JPH0134045Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134045Y2
JPH0134045Y2 JP9183883U JP9183883U JPH0134045Y2 JP H0134045 Y2 JPH0134045 Y2 JP H0134045Y2 JP 9183883 U JP9183883 U JP 9183883U JP 9183883 U JP9183883 U JP 9183883U JP H0134045 Y2 JPH0134045 Y2 JP H0134045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
signal
heating medium
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9183883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59195418U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9183883U priority Critical patent/JPS59195418U/ja
Publication of JPS59195418U publication Critical patent/JPS59195418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134045Y2 publication Critical patent/JPH0134045Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、給湯および暖房に使用される減圧
蒸気式温水発生器のための温度調節器に関する。
給湯と暖房の両方に使用できる中形の減圧蒸気
式温水発生器は、給湯用の熱交換器と暖房用の熱
交換器とを有しており、この両者の温度制御は、
一般に熱媒温度が設定温度と一致するように燃焼
器の発熱量を調節することによつて行われる。発
熱量の調節は、給湯用熱交換器の出湯温度(給湯
温度)を基準にして行うことも可能である。また
この種の温水発生器では、運転を続けていると次
第に真空度が下がつて熱効率が悪くなつてくるの
で、真空度を高めるために抽気を行う必要が生じ
る。抽気を行う時期の選定は、熱媒温度と給湯温
度(または暖房温度)との差がある一定値以上に
なつたことを目安として行われている。
しかし従来の温度調節器では、上記のような複
雑な制御要求に対応できず、温水発生器側におい
て種々の複雑な調整を行うことが要求される。
この考案は、減圧蒸気式温水発生器に要求され
る上記のような複雑な制御を温水発生器本体側に
おける複雑な調整作業を必要とせずに実現できる
ようにした減圧蒸気式温水発生器の温度調節器を
提供することを目的としている。
つぎにこの考案の一実施例を図面にしたがつて
説明する。この考案の減圧蒸気式温水発生器の温
度調節器は、メインコントローラAおよびサブコ
ントローラBからなる。メインコントローラA
は、電源トランス1と、その2次側出力を全波整
流する整流回路2と、整流出力を定電圧化する定
電圧回路3とを有し、この定電圧回路3の出力が
マイクロコンピユータからなる演算制御部4およ
び後で述べるリニアライズ回路11に供給され
る。演算制御部4は、温度設定回路5から与えら
れる温度設定信号を設定値とし、リニアライズ回
路11を介して供給される暖房温度信号、給湯温
度信号および熱媒温度信号をプロセス変数として
所定の演算を行い、この演算の結果にもとづく出
力をリレー駆動回路6に供給する動作を行う。ま
た演算制御部4は、表示切替スイツチSW2の操
作にしたがつて表示駆動回路7に信号を出力し、
入力された温度信号の値をそのモードとともに表
示器8にデイジタル表示させる。このような演算
制御部4の機能は、通常のデイジタル温度調節器
に用いられているものと基本的には同じであるの
で、その詳細な説明は省略する。
温度設定回路5には、給湯温度設定用の可変抵
抗VR1と、熱媒温度設定用の可変抵抗VR2と
がそれぞれスイツチSW1−1を介して接続さ
れ、そのいずれか一方が所望の制御モードにした
がつて選択されるようになつている。またスイツ
チSW1−1と連動するスイツチSW1−2は、
演算制御部4に供給されるプロセス変数として、
給湯温度設定用可変抵抗VR1が選択されている
ときには給湯温度の検出値を、また熱媒温度設定
用可変抵抗VR2が選択されているときには熱媒
温度の検出値をそれぞれ選択する。
リレー駆動回路6は、相互に連動する2つのス
イツチSW3−1およびSW3−2が「運転」位
置にあれば、演算制御部4から出力された信号に
応じて、熱要求が小さければリレーK1だけを、
また熱要求が大きければリレーK1およびK2を
動作させる。リレーK1およびK2は、制御対象
である減圧蒸気式温水発生器の燃焼状態(発熱
量)を制御するためのもので、リレーK1は低燃
焼状態に、リレーK2は高燃焼状態にそれぞれ対
応している。スイツチSW3−1,SW3−2が
「切」位置にあれば、運転は行われない。
つぎにサブコントローラBについて説明する。
