JPH0136163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136163B2
JPH0136163B2 JP57085709A JP8570982A JPH0136163B2 JP H0136163 B2 JPH0136163 B2 JP H0136163B2 JP 57085709 A JP57085709 A JP 57085709A JP 8570982 A JP8570982 A JP 8570982A JP H0136163 B2 JPH0136163 B2 JP H0136163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
tape
period
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57085709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58203601A (ja
Inventor
Noryuki Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57085709A priority Critical patent/JPS58203601A/ja
Priority to GB08313040A priority patent/GB2122016B/en
Priority to US06/496,129 priority patent/US4554604A/en
Priority to FR8308295A priority patent/FR2527407B1/fr
Priority to DE19833318676 priority patent/DE3318676A1/de
Publication of JPS58203601A publication Critical patent/JPS58203601A/ja
Publication of JPH0136163B2 publication Critical patent/JPH0136163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録ポーズ時におけるモード切換方式
に係り、記録再生装置の記録ポーズスイツチ操作
によりテープ状記録媒体(以下「テープ」とい
う)が僅かにオーバーランした後一定期間逆方向
に走行せしめられた後停止するに際し、少なくと
も記録ポーズスイツチ操作時点より上記のテープ
のオーバーラン走行期間中はE−Eモードとする
ことにより、再生画面のノイズの発生を低減し得
るモード切換方式を提供することを目的とする。
従来より、VTRでは画面の乱れの少ない継ぎ
撮り記録を行なうため一定方向(これを順方向と
する)に走行せしめられているテープに映像信号
を記録している状態において、記録ポーズスイツ
チを操作すると、テープはそれまでとは逆方向に
走行せしめられ一定期間(例えば1秒程度)経過
した時点で走行停止せしめられ、例えばピンチロ
ーラがテープを介してキヤプスタンに圧着したま
まの待機状態(記録ポーズ状態)に入る。しかる
後に、次に記録すべき映像信号の入来時点で例え
ばプレイスイツチを操作すると、上記の記録ポー
ズ状態が解除されて、テープは再び順方向に走行
せしめられ、上記の一定期間の巻き戻し分よりも
僅かに小なる期間(例えば0.9秒程度)はテープ
に上記の記録ポーズスイツチ操作直前に記録され
たコントロールトラツクの再生信号に基づいてテ
ープ走行が制御されて再生が行なわれた後、自動
的に記録モードに切換わり、次に記録すべき映像
信号の記録が開始される。なお、上記の待機状態
から記録再開までの期間は、VTRはE−Eモー
ドに切換えられる。
すなわち、上記の記録ポーズ状態解除後の再生
期間はコントロールトラツクからの再生信号が供
給されるサーボ回路の動作安定状態に到る時間よ
りも大であり、サーボ動作が安定した状態で記録
が再開されることになる。また上記の記録の継ぎ
目付近でのコントロールトラツクに記録されたコ
ントロールパルスの位相は一定周期を保たれるの
で、再生時のサーボ動作不安定による記録の継ぎ
目での画面の乱れを防止することができる。
しかるに、上記の従来のVTRでは、記録ポー
ズスイツチの操作時点から直ちにテープが巻戻さ
れるのではなく、キヤプスタンの慣性等により実
際には例えば0.2秒〜0.5秒間程度だけ順方向にオ
ーバーラン走行せしめられた後に巻戻される構成
とされているのに対し、記録ポーズスイツチ操作
時点から待機状態に到るまでの期間は、再生モー
ドに切換えていたため、上記のオーバーラン走行
期間中はテープの未記録部分を再生することにな
り、再生画面にノイズが発生する欠点を有してい
た。
本発明は上記の欠点を除去したものであり、以
下図面と共にその一実施例について説明する。
第1図は本発明方式の一実施例のブロツク系統
図、第2図は本発明方式の動作を模式的に示す図
である。第1図において、記録モード時には、入
力端子1に入来した映像信号は、自動利得制御回
路(AGC回路)2を通してFM変調器3に供給さ
れ、ここでFA変調された後、記録増幅器4によ
り所要レベルにまで増幅されてスイツチ回路5の
端子Rに印加される。スイツチ回路5は後述する
マイクロコンピユータ9の出力スイツチング信号
により記録モード時には端子Rに接続されてお
り、上記記録増幅器4より取り出されたFM信号
を回転ヘツド6に供給する。これにより、順方向
に走行せしめられている磁気テープ7上に回転ヘ
ツド6によりFM信号が記録される。
一方、この記録モード時にはマイクロコンピユ
ータ9の出力スイツチング信号によりスイツチ回
路11が端子aに接続されてFM変調器3よりの
FM信号をFM復調器12に供給するよう構成さ
れている。このため、FM復調器12からは入力
端子1に入来した記録されるべき映像信号と同じ
