JPH0134546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134546B2
JPH0134546B2 JP60122671A JP12267185A JPH0134546B2 JP H0134546 B2 JPH0134546 B2 JP H0134546B2 JP 60122671 A JP60122671 A JP 60122671A JP 12267185 A JP12267185 A JP 12267185A JP H0134546 B2 JPH0134546 B2 JP H0134546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resin
polyisocyanate compound
polymer
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60122671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281176A (ja
Inventor
Juzo Kurashige
Matsunori Yasuyoshi
Kohei Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60122671A priority Critical patent/JPS61281176A/ja
Publication of JPS61281176A publication Critical patent/JPS61281176A/ja
Publication of JPH0134546B2 publication Critical patent/JPH0134546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂用接着剤に関し、詳しくは被着体
の少なくとも一方を樹脂とする場合に用いられる
接着剤で、接着性の改良された樹脂用接着剤に関
する。 合成樹脂またはその発泡体を被着体とする接着
剤は、被着体の接着面を溶媒等による侵蝕から防
護するために、非溶媒型または非溶液型の接着剤
が選ばれて使用されている。このような接着剤と
して水酸基含有液状ポリブタジエンなどの重合体
とジフエニルメタンジイソシアネートなどの化合
物との反応によつて得られる重合体が提案されて
いる。 この重合体からなる接着剤は被着体を侵蝕しな
いという点では好ましいものではあるが、引張り
せん断接着強度や180゜剥離接着強度で示される接
着性に劣り、実用上充分に使用に耐える接着剤と
は言い難いものであつた。 本発明はこのような欠点を解消し、従来に比し
て接着性が改良され、しかも常温において大気中
の湿気程度の水分で硬化しうる樹脂用接着剤を提
供するものである。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明は、水酸基末端液状ポリブタジ
エン(A)とN,N−ビス(ヒドロキシプロピル)ア
ニリンおよび/またはビスフエノールAのプロピ
レンオキシド付加物(B)との混合物に過剰のポリイ
ソシアネート化合物を反応させて得られる重合体
および遊離ポリイソシアネート化合物からなる樹
脂用接着剤である。 ここで水酸基含有液状ジエン系重合体である水
酸基末端液状ポリブタジエン(A)は分子末端に水酸
基を有する数平均分子量が300〜25000、好ましく
は500〜10000の液状ジエン系重合体である。水酸
基含有量は0.1〜10meq/g、好ましくは0.3〜
5.0meq/gである。 また、ポリオール化合物としてN,N−ビス
(ヒドロキシプロピル)アニリンおよび/または
ビスフエノールAのプロピレンオキシド付加物(B)
を用いる。 上記の水酸基含有液状ジエン系重合体とポリオ
ール化合物の配合割合は特に制限はないが、通常
は水酸基含有液状ジエン系重合体100重量部に対
してポリオール化合物を1〜300重量部、好まし
くは5〜200重量部配合する。 次に、ポリイソシアネート化合物は1分子中に
2個若しくはそれ以上のイソシアネート基を有す
る有機化合物であつて、前記水酸基含有液状ジエ
ン系重合体の水酸基に対する反応性イソシアネー
ト基を有する。ポリイソシアネート化合物の例と
しては、通常の芳香族、脂肪族および脂環族のも
のをあげることができ、たとえばトリレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
ジフエニルメタンジイソシアネート(MDI)、液
状変性ジフエニルメタンジイソシアネート、ポリ
メチレンポリフエニルイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシア
ネート、シクロヘキサンフエニレンジイソシアネ
ート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネート、
イソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネー
ト、ポリプロピレングリコールとトリレンジイソ
シアネート付加反応物などがあり、とりわけ
MDI、液状変性ジフエニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート等が好ましい。 本発明の樹脂用接着剤を製造するにあたり、前
記の水酸基含有液状ジエン系重合体とポリオール
化合物の混合物に上記ポリイソシアネート化合物
の過剰量を配合するが、該混合物とポリイソシア
ネート化合物の配合割合は、通常、水酸基含有液
状ジエン系重合体の水酸基とポリオール化合物の
水酸基(OH)の和とポリイソシアネート化合物
のイソシアネート基(NCO)のモル比がNCO/
OH=1.5〜20、好ましくは2.0〜12.0とする。この
モル比が1.5未満であると、貯蔵安定性が不良と
なり、またモル比が20を超えると、大気中の湿気
