JPH01321475A - マルチスキャン型crtディスプレイ装置 - Google Patents

マルチスキャン型crtディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH01321475A
JPH01321475A JP15465488A JP15465488A JPH01321475A JP H01321475 A JPH01321475 A JP H01321475A JP 15465488 A JP15465488 A JP 15465488A JP 15465488 A JP15465488 A JP 15465488A JP H01321475 A JPH01321475 A JP H01321475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
data
control
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15465488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596977B2 (ja
Inventor
Tatsuro Yamazaki
達郎 山崎
Kazuaki Takagi
高木 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP63154654A priority Critical patent/JP2596977B2/ja
Publication of JPH01321475A publication Critical patent/JPH01321475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596977B2 publication Critical patent/JP2596977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は異なる周波数によってブラウン管(CRTと略
す)の走査が可能な所謂マルチスキャン型CRTディス
プレイ装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
近年2例えばパーソナルコンビエータ(以下パソコンと
略す)にあっては、水平偏向周波数が15KHz、24
に+Tz、31KHz、33KHzへと高くなる傾向に
あるうえ2機器やメーカによってそれらの周波数が互い
に相違している。
そこで、それら各種のパソコンに対して水平および/ま
たは垂直偏向周波数を自動的に連続して同期させること
の可能なマルチスキャン型CRTディスプレイ装置もし
くはマルチシンク型CRTディスプレイ装置と言った装
置が提供され始めた。
従来、この種のマルチスキャン型CRTディスプレイ装
置は、入力周波数に比例した直流制御電圧を発生するF
/Vコンバータと、その直流制御電圧によって発振周波
数が変化する電圧制御発振回路(VCO)からなる水平
・垂直発振回路とを用い、F/Vコンバータからの直流
制御電圧を変化させて電圧制御発振回路の水平/垂直発
振周波数を変化させ、これによってCRTを異なる周波
数で偏向駆動させていた。
また1種々のパソコンの信号を最適画面で表示するため
に、水平画面位置制御回路、水平画面サイズ制御回路、
垂直画面サイズ制御回路等の各制御回路を有し、これら
の制御回路には接続するパソコンの種類に応じた信号の
数だけの所定の処理回路やその処理回路を選択動作させ
る電子スイッチを設け、入力信号に応じてインターフェ
ース回路(以ドI/F回路と略す)から発生させた0N
10FF選択信号によってそれら制御回路内を選択動作
させていた。
さらに、各制御回路の動作調整やユーザによる外部から
の動作調整は可変抵抗器の値を変化させることで処理し
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このようなマルチスキャン型CRTディ
スプレイ装置では、パソコンからの受信信号の種類毎に
設けた各制御回路内の処理回路を切換えることによって
最適画面表示を実現し、各水平/仲直発振回路毎に各々
F/Vコンバータを接続するとともに、各制御回路を切
換えるための切換信号を出力するI/F回路を有して構
成していたから、構成部品の数が極めて多く、多数の信
号線を有する複雑な構成となっていた。
また、ユーザによる外部からの動作調整が可変抵抗器の
調整によってなされていたから、入力される信号が変化
する毎に可変抵抗器を操作しなければならず、操作が煩
雑であった。
本発明はこのような従来の欠点を解決するためになされ
たもので9回路構成および操作の大幅な簡素化が可能な
マルチスキャン型CRTディスプレイ装置ff、Iの提
供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、ブラウン管
ディスプレイ手段、偏向駆動手段1判別手段、外部入力
手段、第1のメモリー手段および第1および第2の制御
手段を備えて構成されている。
偏向駆動手段は発振周波数を変化させてそのCR7手段
をマルチスキャン偏向駆動させるものであり2判別手段
は受信する複数の特定信号に対して自動的にその信号モ
ードを判別するもので、外部入力手段は任意の画面表示
を調整するための指示信号を外部から手動入力させるも
のであり、第1のメモリー手段は特定信号に対応して最
適画面を表示させるためのデータを予め格納する書替え
可能なものである。
また、第1の制御手段は、上記判別手段からの判別結果
もしくは上記外部入力手段からの指示に対応し°ζ第1
・のメモリー手段から読み出したデータに基づき制御信
