JPH0134830Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0134830Y2 JPH0134830Y2 JP1856584U JP1856584U JPH0134830Y2 JP H0134830 Y2 JPH0134830 Y2 JP H0134830Y2 JP 1856584 U JP1856584 U JP 1856584U JP 1856584 U JP1856584 U JP 1856584U JP H0134830 Y2 JPH0134830 Y2 JP H0134830Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact plate
- contact
- switch
- pressing surface
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tumbler Switches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
本考案は、シーソー動作する接点板によつて電
気回路を任意に切換えるシーソースイツチに関す
る。
気回路を任意に切換えるシーソースイツチに関す
る。
従来のシーソースイツチの概略を第1図〜第3
図の図面によつて説明する。このシーソースイツ
チ1の操作部材2はスイツチケース3上に旋動自
在に枢支されている。この操作部材2に対し反時
計回り方向(第2図の矢印の方向)へ外力を印加
すると操作部材2は枢支点を中心に旋動する。す
ると、この操作部材2の下端に圧縮ばね4を介し
て装着されたロツド5が接点板6の上面に対して
押圧摺動する。接点板6は凹彎曲形成されてお
り、上記ロツド5が摺動すると、支持端子7に載
置されている中央の支点6aを中心に時計回り方
向へ旋動する。そして、この接点板6の両端部に
固定された接点6bの一方がスイツチケース3内
に設けられた固定端子8上の接点8aに当接す
る。その結果、支持端子7と固定端子8とは接点
板6を介して導通状態になる。
図の図面によつて説明する。このシーソースイツ
チ1の操作部材2はスイツチケース3上に旋動自
在に枢支されている。この操作部材2に対し反時
計回り方向(第2図の矢印の方向)へ外力を印加
すると操作部材2は枢支点を中心に旋動する。す
ると、この操作部材2の下端に圧縮ばね4を介し
て装着されたロツド5が接点板6の上面に対して
押圧摺動する。接点板6は凹彎曲形成されてお
り、上記ロツド5が摺動すると、支持端子7に載
置されている中央の支点6aを中心に時計回り方
向へ旋動する。そして、この接点板6の両端部に
固定された接点6bの一方がスイツチケース3内
に設けられた固定端子8上の接点8aに当接す
る。その結果、支持端子7と固定端子8とは接点
板6を介して導通状態になる。
ところで、上記接点板6の一側には第3図に示
すように爪6cが一体に形成されている。また、
スイツチケース3側にはこの爪6cに対する逃げ
溝3aが形成されている。この爪6cと逃げ溝3
aは、接点板6をスイツチケース3に組込む際の
誤装着を防止するためのものである。すなわち、
接点板6がスイツチケース3に対して裏返しの状
態、あるいは左右逆の状態で組込まれると、爪6
cがスイツチケース3の縁に係止して接点板6が
動作しないようになつている。
すように爪6cが一体に形成されている。また、
スイツチケース3側にはこの爪6cに対する逃げ
溝3aが形成されている。この爪6cと逃げ溝3
aは、接点板6をスイツチケース3に組込む際の
誤装着を防止するためのものである。すなわち、
接点板6がスイツチケース3に対して裏返しの状
態、あるいは左右逆の状態で組込まれると、爪6
cがスイツチケース3の縁に係止して接点板6が
動作しないようになつている。
ところが、上記従来のシーソースイツチ1で
は、爪6cに対する逃げ溝3aを設けている分だ
けの厚みをスイツチケース3にもたせなければな
らない。そのため、その厚み分だけシーソースイ
ツチ1が大型化してしまう不都合がある。
は、爪6cに対する逃げ溝3aを設けている分だ
けの厚みをスイツチケース3にもたせなければな
らない。そのため、その厚み分だけシーソースイ
ツチ1が大型化してしまう不都合がある。
また、第3図に示す双投回路タイプのシーソー
スイツチ1では、スイツチケース3の両側に組込
む接点板6を入れ誤つてもスイツチ機構に支障を
来たすことはない。ところが、上記従来の接点板
6の形状では指向性があるため、組込み時には爪
6cの方向を逐一確認する必要があり、作業効率
上の難点がある。これに対処するに、第4図に示
すように接点板6の両側に爪6cを点対称に配置
し、この爪6cに対応する逃げ溝3aをスイツチ
ケース3に形成してもよいが、この場合にはシー
ソースイツチ1がより大型化してしまう不都合が
ある。これに対し、第5図に示すように、接点板
6の両側に切欠き6dを形成し、この切欠き6d
に対する突部3bをスイツチケース3側に形成す
ることが考えられる。しかし、これでは接点板6
の強度が切欠き6dの分だけ低下し、前記ロツド
5の押圧力を受けて撓み易くなり、接点板6に固
設された接点6bは傾斜した姿勢で固定端子8の
接点8aに当接することになる。その結果、接触
不良が起こつたり、また、反復動作では接点6b
と8aどうしが損傷を受け易くなる欠点がある。
スイツチ1では、スイツチケース3の両側に組込
む接点板6を入れ誤つてもスイツチ機構に支障を
来たすことはない。ところが、上記従来の接点板
6の形状では指向性があるため、組込み時には爪
6cの方向を逐一確認する必要があり、作業効率
上の難点がある。これに対処するに、第4図に示
すように接点板6の両側に爪6cを点対称に配置
し、この爪6cに対応する逃げ溝3aをスイツチ
ケース3に形成してもよいが、この場合にはシー
ソースイツチ1がより大型化してしまう不都合が
ある。これに対し、第5図に示すように、接点板
6の両側に切欠き6dを形成し、この切欠き6d
に対する突部3bをスイツチケース3側に形成す
ることが考えられる。しかし、これでは接点板6
の強度が切欠き6dの分だけ低下し、前記ロツド
5の押圧力を受けて撓み易くなり、接点板6に固
設された接点6bは傾斜した姿勢で固定端子8の
接点8aに当接することになる。その結果、接触
不良が起こつたり、また、反復動作では接点6b
と8aどうしが損傷を受け易くなる欠点がある。
本考案は、上記従来の問題点に着目してなされ
たものであり、形状が小型で接点板の剛性が優
れ、また誤動作することもなく、さらに組立作業
が効率よくなされるシーソースイツチを提供する
ことを目的としている。
たものであり、形状が小型で接点板の剛性が優
れ、また誤動作することもなく、さらに組立作業
が効率よくなされるシーソースイツチを提供する
ことを目的としている。
本考案によるシーソースイツチは、ケースに支
持端子とこの支持端子の両側に位置する固定端子
が配設され、この支持端子に中央が支持される接
点板の両端部が上記固定端子に対向されており、
この接点板の上面に操作部材が摺接されるものに
おいて、前記接点板には中央から両端側に向つて
上方へ傾斜する押圧面が成形されて、この押圧面
に前記操作部材が摺接されており、且つケース内
の前記固定端子と並ぶ位置には、上記押圧面の下
側に対向する突起が設けられていることを特徴と
しており、接点板を表裏逆に組込んだ場合には、
上記押圧面がケースの突起に当つて誤組立てが容
易に解るようにしたものである。
持端子とこの支持端子の両側に位置する固定端子
が配設され、この支持端子に中央が支持される接
点板の両端部が上記固定端子に対向されており、
この接点板の上面に操作部材が摺接されるものに
おいて、前記接点板には中央から両端側に向つて
上方へ傾斜する押圧面が成形されて、この押圧面
に前記操作部材が摺接されており、且つケース内
の前記固定端子と並ぶ位置には、上記押圧面の下
側に対向する突起が設けられていることを特徴と
しており、接点板を表裏逆に組込んだ場合には、
上記押圧面がケースの突起に当つて誤組立てが容
易に解るようにしたものである。
以下、本考案の実施例を第6図以下の図面によ
つて説明する。
つて説明する。
第6図はシーソースイツチの斜視図、第7図は
シーソースイツチの断面図、第8図は接点板とケ
ースの底部を示す斜視図、第9図は接点板が誤装
着された状態を示すシーソースイツチの断面図で
ある。
シーソースイツチの断面図、第8図は接点板とケ
ースの底部を示す斜視図、第9図は接点板が誤装
着された状態を示すシーソースイツチの断面図で
ある。
