JPH0134582Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134582Y2
JPH0134582Y2 JP11561583U JP11561583U JPH0134582Y2 JP H0134582 Y2 JPH0134582 Y2 JP H0134582Y2 JP 11561583 U JP11561583 U JP 11561583U JP 11561583 U JP11561583 U JP 11561583U JP H0134582 Y2 JPH0134582 Y2 JP H0134582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
base plate
plate
pin
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11561583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023432U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11561583U priority Critical patent/JPS6023432U/ja
Publication of JPS6023432U publication Critical patent/JPS6023432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134582Y2 publication Critical patent/JPH0134582Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はキヤブオーバ型ワゴンに実施して好
適な、車輛用シートの移動装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
キヤブオーバ型ワゴンは、運転席を有する第1
列目のシートの後部に2列のシートを設けて、全
部で3列にしたものが普通である。そしてこの種
の自動車では、シートの状態と向きを種々に変え
られるようにして、機能向上を図つている。
従来におけるシートの使用状態を第1図ないし
第3図について説明すると、まず第1図は第1列
目のシート1、第2列目のシート2、および第3
列目のシート3を、全部前方に向けた状態を示す
ものである。この図において4,5,6はそれぞ
れシート1,2,3の座部、7,8,9はシート
1,2,3の背部である。第2図は第2列目のシ
ート2と第3列目のシート3の背部8,9を、そ
れぞれの座部5,6と同一平面となるように倒
し、フルフラツトシートとした状態を示すもので
ある。第3図は第2列目のシート2を第1図の状
態から180゜転回させ、第3列目のシート3と対向
させた状態を示すものであり、10は車輛の床で
ある。
従来においても、このように第2列目のシート
2と第3列目のシート3の状態を種々変えること
により、機能向上を図つているが、第1図ないし
第3図に示した以外の使用態様は望めないもので
あつた。
〔考案の目的〕
この考案はシートの使用態様をさらに増加する
ことを目的とするものであつて、第2列目のシー
ト2を第1図の状態から90゜転回させ、第4図に
示すように、第3列目のシート3とL字状を形成
することができるようにしたものである。
〔考案の構成〕
この考案は上記目的を達成するために、車輛の
床に固定された枠状の脚の一部にベース板を枢着
して取付けると共に、この枢着部と同軸に、一部
に一端を開口したガイド溝を有し他部をレバーに
形成したカム板のレバー部分を枢着して取付け、
前記ベース板にはシートの座部と一体の回転板を
回転自在に支持し、この回転板の回転中心から外
れた位置に突出させたピンを前記カム板のガイド
溝に嵌入可能とした構成としたものである。
〔実施例〕
次に、この考案の一実施例を第5図ないし第7
図について説明する。第5図に示すように車輛の
床10には、長方形の枠状に形成された脚11
が、第3列目のシート3の長手方向(車輛の横幅
方向)と平行に向けて取付けられている。そして
第7図に示すようにこの脚11の一部に設けられ
た孔12には、長方形で、一部を段違いに形成し
たベース板13がその端部に設けられた孔14を
合わせ、軸15によつて枢着されて取付けられて
いる。この軸15が、脚11に対するベース板1
3の回転中心となるので、便宜上符号Aを付する
ことにする。
脚11のベース板13を枢着した部分には、上
述の軸15によつて同軸に、一部に一端を開口し
た弧状のガイド溝16を有し、他部をレバー17
に形成したカム板18が、レバー17の近傍に設
けられた孔19により、枢着されて取付けられて
いる。
脚11の適当箇所とカム板18の孔19の近傍
位置との間にはスプリング20が張設されてお
り、カム板18を、軸15を中心とした反時計方
向に付勢している。
ベース板13には、内周に所定角度で複数個の
凹部21(この実施例では第7図に示すように
90゜間隔で4個)を設けた円孔22が設けられて
いる。ベース板13には突起状のストツパ23が
設けられて下面に突出しており、カム板18の回
