1は倍力装置で、
その本体2の右端はクレビス3を介して設置機械の機体
の一部に固定されている。
本体2の左端には、同心的に配置された入力側ロッド4
と、出力側ロッド5が突出しており、入力側ロッド4の
左端には結合部材7を介して、操作レバーLが結合され
る。
また出力側ロッド5の左端は結合部材6を介して、負荷
Wに接続される。
倍力装置1の本体2は内孔10を有し、この内孔10に
は、出力側ロッド5に固定された第1ピストン11が摺
動自在に嵌入し、第1圧力室12、第2圧力室13を形
成している。
この第1ピストン11は、第1圧力室12側の受圧面積
が第2圧力室13側の受圧面積の1/2になっている。
また上記第1圧力室12はポート14を介して常時流体
圧力源Pに接続する。
第2圧力室13は後述する第1ピストン11の内部通路
27が、第1ピストン11と入力側ロッド4との相対的
移動により内部通路26または28に切換えられ、第1
圧力室12またはポート15を介してタンクTに接続す
る。
上記第2圧力室13は、第1ピストン11と入力側ロッ
ド4が第1図aに示す位置にあるときは、タンクT1第
1圧力室12のいずれにも接続していない。
すなわち、第1圧力室12に流体圧力が作用すると、第
2圧力室13にはその流体圧力の1/2の流体圧力が生
じて図示の状態でつり合う。
出力側ロッド5、第1ピストン11は、内孔20,21
.22,23,24を有しており、との内孔には、入力
側ロッド4が摺動自在に挿入されている。
また第1ピストン11には、内部通路26,27,28
,29を設けである。
通路26は第1圧力室12、内孔23,24に開口して
いる。
通路27は第2圧力室13、内孔24に開口している。
通路28は内孔24と環状溝30に開口している。
通路29は内孔22、環状溝30に開口している。
環状溝30は第1ピストン11の外周に設けられていて
、第1ピストン11の移動にかかわらず常時ポート15
に連通しているから常時タンクTに接続している。
入力側ロッド4が内孔24に嵌入する部分には環状溝3
L32,33が設けてあり、第1図・alの位置におい
て環状溝31,32.33は夫々通路28゜27.26
の開口部分に一致する。
そして、入力側ロッド4が右方向に移動させられると、
環状溝31は、通路27.28を接続して第2圧力室1
3内の圧力流体をタンクに排出する。
筐た入力側ロッド4が左方向に移動させられると、環状
溝33は通路26,27を接続して第1圧力室12内の
圧力流体を第2圧力室13に供給する。
環状溝32は入力側ロッド4の左右移動にかかわらず、
常に通路27に接続するようになっている。
内孔23内には入力側ロッド4に固定した第2ピストン
35が摺動自在に嵌入され、前記通路26が開口する第
3圧力室36を形成している。
この第2ピストン35は通路26を介して第1圧力室1
2に作用する流体圧力が常時作用し、入力側ロッド4を
左方向に押圧する力を発生する。
内孔21内には入力側ロッド4に摺動自在に嵌入し−C
いる第3ピストン38が摺動自在に嵌入し、第4圧力室
39を形成している。
この第4圧力室39は、入力側ロッド4に設けた通路4
0、環状溝32、通路27を介して、第2圧力室13に
常時接続している。
第3ピストン38と第2ピストン35との間にばばね4
1が挿入されている。
また、第2ピストン35の受圧面積は、第3ピストンの
受圧面積の1/2である。
したがって、第1図aの状態にむいては、第2ピストン
35に作用する流体圧力の1/2の流体圧力が第3ピス
トン38に作用してむり、ばね41を圧縮するとともに
その作用力は等しくなっている。
すなわち、第1図aの状態では入力側ロッド4を押圧す
る力は釣合っている。
入力側ロッド4の右端は、ディテント装置の室46に嵌
入しており、この嵌入部分の一部には溝47が設けであ
る。
この溝47には傾斜面を有するリング50を各してばね
49で押圧されるボール48が嵌入して釦り、入力側ロ
ッド4を第1図aの状態に保持する。
入力側ロッド4が左右いずれかの方向に移動させられる
場合は、ボール48はばね49の押圧力に抗して溝47
から押上げられる。
なお、室46はタンクに常時接続している。このように
構成された倍力装置1は、第1圧力室12内に流体圧力
が作用すると、第2圧力室13内には第1圧力室12に
作用する流体圧力の1/2の流体圧力が生じた第1図a
の状態で平衡する。
すなわち、第1圧力室12内の流体圧力は、通路26を
介して環状溝33、第3圧力室36に作用し、第2ピス
トン35を左方向に押圧する。
捷た、第2圧力室に作用する流体圧力は通路27゜40
を介して第4圧力室39に作用し、第3ピストン38を
右方向に押圧する。
第3ピストン38の押圧力は、ばね41を介して第2ピ
ストン35を右方向に押圧する。
したがって第2、第3ピストン35.38に作用する押
圧力は、ばね41を介して同等の押圧力となり、ばね4
1はその押圧力に応じて圧縮されている。
操作レバーLが矢印A方向に操作されると、入力側ロッ
ド4は右方向に移動するため、環状溝31は通路27.