図中の符号1aは双投回路タイプのシーソース
イツチである。このシーソースイツチ1aのスイ
ツチケース3の底面には仕切り壁10が長手方向
に沿つて突設されている。この仕切り壁10を挟
んで1対の端子群が併設されている。この端子群
は支持端子7とこの支持端子7の両側にある固定
端子8とで構成されている。支持端子7は第7
図、第8図に示すようにスイツチケース3内に突
出されており、その上端に切欠き7aが形成され
ている。また、固定端子8はスイツチケース3内
にてLの字状に折曲げ形成され、その曲げ面8b
に接点8aが固設されている。なお、支持端子7
の切欠き7aは上記接点8aよりも図面上方に位
置している。また、スイツチケース3内の支持端
子7と固定端子8との間には仕切り板11が立設
されている。この仕切り板11はスイツチケース
3と一体に形成されており、その先端には鋭角の
突起11aが形成されている。この突起11aを
含む仕切り板11の高さhaは支持端子7の高さ
Hよりも低く設定されている。
イツチである。このシーソースイツチ1aのスイ
ツチケース3の底面には仕切り壁10が長手方向
に沿つて突設されている。この仕切り壁10を挟
んで1対の端子群が併設されている。この端子群
は支持端子7とこの支持端子7の両側にある固定
端子8とで構成されている。支持端子7は第7
図、第8図に示すようにスイツチケース3内に突
出されており、その上端に切欠き7aが形成され
ている。また、固定端子8はスイツチケース3内
にてLの字状に折曲げ形成され、その曲げ面8b
に接点8aが固設されている。なお、支持端子7
の切欠き7aは上記接点8aよりも図面上方に位
置している。また、スイツチケース3内の支持端
子7と固定端子8との間には仕切り板11が立設
されている。この仕切り板11はスイツチケース
3と一体に形成されており、その先端には鋭角の
突起11aが形成されている。この突起11aを
含む仕切り板11の高さhaは支持端子7の高さ
Hよりも低く設定されている。
また、符号12は接点板である。この接点板1
2の中央両側に切込み部12aが形成されてい
る。この切込み部12aが支持端子7の切欠き7
aに遊嵌される。また、この接点板12の両端部
は図面斜め上方へ曲げ形成されている。この両端
部には前記接点8aに対向する接点6bが固設さ
れている。また、この接点板12には中央から両
端方向へ斜め上方に傾斜する押圧面12bが彎曲
状をなして切起し形成されている(切起し高さは
hで示している)。また、両押圧面12bの先端
12c部分は前記突起11aの上方に位置してい
る。
2の中央両側に切込み部12aが形成されてい
る。この切込み部12aが支持端子7の切欠き7
aに遊嵌される。また、この接点板12の両端部
は図面斜め上方へ曲げ形成されている。この両端
部には前記接点8aに対向する接点6bが固設さ
れている。また、この接点板12には中央から両
端方向へ斜め上方に傾斜する押圧面12bが彎曲
状をなして切起し形成されている(切起し高さは
hで示している)。また、両押圧面12bの先端
12c部分は前記突起11aの上方に位置してい
る。
一方、スイツチケース3の上面には枠体13が
装着されている。この枠体13の長辺側にはブラ
ケツト13aが一体的に立設されている(第6図
参照)。このブラケツト13aに操作部材14の
両側から突出されたアーム14aが枢支されてい
る。この操作部材14は断面Tの字形状を成して
おり、アーム14aは、水平方向へ延びるつまみ
部14bと、垂直方向へ延びる動作桿14cとの
交点に設けられている。この動作桿14cの先部
には所定深さの孔14dが穿設されており、この
孔14dに圧縮ばね16を介してロツド17が進
退自在に装着されている。そして、このロツド1
7の端部に形成された半球状の摺動子17aが前
記接点板12の押圧面12b上に摺動自在に圧接
されている。また、つまみ部14bには、シーソ
ーキヤツプ15がスナツプインされている。
装着されている。この枠体13の長辺側にはブラ
ケツト13aが一体的に立設されている(第6図
参照)。このブラケツト13aに操作部材14の
両側から突出されたアーム14aが枢支されてい
る。この操作部材14は断面Tの字形状を成して
おり、アーム14aは、水平方向へ延びるつまみ
部14bと、垂直方向へ延びる動作桿14cとの