復調映像信号が取り出され、この復調映像信号は
バツフアアンプ13を通して出力端子14よりモ
ニター用テレビジヨン受像機(図示せず)に供給
され、ここでモニター再生される。従つて、上記
の記録モード時は記録系の入力端子1の入力映像
信号が再生系の出力端子14にそのまま現われる
E−Eモードでもある。
次にVTR使用者が所望のタイミングで記録ポ
ーズスイツチ(図示せず)を操作すると、入力端
子8よりマイクロコンピユータ9にポーズ指令信
号が供給される。これにより、マイクロコンピユ
ータ9は記録増幅器4に記録ミユート信号を供給
して記録増幅器4を出力信号遮断状態にすると同
時に、供給側リールモータ(図示せず)を巻戻し
方向に逆回転させ、しかる後にキヤプスタンモー
タ(図示せず)もそれまでとは逆方向に回転させ
る。しかして、キヤプスタンモータの慣性等によ
り磁気テープ7は直ちに停止せず、例えば0.2秒
〜0.5秒程度更に順方向に走行した後で逆方向に
走行し始める。
マイクロコンピユータ9は予め上記のオーバー
ラン走行期間よりも若干大なる期間だけ遅延して
スイツチ回路11を端子aからbへ切換接続させ
る一方、この端子bへの切換接続と同時に、また
はそれ以前にスイツチ回路5を端子P側へ切換接
続させるスイツチング信号を夫々発生する。従つ
て、少なくとも上記のオーバーラン走行期間中
は、記録動作が停止せしめられ、かつ、E−Eモ
ードがそのまま継続されるため、入力端子1に入
来する映像信号がそのまま出力端子14へ出力さ
れることになる。
第2図は上記のモードの推移を示す図で、A点
は記録ポーズスイツチ操作時点を示し、斜線の部
分は本実施例によりE−Eモードとされている順
方向のオーバーラン走行期間を示す。なお、
REC/(EE)は記録モードで、かつE−Eモー
ドであることを示す。
しかる後に、前記供給側リールモータ及びキヤ
プスタンモータの逆回転制御により、逆方向に磁
気テープが走行し始めると、上記したように、ス
イツチ回路5が端子P側に切換接続され、スイツ
チ回路11が端子b側へ切換接続されるので、回
転ヘツド6は再生ヘツドとして動作し、それより
再生された信号はスイツチ回路5、再生増幅器1
0、スイツチ回路11を夫々経てFM変調器12
に供給され、ここでFM復調された後更にバツフ
アアンプ13を経て出力端子14へ出力される。
マイクロコンピユータ9は前記のオーバーラン
走行分並びに更に約1秒間のテープ走行期間継続
して供給側リールモータ及びキヤプスタンモータ
を夫々逆回転させた後、供給側リールモータの回
転を停止した後殆んど同時にキヤプスタンモータ
の回転を停止させる信号を発生させて磁気テープ
7の走行を停止させる一方、供給側リールモータ
の回転停止信号送出時と殆んど同時にスイツチ回
路11を端子bからaへ切換えるスイツチング信
号を発生する。従つて、第2図にPBで示す如く、
前記のオーバーラン走行分と約1秒間のテープ逆
方向走行期間中は、回転ヘツド6により再生され
た映像信号が出力端子14へ出力される再生モー
ドに切換えられた後、同図でBで示すテープ走行
停止時点で、スイツチ回路11の端子aへの接続
により出力端子14には入力端子1の入力映像信
号が取り出されE−Eモードに切換えられる。こ
のテープ走行停止時にはピンチローラは例えば磁
気テープ7を介してキヤプスタンに圧着された状
態を保持されており、VTRは前記した待機状態
になる。
しかる後に使用者が継ぎ撮り記録しようとする
映像信号が入来した時点でプレイスイツチを操作
すると、マイクロコンピユータ9は巻取り側リー
ルモータ及びキヤプスタンモータを夫々正方向に
回転させる信号を発生して磁気テープ7を順方向
に走行開始させる一方、サーボ回路が充分安定動
作に到るに要する時間の約0.9秒間経過した時点
で、スイツチ回路5を端子P側からR側へ切換接
続させるスイツチング信号を発生し、更に記録ミ
ユート信号の送出を停止して記録増幅器4を動作
可能状態とする。なお、スイツチ回路11は端子
a側に接続された状態を保たれる。従つて、第2
図に示す如くVTRはプレイスイツチ操作時点C
から上記の約0.9秒間経過した時点Dまでの期間
はE−Eモードとされてこれから記録しようとす
る映像信号をモニター再生させ、それ以降記録モ
ード及びE−Eモードに切換わることになる。た
だし、第2図に示すプレイスイツチ操作時点Cか
ら記録モード開始点Dまでの期間は、前回磁気テ
ープ7のコントロールトラツクに記録されている
コントロールパルスを再生してそれに基づいてサ
ーボ動作が行なわれることは従来のVTRと同様
である。
なお、上記の実施例ではオーバーラン走行分の
逆方向走行期間中は再生モードであるとして説明
したが、この期間もE−Eモードにするようにし
てもよい。その場合は、予めマイクロコンピユー
タ9により記録ポーズスイツチ操作時点より第2
図に2本の平行線で示すオーバーラン往復走行期
間を見込んだ時間を設定しておいて、この時間経
過した時点でスイツチ回路5を端子P側に切換え
ると共にスイツチ回路11を端子b側に切換える
ようにするなどの方法が考えられる。
上述の如く、本発明になる記録ポーズ時におけ
るモード切換方式は、少なくとも記録ポーズスイ
ツチの操作時点からテープ状記録媒体が巻戻され
るまでの順方向のオーバーラン走行期間中はE−
Eモードを保持し、その後に再生モードへ切換え
るようにしたため、オーバーラン走行期間中も再
生モードとしていた従来の記録再生装置では、オ
ーバーラン走行期間中に未記録部分を再生するこ
とによつて生じていたノイズを、E−Eモードと
することにより発生防止でき、更にこれから記録
しようとする映像信号のモニター再生もできる等
の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の一実施例を示すブロツク
系統図、第2図は本発明方式の動作を模式的に説
明する図である。 1……映像信号入力端子、4……記録増幅器、
5,11……スイツチ回路、6……回転ヘツド、
7……磁気テープ、8……ポーズ指令信号入力端
子、9……マイクロコンピユータ、14……映像
信号出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録ポーズスイツチ操作によりそれまで記録
    を行なつていたテープ状記録媒体を一定期間再生
    モードとしつつ巻戻した後、該テープ状記録媒体
    の走行を停止すると共にE−Eモードに切換わる
    記録再生装置の記録ポーズ時において、少なくと
    も上記記録ポーズスイツチの操作時点から上記テ
    ープ状記録媒体が巻戻されるまでの順方向のオー
    バーラン走行期間中はE−Eモードを保持し、そ
    の後に前記再生モードへ切換えることを特徴とす
    る記録ポーズ時におけるモード切換方式。
JP57085709A 1982-05-21 1982-05-21 記録ポ−ズ時におけるモ−ド切換方式 Granted JPS58203601A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085709A JPS58203601A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 記録ポ−ズ時におけるモ−ド切換方式
GB08313040A GB2122016B (en) 1982-05-21 1983-05-12 Video signal recording and/or reproducing apparatus having a function to temporarily stop recording
US06/496,129 US4554604A (en) 1982-05-21 1983-05-19 Video signal recording and/or reproducing apparatus having a function to temporarily stop recording
FR8308295A FR2527407B1 (fr) 1982-05-21 1983-05-19 Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction de signaux video presentant une fonction permettant d'arreter temporairement l'enregistrement
DE19833318676 DE3318676A1 (de) 1982-05-21 1983-05-21 Videosignalaufzeichnungs- und/oder -wiedergabegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085709A JPS58203601A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 記録ポ−ズ時におけるモ−ド切換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203601A JPS58203601A (ja) 1983-11-28
JPH0136163B2 true JPH0136163B2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=13866351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085709A Granted JPS58203601A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 記録ポ−ズ時におけるモ−ド切換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203601A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58203601A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488185A (en) Assemble editing system for video tape recorder
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH0136163B2 (ja)
JPS6235175B2 (ja)
JPH0430234B2 (ja)
JP2720453B2 (ja) 再生装置
JPS6331226Y2 (ja)
JP3273726B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
KR200183501Y1 (ko) 자동검색기능을 구비한 브티알
JP2635611B2 (ja) 音響用記録再生装置
KR900000046Y1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 미세영상편집 장치
JP2950278B2 (ja) デジタル信号の記録装置
JPH048487Y2 (ja)
JPH0528635Y2 (ja)
JPH01113944A (ja) 磁気テープ記録再生装置の編集装置
JPS6349865Y2 (ja)
JP2768243B2 (ja) 音声及び映像編集システム
JPS61110357A (ja) 記録再生装置
JPS60211649A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0132582B2 (ja)
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法
JPS58208960A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02193349A (ja) テープ走行装置