JPH01321178A - 打込機 - Google Patents

打込機

Info

Publication number
JPH01321178A
JPH01321178A JP15723688A JP15723688A JPH01321178A JP H01321178 A JPH01321178 A JP H01321178A JP 15723688 A JP15723688 A JP 15723688A JP 15723688 A JP15723688 A JP 15723688A JP H01321178 A JPH01321178 A JP H01321178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust port
chamber
compressed air
side cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15723688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567391B2 (ja
Inventor
Michio Wakabayashi
道男 若林
Akira Uno
彰 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP15723688A priority Critical patent/JPH01321178A/ja
Publication of JPH01321178A publication Critical patent/JPH01321178A/ja
Publication of JPH0567391B2 publication Critical patent/JPH0567391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、止具などを打込む空気式打込機で、打撃エネ
ルギを最大限に利用できるよう配せられた打込機、詳し
くはその空気逃し弁に関するものである。
(発明の背景) 止具を打込むために必要な打撃エネルギを有効に利用す
るために戻し用空気蓄積室14内に空気逃し弁21を配
設した空気式打込機について特開昭50−150976
がある。以下この構造について、第4図により説明する
。打撃シリンダ2内を往復動自在に支承されている打撃
ピストン6の環状構内に挿入された0リング10が、打
撃シリンダ2内室をヘッド側シリンダ室11と脚部側シ
リンダ室12に分割し、これらの両シリンダ室を互いに
密閉している。一方ハウジング1内室と打撃シリンダ2
の外周部によって形成された戻し用空気蓄積室14内に
は、空気逃し弁21が配設されている。この空気逃し弁
21は、バネ22により開放方向に付勢され、通常は、
戻し用空気蓄積室14と排気口20aを連通させている
。従って打撃ピストン6の下降工程中には、脚部側シリ
ンダ室12、および戻し用空気蓄積室14の空気は  
4、排気口20aを通じ外気へと逃がされる。打撃ピス
トン6が下死点に近づくと、ヘッド側シリンダ室11の
圧縮空気は打撃シリンダ2に設けられたシリンダ孔31
から流出し、空気逃し弁21の底面34に作用する。こ
のとき空気逃し弁21はバネ22の付勢力に打ち勝って
閉鎖方向へ働き、戻し用空気蓄積室14と排気口20a
を閉鎖する、これ以降、戻し用空気蓄積室14内には打
撃ピストンを上死点へ復帰させるに足る圧縮空気が蓄積
されてゆく、一方、打撃ピストン6の復帰工程において
は、ヘッド側シリンダ室11内の圧縮空気はヘッドガイ
ド5の開口部18、管スライダー17の開口部19およ
びハウジング1に設けた排気口20bを抜け、外気へと
流出される。
以上述べた従来技術における構造では、排気口20を最
低2個、即ちヘッド側シリンダ室ll内の空気を抜く排
気口20bと脚部側シリンダ室12内の空気を抜く排気
口20aが必要となる。
加えて、空気逃し弁21を配設する目的、即ち打込み時
に脚部側シリンダ室12のエアクッシJンを最小限に押
えて打撃ピストン6の打撃エネルギを有効に利用するこ
とを十分に果すために、空気逃し弁21は出来るだけ打
撃シリンダ2の脚部側に近い部分に配置されている。こ
のことは止具打出し部7に接近した場所に排気口20a
が設けられることを意味する。
排気口20を数多く打込機に設けると容易にちり、ゴミ
等が本体内部へ侵入し出力部の各動作を悪化させ、故障
や誤動作の原因となる。また打込機の運転時に木くず、
ちり等を周囲に飛散させる止具打出し部35に接近して
排気口20aが設けられているため、上記欠点がより顕
著となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、こ
の種の打込機に設けられた排気口からのゴミ等の浸入に
よる本体の故障および誤動作を少なくすることである。
〔発明の概要〕
本発明は、常時外気へ開口する排気口の数を少なくシ、
かつ排気口の位置を止具の打ち出し部から離すことによ
り、打込機の本体内部へのゴミ等の浸入を少なくするよ
うに空気逃し弁の構造を工夫したものである。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明となる打込機の全体図を示す。
出力部の外かくを形成するハウジング1内に打撃シリン
ダ2が配設されており、この打撃シリンダ2は、カバー
3に接触しているヘッドキャップ4と、このヘッドキャ
ップ4を同一中心として取巻く円筒状のヘッドガイド5
