JPH0133411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133411Y2
JPH0133411Y2 JP1982096935U JP9693582U JPH0133411Y2 JP H0133411 Y2 JPH0133411 Y2 JP H0133411Y2 JP 1982096935 U JP1982096935 U JP 1982096935U JP 9693582 U JP9693582 U JP 9693582U JP H0133411 Y2 JPH0133411 Y2 JP H0133411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
brake pedal
lever
brake
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982096935U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591657U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982096935U priority Critical patent/JPS591657U/ja
Publication of JPS591657U publication Critical patent/JPS591657U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133411Y2 publication Critical patent/JPH0133411Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ブレーキペダルが足踏み操作される
ことによりパーキングブレーキを作動させる足踏
み式パーキングブレーキに係り、特に、前記ブレ
ーキペダルを復帰位置において停止させるペダル
ストツパ装置の改良に関するものである。
従来の技術 足踏み式パーキングブレーキの操作装置は、通
常、ペダルブラケツトに一軸線まわりの回動可能
に設けられ、パーキングブレーキと連結されて、
そのブレーキを作用させるために踏込み操作され
るブレーキペダルと、そのブレーキペダルが踏込
み位置から復帰位置へ回動することを阻止する復
帰阻止装置と、その復帰阻止装置の作用を解除し
てブレーキペダルの復帰位置への回動を許容する
手動解除装置と、このブレーキペダルを復帰位置
において停止させるストツパとを含んで構成され
る。
考案が解決しようとする課題 ところで、このように構成された足踏み式パー
キングブレーキ操作装置において、作用状態にあ
るパーキングブレーキを解除するために手動解除
装置が操作される際には、ブレーキペダルに足が
掛けられていないのが普通である。そのため、復
帰阻止装置の拘束を脱したブレーキペダルは、そ
のブレーキペダルを復帰位置に回動させる方向に
作用するリターンスプリングの弾性力やブレーキ
ケーブルの張力等によつて、復帰位置に向かつて
相当な速度で回動させられ、ブレーキペダルを復
帰位置において停止させるためのストツパに衝突
して大きな衝撃音や振動を発生させたり、時には
ドライバの足に衝突してドライバに苦痛を与える
等の欠点があつた。
このような欠点を補うために、従来はストツパ
としてゴムの塊を取り付けて緩衝材としていた
が、小さなゴムでは吸収力が小さいため緩衝の目
的を完全に達することはできず、また、ゴムを大
きくするにしても限度があり、上記の欠点を完全
に解消するには至つていなかつた。
本考案は以上のような事情を背景として為され
たもので、その目的とするところは、パーキング
ブレーキの解除時におけるブレーキペダルの踏込
み位置から復帰位置への回動速度を特に復帰位置
近傍において制御することにより、前述の欠点を
解消し得る足踏み式パーキングブレーキのペダル
ストツパ装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するために、本考案は、ペダ
ルブラケツトに一軸線まわりの回動可能に設けら
れたブレーキペダルが足踏み操作されることによ
りパーキングブレーキを作動させる足踏み式パー
キングブレーキにおいて、前記ブレーキペダルを
予め定められた復帰位置で停止させるペダルスト
ツパ装置であつて、(a)前記ペダルブラケツトに回
動可能に設けられ、前記ブレーキペダルが前記復
帰位置へ戻される際に、その復帰位置より一定距
離手前でそのブレーキペダルと当接させられてそ
のブレーキペダルと共に回動させられるレバー
と、(b)前記ペダルブラケツトに位置固定に設けら
れ、前記復帰位置において前記ブレーキペダルを
停止させる第1ストツパと、(c)前記ペダルブラケ
ツトに中心線まわりの回転可能に設けられたフラ
イホイールと、(d)前記ブレーキペダルが前記復帰
位置へ戻される際に該ブレーキペダルと共に回動
させられる前記レバーの回動運動を増速して前記
フライホイールに伝達する増速装置と、(e)前記レ
バーを、前記ブレーキペダルが前記復帰位置へ戻
される際にその復帰位置より前記一定距離手前で
そのブレーキペダルと当接させられる予め定めら
れた待機位置に向かつて付勢し、そのブレーキペ
ダルがその復帰位置から足踏み操作される際にそ
のレバーをその待機位置まで回動させるスプリン
グと、(f)前記ペダルブラケツトに位置固定に設け
られ、前記レバーを前記スプリングの付勢力に抗
して前記待機位置で停止させる第2ストツパとを
有することを特徴とする。
作用および考案の効果 このような足踏み式パーキングブレーキのペダ
ルストツパ装置においては、踏込み位置から復帰
して来たブレーキペダルが復帰位置より一定距離
手前の位置に達すると、スプリングおよび第2ス
トツパによつて待機位置に保持されているレバー
に当接させられ、ブレーキペダルはそのレバーを
回動させつつ第1ストツパによつて停止させられ
る復帰位置まで戻されるが、この時、レバーの回
動に伴つて増速装置によりフライホイールが回転
させられるため、そのフライホイールの慣性によ
つてブレーキペダルの回動速度が減速される。し
たがつて、ブレーキペダルが第1ストツパにより
復帰位置で停止させられる際の衝撃音や振動の発
生が軽減されるとともに、仮にブレーキペダルが
ドライバの足に当たつたとしてもドライバに与え
る苦痛が大幅に軽減されるのである。
なお、上記ブレーキペダルの減速の程度は、フ
ライホイールの慣性質量や増速装置の増速比を適
宜選定することによつて調整することができる。
また、ブレーキペダルが復帰位置から踏込み位置
へ足踏み操作されると、レバーはスプリングの付
勢力に従つて第2ストツパにより停止させられる
前記待機位置まで回動させられる。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図および第2図は、本考案に係るペダルス
トツパ装置を備え、且つパーキングブレーキの解
除操作が手によつて行われる形式の足踏み式パー
キングブレーキ操作装置の一例を示す図で、第1
図は第2図における−断面に相当する図であ
り、第2図は第1図における−断面に相当す
る図である。これ等の図において、2はパーキン
グブレーキ操作装置全体を支持するペダルブラケ
ツトであり、このペダルブラケツト2の一対の側
壁間には、第2図から明らかなようにシヤフト4
が固設されており、そのシヤフト4には、シヤフ
ト4の軸心を回動中心として回動し得るようにブ
レーキペダル8が取り付けられている。ブレーキ
ペダル8は、下端部に足を掛けるためのペダルパ
ツド10を備えている一方、上端部はケーブル1
2を介して図示しないパーキングブレーキに連結
されており、また、図示しないリターンスプリン
グにより復帰位置に向かつて(第1図における反
時計まわり方向)付勢されている。
上記ブレーキペダル8は、その上端部にシヤフ
ト4の軸心を中心とする円弧に沿つてラチエツト
歯14を備えており、そのラチエツト歯14の近
傍には、両端がブラケツト本体2に固定されたシ
ヤフト16,18にそれぞれ回動可能に取り付け
られたリリースレバー20およびポール22が配
設されている。リリースレバー20とペダルブラ
ケツト2との間にはスプリング24が張り渡され
て、リリースレバー20が時計まわり方向へ回動
するように付勢されている。また、リリースレバ
ー20の他端はケーブル26によつて図示しない
パーキングブレーキ解除操作レバーに連結されて
いる。
一方、上記ポール22は、ブレーキペダル8が
時計まわり方向へ回動することを許容するととも
に、反時計まわり方向へ回動することを阻止する
ように前記ラチエツト歯14と噛み合わされてい
る。また、そのポール22のアーム28の先端と
ペダルブラケツト2との間にはスプリング30が
張り渡されて、ポール22がラチエツト歯14と
噛み合う方向に付勢されており、且つこのアーム
28は小間〓を隔ててリリースレバー20の係合
部31と対向させられている。
従つて、ブレーキペダル8が復帰位置から踏み
込まれる際には、ポール22はリリースレバー2
0とは無関係に小角度ずつ往復回動してラチエツ
ト歯14を乗り越え、ブレーキペダル8の踏込み
終了時にラチエツト歯14と噛み合つてブレーキ
ペダル8の復帰位置への回動を阻止する一方、解
除操作レバーによつてリリースレバー20が回動
させられると、その係合部31によつてアーム2
8が押し下げられ、ポール22がラチエツト歯1
4から離脱させられることにより、ブレーキペダ
ル8の復帰位置への回動が許容される。すなわ
ち、ラチエツト歯14,ポール22およびスプリ
ング30がブレーキペダル8の復帰阻止装置とし
ての役割を果たし、リリースレバー20と前記パ
ーキングブレーキ解除操作レバーとが復帰阻止装
置の作用を解除する手動解除装置としての役割を
果たすのである。
前記シヤフト4には、更にレバー32およびギ
ヤ34が、シヤフト4の軸心まわりに一体となつ
て回転し得るように、且つ前記ブレーキペダル8
に対して相対回動可能に取り付けられている。レ
バー32の先端部、すなわちシヤフト4に取り付
けられている側と反対側の部分は、前記ブレーキ
ペダル8の回動中心線と平行な方向へ延び出し、
ブレーキペダル8が復帰位置へ回動させられる際
にそのブレーキペダル8に当接させられるように
なつているとともに、そのブレーキペダル8と当
接させられる部分にはゴム36が取り付けられて
いる。また、このレバー32と一体回動するギヤ
34のボス部39には、一端部がブラケツト本体
2の一部を切り曲げして形成された係止部54に
係止されるとともに、他端部がレバー32に係止
されてそのレバー32を時計まわり方向へ付勢す
るスプリング40が巻き付られている。
一方、前記ペダルブラケツト2には、上記レバ
ー32に当接してそのレバー32の回動範囲を規
定する一対の第1ストツパ38および第2ストツ
パ42が一体に設けられている。したがつて、ブ
レーキペダル8が時計まわり方向へ踏込み操作さ
れると、レバー32はスプリング40の付勢力に
従つて同じく時計まわり方向へ回動させられ、第
3図に示されているように上記第2ストツパ42
に当接する位置に保持される一方、パーキングブ
レーキが解除されて非作用状態になると、レバー
32はブレーキペダル8に押されてそのブレーキ
ペダル8と共にスプリング40の付勢力に抗して
反時計まわり方向へ回動させられ、第1図に示さ
れているように上記第1ストツパ38に当接する
位置に保持される。レバー32が第1ストツパ3
8に当接させられた状態におけるブレーキペダル
8の回動位置は復帰位置に相当し、レバー32が
第2ストツパ42に当接させられた状態における
そのレバー32の回動位置は、ブレーキペダル8
が復帰位置へ戻される際にその復帰位置より一定
距離手前でそのブレーキペダル8と当接させられ
る予め定められた待機位置に相当する。なお、上
記スプリング40としては、リターンスプリング
やケーブル12の張力に従つて回動させられるブ
レーキペダル8によつてレバー32が反時計まわ
り方向へ回動させられるように、その弾性力が充
分に弱いものが用いられる。また、第2図におい
ては上記第1ストツパ38や第2ストツパ42が
省略されている。
更に、第2図から明らかなように、前記ペダル
ブラケツト2にはカバー52が一体的に固定さ
れ、そのカバー52には、フランジ44を備えた
シヤフト46がブラケツト本体2に設けられた切
欠からブラケツト本体2内に突き出す状態で前記
シヤフト4と平行に固定されている。このシヤフ
ト46には、一体に構成されているピニオン48
およびフライホイール50がシヤフト46の軸心
まわりの回転可能に取り付けられており、ピニオ
ン48はブラケツト本体2内に位置して前記ギヤ
34と噛み合わされている。ピニオン48の径寸
法はギヤ34よりも充分に小さく、レバー32の
回動運動はギヤ34およびピニオン48を介して
増速され、カバー52内に位置する前記フライホ
イール50に伝達されてそのフライホイール50
を回転させる。上記ギヤ34およびピニオン48
は、レバー32の回動運動を増速してフライホイ
ール50に伝達する増速装置を構成しており、こ
の増速装置、レバー32、ストツパ38,42、
スプリング40、およびフライホイール50を含
んで本実施例のペダルストツパ装置が構成されて
いる。また、上記カバー52はペダルブラケツト
2と共にペダルブラケツトを構成している。
そして、以上のように構成されたパーキングブ
レーキ操作装置においては、ペダルパツド10に
足を掛けてブレーキペダル8が踏込み操作される
ことにより、そのブレーキペダル8はシヤフト4
の軸心まわりに復帰位置から踏込み位置へ回動さ
せられ、ケーブル12が引き締められてパーキン
グブレーキが作用させられる。そして、踏み込ま
れたブレーキペダル8は、第3図に示されている
ようにラチエツト歯14とポール22とが新たな
位置で噛み合わされることにより、手動解除装置
によつて復帰阻止状態が解除されるまで踏込み位
置に保持される。
また、このようにブレーキペダル8が踏み込ま
れると、そのブレーキペダル8に押されて第1ス
トツパ38に当接させられていたレバー32は、
押さえが取り除かれたことになるため、スプリン
グ40の付勢力に従つて第2ストツパ42に当接
する待機位置まで回動させられる。このレバー3
2の回動運動はギヤ34およびピニオン48によ
つて増速されてフライホイール50に伝達され、
フライホイール50が回転させられるが、スプリ
ング40の弾性力が弱く、フライホイール50を
低速で回転させるのみであるため、レバー32は
ブレーキペダル8の回動よりもかなり遅れて回動
することとなり、ブレーキペダル8の踏込み操作
は何等ペダルストツパ装置の影響を受けることな
く従来通り行うことができる。
一方、ラチエツト歯14とポール22との噛合
いによつて踏込み位置に保持されているブレーキ
ペダル8は、図示しないパーキングブレーキ解除
操作レバーの操作によつてポール22がラチエツ
ト歯14から離脱させられることにより復帰位置
への回動を許容される。従つて、ブレーキペダル
8は、ケーブル12の張力や図示しないリターン
スプリングの弾性力により復帰位置に向かつて回
動させられ、途中で待機位置に保持されているレ
バー32のゴム36に当接させられることによ
り、そのレバー32と共にレバー32が第1スト
ツパ38に当接する復帰位置まで回動する。
ここで、上記ブレーキペダル8の復帰開始当初
の回動速度は比較的高速であるが、ゴム36に当
接してレバー32を回動させるようになると、そ
のレバー32の回動運動はギヤ34およびピニオ
ン48により増速されてフライホイール50に伝
達されるため、その回動速度が急激に低減され
る。すなわち、フライホイール50は慣性の大き
なものであるため急に高速で回転することができ
ず、比較的低速で回転するのみであるため、ブレ
ーキペダル8がゴム36に当接してからレバー3
2が第1ストツパ38に当接するまでのブレーキ
ペダル8の回動速度も比較的低速に制限されるの
であり、これにより、レバー32と第1ストツパ
38との当接による衝撃音や振動の発生が軽減さ
れるとともに、仮にブレーキペダル8がドライバ
の足に当たつたとしてもドライバに与える苦痛が
大幅に軽減されるのである。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明したが、本考案は他の態様で実施すること
もできる。
例えば、前記実施例ではレバー32が第1スト
ツパ38に当接することによつてそれまで回転し
ていたフライホイール50が急に停止させられる
が、ペダルストツパ装置の各部に過負荷が作用す
ることを防止するために、第1ストツパ38また
はレバー32の互いに対向する部分に緩衝用のゴ
ムを取り付けることが推奨される。
また、ピニオン48とフライホイール50とを
別体とするとともに、両者の間にスプリング式等
の一方向クラツチを設け、レバー32が第1スト
ツパ38に向かつて回動させられるときにはこの
回動運動がフライホイール50に伝達されるが、
レバー32が第1ストツパ38によつて停止させ
られた後は、フライホイール50のみが回転し続
けるようにすることも可能である。その場合に
は、レバー32がスプリング40の付勢力に従つ
て待機位置へ回動させられる際にも、レバー32
の回動運動がフライホイール50に伝達されるこ
とはなく、ブレーキペダル8が復帰位置へ戻され
る際にレバー32がそのブレーキペダル8と共に
回動させられる時だけその回動運動が増速されて
フライホイール50に伝達されることとなる。
また、前記実施例では第1ストツパ38にレバ
ー32が当接させられ、これによりブレーキペダ
ル8の復帰位置が規定されるようになつている
が、第1ストツパ38にブレーキペダル8が直接
当接させられるようにして、レバー32はブレー
キペダル8の停止後もフライホイール50に駆動
されてある程度回動し続けるようにしても、上記
と同様な過負荷防止効果が得られる。
また、レバー32はブレーキペダル8と同一の
軸線まわりに回動し得るように設けることが装置
の構造を簡単にする上で望ましいが、ブレーキペ
ダル8の回動中心線とは別の軸線まわりに回動可
能に設けることも可能であり、更に、両者の回動
中心線が互いに平行であることも不可欠ではな
い。要するに、レバー32の自由端部が待機位置
においてブレーキペダル8と当接し、復帰位置ま
で共に回動し得るようになつておればよいのであ
る。
その他一々例示はしないが、本考案は当業者の
知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるペダルストツ
パ装置を備えた足踏み式パーキングブレーキ操作
装置の縦断面図で、第2図における−断面に
相当する図である。第2図は第1図における−
断面図である。第3図は第1図の装置において
ブレーキペダルが踏み込まれた状態を示す縦断面
図である。 2:ペダルブラケツト、52:カバー、8:ブ
レーキペダル、32:レバー、34:ギヤ(増速
装置)、48:ピニオン48(増速装置)、38:
第1ストツパ、40:スプリング、42:第2ス
トツパ、50:フライホイール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ペダルブラケツトに一軸線まわりの回動可能に
    設けられたブレーキペダルが足踏み操作されるこ
    とによりパーキングブレーキを作動させる足踏み
    式パーキングブレーキにおいて、前記ブレーキペ
    ダルを予め定められた復帰位置で停止させるペダ
    ルストツパ装置であつて、 前記ペダルブラケツトに回動可能に設けられ、
    前記ブレーキペダルが前記復帰位置へ戻される際
    に、該復帰位置より一定距離手前で該ブレーキペ
    ダルと当接させられて該ブレーキペダルと共に回
    動させられるレバーと、 前記ペダルブラケツトに位置固定に設けられ、
    前記復帰位置において前記ブレーキペダルを停止
    させる第1ストツパと、 前記ペダルブラケツトに中心線まわりの回転可
    能に設けられたフライホイールと、 前記ブレー
    キペダルが前記復帰位置へ戻される際に該ブレー
    キペダルと共に回動させられる前記レバーの回動
    運動を増速して前記フライホイールに伝達する増
    速装置と、 前記レバーを、前記ブレーキペダルが前記復帰
    位置へ戻される際に該復帰位置より前記一定距離
    手前で該ブレーキペダルと当接させられる予め定
    められた待機位置に向かつて付勢し、該ブレーキ
    ペダルが該復帰位置から足踏み操作される際に該
    レバーを該待機位置まで回動させるスプリング
    と、 前記ペダルブラケツトに位置固定に設けられ、
    前記レバーを前記スプリングの付勢力に抗して前
    記待機位置で停止させる第2ストツパと を有することを特徴とする足踏み式パーキングブ
    レーキのペダルストツパ装置。
JP1982096935U 1982-06-28 1982-06-28 足踏み式パーキングブレーキのペダルストッパ装置 Granted JPS591657U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982096935U JPS591657U (ja) 1982-06-28 1982-06-28 足踏み式パーキングブレーキのペダルストッパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982096935U JPS591657U (ja) 1982-06-28 1982-06-28 足踏み式パーキングブレーキのペダルストッパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591657U JPS591657U (ja) 1984-01-07
JPH0133411Y2 true JPH0133411Y2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=30230791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982096935U Granted JPS591657U (ja) 1982-06-28 1982-06-28 足踏み式パーキングブレーキのペダルストッパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591657U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591657U (ja) 1984-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3776331A (en) Brake-device for power saws
JPS592653B2 (ja) パ−キングブレ−キ操作装置
JPS60124768U (ja) ウエビング緊張装置
US4067243A (en) Engine starting device for a motorcycle
JPH031221Y2 (ja)
JPH0133411Y2 (ja)
JPH0569031B2 (ja)
JPH0547014Y2 (ja)
JPH05238285A (ja) 車両用発進加速装置
JPH0114061B2 (ja)
JPH0513662Y2 (ja)
JPS6224573Y2 (ja)
JPH0343895Y2 (ja)
JP2523060Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ操作装置
JPS63270268A (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キ装置
JPS5967145A (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キ操作装置
JPH0239890Y2 (ja)
JPS61146659A (ja) 自動車の停止保持装置
JPS6220679Y2 (ja)
JPH0442235B2 (ja)
JPS5928132Y2 (ja) 自動二輪車におけるエンジン始動装置
JPS6114626Y2 (ja)
JP2526434Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ操作装置
JPS6327215Y2 (ja)
JPS63270267A (ja) 足踏み式パ−キングブレ−キ装置