交点に設けられている。この動作桿14cの先部
には所定深さの孔14dが穿設されており、この
孔14dに圧縮ばね16を介してロツド17が進
退自在に装着されている。そして、このロツド1
7の端部に形成された半球状の摺動子17aが前
記接点板12の押圧面12b上に摺動自在に圧接
されている。また、つまみ部14bには、シーソ
ーキヤツプ15がスナツプインされている。
(実施例の作用)
次に上記構成による実施例の作用について説明
する。
する。
シーソーキヤツプ15の一側に力Fを印加する
と、操作部材14がアーム14aを中心に一方向
(図面では時計回り方向)へ旋動する。したがつ
て、この操作部材14の動作桿14cも同時に旋
動し、この動作桿14cの孔14dに圧縮ばね1
6を介して装着されたロツド17の摺動子17a
が接点板12の中央から他方の押圧面12bへ押
圧点を移行する。すると、接点板12は支持端子
7の切欠き7aに遊装された切込み部12aを中
心に反時計回り旋動する。そして、操作部材14
のつまみ部14bの下端が枠体13に当接して、
その旋動が停止すると、接点板12の端部に固定
された接点6bが固定端子8の接点8bに圧接さ
れる。この圧接力は圧縮ばね16の押圧力と押圧
面12b自体の弾性変形による力の双方によるも
のである。その結果、支持端子7と固定端子8と
は接点板12を介して導通状態になる。なお、こ
のとき仕切り板11の突起11aは接点板12の
押圧面12bを切起し成形した部分の逃げ穴内に
臨まされ、押圧面12bの先端12cは突起11
aに当ることなくその上方に位置する。
と、操作部材14がアーム14aを中心に一方向
(図面では時計回り方向)へ旋動する。したがつ
て、この操作部材14の動作桿14cも同時に旋
動し、この動作桿14cの孔14dに圧縮ばね1
6を介して装着されたロツド17の摺動子17a
が接点板12の中央から他方の押圧面12bへ押
圧点を移行する。すると、接点板12は支持端子
7の切欠き7aに遊装された切込み部12aを中
心に反時計回り旋動する。そして、操作部材14
のつまみ部14bの下端が枠体13に当接して、
その旋動が停止すると、接点板12の端部に固定
された接点6bが固定端子8の接点8bに圧接さ
れる。この圧接力は圧縮ばね16の押圧力と押圧
面12b自体の弾性変形による力の双方によるも
のである。その結果、支持端子7と固定端子8と
は接点板12を介して導通状態になる。なお、こ
のとき仕切り板11の突起11aは接点板12の
押圧面12bを切起し成形した部分の逃げ穴内に
臨まされ、押圧面12bの先端12cは突起11
aに当ることなくその上方に位置する。
ところで、シーソースイツチ1aを組立てる際
に、接点板12が反転したままの状態でスイツチ
ケース3に組込まれた場合には、第9図に示すよ
うに押圧面12bの先端12cが仕切り板11の
突起11a上に載置される。そして、この押圧面
12bの高さhによつて接点板12は支持端子7
ならびに接点8aに当ることなく設置される。し
たがつて、端子7と8間がシヨートすることはな
い。よつて、組立後の端子7と8間の電気的導通
チエツクにて組立不良が容易に検出することがで
きる。また、接点板12が反転されたままの状態
で組込まれると、スイツチ操作の際にロツド17
の摺動子17aは接点板12の背面を移動するこ
とになる。この接点板12の背面と押圧面12b
とは形状が著しく異なるので、当然にスイツチ操
作の際の感触の違いによつても組立不良であるこ
とが容易に判断できる。
に、接点板12が反転したままの状態でスイツチ
ケース3に組込まれた場合には、第9図に示すよ
うに押圧面12bの先端12cが仕切り板11の
突起11a上に載置される。そして、この押圧面
12bの高さhによつて接点板12は支持端子7
ならびに接点8aに当ることなく設置される。し
たがつて、端子7と8間がシヨートすることはな
い。よつて、組立後の端子7と8間の電気的導通
チエツクにて組立不良が容易に検出することがで
きる。また、接点板12が反転されたままの状態
で組込まれると、スイツチ操作の際にロツド17
の摺動子17aは接点板12の背面を移動するこ
とになる。この接点板12の背面と押圧面12b
とは形状が著しく異なるので、当然にスイツチ操
作の際の感触の違いによつても組立不良であるこ
とが容易に判断できる。
(変形例)