号を上記偏向駆動手段に加えてこれを可変駆動するもの
である。
さらに、第2の制御手段は、上記制御信号に基づきブラ
ウン管ディスプレイ手段を可変駆動するものである そして、上記第1のメモリー手段は、外部入力手段を介
してユーザが任意に画面を表示するために変更した変更
データを格納する第1のメモリーエリアと、変更前デー
タを格納する第2のメモリーエリアとを備え、上記第1
の制御手段はそれら前記変更データおよび変更前データ
を格納制御するとともに外部入力手段からの指示によっ
てそれらを選択出力する構成としてもよい。
さらにまた、所定の標準的な画面を表示するための粗調
整データを予め格納した書替え不能な第2のメモリー手
段を設け、かつ上記第1の制御手段がその粗調整データ
を自動的に選択する構成としてもよい。
〔作 用〕
このような手段を備えた本発明は、特定信号が判別手段
に入力されると、その判別手段が信号モードを判別して
判別結果を制御手段に出力し、第1の制御手段ではその
判別結果に対応した最適画面データを第1のメモリー手
段から読み出して制御信号を偏向駆動手段に加える。
偏向駆動手段はその制御信号によって水平および垂直発
振周波数を変化させてブラウン管ディスプレイI°段を
偏向駆動する。
そして、第1のメモリー手段が変更データや変更前デー
タを格納する第1および第2のメモリーエリアを有する
場合には、それらを仔怠に選択して出力可能となる。
さらに、粗調整データを格納する第2のメモリー手段を
備える場合には5例えば電源の最初の立上げ時にブラウ
ン管ディスプレイが標準的な画面表示となり、即に微調
整がなされる。
〔実 施 例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係るマルチスキャン型CRTディスプ
レイ装置の一実施例を示すプロ・7り回路図である。
パソコン1からのビデオ信号が入力される入力回路3は
、アナログ信号とTTL信号とでは異なるインピーダン
スで終端し、これらを所定の制御信号によって選択して
出力するものであり、同期分離回路5オンよびビデオプ
リアンプ回路7に接続されている。なお、パソコン1か
らのビデオ信号は同期信号とのコンポジット信号である
ビデオプリアンプ回路7は、アナログビデオ信号やTT
■、信号からD/A変換されたビデオ信号を前増幅する
他、ブライト調整およびコントラスト調整をする機能を
有し、ビデオ出力アンプ回路9を介してCRTI lに
接続されている。
同期分割回路5は、パソコンlからのビデオ信号中の同
期信号を分離して同期信号処理判別回路13に出力する
ものである。
同期信号処理判別回路13は、同期分離回路5からの同
期信号もしくはパソコン1から同期信号が直接入力され
るようになっており、同期信号の極性を判別するととも
に水平同期信号(H−3YNC)と垂直同期信号(■・
5YNC)を分離して負極性もしくは正極性の水平同期
信号(H−5YNC)を水平位相回路15へ、垂直同期
信号(V−3YNC)を垂直偏向回路17へ出力するも
のである。
また、同期信号処理判別回路13は、入力された同期信
号の周波数モード例えば15KHz、24KHz、31
KHz、33KHzの信号モード(バンド)を判別して
対応する判別信号を制御回路19へ出力する機能を有す
る他、外部から設定操作可能なTTL/アナログスイッ
チや信号モード設定スイッチからなるユーザ設定手段2
1が接続され、TTL/アナログスイッチやモード設定
スイッチの動作によってTTLとアナログ、信号モード
の判別信号が同期信号処理判別回路13から自動(ブリ
セント)と手動(マニュアル)で切換え出力可能になっ
ている。
同期信号処理判別量!/313からの判別信号の内容は
後述する。
水平位相回路15は、入力した水平同期信号(■(・5
YNC)を後述する水平位置コントロール信号によって
位相調整して水平発振回路23に出力するものである。
水平発振回路23は後述する直流の水平発振周波数制御
電圧(H−F/V)によって例えば15〜35 K I
I zの水平発振信号を水平位相回路15からの出力信
号に同期させて自走発振するもので。
水平ドライブ回路25を介して水平出力回路27に接続
されている。
水平出力回路27は水平発振信号をCRTIIの水平ヨ
ークDYと高圧発生回路(F、B、T。
)29へ出力するもので、水平サイズコントロール信号
によって水平サイズを調整する一方、水平ハンド切換信
号によって水平発振信号が信号モード毎に一定電圧出力
となるように切換えるものである。
高圧発生回路29は高圧をCRTIIのアノードへ供給
するとともに、出力パルスを水平発振回路23ヘフイー
ドバンクしている。
このフィードバックパルスによって水平発振回路23は
、水平位相回路15からの信号と比較して水平発振信号
を補正し、水平同期信号(H−3YNC)が急変しても
高圧が追随するようになっている。
垂直同期信号(V −5YNC)の入力される垂直偏向
回路17は、直流の垂直発振周波数制御電圧(V−1=
’/V)によって例えば45〜801(zの垂直発振信
号を垂直同期信号(V −5YNC)に同期させて発振
出力させ、CRTllの垂直ヨークDYに出力するもの
であり、垂直バンド切換信号によって信号モード毎に出
力電圧が常に一定となるように駆動切換えられるように
なっている。
また、垂直位置コントロール信号、垂直サイズコントロ
ール信号によって垂直位置/サイズを変化して出力する
ものである。
制御回路19は所謂ワンチップマイコンから構成されて
おり、ユーザコントロール部としてのユーザ設定手段3
1.書替え可能なEE−FROM(Electrica
lly Erasable and Programm
able ROM)33.バンド切換用デコーダ35お
よびランチ回路を有するD/Aコンバータ37が各々接