によって保持されている。打撃シリンダ2内には、打撃
ピストン6が往復動自在に支承されており、この打撃ピ
ストン6には、止具打出し部7に形成された射出口8内
で案内されているドライバ9が一体結合されている、打
撃ピストン6の外周に形成された環状構内に支承されて
いる0リング10が打撃シリンダ2の内室をヘッド側シ
リンダ室11と脚部側シリンダ室12とに分割しており
、これらの両シリンダ室を互いに密閉している。ハウジ
ング1およびカバー3によって形成されている前進アキ
ュムレータ室13と、ハウジング1および打撃シリンダ
2の外周部によって形成されている戻し用空気蓄積室1
4は、スリーブプレート15とスリーブガイド16によ
って仕切られている。打撃シリンダ2およびヘッドガイ
ド5を同一中心として取り巻いている円筒状の管スライ
ダー17が上下動可能に設けられており、打込機が休止
位置にあるさいには、管スライダー17の上面とへラド
キャップ4によって前進アキュムレータ室13とヘッド
側シリンダ室11は密閉されている。このときヘッドガ
イド5の開口部18.管スライダー17の開口部19お
よびハウジング1に設けた排気口20を介して、ヘッド
側シリンダ室11は外気に開放されている。一方、戻し
用空気蓄積室14内には、打撃シリンダ2を同一中心と
して取り巻く円筒状の空気逃し弁21が上下動可能に配
設され、バネ22により下向きに付勢されている。従っ
て打込機が休止位置にあるさいは、スリーブガイド16
の下端部に形成する開口部23を開放している。
従って打撃シリンダ2の脚部側に設けた複数の開口部2
4、戻し用空気蓄積室14.スリーブガイド16の開口
部23およびハウジング1の排気口20を介して、脚部
側シリンダ室12は外気に開放されている。
図示しない打込機の空気取入れ口と圧縮空気源を接続す
ると圧縮空気は前進アキュムレータ室13へ供給され、
同時に制御バルブ25、ハウジング1およびスリーブガ
イド16に設けた横穴26を通って管スライダー17の
下端部へ供給される。制御バルブ25は、引金27を介
して操作可能であり、引金27を引かない場合は、管ス
ライダー17の下端部へ圧縮空気が供給され、引金27
を引くと圧縮空気の供給を遮断し、同時に管スライダー
17の下端部の圧縮空気を外気へ放出する。今、引金2
7を引いて管スライダー17の下端部の圧縮空気を外気
へ放出すると、管スライダー17の上部に形成された受
圧面28に作用している前進アキュムレータ室13内の
圧縮空気によって管スライダー17は急激に下方へ押し
下げられる。第2図に示すように、管スライダー17が
下死点へ達すると前進アキュムレータ室13とヘッド側
シリンダ室11は、ヘッドガイド5の開口部18を介し
て接続され、ヘッド側シリンダ室11内へ圧縮空気が流
入し打撃ピストン6が急激に下降し始める。同時に管ス
ライダー17上部の内壁に支承されている0リング29
によって打撃シリンダ2の外周部がシールされ、ヘッド
側シリンダ室11と外気との接続が断たれる。一方、脚
部側シリンダ室12内の空気は、打撃シリンダ2の脚部
側に設けた開口部24、戻し用空気蓄積室14、スリー
ブガイド16の開口部23およびハウジング1の排気口
20を経て外気へ逃される。
第3図に示すように打撃ピストン6がさらに下降し、打
撃ピストン6のOリング10が打撃シリンダ2の外周と
空気逃し弁21間に形成された弁室30へ開口したシリ
ンダ孔31を通過するとヘッド側シリンダ室11内の圧
縮空気が弁室30へ流入し空気逃し弁21を上方へ押上
げる。ここで空気逃し弁21の上部外周に支承されたO
リング32がスリーブガイド16の開口部23をシール
し、脚部側シリンダ室12と外気との接続が新たれる。
打撃ピストン6が下死点近く飯で下降するとヘッド側シ
リンダ室11内の圧縮空気は、打撃シリンダ2の逆止孔
33より戻し用空気蓄積室14内へ流入し1次に打撃ピ
ストン6を上死点へ復帰させるに足る圧縮空気が戻し用
空気蓄積室14内へ蓄積されてゆく、引金27を離すと
、管スライダー17が押し上げられヘッド側シリンダ室
11の圧縮空気はヘッドガイド5の開口部18、管スラ
イダー17の開口部19、ハウジング1の排気口20を
経て、外気へ逃され、同時に戻し用空気蓄積室14内の
圧縮空気によって打撃ピストン6は上死点へと戻される
。この時、脚部側シリンダ室12内の圧縮空気は断熱膨
張し圧力が降下するため、弁室30内の圧力は下がり空
気逃し弁21はバネ22の圧縮力によって下方へ押し戻
され第1図の状態に戻り1サイクルが完了する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、脚部側シリンダ室の空気を逃すための
排気口とヘッド側シリンダ室の空気を逃すための排気口
を兼用させ、その性格上必然的に止具打出し部に接近し
た場所へ設けざるを得ない空気逃し弁用の排気口をなく
すことができたので、外気から本体内部へゴミ等が侵入
するチャンスが少なくなる。従ってゴミの介在による出
力部各部の故障や各部層動部の悪化による誤動作などが
少ない安全な打込機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる打込機の一実施例を示す要部縦断
側面図、第2図、第3図は、第1図の出力部各部が動作
した状態を示す夫々要部縦断側面図である。第4図は従
来例を示す打込機の要部縦断側面図である。 1はハウジング、2は打撃シリンダ、6は打撃ピストン
、11はヘッド側シリンダ室、12は脚部側シリンダ室
、14は戻し用空気蓄積室、2゜は排気口、21は空気
逃し弁である。 特許出願人の名称 日立工機株式会社 茅1図 茅2阻 茅  う  四コ 茅40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮空気を動力源とし、ハウジング内に配設された打撃
    シリンダと該打撃シリンダ内に可動可能に支承されてい
    る打撃ピストンを有し、ヘッド側シリンダ室からの圧縮
    気体により該打撃ピストンが急激に下降してゆく初期途
    上においては外気と開放方向に、該打撃ピストンが下死
    点に達する直前に閉鎖方向に動作可能な空気逃し弁を戻
    し用空気蓄積室内に配設してなる打込機において、該ヘ
    ッド側シリンダ室内の圧縮空気を外気へ逃す排気口と、
    該戻し用空気蓄積室内の圧縮空気を外気へ逃す排気口を
    兼用可能にしたことを特徴とする打込機。
JP15723688A 1988-06-24 1988-06-24 打込機 Granted JPH01321178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723688A JPH01321178A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 打込機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723688A JPH01321178A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 打込機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01321178A true JPH01321178A (ja) 1989-12-27
JPH0567391B2 JPH0567391B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=15645220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15723688A Granted JPH01321178A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 打込機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047377A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Max Co Ltd 空気圧釘打ち機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047377A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Max Co Ltd 空気圧釘打ち機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567391B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240923B2 (ja) 多数回打撃式打込機
US5259465A (en) Filter for a pneumatic tool
US4344555A (en) Self-cycling pneumatic fastener applying tool
US2960067A (en) Single stroke air hammer
JPH0649276B2 (ja) 空気式締結装置
JPH10128681A (ja) 空気圧作動ファスナー打込み装置
US5911351A (en) Pneumatic fastening device having improved nose sealing arrangement
JPH10113883A (ja) 完全サイクル弁をもつファスナー駆動装置
CA2857048C (en) Sleeve for a pneumatic fastener-driving tool
JP2001523170A (ja) 互換性の制御モジュールを有するファスナー打込み装置
JPH01321178A (ja) 打込機
JPH091475A (ja) 空気圧式固着具打込機
JP4045418B2 (ja) 圧縮空気駆動衝撃工具の起動バルブ機構
JPS5949149B2 (ja) 緩衡装置
US5046653A (en) Fastener driving tool
JPS5835420Y2 (ja) 衝撃動工具の弁装置
JP2019126848A (ja) 打込み工具
JPH08112779A (ja) 空気圧式固着具打込機
JPH059359B2 (ja)
JP3918364B2 (ja) 打込機
JPH0825246A (ja) 空気圧式固着具打込機
SU1036519A1 (ru) Гвоздезабивной пневматический пистолет
JPS6029427Y2 (ja) 往復動装置
SU537809A1 (ru) Пневматический пистолет дл забивани крепежных элементов в дерев нные конструкции
JPH0641813Y2 (ja) 圧縮空気式釘打機の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees