JPS5835420Y2 - 衝撃動工具の弁装置 - Google Patents

衝撃動工具の弁装置

Info

Publication number
JPS5835420Y2
JPS5835420Y2 JP5458579U JP5458579U JPS5835420Y2 JP S5835420 Y2 JPS5835420 Y2 JP S5835420Y2 JP 5458579 U JP5458579 U JP 5458579U JP 5458579 U JP5458579 U JP 5458579U JP S5835420 Y2 JPS5835420 Y2 JP S5835420Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil passage
chamber
diameter part
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5458579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55151481U (ja
Inventor
豊 池田
Original Assignee
日本ニユ−マチツク工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ニユ−マチツク工業株式会社 filed Critical 日本ニユ−マチツク工業株式会社
Priority to JP5458579U priority Critical patent/JPS5835420Y2/ja
Publication of JPS55151481U publication Critical patent/JPS55151481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835420Y2 publication Critical patent/JPS5835420Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は油圧と空気や窒素ガスなどのガスの圧縮によ
り生ずる圧力によって、ピストンに進退運動を行なわせ
てチゼルなどの工具を打撃するようにした衝撃動工具の
弁装置に関するものである。
すなわち、この考案は中間部分に大径部を有し、上下を
小径部としたピストンの上部の小径部の外側に筒状弁を
嵌めてこの筒状弁の内周とピストンの間に油路を形成し
、この筒状弁の外側とシリンダの内側に固定したライナ
の間に筒状弁の上下により切換えられる油圧回路を構成
することにより、小形軽量となった弁装置を提供するも
のである。
以下にその詳細を添付図面に基づいて説明する。
なお、図の左方を上、右方を下として説明する。
図において、1はシリンダ、2,3.4はその内部に固
定したライナであって、ライナ3,4はライナ2の上下
端に位置している。
5はシリンダ1内に摺動自在に嵌合させたピストンで、
大径部6と上下の小径部1,8からなっているが、上部
の小径部1の方が下部の小径部8よりも若干小径となっ
ている。
ライナ2の上部内周と小径部7間はパツキンにより密閉
し、その下部のライナ2,4の内周と小径部7間には筒
状の間隙を形成し、この間隙に筒状の切換弁10を嵌合
させ、切換弁10と小径部7間には筒状の油路9を形成
し、油路9の下部のシリンダ1と小径部7間は中室40
とする。
11はシリンダ1の上部に固定したシリンダヘッドで、
このヘッド11の外側にハンドル12、レバー13を取
付ける。
ヘッド11の内部には起動停止用の弁14を有する弁室
16を設け、前記レバー13とバネ15により弁14を
進退させるようにする。
この弁室16はシリンダ1に設けた給油側油路1γと排
油側油路18と、油圧ポンプのような油圧源に通じる給
油孔と、油タンクに通じる排油孔とに通じて訃り、レバ
ー13を押さないときは給油孔と排油孔及び油路17,
18を短絡させ、レバー13を押すと給油孔が油路1γ
に通じ、排油孔が油路18に通じるものである。
前記油路1Tは、ライナ2の下部内からライナ4を経て
シリンダ1内の下室20に達する油路19に通じるが、
下室20は周溝と小径部8の外側で構成される。
また、油路18は第3図のようにライナ2内の下部から
ライナ4内を経てシリンダ1の内周の連通孔21に達す
る油路22に通じているが連通孔21は切換弁10の下
方で中室40と油路9に通じている。
また、油路22の上端は連通孔23により油路9の上端
に通じている。
前記、切換弁10の外周下部寄りに全周に亘る突部24
を一体に形成し、この突部24の上部の筒状弁外周部は
上部が小径の外周面25、下部がやや大径の外周面26
となってお一す、また、突部24より下部の筒状弁外周
部は外周面26より大径の外周面27となっている。
切換弁10に対するライナ2の内周には切換弁10の外
周面25.26および突部24の外周面に摺接する内周
面28,29.30を形成し、内周面28には切換弁1
0の外周面25で開閉される周溝31を設けて、この周
溝31に前記連通孔23を連通させる。
また、内周面28.29間には前記油路19に通じる周
溝32を形成する。
前記、ライナ4の内周には下降した切換弁10の外周面
2γに接触する内周面33を設け、この内周面33に形
成した周溝に前記油路19を連通させる。
また、ライナ4の上端内周とライナ2の下端内周間で形
成される環状室34は連通孔35によって中室40の下
端に連通させる。
第1図の36はシリンダ1の下端に固定したチゼルホル