前記のリニアライズ回路11は、熱媒温度検出用
サーミスタTM1、給湯温度検出用サーミスタ
TM2、熱媒温度検出用サーミスタTM3の各出
力をリニアライズし、暖房温度信号、給湯温度信
号、熱媒温度信号を出力する。整流回路12およ
び定電圧回路13は、温度比較回路14,15そ
の他の回路に電源電流を供給する。第1の温度比
較回路14は、リニアライズ回路11から取出さ
れた暖房温度信号または給湯温度信号と熱媒温度
信号とにもとづいて、暖房温度または給湯温度と
熱媒温度との差を検出し、この差が基準値以上に
なつたときに出力を出す。可変抵抗VR3はこの
基準値を設定するためのものであり、スイツチ
SW4は、第1の温度比較回路14に供給される
信号として暖房温度信号および給湯温度信号のい
ずれか一方を選択する。
また第2の温度比較回路15は、熱媒温度信号
として検出された熱媒温度を所定の基準温度(た
とえば75℃)と比較し、基準温度以上のときに出
力を出す。アンド回路17は、第1の温度比較回
路14および第2の温度比較回路15の出力がと
もにHレベルのときにリレー駆動回路18にHレ
ベルの出力を与え、これによつてリレー駆動回路
18がリレーK4を駆動するとともに、抽気警報
ランプL1を点灯させる。
さらにリニアライズ回路11から取出された熱
媒温度信号は高温検知回路16にも供給される。
この高温検知回路16は、熱媒温度があらかじめ
設定したハイリミツト温度(通常90℃〜95℃)を
越えたことを検知したときにリレー駆動回路18
にハイリミツト信号を送出し、これによつてリレ
ーK3が動作する。このリレーK3の常開接点K
3−1は、リレーK3の動作時にオンになつて、
ハイリミツト信号を出力する。また常閉接点K3
−2は、リレーK4の常閉接点K4−1およびス
イツチSW1−3(これはスイツチSW1−1,
SW1−2と連動する)とともに抽気警報出力回
路を構成している。なおここでは、#17端子およ
び#18端子間が開放されたときに抽気警報信号が
出されるものとする。
いま、スイツチSW1−3が「熱媒」位置にあ
るものとする。この状態では、接点K3−2の一
端は#18端子から切離された状態となつているの
で、この接点K3−2の開閉に関係なく、接点K
4−1がオフになつたときに#17端子および#18
端子間が解放されて抽気警報信号が出される。ま
たリレーK3が動作すれば接点K3−1がオンに
なり、ハイリミツト信号が出される。つぎにスイ
ツチSW1−3が「給湯」位置にある場合には、
接点K3−2およびK4−1は相互に並列に接続
されることになり、この両者がともにオフになつ
たときにはじめて抽気警報信号が出される。すな
わち制御対象として熱媒温度が選択されている状
態では、熱媒温度が設定値以上で、かつ熱媒温度
と給湯温度または暖房温度との温度差が設定値以
上のときに抽気警報信号が出され、また制御対象
として給湯温度が選択されている状態では、上記
の条件と熱媒温度がハイリミツト値を越えたとい
う条件とが同時に成立したときに抽気警報信号が
出される。
一般に給湯温度を基準とする制御モードの場
合、この制御は常に給湯温度をなるべく設定値に
近づけることを目標としているために、多量の給
湯が行われた場合、熱媒温度が給湯温度を大幅に
上まわり、その差が抽気警報のための設定値を越
える場合が起り得る。しかし上記の構成では、こ
の抽気警報条件が成立しても、熱媒温度がハイリ
ミツト値(通常90℃〜95℃)を越えなければ抽気
警報は出されない。また熱媒温度がハイリミツト
値を越えれば、抽気警報とは別にハイリミツト信
号が出されるので、安全性も確保することができ
る。
以上のようにこの考案によれば、減圧蒸気式温
水発生器の制御にあたつて、給湯温度による制御
と熱媒温度による制御とを任意に選択することが
できる。また抽気警報は、給湯温度による制御が
選択されている状態では、熱媒温度がハイリミツ
ト値を越えなければ出されないので、多量の給湯
時などに誤まつて抽気警報が出されるという不都
合は起らない。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例による減圧蒸気式温水
発生器用温度調節器の構成を示すブロツク図であ
る。 A……メインコントローラ、B……サブコント
ローラ、1……電源トランス、4……演算制御
部、5……温度設定回路、6……リレー回路、7
……表示駆動回路、8……表示器、11……リニ
アライズ回路、14,15……温度比較回路、1
6……高温検知回路、18……リレー駆動回路、
K1,K2,K3,K4……リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 給湯用熱交換器および暖房用熱交換器を備える
    減圧蒸気式温水発生器のための温度調節器におい
    て、熱媒温度を示す熱媒温度信号と上記給湯用熱
    交換器の出湯温度を示す給湯温度信号のいずれか
    一方を選択する第1のスイツチ手段と、選択され
    た熱媒温度信号または給湯温度信号を可変設定値
    と比較し、この可変設定値よりも低いときに制御
    出力を出す演算制御部と、上記給湯温度と上記暖
    房用熱交換器の出湯温度を示す暖房温度信号のい
    ずれか一方を選択する第2のスイツチ手段と、選
    択された給湯温度信号または暖房温度信号を上記
    熱媒温度信号と比較し、両者間の差が設定値以上
    のときに出力を出す第1の温度比較回路と、上記
    熱媒温度が設定値以上のときに出力を出す第2の
    温度比較回路と、上記第1および第2の温度比較
    回路からの出力を同時に受けたときに動作する第
    1のリレーと、上記熱媒温度がハイリミツト値よ
    りも高いときに動作する第2のリレーと、上記第
    1のスイツチ手段が上記熱媒温度信号を選択して
    いる状態では上記第1のリレーが動作したときに
    抽気警報信号を出し、上記第2のスイツチ手段が
    上記給湯温度を選択している状態では上記第1の
    リレーおよび上記第2のリレーがともに動作した
    ときに抽気警報信号を出す出力回路とを備えた減
    圧蒸気式温水発生器用温度調節器。
JP9183883U 1983-06-15 1983-06-15 減圧蒸気式温水発生器用温度調節器 Granted JPS59195418U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183883U JPS59195418U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 減圧蒸気式温水発生器用温度調節器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183883U JPS59195418U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 減圧蒸気式温水発生器用温度調節器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195418U JPS59195418U (ja) 1984-12-26
JPH0134045Y2 true JPH0134045Y2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=30221927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183883U Granted JPS59195418U (ja) 1983-06-15 1983-06-15 減圧蒸気式温水発生器用温度調節器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195418U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59195418U (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598764A (en) Refrigeration heat pump and auxiliary heating apparatus control system with switchover during low outdoor temperature
US4231352A (en) Interface circuit for adding solar heat to a building heating and cooling system
US4147203A (en) Method and apparatus for controlling the heating and cooling function of a heat pump system
JPH0134045Y2 (ja)
US4687948A (en) Dual mode controller for assigning operating priority of two loads
JPH0134046Y2 (ja)
JPH0138450Y2 (ja)
JPH0642802A (ja) 空気調和機の制御装置
US4483388A (en) Apparatus and method for providing failsafe supplemental heat _regulation in an air conditioning control
JPH0138451Y2 (ja)
JPH05223313A (ja) 空気調和機のデマンド制御装置
US3838811A (en) Burner control circuit
US4019569A (en) Burner control circuit
JPH023099B2 (ja)
JPS6025695B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0129456Y2 (ja)
JPS5918015A (ja) 車両用空調装置
JPH0615931B2 (ja) 空気調和装置
JP3025600B2 (ja) 温水式セントラルヒーティングシステムにおける床暖房装置及びエアコンの制御装置
JPH038897Y2 (ja)
JPS629460Y2 (ja)
JPH0350327Y2 (ja)
JPH031897B2 (ja)
JPH05346260A (ja) 空気調和機
JPH055548A (ja) 空気調和装置