で硬化させる場合硬化に長時間を要するので好ま
しくない。 本発明の樹脂用接着剤は原則的には上記三成分
からなるが、必要により下記のポリアミン化合物
や瀝青物質を加えたり、その他種々の添加物を加
えることができる。 上記ポリアミン化合物としては特に制限はな
く、ジアミン、トリアミン、テトラミンのいずれ
でもよい。さらに、1級ポリアミン、2級ポリア
ミン、3級ポリアミンのいずれを用いることもで
きる。ポリアミン化合物としては例えば、ヘキサ
メチレンジアミン等の脂肪族アミン;3,3'−ジ
メチル4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン
等の脂環族アミン;4,4'−ジアミノジフエル等
の芳香族アミン;2,4,6−トリ(ジメチルア
ミノメチル)フエノール等のテトラミンなどを挙
げることができる。 また、瀝青物質としては、ストレートアスフア
ルト、ブローンアスフアルト、セミブローンアス
フアルト、プロパン(溶剤)脱瀝アスフアルト等
の石油アスフアルト、石油ピツチ、石炭タール、
石炭ピツチ等を挙げることができる。該瀝青物質
の配合割合は特に制限はないが、水酸基含有液状
ジエン系重合体100重量部に対し、10〜1000重量
部が適当である。 また、さらに必要に応じ、充填剤としてマイ
カ、グラフアイト、ヒル石、炭酸カルシウム、ス
レート粉末などを加えたり、粘度調整剤としてジ
オクチルフタレートなどの可塑剤を加えたり、ア
ロマ系、ナフテン系、パラフイン系オイル等の軟
化剤を加えたり、さらに粘着力、接着力の調整の
ためにアルキルフエノール樹脂、テルペン樹脂、
テルペンフエノール樹脂、キシレンホルムアルデ
ヒド樹脂、ロジン、水添ロジン、クマロン樹脂、
脂肪族および芳香族石油樹脂等の粘着付与樹脂を
加えることもできる。また、ジブチルスズジラウ
レート、第1スズオクトエート、ポリエチレンジ
アミン等の硬化促進剤を加えることもできる。さ
らに、耐候性向上のために老化防止剤を加えた
り、消泡剤としてシリコン化合物などを添加する
ことができる。 上記の如き原料を配合、混練することによつて
本発明の樹脂用接着剤を得られる。通常はまず、
ポリイソシアネート化合物以外の原料を所定量配
合し、混練を行なう。混練条件は原料の種類、配
合割合などにより定めればよいが、通常は0〜
200℃、好ましくは20〜120℃にて10〜1000分間、
好ましくは20〜200分間行なわれる。次いで、こ
の混合物を冷却したのち過剰量のポリイソシアネ
ート化合物を加えて0〜50℃にて0〜2時間撹拌
し、次いで20〜200℃、好ましくは40〜150℃にて
0.1〜10時間、好ましくは0.2〜5時間撹拌するこ
とにより重合体および遊離ポリイソシアネートか
らなる本発明の樹脂用接着剤が得られる。 このようにして得られた本発明の樹脂用接着剤
を構成する該重合体の数平均分子量は300〜
30000、好ましくは500〜20000であり、該樹脂用
接着剤のNCO含有率は0.5〜15重量%、好ましく
は2〜10重量%である。本発明の樹脂用接着剤は
湿気硬化性を有するものである。 ここで被着体とすべき樹脂としては特に制限は
なく、各種のものが挙げられる。具体的にはポリ
塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリ
プロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂
(ABS)、ボリカーボネート(PC)、ポリフエニ
レンオキサイド(PPO)、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)等の合成樹脂やそれらの発泡体
が挙げられる。 また、本発明の樹脂用接着剤を介して上記の樹
脂と接着する材料としては特に制限はなく、様々
なものが挙げられる。例えば樹脂(発泡体を含
む)、紙、木材、布、金属、モルタル、コンクリ
ート等を挙げることができる。ここで樹脂を用い
る場合は、上記したものと同一のものであつても
よく、或いは異なつたものであつてもよい。 〔発明の効果〕 本発明によると、引張りせん断接着強度や180゜
剥離接着強度で示される接着性が改良され、しか
も常温において大気中の湿気程度の水分で硬化し
うる樹脂用接着剤が得られる。 したがつて、本発明の樹脂用接着剤は建材、構
造材、防水シート等の接着に有効に使用できる。 〔実施例〕 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例1〜6及び比較例 ポリイソシアネート化合物以外の第1表に示す
配合成分の所定量を容器に採取し、80℃にて1時
間撹拌して得られた混合物を20℃まで冷却したの
ち第1表に示す所定量のポリイソシアネート化合
物を加えて20℃にて3時間撹拌した。次いで、80
℃にて3時間撹拌して重合体組成物を調製した。
得られた重合体組成物を接着剤として第2表に示
す被着体を接着し、温度25℃、湿度60%の条件下
に1週間おいて硬化せしめた後、引張りせん断接
着強度(JIS−K6850準拠)、180゜剥離接着強度
(JIS−K6854準拠)を測定して接着性を評価し
た。結果を第2表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水酸基末端液状ポリブタジエン(A)とN,N−
    ビス(ヒドロキシプロピル)アニリンおよび/ま
    たはビスフエノールAのプロピレンオキシド付加
    物(B)との混合物に過剰のポリイソシアネート化合
    物を反応させて得られる重合体および遊離ポリイ
    ソシアネート化合物からなる樹脂用接着剤。 2 重合体の数平均分子量が300〜30000である特
    許請求の範囲第1項記載の接着剤。 3 樹脂用接着剤中のイソシアネート基含有率が
    0.5〜15重量%である特許請求の範囲第1項記載
    の接着剤。