28を接続し、第2圧力室13内の圧力流体をタンクに
排出する。
このため、第2圧力室13内の流体圧力は下降する。
そして、第1ピストン11には第1圧力室12側と第2
圧力室13側との押圧力の差によって右方向への移動力
が作用する。
第1ピストン11に作用する移動力は、第2圧力室13
内の流体圧力の下降の度合に応じて強くなる。
第1ピストン11の移動力が負荷Wを越えると、第1ピ
ストン11は右方向に移動する。
このとき第3、第4圧力室36.39内には夫々第1、
第2圧力室12.13内の流体圧力が作用する。
したがって、第2ピストン35の押圧力は、第3ピスト
ン38の押圧力より前記第2圧力室の流体圧力の下降弁
だけ強くなる。
すなわち、負荷Wの大きさに応じて強くなる。
第2、第3ピストン35.38の押圧力の差は、入力側
ロッド4を左方向に押圧する力として作用する。
つ渣り、操作レバーLには、負荷Wの大きさに応じた反
力が作用する。
操作レバーLの操作力が解除されると、入力側ロッド4
は、前記第2、第3ピストン35.38による押圧力差
によって左方向に移動させられる。
このため環状溝33は、通路27.26を接続し、した
がって第1、第2圧力室12.13は接続される第2圧
力室13内の流体圧力は、第1圧力室12を介して上昇
し、第1圧力室12第2圧力室13との圧力差が減少し
、第1ピストン11は左方向に移動してその圧力差が1
/2になると、入力側ロッド35を押圧する力もなくな
るので、その位置で停止する。
すなわち、操作レバーLの操作力が解除されると自動的
に中立位置に復帰する。
次に、操作レバーLを矢印B方向に操作すると、入力側
ロッド4は左方向に移動し、環状溝33は通路26,2
7を接続することによって第2圧力室13内の流体圧力
を上昇させる。
第1ピストン11には、前述と同様に第1、第2圧力室
12゜13の流体圧力差の減少によって左方向に押圧力
が作用する。
第1ピストン11の左方向への移動力は第2圧力室13
内の流体圧力の上昇に応じる。
第1ピストン11の移動力が負荷Wを越えると、第1ピ
ストン11は左方向に移動する。
このとき、第3、第4圧力室36.39には、第1第2
圧力室12゜13の流体圧力が作用する。
したがって、第2ピストン35の押圧力は第3ピストン
3Bの押圧力より弱くなり、この押圧力の差によって入
力側ロッド4は右方向に押圧される。
すなわち、操作者は負荷Wの大きさに応じた反力をレバ
ーLから感じる。
操作レバーLの操作力が解除されると、前述とほぼ同様
に、入力側ロッド4に作用する作用力により自動的に中
立位置に復帰する。
以上述べたように、この考案による倍力装置は、入力側
ロッド4と出力側ロッド5の相対的な移動により第2圧
力室13を第1圧力室12又はタンクTへ接続すること
により入力側ロッド4の操作に出力側ロッド5を追従さ
せるへ共に、入力側ロッド4に第1圧力室12、第2圧
力室13内の流体圧力が直接作用する第2ピストン35
、第3ピストン38を設けた構成によって、入力側ロッ
ドの操作量に対応した反力を得ることができる。
このため、操作に要する力が適当に小さくなるほかは方
向切換弁、マスクシリンダを直接操作する場合と同様の
操作感覚を得ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、この考案による倍力装置の実施例の縦断面
図、第1図すは、同実施例の平面図である。 1・・・倍力装置、2・・・本体、4・・・入力側ロッ
ド、5・・・出力側ロッド、10・・・内孔、11・・
・第1ピストン、12・・・第1圧力室、13・・・第
2圧力室、30.31・・・環状溝(切換部)、35・
・・第2ピストン、36・・・第3圧力室、38・・・
第3ピストン、39・・・第4圧力室、41・・・ばね
、P・・・流体圧力源、T・・・タンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧力流体源とタンクとが接続する本体の内孔に第1ピス
    トンを摺動自在に嵌入し、この第1ピストンに出力側ロ
    ンドを連結すると共に入力側ロンドを摺動自在に嵌入し
    、この嵌入部分に第1ピストンと入力側ロンドとが相対
    的に移動させられたとき切換わる切換部を設け、前記第
    1ピストンの両端に圧力流体源に接続する第1圧力室と
    前記切換部を介してタンク又は第1圧力室に接続される
    第2圧力室とを設け、前記第1ピストンの第1圧力室側
    の受圧面積を第2圧力室側の受圧面積より小さくした倍
    力装置に釦いて、前記入力側ロンドに、第3圧力室を形
    成する第2ピストンを固定し第4圧力室を形成する第3
    くストンを摺動自在に設け、この第3圧力室を第1圧力
    室に接続し第4圧力室を第2圧力室に接続すると共に第
    2ピストンと第3ピストンとの間にばねを設け、この第
    3ピストンの受圧面積を第2ピストンの受圧面積より大