続されている。
第2図は、制御回路(マイコン)19およびこれに接続
された回路を示している。
マイコン19は、CPU39.RAM41.ROM43
.I10ポート45を有し、同期信号処理判別回路13
からの判別信号を取り込むようになっている。
同期信号処理判別回路13から出力される判別信号とし
ては、  H−3YNC,V−3YNC,TTL/アナ
ログ判別信号、H/V・5YNCの極性判別信号、H/
V・5YNCの有無やボート制御信号である。
EE−PR(+M33には、同期信号処理判別回路13
からの各信号モード毎の判別信号に対応するとともにC
RTllを最適な画面表示状態にするデータ、例えば水
平/垂直発振周波数、水平/垂直の位i+やサイズ、バ
ンド切換信号をデジタル的に予め格納したエリアを有し
、CPU39によって読み出し可能になっている。
このデータは製品の工場出荷時の製品毎の微調整によっ
てCI)U39の管理下で格納される。
EE−PROM33は、予め格納されたデータを外部か
ら変更した変更データと、変更前のデータを格納する複
数のメモリーエリアを有している。
ROM43はマイコンを動作させるプログラム等の他、
CRTIIを標準状態で画像表示するための粗調整デー
タを格納している。
マイコン19に接続されたエンコーダ47は。
外部からユーザ設定手段31によって設定されるブライ
ト、コントラスト、水平の位置やサイズ。
垂直の位置やサイズを符号化してマイコン19に出力す
るものであり、CPU39の管理下にデータを読み出し
て変更を加え、上述した変更データとしてEE−PRO
M33に格納される。
バンド切換用デコーダ35は水平/垂直(TI /■)
周波数判別デコーダ49.51からなり、  H周波数
判別デコーダ49は水平バンド切換信号を水平出力回路
27へ出力をするものであり、■周波数判別デm+−ダ
51は垂直バンド切換信号を垂直偏向回路17へ出力を
するものである。これらはCPU39の管理下で動作す
る。
D/Aコンバータ37は、CPU39にてEE−PRO
M33から読み出された最適データ、変更データ、変更
前データ、粗調整データをD/A変換してDACI〜8
からアナログ信号として直流制御電圧を出力するもので
ある。
D/Aコンバータ37のDAC1〜8から出力される制
御信号としては、ブライトコントロール。
コントラストコントロールがあり、これらはビデオプリ
アンプ回路7に接続されている。
また、水平位置コントロール信号、水平サイズコントロ
ール信号は水平位相回路15および水平出力回路27に
接続されており、垂直位置コントロール信号および垂直
サイズコントロール信号は垂直偏向回路17に、水平発
振周波数制御電圧(H−F/V)、垂直発振周波数制御
電圧(V−F/V)は水平発振回路23および垂直偏向
回路17に接続されている。
そして、CPU39は同期信号処理判別回路13からの
判別信号によってEE−PROM33から対応するデー
タを読み出し1種々の内容に演算処理してH/V周波数
判別デコーダ49,51゜ラッチ回路37に出力する一
方、初期立上げ時にはROM43からの粗調整データを
出力するとともに、エンコーダ47からの入力信号によ
って変更データと変更前データを格納/読み出す機能を
有している。
このように構成された本発明のマルチスキャン型CRT
ディスプレイ装置は2次のように動作する。
パソコン1からビデオ信号が入力回路3に入力されると
、入力回路3にてビデオ信号がTTL/アナログ信号に
応じて選択され、ビデオプリアンプ回路7ではそのアナ
ログ信号やD/A変換されたTTL信号が前増幅される
とともに、D/Aコンバータ37のDAC3,4からの
ブライトコントロール信号やコントラストコントロール
信号によってブライトおよびコントラスト調整され、ビ
デオ出力アンプ回路9に出力される。
CRTllはこのビデオ出力アンプ回路9で駆動されて
画面を表示する。
また、コンポジット信号入力の場合には、ビデオ信号中
の同期信号は同期分離回路5で分離されて同期信号処理
判別回路13に加えられる。同期借り処理判別回路13
では、同期信号に惚じた所定の極性の水平同期信号(H
−5YNC)を水平位相回路15へ、垂直同期信号(V
 −5YNC)を垂直偏向回路17へ出力する一方、同
期信号の周波数、同期信号の極性から、更に同期信号、
入力信号およびビデオ信号がTTL信号かアナログ信号
かによって信号モードを判定して判定信号を制御回路1
9へ出力する。
なお、同期信号処理判別回路13はユーザ設定手段21
によってTTL/アナログ信号の切換えや信号モードの
自動/手動制御される。
制御回路19では、同期信号処理判別回路13からの判
定信号に基づきEE−PROM33から対応するデータ
を読み出して演算処理し、バンド切換用デコーダ35の
fI周波数判別デコーダ49や■周波数判別デコーダ5
1からバンド切換信号を水平出力回路27や垂直偏向回
路17へ出力し。
D/Aコンバータ37のDACL〜8から直流の各制御
信号が出力される。
水平位相回路15は、入力された水平同期信号(I(・
5YNC)に対してD/Aコンバータ37のDAC3か
らの水平位置コントロール信号で位相処理して水平発振
回路23に出力する。
水平発振回路23はD/Aコンバータ37のDAC7か
らの水平発振周波数制御電圧(H−F/V)に基づき同
期信号に同期して所定の水平発振信号を発振して水平ド
ライブ回路25に出力し。
水平ドライブ回路25で増幅された水平発振信号は水平
ドライブ回路25を介して水平出力回路27に加えられ
る。そして、高圧発生回路29およびCRTIIに加え
られる。
水平出力回路27ではバンド切換用デコーダ35のf−
1周波数判別デコーダ49からの水平バンド切換信号に
よって各バンドにおいて常に一定電圧が出力されるよう
に切換えられるとともに、D/Aコンバーク37のDA
C4からの水平サイズコントロール信号によってサイズ
制御されている。
また、垂直偏向回路17は、D/Aコンバータ37のD
AC8からの垂直発振周波数制御電圧(V−F/V)に
よって発振された垂直発振信号を垂直同期信号(V −
5YNC)に同期させて出力する。
垂直偏向回路17には、ハンド切換用デコーダ35のV
周波数判別デコーダ51からの垂直パン1−切換信号が
入力されており、常に一定の電圧が出力されるとともに
、D/Aコンバータ37のDAC5,6からの垂直位置
コントロール信号および垂直サイズコントロール信号に
よって垂直位置および垂直サイズが制御された信号が、
CRTllの垂直ヨークDYに加えられる。
そして、CRTIIではパソコン1からのビデオ信号の
内容に応じた最適画面が、自動的に調整されて表示され
る。
また、パソコン1から水平/垂直のコンポジット同期信
号や水平/垂直のセパレート同期信号が同期信号処理判
別回路13に直接加えられた場合にも、同期信号処理判
別回路13が処理・判別し。
その後は上述した動作と同様である。
制御回路19に対しては、ユーザー設定手段3■からの
制御によってEE−PROM33からのデータにブライ
トコントラスト、水平位置、水平サイズ、垂直位置およ
び垂直サイズの変更を加えて出力し、EC−PROM3
3に格納される。
そして、制御回路19は、ユーザ設定手段21からの指
示によって特定の受信信号における同期信号の種類に応
じた予め格納された最適画像を得ろデータと、ユーザー
が変更したデータがユーザ設定手段21の指示によって
優先的に選択出力するし、変更前のデータも独立してE
E−PROM33に格納させ、ユーザ設定手段21から
の指示によって選択読み出しされる。
また、マイコン内のROM43内には粗調整データを格
納してあり、製品の工場調整時に粗調整データを読み出
すことができる。
このような粗調整データは、製品の工場比調整時に予め
標準画像状態で立上げ、第2図中の符号53で示すよう
に出荷時調整用ジグによって製品毎のばらつきを微調整
して当該製品の最適画面表示データをEE−PROM3
3に格納し、製品の出荷時の調整を大幅に簡素化できる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、受信する特定の信号モー
ド毎に最適画面表示データを予め第1のメモリー手段内
に格納し1判別手段でその特定の信号モードを自動的に
判別して制御手段によってその判別結果に対応したデー
タを読み出して制御信号を出力する構成としたから、従
来ではデータの数にほぼ相当する数の切換回路を実装す
る必要があったのに比べ1回路部品が大幅に減少して回
路構成も大幅に簡素化され、操作や調整も簡単となる。
また、W替え可能な第1のメモリー手段にユーザが書き
替えた変更データおよびその変更前のデータを格納可能
に構成し、制御手段によって変更データを優先的に出力
可能に構成することにより。
常にユーザの好みの画面表示が可能となるうえ。
いつでも以前の状態に戻ることができる。
さらに、書替え不能な第2のメモリー手段内に粗調整デ
ータを格納し、制御回路手段によって出荷調整時にその
データを出力するように構成すると1例えば工場調整時
に電源をONすると標準状態でCRT手段が画面表示さ
れるから2個々のセット・毎のばらつきのみを微調節す
ればよいことになり、工場出荷時の調整が大幅に簡素化
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマルチスキャン型CRTディスプ
レイ装置の一実施例を示すブロック回路図、第2図は第
1図の制御部およびこの周辺を示すブロック回路図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブラウン管ディスプレイ手段と、 発振周波数を変化させて前記ブラウン管ディスプレイ手
    段をマルチスキャン偏向駆動させる偏向駆動手段と、 受信する複数の特定信号に対して自動的にその信号モー
    ドを判別する判別手段と、 任意の画面表示を調整するための指示信号を外部から手
    動入力させる外部入力手段と、 前記特定信号に対応して最適画面を表示させるためのデ
    ータを予め格納する書替え可能な第1のメモリー手段と
    、 前記判別手段からの判別結果もしくは前記外部入力手段
    からの指示信号に対応して前記第1のメモリー手段から
    読み出した前記データに基づき制御信号を前記偏向駆動
    手段に加えて前記偏向駆動手段を可変駆動する第1の制
    御手段と、 前記制御信号を前記ブラウン管ディスプレイ手段に加え
    て前記ブラウン管ディスプレイ手段を可変駆動する第2
    の制御手段と、 を具備してなることを特徴とするマルチスキャン型CR
    Tディスプレイ装置。
  2. (2)前記第1のメモリー手段が、前記外部入力手段を
    介してユーザが任意に画面を表示するために変更した変
    更データを格納する第1のメモリーエリアと、変更前デ
    ータを格納する第2のメモリーエリアとを有し、 前記第1の制御手段が、前記変更データおよび変更前デ
    ータを格納制御するとともに、前記変更データおよび変
    更前データを前記外部入力手段からの指示によって選択
    出力するものである請求項1記載のマルチスキャン型C
    RTディスプレイ装置。
  3. (3)所定の標準的な画面を表示するための粗調整デー
    タを予め格納した書替え不能な第2のメモリー手段を備
    え、 前記第1の制御手段が前記粗調整データを自動的に選択
    するものである請求項1記載のマルチスキャン型CRT
    ディスプレイ装置。
JP63154654A 1988-06-24 1988-06-24 マルチスキャン型crtディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP2596977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154654A JP2596977B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 マルチスキャン型crtディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154654A JP2596977B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 マルチスキャン型crtディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01321475A true JPH01321475A (ja) 1989-12-27
JP2596977B2 JP2596977B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15588962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154654A Expired - Lifetime JP2596977B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 マルチスキャン型crtディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596977B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217292A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Nippon Avionics Co Ltd モニタテレビ走査周期適応型画像処理装置
US5457473A (en) * 1992-02-20 1995-10-10 Hitachi, Ltd. Image display apparatus
US5652845A (en) * 1993-02-10 1997-07-29 Hitachi, Ltd. Display apparatus
US6323886B1 (en) 1998-01-12 2001-11-27 Nec Corporation Image display device
JP2008176661A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujitsu Ltd 情報処理装置、制御方法、制御プログラム及び表示装置
JP4662088B2 (ja) * 1997-09-05 2011-03-30 ソニー株式会社 映像表示方法及びその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169686U (ja) * 1984-04-13 1985-11-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Crt表示装置
JPS62156990U (ja) * 1986-03-07 1987-10-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169686U (ja) * 1984-04-13 1985-11-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Crt表示装置
JPS62156990U (ja) * 1986-03-07 1987-10-05

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217292A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Nippon Avionics Co Ltd モニタテレビ走査周期適応型画像処理装置
US6346930B2 (en) 1992-02-20 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Computer apparatus for sending video information to an image display apparatus and receiving information from the image display apparatus
US5457473A (en) * 1992-02-20 1995-10-10 Hitachi, Ltd. Image display apparatus
US6686895B2 (en) 1992-02-20 2004-02-03 Hitachi, Ltd. Display unit for displaying an image based on a video signal received from a personal computer which is connected to an input device
US6639588B2 (en) 1992-02-20 2003-10-28 Hitachi, Ltd. Image display apparatus
US6057812A (en) * 1992-02-20 2000-05-02 Hitachi, Ltd. Image display apparatus which both receives video information and outputs information about itself