JP60122671A 1985-06-07 1985-06-07 樹脂用接着剤 Granted JPS61281176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122671A JPS61281176A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 樹脂用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122671A JPS61281176A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 樹脂用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281176A JPS61281176A (ja) 1986-12-11
JPH0134546B2 true JPH0134546B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=14841755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122671A Granted JPS61281176A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 樹脂用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281176A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103355B2 (ja) * 1987-11-19 1995-11-08 日本ラテックス加工株式会社 ウレタン系接着剤組成物
JPH0794651B2 (ja) * 1989-04-28 1995-10-11 日立化成ポリマー株式会社 ポリオレフィン発泡体シートの接着方法
CN110699033A (zh) * 2019-10-31 2020-01-17 湖北回天新材料股份有限公司 一种双组份聚氨酯胶粘剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682864A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Takeda Chem Ind Ltd Pressure-sensitive adhesive composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682864A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Takeda Chem Ind Ltd Pressure-sensitive adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61281176A (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU593672A3 (ru) Полимерна композици
EP2961783B1 (de) Zweikomponentige zusammensetzung
WO1999050328A1 (fr) Composition durcissable a l'humidite en un seul emballage
JP2007332257A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
US20200190376A1 (en) Crash durable epoxy adhesive having improved low-temperature impact resistance
JPH04227719A (ja) アミンの製造方法
EP3818125B1 (en) Water-based composition with chemical cross-linking
WO2020249741A1 (en) Toughened two-component epoxy composition
US7001972B1 (en) Polyamines comprising urea groups, method for their production, and their use as hardeners for epoxide resins
JPH0134546B2 (ja)
KR20220109975A (ko) 에폭시 화합물, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 일액형 에폭시 접착제 조성물
JP2005139319A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5553138B2 (ja) ウレタン系シーリング材組成物
JP4051638B2 (ja) ウレタン組成物及びそれを含む防水材
JPH0151494B2 (ja)
JPH0641580B2 (ja) 樹脂接着用組成物
KR100691085B1 (ko) 경화제 조성물 및 경화성 에폭시 수지 조성물
JPH064779B2 (ja) 表面処理剤
JPH11217488A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61275324A (ja) 加熱硬化性ポリウレタンの組成物
JPH0240708B2 (ja)
JPS6295314A (ja) 硬化体の製造方法
JPH0361713B2 (ja)
JPH0742404B2 (ja) 接着性液状組成物
JPS5962621A (ja) 硬化性ウレタン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees