JPH0134938Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134938Y2
JPH0134938Y2 JP1985063461U JP6346185U JPH0134938Y2 JP H0134938 Y2 JPH0134938 Y2 JP H0134938Y2 JP 1985063461 U JP1985063461 U JP 1985063461U JP 6346185 U JP6346185 U JP 6346185U JP H0134938 Y2 JPH0134938 Y2 JP H0134938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
reinforcement
joint member
pillar
hinge pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985063461U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179081U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985063461U priority Critical patent/JPH0134938Y2/ja
Priority to KR8605495U priority patent/KR890009302Y1/ko
Priority to US06/855,637 priority patent/US4723811A/en
Priority to EP86105773A priority patent/EP0204131B2/en
Priority to DE8686105773T priority patent/DE3672228D1/de
Publication of JPS61179081U publication Critical patent/JPS61179081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134938Y2 publication Critical patent/JPH0134938Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の前部車体構造に関し、より
詳しくはエンジンルーム側壁を構成するホイール
エプロンにホイールレインフオースメントが接合
された自動車の前部車体構造に関する。
(従来技術) 車室前方にエンジンルームが構成される自動車
にあつては、このエンジンルームの側壁がホイー
ルエプロンにより構成される。このホイールエプ
ロンには、その内側面においてサスペンシヨンタ
ワー部が形成されて路面からの突上げ力が入力さ
れる関係上、補強のために、ホイールエプロンの
上部外側面には、実開昭55−114772号公報に示す
ように、ホイールレインフオースメントを接合す
るようにしたものがある。そして、上記公報記載
のホイールレインフオースメントは、その断面形
状が前後方向に渡つて同一とされている。
また、ホイールエプロンの後方には、上下方向
に伸びるヒンジピラーが位置されるが、このヒン
ジピラーは閉断面状とされて、車室とエンジンル
ームとの境界部位における特に重要な強度メンバ
となつている。このようなヒンジピラーのなかに
は、実開昭52−85215号公報に示すように、平板
状のピラーインナとハツト状(断面略コ字状)の
ピラーアウタとにより構成されて、この内部に
は、下端部において、ピラーインナとピラーアウ
タとを車幅方向において連設するような箱形の補
強部材を設けたものがある。すなわち、箱形の補
強部材によりフロントピラーを車幅方向につぶれ
難くしたものがある。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、自動車の前方衝突時においては、安
全性のため、エンジンルームが徐々につぶれるよ
うにして、この前方衝突による衝撃をエンジンル
ーム部分で吸収することが望まれる。そして、エ
ンジンルーム部分で吸収しきれなかつたときは、
ホイールエプロンの後方に位置するヒンジピラー
により吸収されることになるが、このヒンジピラ
ーによる前方衝突力の受け止める能力は、前後方
向の剛性によつて決定されることになる。
したがつて、本考案は、上述のような観点か
ら、ホイールレインフオースメントによる前方衝
突力のヒンジピラーに対する伝達方向、位置を勘
案しつつ、ヒンジピラーの前後方向の剛性を高め
て、前方衝突時の安全性をより高め得るようにし
た自動車の前部車体構造を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本考案にあつて
は、次のような構成としてある。すなわち、 エンジンルーム側壁を構成しサスペンシヨンタ
ワー部を有するホイールエプロンと、 前記ホイ
ールエプロンの後方に位置され、上下方向に伸び
て閉断面状とされたヒンジピラーと、 前記サスペンシヨンタワー部上部の高さで前後
方向に伸び、前記ホイールエプロンの外側面に接
合されて後端が前記ヒンジピラーの略中央部に接
合されたホイールレインフオースメントと、 それぞれ前記ヒンジピラー内に配設されて、ほ
ぼ水平方向に伸びて該ヒンジピラー内を上下方向
に画成する第1節部材および該第1節部材の下方
に位置する第2節部材と、 を備え、前記ホイールレインフオースメントは、
その上端が略一直線状とされて、後方に向かうに
つれて徐々に拡大されると共に、後端がサイドシ
ル方向へ伸びるようにされ、 前記第1節部材の上下方向位置が、前記ホイー
ルレインフオースメントの上端高さ位置とほぼ一
致するように設定され、 前記第2節部材の上下方向位置が該ホイールレ
インフオースメントの前記ヒンジピラーに対する
接合部の上下方向略中間位置となるように設定さ
れている、 ような構成としてある。
このような構成とすることにより、前方衝突時
には、衝突初期においてはホイールレインフオー
スメントをその前部から後部へと順次潰すことに
より(ホイールレインフオースメントは、後方へ
向かうにつれて拡大した形状とされている)、衝
撃力が吸収される。そして、この時には、第1節
部材が上記衝撃力をしつかりと受け止めることに
なる。すなわち、ホイールレインフオースメント
の上端が略一直線状となつているため、衝撃力は
確実に第1節部材で受け止められることになる。
一方、ホイールレインフオースメントの変形の
みによつては衝撃力が吸収できないときは、主と
して第2節部材によつてこの衝撃がしつかりと受
け止められることになる。これに加えて、ホイー
ルレインフオースメントを介して伝達される衝撃
力は、第1節部材によつても受け止められ、かつ
剛性の高い車体下部すなわちサイドシル方向へも
伝達されることになる。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付した図面に基づいて
説明する。
第1図において、1はダツシユパネルで、この
ダツシユパネル1を境として、前方がエンジンル
ームAとされ、後方が車室Bとされる。
上記ダツシユパネル1の左右側端面からは、そ
れぞれ左右一体のホイールエプロン2が前方へ延
設され、このホイールエプロン2の前端部にはラ
ジエタシユラウド3が位置されている。これによ
りダツシユパネル1と左右一対のホイールエプロ
ン2とラジエタシユラウド3とにより、前記エン
ジンルームAが構成されている。
前記ホイールエプロン2には、第2図、第5図
にも示すように、エンジンルームA側に膨出する
ホイールアーチ部4が形成され、このホイールア
ーチ部4の直下方において、ホイールエプロン2
にはフロントフレーム5が接合されている。この
ホイールアーチ部4の頂部には、切欠部4a(第
5図参照)が形成されて、この切欠部4aを覆う
ようにしてサスペンシヨンタワー部6が、ホイー
ルアーチ部4とこのホイールアーチ部4上方のホ
イールエプロン2に接合されている。このサスペ
ンシヨンタワー部6は、互いに接合された側壁部
材7と頂壁部材8とからなり、この頂壁部材8に
対して、周知のようにして、上記切欠部4aを貫
通する懸袈装置9の上端部が結合、支持されてい
る。なお、この懸袈装置9は、実施例ではストラ
ツト式とされて、油圧緩衝器10とコイルスプリ
ング11とをほぼ同心状に配置した構成とされて
いる。
前記ホイールエプロン2の上部外側面には、特
に第1図、第4図に示すように、ホイールレイン
フオースメント12(第6図も参照)と補強部材
13(第7図も参照)とが位置されている。そし
て、ホイールレインフオースメント12は、上端
が略一直線となるようにして前後方向に伸び、そ
の下端高さ位置がホイールアーチ部4の頂部高さ
位置とほぼ同一とされている。また補強部材13
は、ホイールレインフオースメント12上に位置
されている。
上記ホイールレインフオースメント12は、実
施例では、第6図にも示すように、レインインナ
14とレインアウタ15とからなり、レインイン
ナ14は、ホイールエプロン2の前後方向全長に
渡つて伸びて当該ホイールエプロン2に接合され
ている。また、レインアウタ15は、その前端部
15aが、レインインナ14よりも後方に位置さ
れて、ホイールアーチ部4の頂部部分から後方側
に位置されている。このレインアウタ15は、後
方へ向かうにつれて、その上下方向長さが徐々に
大きくなるようにされて、その前半部分ではレイ
ンインナ14と協働して閉断面を構成し、また後
半部分では、その上部においてレインインナ14
と協働してまたその下部においてはホイールエプ
ロン2と協働して閉断面を構成するようにされて
いる。
この点を詳述すると、レインインナ14は、そ
の上下方向長さが前後方向に渡つてほぼ同一とさ
れて、縦壁部14Aとこの縦壁部14Aの上端よ
り外方へ略直角に折曲された横壁部14Bとを有
する。また一方、レインアウタ15は、縦壁部1
5Aと、この縦壁部15A下端より外方へ略直角
に折曲された横壁部15Bとを有する。そして、
このレインインナ14とレインアウタ15とをそ
の後端同士をほぼ一致させた状態で接合したとき
に、縦壁部14Aと15Aと横壁部14Bと15
Bとにより閉断面が形成されると共に、後端部下
方部分においては、レインインナ14が存在しな
くて、レインアウタ15の横壁部15Bがホイー
ルアーチ部4の周縁部を構成するようにホイール
エプロン2に接合されている。そして、前記レイ
ンインナ14とレインアウタ15との各後端は、
それぞれ、後述するピラー25(第1図、第4図
参照)に接合されている。
上述したレインインナ14は、その前端部14
aがホイールエプロン2の前端にまで伸びて、ラ
ジエタシユラウド3のうち強度メンバとなるアツ
パ部材すなわちラジエタシユラウドアツパ16に
接合されている。これによりホイールエプロン2
とラジエタシユラウドアツパ16とにより構成さ
れる角部にレインインナ14(の前端部14a)
が位置されて、この角部分の強度が向上される。
なお、第1図中17はヘツドランプ取付用のパネ
ルである。
一方、前記補強部材13は、第7図のような形
状とされて、ホイールエプロン2、ホイールレイ
ンフオースメント12およびピラー25に接合さ
れている。すなわち、実施例では、ホイールエプ
ロン2が、後方へ向かうにつれて徐々に上方へ延
設されて、この後方端では、サスペンシヨンタワ
ー部6よりもかなり高い位置に位置されるように
なつており、補強部材13はこのホイールエプロ
ン2が高くなつた部分を補強するものになつてい
る。この補強部材13は、その前端部がサスペン
シヨンタワー部6のほぼ前端より若干前方に位置
されて、その後端が上述のようにピラー25に、
またその下端がホイールレインフオースメント1
2に接合されている。そして、ホイールエプロン
2の上端縁形状に沿うように、後方に向かうにつ
れて徐々に高さが高くなるようにされている。
さらに、ホイールエプロン2には、第2図、第
3図に示すように、ホイールアーチ部4の直上方
位置において内方側へ向かう膨出部21が形成さ
れる一方、この膨出部21の直上方において外方
側へ向かつて補強部材13まで達する深さの凹部
22が形成されている。そして、この膨出部21
と凹部22との境界部分は、車幅方向に広幅とさ
れた境界壁23とされ、この境界壁23のほぼ全
面積に渡つて、サスペンシヨンタワー部6の頂壁
部材8より突設された着座用フランジ部8aがき
つちりと嵌合、着座された状態で、当該頂壁部材
8がホイールエプロン2に接合にされている。ま
た、上記凹部22の外方側へ最も突出した突出面
22aは、極力広い面積を有するように平担面と
されて、この突出面22aを間に挾んだ状態で、
突出面22a(ホイールエプロン2)と補強部材
13とサスペンシヨンタワー部6(のフランジ
部)とが3枚合せで接合されている。なお、上記
膨出部21に対応して、前記レインインナ14に
も膨出部14bが形成されて、この両膨出部21
と14bとがきつちりと接合した状態で、レイン
インナ14がホイールエプロン2に接合されるよ
うになつている。なお、第2図中24はフエンダ
である。
ここで、ピラー25について、第8図、第9図
を参照しつつ説明すると、ピラー25は、ピラー
ロアとなるヒンジピラー18の上端部に対して、
いわゆるフロントピラーとしてのピラーアツパ1
9の下端部を接合することにより構成されてい
る。このヒンジピラー18は、平板状のロアイン
ナ26と断面ハツト状のロアアツパ27とを接合
することにより閉断面状とされ、また、ピラーア
ツパ19も、平板状のアツパインナ28と断面ハ
ツト状のアツパアウタ29とを接合することによ
り閉断面状とされている。そして、ヒンジピラー
18の上端部内にピラーアツパ19の下端部をき
つちりと嵌合させた状態で、該両者18と19と
が接合されている。勿論、ヒンジピラー18の下
端部が、サイドシル20に接合されるものであ
る。
上記ヒンジピラー18下端部内には、補強部材
30が配設されている。この補強部材30は、車
幅方向内方側のみが開口されたボツクス状とさ
れ、この補強部材30の上壁30Aと底壁30
B、特に上壁30Aが、第2節部材を構成してい
る。すなわち、補強部材30は、ヒンジピラー1
8のロアアウタ27に対してきつちりと嵌合され
た状態でこれに接合され、このような組付状態に
おいて、補強部材30のほぼ水平方向に伸びる上
壁30Aと底壁30Bとが、ロアアウタ27の前
壁27Aと後壁27Bとを連設するような格好と
なつている。そして、上記上壁30Aの高さ位置
は、第4図に示すように、前記ホイールレインア
ウタ15のピラー25に対する接合部のほぼ上下
方向略中間に位置するようにされている。
また、前記ピラーアツパ19におけるアツパア
ウタ29は、底壁29Aを有するようにされて、
この底壁29Aが第1節部材を構成するようにな
つている。そして、この第1節部材としての底壁
29Aは、第4図に示すように、ホイールレイン
フオースメント12のピラー25に対する接合部
分のうち上端に位置、換言すればホイールレイン
フオースメント12と補強部材13との境界部位
に位置されている。
次に、前記ダツシユパネル1とホイールエプロ
ン2とピラー25特にヒンジピラー18との接合
部分について、第10図により説明する。このダ
ツシユパネル1は、アツパパネル31とこの下端
部に接合されたロアパネル32とからなり、ロア
パネル32の左右各端部には、直角に折曲されて
前方へ伸びる前方延長部32aが形成されてい
る。そして、この延長部32aのほぼ全長に渡つ
てホイールエプロン2の後端部2aが重ね合わさ
れて、この前方延長部32aの前端部に対して上
記後端部2aが、2枚合せで接合されている(こ
の接合箇所をαとして示す)。また、ヒンジピラ
ー18におけるロアインナ26の前接合フランジ
部26aは、ロアアウタ27の前接合フランジ部
27aと接合されているが(この接合箇所をβと
して示す)、この前接合フランジ部26aは、ロ
アアウタ27の前接合フランジ部27aよりも前
方へ延設されている。そして、上記前方延長部3
2aの後端部において、ロアインナ26の前接合
フランジ部26aと前方延長部32aとホイール
エプロン2の後端部2aとが、3枚合せで接合さ
れている(この接合箇所をγとして示す)。
これに加えて、ロアパネル31の前後方向位置
は、ロアアウタ27の前接合フランジ部27a基
端(後端)と略同一平面となるような位置とされ
ている。そして、ロアアウタ27の前壁27A
は、上記前接合フランジ部27aの基端より、車
幅方向外方側へ向かうにつれて徐々に後方へ向か
うような傾斜面とされている。
なお、第9図中33はフロアパネル、36はイ
ンナ34とアウタ35とからなるサイドシル20
のレインフオースメントである。
以上のような構成において、前方衝突時におけ
るホイールレインフオースメント12による衝撃
吸収について考えると、前方衝突力は、その大き
さに応じて、当初はレインインナ14の前端部で
吸収され、この後、レインアウタ15の前端部分
から後方側へ順次吸収されていく(つぶれてい
く)。このとき、ホイールレインフオースメント
12の上端は略一直線状とされてその後端に第1
節部材29Aが位置するので、このホイールレイ
ンフオースメント12の上述した順次なる変形が
確実に確保される。そして、前方衝突力が極めて
大きいときは、衝突力は、主として第2節部材3
0Aによりしつかりと受け止められてヒンジピラ
ー18の変形が防止される。また合せて、衝突力
は、第1節部材29Aによつても受け止められる
一方、強度的に優れたサイドシル20へも伝達、
分散されることになる。また、実施例のように補
強部材13を設けておけば、前方衝突力は、ホイ
ールレインフオースメント12と補強部材13を
介して上下方向未広がりになるようにして、ヒン
ジピラー18は勿論のことアツパピラー19をも
含めてピラー25全体に広く分散、吸収されるこ
とになる。
このとき、特にホイールレインフオースメント
12を介してヒンジピラー18に入力される前方
衝突力は、節部材としての上壁30A、底壁29
Aによりしつかりと受け止められて、ヒンジピラ
ー18が前後方向につぶれることが極力防止され
る。そして、ヒンジピラー25におけるロアアウ
タ27の前壁27Aを、第10図に示すような傾
斜面としておけば、この前方衝突力が、ロアイン
ナ26ばかりでなくロアアウタ27へも効果的に
伝達されて、前方衝突力をヒンジピラー18のよ
り広い部分で受け止めることができる。
勿論、サスペンシヨンタワー部6に入力される
懸袈装置9からの荷重は、ホイールレインフオー
スメント12により十分に受け止められることに
なる。
以上実施例では、ホイールレインフオースメン
ト12を、その後半部分の下部にレインインナ1
4が存在しないようなものとしたが、この部分に
もレインインナ14が存在するように当該レイン
インナの形状を設定するようにしてもよい。ま
た、補強部材13は、ホイールエプロン2が後方
へ向かうにつれて徐々に高くなるようにして、全
体的にはこのホイールエプロン2の上端がホイー
ルレインフオースメント12よりもかなり高くな
つたために設けたが、この補強部材13は別途設
けなくともよいものである。勿論、ホイールレイ
ンフオースメント12あるいは補強部材13は、
軽量化のため適宜孔あけをしたものであつてもよ
いものである。さらに、節部材に相当する上壁3
0Aと底壁29Aは、単に板状のものとして構成
することもできるが、実施例のようにこの節部材
をボツクス状とされた部材の一つの壁面で構成す
るようにすれば、剛性向上の点でより好ましいも
のとなる。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
前方衝突時の安全性をより一層高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す前方斜視図。
第2図は第4図−線断面図。第3図は第2図
の要部拡大断面図。第4図は第1図の左側面図。
第5図はホイールアーチ部部分の分解斜視図。第
6図はホイールレインフオースメントの分解斜視
図。第7図は補強部材の斜視図。第8図はフロン
トピラー部分の分解斜視図。第9図はフロントピ
ラーの長手方向に沿う正面断面図。第10図はダ
ツシユパネルとホイールエプロンとフロントピラ
ーとの接合部分を示す平面断面図。 A……エンジンルーム、2……ホイールエプロ
ン、4……ホイールアーチ部、6……サスペンシ
ヨンタワー部、9……懸袈装置、12……ホイー
ルレインフオースメント、14……レインイン
ナ、15……レインアウタ、18……ヒンジピラ
ー、19……ピラーアツパ、20……サイドシ
ル、25……ピラー、29A……底壁(第1節部
材)、30……補強部材、30A……上壁(第2
節部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンルーム側壁を構成しサスペンシヨンタ
    ワー部を有するホイールエプロンと、 前記ホイールエプロンの後方に位置され、上下
    方向に伸びて閉断面状とされたヒンジピラーと、 前記サスペンシヨンタワー部上部の高さで前後
    方向に伸び、前記ホイールエプロンの外側面に接
    合されて後端が前記ヒンジピラーの略中央部に接
    合されたホイールレインフオースメントと、 それぞれ前記ヒンジピラー内に配設されて、ほ
    ぼ水平方向に伸びて該ヒンジピラー内を上下方向
    に画成する第1節部材および該第1節部材の下方
    に位置する第2節部材と、 を備え、前記ホイールレインフオースメントは、
    その上端が略一直線状とされて、後方に向かうに
    つれて徐々に拡大されると共に、後端がサイドシ
    ル方向へ伸びるようにされ、 前記第1節部材の上下方向位置が、前記ホイー
    ルレインフオースメントの上端高さ位置とほぼ一
    致するように設定され、 前記第2節部材の上下方向位置が該ホイールレ
    インフオースメントの前記ヒンジピラーに対する
    接合部の上下方向略中間位置となるように設定さ
    れている、 ことを特徴とする自動車の前部車体構造。