なお、図においてはシーソースイツチの一例と
して双投回路型を示したが、単投型のものでもよ
い。また、押圧面12bのスプリングバツク(弾
性変形による反発力)によつてのみ接点板12を
押圧することも可能であるので、操作部材自体に
よつて接点板を押圧旋動動作できる。この場合、
操作部材14はロツド17などを省いた分だけ構
造が簡単になる。
して双投回路型を示したが、単投型のものでもよ
い。また、押圧面12bのスプリングバツク(弾
性変形による反発力)によつてのみ接点板12を
押圧することも可能であるので、操作部材自体に
よつて接点板を押圧旋動動作できる。この場合、
操作部材14はロツド17などを省いた分だけ構
造が簡単になる。
以上のように本考案によれば以下に列記した効
果を奏するようになる。
果を奏するようになる。
(1) 接点板には中央から両端側に向つて上方へ傾
斜する押圧面が成形されて、この押圧面に前記
操作部材が摺接されており、且つケース内の前
記固定端子と並ぶ位置には、上記押圧面の下側
に対向する突起が設けられているので、接点板
を表裏逆に組込んだ場合には、押圧面が突起に
当つて、接点板を固定端子とが接触しなくな
る。よつて、組立て後の端子間の導通検査によ
つて組立て不良が容易に分かることになる。
斜する押圧面が成形されて、この押圧面に前記
操作部材が摺接されており、且つケース内の前
記固定端子と並ぶ位置には、上記押圧面の下側
に対向する突起が設けられているので、接点板
を表裏逆に組込んだ場合には、押圧面が突起に
当つて、接点板を固定端子とが接触しなくな
る。よつて、組立て後の端子間の導通検査によ
つて組立て不良が容易に分かることになる。
(2) この押圧面にはスプリングバツク(反発力)
が生じるので、この反発力で接点どうしはより
確実に接触される。
が生じるので、この反発力で接点どうしはより
確実に接触される。
(3) 従来のシーソースイツチのように、接点板に
突起が設けられていないので、ケースにこの突
起に対する逃げ部を設ける必要が無くなり、ス
イツチ全体の小型化を実現できる。また、接点
板の剛性も十分確保できるので、接点板が変形
することもない。
突起が設けられていないので、ケースにこの突
起に対する逃げ部を設ける必要が無くなり、ス
イツチ全体の小型化を実現できる。また、接点
板の剛性も十分確保できるので、接点板が変形
することもない。
第1図〜第5図は従来のシーソースイツチを示
すものであり、第1図はシーソースイツチの斜視
図、第2図はその縦断面図、第3図はケース底部
を示す平面図、第4図、第5図は他の従来例によ
る第3図相当平面図、第6図以下は本考案の実施
例を示すものであり、第6図はシーソースイツチ
の斜視図、第7図はシーソースイツチの縦断面
図、第8図は接点板の斜視図、第9図は接点板が
誤装着された状態を示すシーソースイツチの縦断
面図である。 1a……シーソースイツチ、3……スイツチケ
ース、7……支持端子、8……固定端子、12…
…接点板、12b……押圧面、12c……押圧面
の先端、14……操作部材、11a……突起。
すものであり、第1図はシーソースイツチの斜視
図、第2図はその縦断面図、第3図はケース底部
を示す平面図、第4図、第5図は他の従来例によ
る第3図相当平面図、第6図以下は本考案の実施
例を示すものであり、第6図はシーソースイツチ
の斜視図、第7図はシーソースイツチの縦断面
図、第8図は接点板の斜視図、第9図は接点板が
誤装着された状態を示すシーソースイツチの縦断
面図である。 1a……シーソースイツチ、3……スイツチケ
ース、7……支持端子、8……固定端子、12…
…接点板、12b……押圧面、12c……押圧面
の先端、14……操作部材、11a……突起。
Claims (1)
- ケースに支持端子とこの支持端子の両側に位置
する固定端子が配設され、この支持端子に中央が
支持される接点板の両端部が上記固定端子に対向
されており、この接点板の上面に操作部材が摺接
されるシーソースイツチにおいて、前記接点板に
は中央から両端側に向つて上方へ傾斜する押圧面
が成形されて、この押圧面に前記操作部材が摺接
されており、且つケース内の前記固定端子と並ぶ
位置には、上記押圧面の下側に対向する突起が設
けられていることを特徴とするシーソースイツ