動角度に規制を与えるようになつている。またベ
ース板13の下面には鉤状のキヤツチ24が設け
られており、シート2を回動するときのベース板
13の揺動を防ぐようにしてある。
ベース板13には穴35が穿設してあつて、ベ
ース板13の下側に配設されたフツク36が図示
しない軸によつて穴35に枢着されている。一
方、脚11にはピン34が上方に向けて突設され
ており、第5図に示すようにフツク36がピン3
4に係合しているときには、A点を中心とするベ
ース板13の回転を阻止するようになつている。
第7図に示すように、カム板18の孔19のレ
バー17側には孔38が穿設されていて、この孔
38に一端を枢着したリンク37の他端が上述の
フツク36に枢着されている。このためレバー1
7をA点を中心に時計方向に回動させると第8図
に示すようにリンク37はフツク36を引張つて
ピン34から外し、ベース板13は点Aを中心と
して回転できる状態になる。
ベース板13の上部には、第6図、第7図に示
すように長方形の回転板27が位置していて、こ
の回転板27は、四隅に設けた孔25に挿通され
る図示しないボルトにより第2列目のシート2の
座部5の下部に、シートトラツク26(第5図、
第6図参照)を介して取付けられている。
ベース板13の下部にはベース板13を挟んで
回転板27と結合する円形の回転板28が位置し
ている。下部の回転板28は第7図で明らかなよ
うに、中央部が上方に突出しており、この突出部
29がベース板13の円孔22より突出して、回
転板27に密接するようになつている。
回転板27,28には孔30,31がそれぞれ
対向する位置に複数個設けられており、ここに図
示しないビスが挿通されて回転板27,28を締
結するようにしてある。これにより、円孔22中
心がベース板13に対するシート2の回転中心に
なるので、便宜上第5図、第7図に符号Bを付す
ることにする。下部の回転板28下面の中心から
外れた位置にピン32が突出して設けられてお
り、カム板18のガイド溝16に嵌入するように
してある。そして前述のスプリング20は、ピン
32がガイド溝16の開口側に位置しているとき
(第5図に示す状態のとき)には、カム板18を
反時計方向に回動してガイド溝16をピン32か
ら外す作用をする。
第7図に示すように上部の回転板27の下部に
はレバー33が設けられており、その先端に設け
られた係止片(図示せず)がベース板13の円孔
22の凹部21に係合するようになつている。図
示の実施例においては凹部21が90゜間隔で4個
設けられているので、係止片は4箇所で係合する
ことになる。なお、回転板27の下部にはスプリ
ングが設けられており、係止片が常態において凹
部21に係合する方向に付勢している。このロツ
ク装置の詳細については、実公昭60−30097号公
報に説明されている。
以上のように構成されたこの装置においては、
2本のレバー17,33を次に説明する手順で操
作することにより、第2列目のシート2を、第1
図、第9図に示すように車輛39に対してその進
行方向に向いた状態から第3図に示すように第3
列目のシート3と対向させる状態にしたり、ある
いは第4図、第10図に示すように第3列目のシ
ート3とともにL字形を形成するように変えるこ
とができる。
その手順を説明すると、まずシート2の向きを
変えない状態においては、第5図に示すようにピ
ン32はガイド溝16から外れ、カム板18はス
プリング20により反時計方向に回動してストツ
パ23に当接した状態になつている。
この状態でシート2を第3図に示すように後方
に向け、第3列目のシート3と対向状態にするに
は、レバー33(第7図参照)を操作し、凹部2
1への係止片の係合を解いて、シート2を回転板
27,28と共に、B点を中心に外力で180゜回転
させればよい。この構造については、前述の実公
昭60−30097号公報に示されている。このように
回転する場合、シート2の背部8は、座部5の方
へ倒すのが一般的である。
シート2を第1図、第9図に示す状態から第4
図、第10図に示す状態にするには、スプリング
20の力に抗してレバー17を軸15(A点)を
中心に第5図、第7図の時計方向に回動させる操
作を行なう。この際回転板28のピン32はガイ
ド溝16の開口部に向き合つていて、カム板18
の時計方向回動によりピン32は第8図に実線で
示すようにガイド溝16に嵌入する。ここでシー
ト2をB点を中心に反時計方向に回動させると、
シート2および回転板27,28の回動にともな
つて、ピン32はガイド溝16内を奥の方に進行
することになる。そしてピン32がガイド溝16
の最も奥に達した32aの状態になると、シート
2は2aの位置となつて、点Bを中心とする反時
計方向の回動は停止する。この場合、フツク36
はリンク37に引張られ、ピン34から外れた状
態になつている。続いてベース板13、カム板1
8、回転板27と共にシート2を軸15(A点)
を中心として反時計方向に回動すると、B点は
B′点まで移動し、シート2はシート3の前縁に
衝突することなく、2bの位置に円滑に移動し、
背部8を着座する位置に戻すと、シート3ととも
にL字形を形成する。ここで背部8は車輛39の
側面に沿つて位置するため、L字形配置のシート
2は、点Aを中心に回転移動しないように規制さ
れる。
図示の移動装置においては、第7図に示すよう
に円孔22の凹部21は90゜間隔で4個設けてあ
るが、この凹部21は、円孔22の180゜隔てた対
向位置と、その間の一側の90゜に近い位置との3
個にしてもよい。
〔考案の効果〕
この考案は上述のように車輛の床に固定された
枠状の脚11にベース板13とカム板18とを同
軸で枢着し、シート2と一体に回動するピン32
をカム板18のガイド溝16に嵌入させるように
したものであるから、レバー17を操作してカム
板18のガイド溝16にピン32を嵌入し、ピン
32がガイド溝16の奥に進行して停止するまで
シート2を回転すると共に、ベース板13を回転
させるのみで、シート2を第3列目のシート3に
衝突させることなくL字形にして使用することが
できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来用いられていたシー
トの使用態様を示す斜視図、第4図はこの考案に
よつて得られるシートの使用態様を示す斜視図、
第5図はこの考案の一実施例の要部の平面図、第
6図は第5図を方向から見て一部を切断して示
した正面図、第7図は第5図のものを分解状態で
示した斜視図、第8図はシートの移動過程を説明
するための平面図、第9図および第10図はシー
トの使用態様を車輛の透視状態で示した平面図で
ある。 2……シート、10……床、11……脚、13
……ベース板、16……ガイド溝、17……レバ
ー、18……カム板、27,28……回転板、3
2……ピン、39……車輛。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輛の床に固定された枠状の脚の一部にベース
    板を枢着して取付けると共に、該枢着部と同軸
    に、一部に一端を開口したガイド溝を有し他部を
    レバーに形成したカム板のレバー部分を枢着して
    取付け、前記ベース板にはシートの座席と一体の
    回転板を回転自在に支持し、該回転板の回転中心
    から外れた位置に突出させたピンを前記カム板の
    ガイド溝に嵌入可能としたことを特徴とする車輛
    用シートの移動装置。
JP11561583U 1983-07-27 1983-07-27 車輛用シ−トの移動装置 Granted JPS6023432U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561583U JPS6023432U (ja) 1983-07-27 1983-07-27 車輛用シ−トの移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561583U JPS6023432U (ja) 1983-07-27 1983-07-27 車輛用シ−トの移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023432U JPS6023432U (ja) 1985-02-18
JPH0134582Y2 true JPH0134582Y2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=30266823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11561583U Granted JPS6023432U (ja) 1983-07-27 1983-07-27 車輛用シ−トの移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023432U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6023432U (ja) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010004162A1 (en) Swivel child car seat
JPS631213B2 (ja)
JPS6331838A (ja) シ−トスライド装置
JPH0134582Y2 (ja)
JPH049236Y2 (ja)
JPS6345384Y2 (ja)
JPH029158U (ja)
JPS6341234Y2 (ja)
JPH038116Y2 (ja)
JPS6336834Y2 (ja)
JPH0248252Y2 (ja)
JPH0629409Y2 (ja) スライドドアの開扉防止装置
JPH0335020Y2 (ja)
JPS6347543Y2 (ja)
JPS6132477Y2 (ja)
JPH0357160Y2 (ja)
JPS5840913Y2 (ja) 自動車用シ−トのバックレスト傾角記憶装置
JPS61271142A (ja) リヤシ−トのロツク機構
JPH0427700Y2 (ja)
JP3705467B2 (ja) ドアロックシリンダ
JPH0239874Y2 (ja)
JPS6344264Y2 (ja)
JPH0234990Y2 (ja)
KR19990042830A (ko) 자동차의 시트 스위블링 장치
JPS6319224Y2 (ja)