US6078301A (en) * 1992-02-20 2000-06-20 Hitachi, Ltd. Computer apparatus for sending video information to an image display apparatus and receiving information from the image display apparatus
US6304236B1 (en) 1992-02-20 2001-10-16 Hitachi Ltd. Display apparatus for adjusting the display image using a control signal from an external computer
US6348904B1 (en) 1992-02-20 2002-02-19 Hitachi, Ltd. Computer apparatus for sending video information to an image display apparatus and receiving information from the image display apparatus
US6549970B2 (en) 1993-02-10 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Display unit with controller enabling bi-directional communication with computer
US6513088B2 (en) 1993-02-10 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Display unit and method enabling bi-directional communication with video source
US6247090B1 (en) 1993-02-10 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Display apparatus enabled to control communicatability with an external computer using identification information
US5887147A (en) * 1993-02-10 1999-03-23 Hitachi, Ltd. Display apparatus
US5652845A (en) * 1993-02-10 1997-07-29 Hitachi, Ltd. Display apparatus
JP4662088B2 (ja) * 1997-09-05 2011-03-30 ソニー株式会社 映像表示方法及びその装置
US6323886B1 (en) 1998-01-12 2001-11-27 Nec Corporation Image display device
JP2008176661A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujitsu Ltd 情報処理装置、制御方法、制御プログラム及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596977B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02170194A (ja) 画像表示装置
JP2002152552A (ja) ガンマ補正回路
JPH0556052B2 (ja)
JPH01321475A (ja) マルチスキャン型crtディスプレイ装置
JP3119996B2 (ja) マルチスキャンディスプレイ装置
KR100209909B1 (ko) 화질조정장치 및 방법
KR19990057589A (ko) 디스플레이 장치의 설정 상태 조정 방법
KR0130365B1 (ko) 다중편향시스템의콘버젼스조정장치
KR19990001467A (ko) 배면 투사형 티브이(tv)에서의 컨버젼스 조정 방법
JPS59175293A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置
KR100218446B1 (ko) 텔레비젼수상기/피씨겸용 온스크린 처리회로
JPH06161369A (ja) マルチ走査型ディスプレイ装置
JP3263917B2 (ja) 水平同期回路
JP3096588B2 (ja) アナログ回路の制御装置
KR100244698B1 (ko) Lcd 모니터(lcd monitor)
JP2001094817A (ja) ディスプレイ装置
KR970059903A (ko) 마이콤에 의한 모니터 잠금장치 및 방법
JPH10288972A (ja) サンプリングクロック発生装置
JPH10173518A (ja) Pll回路およびそれを用いた画像表示装置
KR20030089273A (ko) 모니터의 영상 조정장치 및 방법
JPH08331416A (ja) Pll回路及びこれを用いた画像表示装置
JPH0865598A (ja) マルチスキャン・カラーモニタ
JPH0391371A (ja) 水平偏向回路
JPH0974497A (ja) 多周波対応ディスプレイ装置
JPH05108042A (ja) マルチスキヤンモニタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12