JPH0136106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136106B2
JPH0136106B2 JP55161092A JP16109280A JPH0136106B2 JP H0136106 B2 JPH0136106 B2 JP H0136106B2 JP 55161092 A JP55161092 A JP 55161092A JP 16109280 A JP16109280 A JP 16109280A JP H0136106 B2 JPH0136106 B2 JP H0136106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing roller
roller
contact
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55161092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784474A (en
Inventor
Zaiken Zen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16109280A priority Critical patent/JPS5784474A/ja
Publication of JPS5784474A publication Critical patent/JPS5784474A/ja
Publication of JPH0136106B2 publication Critical patent/JPH0136106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真複写機等における接触加熱型
定着装置に関し、更に詳しくは、内部に加熱素子
を設けた定着ローラと、定着ローラに常時又はプ
リント動作時圧接する圧接ローラと、定着ローラ
の表面温度を検出する温度検出素子と、温度検出
素子の検出温度変化によつて加熱素子への通電を
制御する手段と、定着ローラと圧接ローラとの接
触回転を制御する手段とを備えた接触加熱型定着
装置における定着ローラ表面温度の制御に関す
る。
従来技術 第1図は上記定着装置における一般的な温度制
御を示すもので、電源投入後、温度検出素子の検
出温度が設定温度T0に達したとき、加熱素子へ
の通電を停止するが、温度検出素子の検出温度と
定着ローラ表面温度との間に温度差があり、且
つ、加熱素子と定着ローラとが熱容量をもち、加
熱素子と温度検出素子間に熱抵抗があるため、制
御する際の遅れが必ず生じ、定着ローラ表面温度
は一時的に設定温度T0より著しく上昇すると云
うオーバシユート現象が生じ、その後温度が下が
り設定温度T0近傍の温度で安定し、スタンバイ
状態となる。このスタンバイ状態において、プリ
ント信号による定着ローラと圧接ローラとの最初
の接触回転時、定着ローラの熱が冷たい圧接ロー
ラにより奮われるため急激に低下すると云うブレ
ークダウン現象が生じ、その後温度が上昇して設
定温度T0より低い設定温度T1近傍の温度で安定
する。
ここで、オーバシユート現象は、定着ローラ表
面にシリコンゴム等の耐熱性弾性体を用いた場
合、芯金に用いられている金属等の熱良伝導体と
シリコンゴムの間の接着部の破損を引き起しやす
く、他方、ブレークダウン現象は、特に圧接ロー
ラの温度が低い場合、ブレークダウン量が大き
く、温度低下している圧接ローラ表面温度が設定
温度(T1)に回復するのに数10秒かかり、この
間定着不良やコールオフセツトの原因となる。
従つて、従来よりこの問題についての対策が
種々提案され、例えば、電源投入時はオーバーシ
ユート量を見込んで所望する設定温度よりも低い
温度に設定しておき、ウエイトランプが消灯後、
タイマー回路で一定時間だけ低い設定温度に設定
し続け、その後通常の設定温度に戻すことによつ
て立上りの過度のオーバーシユートを防止する温
度制御が特開昭53−82420号公報、実開昭53−
65743号公報より提案され、一方、プリント信号
時はプリント開始時点からタイマー回路で一定時
間だけスタンバイ時の設定温度に設定し続け、そ
の後、ブレークダウン量を見込んでこれより低い
設定温度にて制御することによつて過度のブレー
クダウンを防止する温度制御が実開昭53−65743
号公報により提案されている。
この提案は、低い設定温度によりオーバーシユ
ート量を高い設定温度に比べ減ずることができ、
且つこのオーバーシユート量を見込んで高い設定
温度を決めているので、過度のオーバーシユート
