JPH0135467Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135467Y2
JPH0135467Y2 JP1633683U JP1633683U JPH0135467Y2 JP H0135467 Y2 JPH0135467 Y2 JP H0135467Y2 JP 1633683 U JP1633683 U JP 1633683U JP 1633683 U JP1633683 U JP 1633683U JP H0135467 Y2 JPH0135467 Y2 JP H0135467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable
fixed
dielectric
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1633683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1633683U priority Critical patent/JPS59123334U/ja
Publication of JPS59123334U publication Critical patent/JPS59123334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135467Y2 publication Critical patent/JPH0135467Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ラジオ、テレビなどの雑音防止や
バイパス回路などに用いる貫通型磁器コンデンサ
の改良に関するものである。
従来の貫通型磁器コンデンサは希望する静電容
量値を目標に緻密な設計をもとに誘電体の誘電率
の設定及び各部品の加工、組立等により製作され
ている。
しかし、このようにして製作されたコンデンサ
でも誘電率のばらつきや、加工公差などにより目
標とする静電容量と正確に一致することは、まれ
である。また、前記コンデンサは、温度や湿度に
よつても静電容量値が変化する。
そこでJISは、その許容誤差範囲について、例
えばJISC6422静電容量500〜2000pF静電容量許容
差±5%、±20%、+100 -0%、+80 -20%:JISC6423静電

量温度係数許容量差30ppM/℃などと規定する。
ところで、従来、貫通型磁器コンデンサ(固定
コンデンサ)では上記の点に鑑み、電気回路内に
可変磁器コンデンサを組み込み、この可変磁器コ
ンデンサを調節することにより、目標の静電容量
を得ている。
しかし、このように可変磁器コンデンサを併用
すると、配線回路が複雑となり、また、該コンデ
ンサを組み込むためのスペースが必要となり、更
には貫通型磁器コンデンサの部品点数(3点)の
他、可変磁器コンデンサの部品点数(6点)が必
要となりコストアツプとなる。
本考案は上記の点に鑑み目標の静電容量を正確
に得られる貫通型磁器コンデンサを提供すること
を目的とする。
また、他の目的は、機器の小型化、軽量化を図
ると共にコストダウンを図ることである。
本考案は、固定誘電体の内周面に内面電極を形
成し、外周面に第1外面電極を形成し、該内周面
に内面端子を挿通し、該固定誘電体の上面に絶縁
体を設け、該絶縁体の上面に第1外面電極と接続
する略々扇状の第2外面電極を固着し、該第2外
面電極の上面に回転可能な可変誘電体を設け、該
可変誘電体の上面に第2外面電極と対向する略々
扇状の可変電極を固着し、内面端子に当接する導
体スプリングを該可変電極に押し付けて設けたこ
とを特徴とする貫通型磁器コンデンサである。
本考案の実施例を図面により説明すると、1は
固定誘電体で断面L字状の中空円筒で、その外周
面に第1外面電極3を形成し、その内周面に内面
電極2を形成すると共に、該内周面に内面端子4
を挿通し、該内面端子4の下部に形成した凸部4
aを前記内面電極3の下端に半田付けして固着す
る。前記固定誘電体1の上面1aには絶縁体5を
固着し、該絶縁体5の上面に、第1外面電極3に
接続した第2外面電極6を固着する。この第2外
面電極6は第3図に示す様に扇状に形成し、その
外周に第1外面電極3に接続するリブ7を設け
る。
前記第2外面電極6の上面には、回転可能な可
変誘電体8を設ける。可変誘電体8は第4図に示
すように円板状で、その外周に回転用の切欠き部
8aを形成し、その上面に、第2外面電極6に対
向する扇状の可変電極9を固着すると共に該可変
電極9を導体スプリング10で押えつけて内面端
子4と電気的に接続する。
スプリング10は、第5図に示す様に円板状
で、その中央に内面端子用の穴11を形成し、該
穴11の外周に割り部12を形成してスプリング
10が内面端子4から抜けるのを防止する。
なお、本考案のコンデンサは、固定容量コンデ
ンサと可変容量コンデンサを並列接続したもので
第6図に示す配線図である。
本考案は固定容量コンデンサの静電容量値の誤
差容量を可変容量コンデンサにより調整し、目標
の静電容量値を正確に得るものであり、可変容量
コンデンサの静電容量の調整は可変誘電体8の切
欠き部8aに力を加えて可変電極9を回転させ、
第2外面電極6と可変電極9との対向面積を変化
させることにより行う。即ち、静電容量は、対向
面積に比例するので、より大きな静電容量を得た
い場合には、第2外面電極6と可変電極9の対向
面積を大きくすればよい。
本考案は以上のように構成したので、可変容量
コンデンサを調整することにより、目標とする静
電容量値を正確に得ることができる。
また、固定容量コンデンサと可変容量コンデン
サの夫々の誘電率の設定及び温度特性等により
種々の組み合せを可能とするため、より使用目的
に近づいた貫通型磁器コンデンサの製作が可能で
ある。例えば使用する周波数が高くなつた場合、
静電容量は小さく、しかも正確な静電容量を要求
されるため、上記の如く組み合せを設計すれば、
簡単な調整で静電容量を±0迄可能にする。
本考案の貫通型磁器コンデンサは可変磁器コン
デンサを備えているので、可変磁器コンデンサを
別個に配線回路内に組み込む必要がない。従つて
配線回路を簡略化することができ、しかも可変容
器コンデンサの取付スペースも必要ないので機器
の小型化、軽量化を図ることができる。
更に、本考案の貫通型磁器コンデンサの部品点
数(5点)は、従来のように二種類のコンデンサ
を別個に用いる場合の部品点数(貫通型磁器コン
デンサ3個、可変磁器コンデンサ6個で合計9
個)に比し少ないので、コストダウンできると共
に製作上も半田付作業の簡略化等を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例を示す一部平面図、
第2図は第1図の正面断面図、第3図〜第5図
は、第1図の部品図で第3図は第2外面電極の平
面図、第4図は、可変誘電体の平面図、第5図
は、導体スプリングの平面図、第6図は、本考案
の実施例の配線図を示すものである。 1……固定誘電体、2……内面電極、3……外
面電極、4……内面端子、5……絶縁体、6……
第2外面電極、8……可変誘電体、9……可変電
極、10……導体スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定誘電体の内周面に、内面電極を形成し、外
    周面に第1外面電極を形成し、該内周面に内面端
    子を挿通し、該固定誘電体の上面に絶縁体を設
    け、該絶縁体の上面に、第1外面電極と接続する
    略々半円弧状の第2外面電極を固着し、該第2外
    面電極の上面に回転可能な可変誘電体を設け、該
    可変誘電体の上面に、第2外面電極と対向する
    略々半円弧状の可変電極を固着し、内面端子に当
    接する導体スプリングを、該可変電極に押しつけ
    て設けたことを特徴とする貫通型磁器コンデン
    サ。
JP1633683U 1983-02-07 1983-02-07 貫通型磁器コンデンサ Granted JPS59123334U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633683U JPS59123334U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 貫通型磁器コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633683U JPS59123334U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 貫通型磁器コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123334U JPS59123334U (ja) 1984-08-20
JPH0135467Y2 true JPH0135467Y2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=30147629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633683U Granted JPS59123334U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 貫通型磁器コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123334U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123334U (ja) 1984-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3694710A (en) Variable capacitance multilayered ceramic capacitor
US4984130A (en) Passive electric component
US4112480A (en) Tunable extended range chip capacitor
US3654511A (en) Rc composite type circuit component with discharge gap
US4720766A (en) Ceramic capacitor
JPH0135467Y2 (ja)
US3705335A (en) Low height ceramic capacitor for printed circuit board mounting
JPH0135469Y2 (ja)
JPS5955010A (ja) 電子機構部品
JP3092518B2 (ja) 可変コンデンサおよびそれを用いたlc複合部品
JP3201015B2 (ja) 可変コンデンサ
US4353106A (en) Trimmer capacitor
JPS6029201Y2 (ja) 同軸形フイルタ
JPS5938041Y2 (ja) 可変コンデンサ
JPS605562Y2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6016086Y2 (ja) 広帯域集中定数形サ−キュレ−タ
JPS635222Y2 (ja)
JPS6015325Y2 (ja) 貫通型電子部品
JPH0121545Y2 (ja)
JP3106380B2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6133630Y2 (ja)
JPS5915064Y2 (ja) 貫通形コンデンサ
JPS5934989Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPH0529123U (ja) トリマーコンデンサ
JP3019374B2 (ja) コネクタ装置