    きくすると共に第3ピストンと第2ピストンどの受圧面
    積の比を第1ピストンの第2圧力室側の受圧面積と第1
    圧力室側の受圧面積との比とほぼ同等とし、かつ第3ピ
    ストンの受圧面積を第1ピストンの第1圧力室側の受圧
    面積より小さくし、第2ピストンと第3ピストンとの受
    圧面を第1ピストンの第1圧力室側からの受圧面と第2
    圧力室側からの受圧面とに対向して配置した倍力装置。
JP1977101635U 1977-07-28 1977-07-28 倍力装置 Expired JPS5841365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977101635U JPS5841365Y2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977101635U JPS5841365Y2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5429298U JPS5429298U (ja) 1979-02-26
JPS5841365Y2 true JPS5841365Y2 (ja) 1983-09-19

Family

ID=29040448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977101635U Expired JPS5841365Y2 (ja) 1977-07-28 1977-07-28 倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841365Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973336U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 株式会社神戸製鋼所 溶融スラグ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5429298U (ja) 1979-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2972906A (en) Inching control for industrial truck
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
US4407547A (en) Hydraulic braking systems for vehicles
US3733966A (en) Hydraulic power brake booster
JPS5837721Y2 (ja) 油圧ブ−スタ
JP3275057B2 (ja) 負荷感知油圧装置に使用するブレーキ弁
JPS5851504B2 (ja) 油圧ブ−スタ
US6729132B2 (en) Remotely and directly pedal operated hydraulic compact booster for bi-directional braking
US4014171A (en) Hydraulic brake booster
US4024713A (en) Brake booster
US3714869A (en) Hydraulic power brake unit
US4693521A (en) Automobile braking force control apparatus
JPS5841365Y2 (ja) 倍力装置
US3877227A (en) Supported line pressure power brake assembly
US4336869A (en) Steering clutch and brake control for track-type vehicles
US4227549A (en) Fluid pressure control valves
US3596564A (en) Clutch booster means
US4232520A (en) Actuator assemblies for vehicle hydraulic braking systems
JPS60185664A (ja) 流体援助装置
US3974899A (en) Steering brake system for use in track-type vehicles
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3244826B2 (ja) 全圧力液体ブレーキ用制御弁装置
US3710909A (en) Hydraulic clutch booster with supply and exhaust valve
JPH0143350Y2 (ja)
JPH0245569Y2 (ja)