を防止できると共に、高い設定温度に安定させる
所望時間も短縮できる利点があり、他方、高い設
定温度によりブレークダウン量を低い設定温度に
比べ減ずることができ、且つこのブレークダウン
量を見込んで低い設定温度を決めているので、過
度のブレークダウンを防止できると共に、低い設
定温度に安定させる所望時間も短縮できる利点が
ある。
しかしながら、この提案では、過度のオーバー
シユート並びにブレークダウンを防止できるもの
の、圧接ローラ温度を考慮した制御方法が複雑な
割にオーバーシユート量並びにブレークダウン量
を著しく減じることが望めない。また、ブレーク
ダウンを考慮して設定温度を高く設定するため、
各設定温度間の差を大きくとる必要があり、広い
範囲にわたつて正確な温度を検出する温度検出素
子が必要となり、温度検出素子の製造並びにコス
ト面で問題が多い。
目的・発明の要旨 本発明は過度のオーバーシユート並びにブレー
クダウンの防止を両者の相殺により達成しようと
するもので、2段の設定温度の範囲も大幅に短縮
できる接触加熱型定着装置を提供することを目的
とする。
本発明者は、この目的を達成するために種々検
討を重ねた結果、まず、定着不良に連がるブレー
クダウン量の大きいのは、定着ローラに比べて冷
えた状態にある圧接ローラがプリント開始時、接
触回転することにより定着ローラ表面から多量の
熱を奮うためであり、この際、圧接ローラ自体を
予め加熱しておけば、このブレークダウン量を著
しく減じることができること、更に、この圧接ロ
ーラの予備加熱を立上りのオーバーシユート量を
利用して行うことによりオーバーシユート量も押
えるとができることを見い出した。
即ち、本発明の特徴は、電源投入後、温度検出
素子の検出温度がウオームアツプ終了の第1の設
定温度に達したとき、定着ローラと圧接ローラと
を所定時間接触回転させ、圧接ローラを定着ロー
ラにより予備加熱せしめることにより本発明の目
的を達成するものである。
更に本発明の特徴は、定着ローラと圧接ローラ
の接触回転中は第1の設定温度より低い第2の設
定温度で定着ローラの表面温度を制御し、所定時
間経過後は、再び第1の設定温度で定着ローラの
表面温度を制御することにより本発明の目的を達
成するものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面により詳述す
る。
第2図は本発明を適用した接触加熱型定着装置
の構成を示すものであり、図において1はアルミ
等の熱伝導の良好な物質からできている芯金2上
にシリコーンゴム或はフツ素樹脂等の離型材3を
薄く被覆した定着ローラであり、4は芯金5上に
比較的厚いシリコーンゴム6を被覆した圧接ロー
ラである。両ローラ1,4は互いに適当な力で圧
接され、矢印方向に回転する。熱融着性トナー粉
像7を保持した紙、布、フイルム等からなる記録
材8は矢印方向に搬送され、ローラ1,4の間で
加熱加圧される。定着ローラ1は内部熱源である
ハロゲンランプ等の加熱素子Hにより加熱され、
圧接ローラ4との接触面において、トナー粉像7
を溶融させるだけの充分な熱量が与えられる。ま
た定着ローラ1の表面温度はサーミスター等の温
度検出素子THによつて常に一定温度範囲にコン
トロールされている。
上記構成のローラ1,4は、スタンバイ時は放
熱を少くする為に停止し、ウオームアツプ終了時
の所定時間とプリント動作中は駆動モータMによ
り回転するように、構成され、ローラ回転中は定
着ローラ1の表面温度はローラ停止時の設定温度
T0より低い設定温度T1に制御されるようになつ
ている。
第3図はその制御回路の一例を示すもので、加
熱素子Hと駆動モータMとは第3図aに示す如
く、交流電源VACから電力供給を受けて動作す
るように構成されており、そのスイツチングには
リレーRY2とリレーRY3とが用いられる。温度
検出素子THは第3図に示す如く、抵抗R1、R2
R3、R4、半個定抵抗RT1と共に直流電源Vcに拠
りブリツジ回路を構成し、温度の変化によつて抵
抗値を変化させ、従つて上記ブリツジ回路を構成
する抵抗R1とR2の電圧値の差に変動を生じせし
める如く動作する。IC1は電圧比較器として動作
する差動増幅器で、電源入力を得るための端子
4,7、前記電圧値の偏差を検出すべく信号入力
を受ける端子2,3、及び前記偏差に従つて信号
出力を出す端子1を有し、前記出力信号はトラン
ジスターQ1のベース、リレーRY2に接続され
る。
電源が投入された時、定着ローラ表面温度は低
温領域にあり、前記温度検出素子THの抵抗値は
高く、従つて差動増幅器IC1の入力端子3側の電
圧が低い為、端子1からの出力も低くなり、リレ
ーRY2がONする事でその接点2a1を通じて加
熱素子Hに前記交流電源VAcが投入される。又、
IC1の出力端子1の電圧即ち、トランジスタQ1
のベース電圧も低いためトランジスタQ1はON
せずタイマー用ICIC2も動作しない。これによ
り定着ローラ表面温度は第4図曲線A1に示す如
く上昇し、ウオームアツプ終了で温度検出素子
THの検出温度が設定温度T0(第1の設定温度)
に達すると、前記差動増幅器IC1の入力端子3
側の電圧が高くなる為、端子1よりの出力は高レ
ベルとなりリレーRY2がOFFする。リレーRY
2のOFFにより加熱素子HもOFFとなる。又、
トランジスタQ1の電圧も高レベルとなつている
為、トランジスタQ1はONとなりリレーRY1
もONとなる。リレーRY1のONによりその接点
1a2を通じてタイマー用IC、IC2がONとな
り、トランジスタQ2のベース電圧所定時間だけ
高レベル状態を維持する。この間、トランジスタ
Q2は、ONとなりリレーRY3もONとなる。リ
レーRY3のONによりその接点3a1を通じて
定着ローラ1を回転駆動する為のモータM1は前
記所定時間だけONとなる。又、リレーRY3が
ONとなりモータMにより定着ローラ1が回転し
ている間は接点3a2が閉じ、設定温度はT0
り低い温度T1(第2の設定温度)に切りかわる。
所定時間だけリレーRY3がONした後タイマ
ー用ICIC2の出力電圧、即ちトランジスタQ2
のベース電圧は低レベルなるトランジスタQ2、
リレーRY3はOFFとなる。リレーRY3のOFF
によりモータMもOFF(定着ローラ1の回転停
止)となり、接点3a2が開状態となる為設定温
度はもとのT0に再度切り換わる。
プリント信号が加わるとトランジスタQ3のベ
ース電圧が高レベルとなりトランジスタQ3が
ONとなる。リレーRY3はQ2でもQ3でもON
する為プリント信号が加わつた場合でもタイマー
用ICIC2がONとした場合と同様モータMがONと
なり設定温度は低レベルのT1(第2の設定温度)
に設定される。
上記実施例による定着ローラの表面温度の温度
制御を第4図の曲線Aを用いて更に詳述する。な
お、比較のために、第1図の温度制御を曲線Bで
示してある。
電源を投入すると、加熱素子Hにより定着ロー
ラ表面温度は曲線A1に示す如く上昇する。又、
温度検出素子THは定着ローラ表面からの熱(加
熱素子Hによるもの)を受け同様に曲線A1に示
す如く急速に検出温度が上昇する。そして検出温
度が電源投入直後の設定温度T0(第1の設定温
度)に達すると、加熱素子Hは通電を止められ、
設定温度T0より低い所定の設定温度T1(第2の設
定温度)に切り換わる、この時点でウオームアツ
プ終了となりプリント動作可能となる。
ウオームアツプ終了以後加熱素子HはOFFの
為定着ローラ表面温度(即ち温度検出素子THの
検出温度)は曲線A2の如く下降し、検出温度が
設定温度T1に達すると、加熱素子HはON状態と
なる。その後加熱素子Hは制御回路に従つて
ON、OFFを繰り返し定着ローラ温度を曲線A3
示す如く、所定時間設定温度T1近辺に維持させ
るものである。尚上記過度において加熱素子Hは
設定温度がT0から設定温度T1に切り換わる際に
定着ローラ1が回転し、圧接ローラ4にオーバシ
ユート分の余分な熱が吸収され定着ローラ1の表
面温度が過度に上昇する事がない。
所定時間中にプリント信号がないとき、所定時
間経過後、設定温度がT1からT0に切り換わり、
同時に定着ローラ1が停止する。これにより加熱
素子HはONし、定着ローラ表面温度が第4図曲
線A4の如く、再度上昇し、検出温度が設定温度
T0に達すると、加熱素子HはOFF状態となり、
その後加熱素子Hは制御回路に従つてON、OFF
を繰り返し定着ローラ温度を曲線A5に示す如く、
設定温度T0近辺に維持させ、スタンバイ状態と
なる。尚、上記過程におけるオーバシユートは定
着ローラ1と温度検出素子THとが既に加熱され
ているので、ほとんどわずかしか生じない。
このスタンバイ状態において、プリント信号が
加わると、設定温度がT0からT1に切り換わり、
同時に定着ローラ1が再び回転する。これにより
加熱素子Hは再びOFFし、定着ローラ表面温度
は曲線A6の如く下降し、検出温度が設定温度T1
に達すると、加熱素子HはON状態となる。しか
し、ここでは、圧接ローラ4が既に定着ローラ1
により予備加熱されているので、定着ローラ1の
再回転によるブレークダウンは大幅に押えられ
る。
今、この実施例において、第1の設定温度T0
を190℃、第2の設定温度T1を175℃に設定した
場合、ウオームアツプ終了後のオーバーシユート
は205℃であり、曲線Bのオーバーシユートが240
℃以上であるのに比べ、著しく押えることが確認
された。
また、プリント信号直後のブレークダウンは
165℃乃至170℃であり、曲線Bのブレークダウン
が150℃であるのに比べ、そのブレークダウン量
が少なく、従つて、その回復も迅速であることが
確認された。
以上より明らかな如く、上記実施例において
は、ウオームアツプ終了と同時に設定温度を低目
の温度に切り換え、同時に定着ローラ1を回転さ
せる事で圧接ローラ4に余分な熱を分散させ、従
来生じていたオーバーシユート現象を適性範囲内
に押え、又同時に圧接ローラ4を適切な範囲まで
暖めることでプリント信号直後のブレークダウン
による定着不良を防ぐことができ、また、ウオー
ムアツプ終了で定着ローラ1が回り出すことによ
り複写装置から離れた位置に居るユーザー、オペ
レーターもプリント動作が可能な事を示す様にな
る利点がある。
なお、上述の実施例は、圧接ローラ4が定着ロ
ーラ1に常時圧接するタイプの接触加熱型定着装
置の例示であるが、圧接ローラ4がプリント動作
時定着ローラに圧接するタイプの接触加熱型定着
装置においても、同様に実施できることは言うま
でもない。
効 果 本発明は、上述の如く、電源投入後、温度検出
素子の検出温度が所定の温度に達したとき、定着
ローラと圧接ローラとを接触回転させ、圧接ロー
ラを定着ローラにより予備加熱せしめた接触加熱
型定着装置であるから、立上りのオーバーシユー
トがブレークダウンで相殺し、オーバーシユート
量並びにブレークダウン量自体を押えることがで
きる利点がある。
また、電源投入後、温度検出素子の検出温度が
第1の設定温度に達したとき、定着ローラと圧接
ローラとを所定時間接触回転させ、圧接ローラを
定着ローラにより予備加熱せしめ、その接触回転
中は第1の設定温度より低い第2の設定温度で定
着ローラの表面温度を制御し、所定時間経過後
は、再び第1の設定温度で定着ローラの表面温度
を制御する接触加熱型定着装置であるから、2段
の設定温度の範囲も大幅に短縮できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度制御特性並びに動作説明
図、第2図は本発明に適用される接触加熱型定着
装置の一実施例を示す図、第3図は第2図装置の
温度制御回路図で、第3図aは加熱素子と駆動モ
ータとの制御回路図、第3図bは、温度検出素子
による温度制御回路図、第4図は第3図回路の温
度制御特性並びに動作説明図である。 1……定着ローラ、4……圧接ローラ、H……
加熱素子、TH……温度検出素子、IC1……差動
増幅器、IC2……タイマー用IC、M……モータ、
RY2……リレー、T0,T1……設定温度(T0
T1)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に加熱素子を設けた定着ローラと、該定
    着ローラに圧接する圧接ローラと、該定着ローラ
    の表面温度を検出する温度検出素子と、該温度検
    出素子の検出温度変化によつて加熱素子への通電
    を制御する手段と、該定着ローラと圧接ローラと
    の接触回転を制御する手段とを備えた接触加熱型
    定着装置において、電源投入後、上記温度検出素
    子の検出温度が所定温度に達したとき上記両制御
    手段を働かせ、加熱素子への通電を停止すると共
    に、定着ローラと圧接ローラとの接触回転を所定
    時間だけ行わせ、圧接ローラを定着ローラにより
    予備加熱せしめたことを特徴とする接触加熱型定
    着装置。 2 前記所定温度は第1の設定温度であり、定着
    ローラと圧接ローラとが接触回転する前記所定時
    間中は、前記温度検出素子の検出温度が第1の設
    定温度より低い第2の設定温度にて加熱素子への
    通電を制御し、前記所定時間経過後は、再び、第
    1の設定温度にて加熱素子への通電を制御したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接触
    加熱型定着装置。
JP16109280A 1980-11-14 1980-11-14 Contact heating type fixing device Granted JPS5784474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16109280A JPS5784474A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Contact heating type fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16109280A JPS5784474A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Contact heating type fixing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784474A JPS5784474A (en) 1982-05-26