チ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1856584U JPS60130534U (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | シ−ソ−スイツチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1856584U JPS60130534U (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | シ−ソ−スイツチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60130534U JPS60130534U (ja) | 1985-09-02 |
JPH0134830Y2 true JPH0134830Y2 (ja) | 1989-10-24 |
Family
ID=30507323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1856584U Granted JPS60130534U (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | シ−ソ−スイツチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60130534U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60131932U (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-03 | アルプス電気株式会社 | 単投回路型シ−ソ−スイツチ |
-
1984
- 1984-02-10 JP JP1856584U patent/JPS60130534U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60130534U (ja) | 1985-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3746374B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
US6248966B1 (en) | Lever switch and method of operating the same | |
JP3066258B2 (ja) | シーソスイッチ | |
JPH0134830Y2 (ja) | ||
US4052579A (en) | Momentary contact switch having pivoting actuator mounted on switch base | |
JPH0239317Y2 (ja) | ||
KR800002146Y1 (ko) | 전압 절환 스위치의 유동 단자판 | |
JP2592620Y2 (ja) | 揺動スイッチ | |
JPH0455395Y2 (ja) | ||
JP2591824Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPS6222029Y2 (ja) | ||
JPH0422500Y2 (ja) | ||
JPH0323625Y2 (ja) | ||
JP3882219B2 (ja) | プッシュスイッチ | |
JPH0127231Y2 (ja) | ||
JPS6230259Y2 (ja) | ||
JPH0992411A (ja) | ケーブル用コネクタ | |
JPS6348035Y2 (ja) | ||
JP2581243Y2 (ja) | レバースイッチ | |
CA1226605A (en) | Multi-directional switch | |
JPH0743887Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
JPS5926990Y2 (ja) | 導電性エラストマ−形キ−スイツチ | |
US2796486A (en) | Toggle switch | |
JPH0749701Y2 (ja) | 押釦スイツチ | |
JP2861134B2 (ja) | サーモスイッチ |