JP1985063461U 1985-04-27 1985-04-27 Expired JPH0134938Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063461U JPH0134938Y2 (ja) 1985-04-27 1985-04-27
KR8605495U KR890009302Y1 (en) 1985-04-27 1986-04-23 Front body structure for motor vehicle
US06/855,637 US4723811A (en) 1985-04-27 1986-04-25 Front body structure for motor vehicle
EP86105773A EP0204131B2 (en) 1985-04-27 1986-04-25 Front body structure for motor vehicle
DE8686105773T DE3672228D1 (de) 1985-04-27 1986-04-25 Vorderwagenaufbau fuer ein kraftfahrzeug.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063461U JPH0134938Y2 (ja) 1985-04-27 1985-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179081U JPS61179081U (ja) 1986-11-08
JPH0134938Y2 true JPH0134938Y2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=13229897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985063461U Expired JPH0134938Y2 (ja) 1985-04-27 1985-04-27

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0134938Y2 (ja)
KR (1) KR890009302Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488610B2 (ja) * 2014-09-25 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927970B2 (ja) * 1977-02-21 1984-07-10 ソニー株式会社 磁気ヘツド装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927970U (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927970B2 (ja) * 1977-02-21 1984-07-10 ソニー株式会社 磁気ヘツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179081U (ja) 1986-11-08
KR890009302Y1 (en) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532325Y2 (ja) 車両の下部車体構造
US4723811A (en) Front body structure for motor vehicle
JP2563632Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4853101B2 (ja) 自動車の前部車体構造
US6299237B1 (en) Bodyshell of a motor vehicle
US4669777A (en) Front body structure for front engine type motor vehicle
JP7028017B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2019123343A (ja) 下部車体構造
US4264101A (en) Structure of a forward body of an automotive vehicle
JP3112978B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2000016338A (ja) リヤダンパハウス構造
JPH02258481A (ja) 車両の後部車体構造
JP3311797B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPS62181976A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3182970B2 (ja) 自動車の車体の構造
JPH0134938Y2 (ja)
JP3335774B2 (ja) 自動車のフロントピラー下方部構造
JPS6240853Y2 (ja)
JPH0116713B2 (ja)
JP2022083565A (ja) 車体構造
JP2003154907A (ja) 自動車の車体後部構造
JPH019740Y2 (ja)
JP2003095141A (ja) 車両の下部車体構造
JPH0127499Y2 (ja)
JPH06206579A (ja) 車両の下部車体構造