JPH0136106B2 true JPH0136106B2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=15728450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16109280A Granted JPS5784474A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Contact heating type fixing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5784474A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139539A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Fuji Xerox Co Ltd Roll type fixing device for copier
JPS5577771A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Ricoh Co Ltd Fixing device of electrophotographic copier
JPS56142563A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Canon Inc Fixing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139539A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Fuji Xerox Co Ltd Roll type fixing device for copier
JPS5577771A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Ricoh Co Ltd Fixing device of electrophotographic copier
JPS56142563A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Canon Inc Fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784474A (en) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144835A (en) Contact heat fixing apparatus
JPS584167A (ja) 熱定着ロ−ラ
JPS6131463B2 (ja)
JPS6120867B2 (ja)
JPH0136106B2 (ja)
JPS58159565A (ja) 加熱装置
JP4903321B2 (ja) ヒータ駆動装置、定着装置及び画像形成装置
JPS5855384Y2 (ja) 電子複写機における熱定着装置
JPS5977473A (ja) 温度制御器
JPH0227367A (ja) 静電記録装置
JPH06301255A (ja) 画像形成装置
JPH0623912B2 (ja) 画像形成装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPS5814870A (ja) 複写機の定着装置の加熱制御方法
JP3315817B2 (ja) 定着装置
JPS5933481A (ja) 加熱装置
JPH11133802A (ja) 画像形成装置とそのウォームアップ動作制御方法
JPS6316503Y2 (ja)
JPS5852666A (ja) 熱定着ロ−ラ
JPS61188572A (ja) 定着装置
JPS6161390B2 (ja)
JPH0389383A (ja) 定着制御装置
JPS5852668A (ja) 定着装置
JPS61188571A (ja) 定着装置
JPS58158672A (ja) 加熱装置