ダで、3γはチゼルである。
また、上部のライナ3内は上室38とし、この室38に
所定圧の窒素ガスあるいは空気を供給する供給弁39を
設ける。
この考案は上記の構造であって、操作レバー13を押さ
ない状態では弁14により油路17゜18が短絡されて
いるので油路1γに油圧は加わらず、従ってピストン5
は下ったままである。
今、チゼル3Tを目的物に押し付けてピストン5の大径
部6が下室20上に位置している状態にお・いて、レバ
ー13を押し、弁14をバネ15に抗して押動すると、
油路17が給油孔に通じ、油路18は排油孔に通じる。
このため、圧油は油路17→油路19と流れて下室20
からピストン5の大径部6の下端面に油圧を加える。
一方、大径部6の上側の中室40は連通孔21,23、
油路9,22,18により排油孔に通じるから、ピスト
ン5は上昇を始める。
こうしてピストン5が上昇を始めると、その上端が上室
38内に押込まれるのでこの室38内のガスが圧縮され
て高圧となる。
一方、ピストン5の大径部6の下端が連通孔35の下端
開口上部に達して連通孔35を下室20に通じると、連
通孔35が下室20により油路19に通じるため、油圧
が油路19→連通孔35を経て環状室34に加わる。
このため切換弁10の突部24の下側に上向きの油圧が
加わる。
この切換弁10には油路19から周溝32を経て外周面
25.26間の段部にも下向きの油圧が加わっているが
この段部の面積は突部24の下側の面積より小さいので
、油圧による押圧力の差により切換弁10は上昇する。
上記のように切換弁10が上昇すると、油路19が中室
40や油路9に通じるとともに、切換弁10の外周面2
5は周溝31を油路9から遮断し、油路9内に油圧が加
わる。
この時、切換弁10の上端面と、外周面25.26の段
部には下向きの油圧が、また下端と突部24の下側には
上向きの油圧が加わるが、前二者の面積和は後二者の面
積和より小さいため、上向きの押圧力が勝って、切換弁
10は最上昇位置寸で完全に移動する。
一方、油路9内に加わった油圧は、大径部6の上端面を
下方に押す。
大径部6の上端面の面積は下端面の面積より大きいので
、油上による押圧力の差により、ピストン5は下降を始
めるが、このとき上室38内の高圧ガスによる押圧力も
ピストン5の頂部に働らくのでピストン5は急速に下降
してチゼル3γを打撃する。
上記のようにピストン5が下降中において、その大径部
6が連通孔35の下端を遮断し、連通孔21を中室40
に通じると、通路9内の油は連通孔21→油路22→油
路18と流れて排油孔からタンクに戻る。
さらにピストン5が下降すると、連通孔35環状室34
も中室40に通じるので、油圧による切換弁10の押上
刃はなくなり、外周面25.26間の段部に働く押下げ
力で切換弁10は下降する。
レバー13を押している間は上記の作用が繰返えされ、
チゼル3Tが連打されるが、レバー13の押圧を解くと
、弁14がバネ15により元に戻り、油路17,18が
短絡し、ピストン5は停止する。
な釦、ピストン5が最下位となっているときは大径部6
が下室20を油路19から遮断しているから空打ちが防
止される。
この考案は上記の作用を行なうものであるが、特にこの
考案は油圧回路を自動的に切換える切換弁が筒状で、し
かもピストンの上部の小径部の外側に嵌合してむり、か
つこの切換弁とピストンの上部の小径部の間の筒状の間
隙が油路となっているため、シリンダの外側に切換弁が
あるものに比較して小形軽量となる。
更に、切換弁に多くの段部を設け、その受圧差により切
換弁が完全にストロークする構造としたため、従来の衝
撃動工具にありがちな、切換弁の不完全移動に帰因する
作動不良が、皆無となる。
また、シリンダの大径部の上側の小径部の径を下側の小
径部の径より小さくしたので筒状の切換弁の径が小さく
なり、またピストンの下降時に大径部の上下に加わる油
圧による押圧力の差でピストンを押し下げる力が働くの
で、ガス圧と油圧の両方でピストンが下降して強力な打
撃力が得られるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した衝撃動工具の一部切欠縦断
側面図、第2図は同上の要部を示す拡大縦断側面図、第
3図は排油側油路を有する部分の一部切欠縦断側面図で
ある。 1・・・シリンダ、2,3,4・・・ライナ、5・・・
ピストン 6・・・大径部、γ、8・・・小径部、9・
・・筒状の油路、10・・・筒状の切換弁、17・・・
給油側油路、18・・・排油側油路、20・・・下室、
31・・・周溝、34・・・環状室、35・・・連通孔
、3γ・・・チゼル、38・・・上室、40・・・中室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端にチゼルなどの工具を進退自在に取付け、内部には
    下降時に前記チゼルなどの工具を打撃するピストンを設
    けたシリンダの中程には、前記ピストンの中程外周の大
    径部の下面に油圧を加える下室と、この大径部の上面に
    対する中室とを設け、同じくシリンダの上部にはピスト
    ンの上端にガス圧力を加える上室を設け、前記下室およ
    び中室と、給油側油路訃よび排油側油路の間にはピスト
    ンが上昇したとき、下室を中室に連通させ、下降したと
    き下室と中室を遮断するとともに中室を排油側油路に連
    通させる切換弁を設けた衝撃動工具において、前記切換
    弁を筒状にしてピストンの上部の小径部の外側に昇降自
    在に嵌めることによって、この切換弁が下降したとき中
    室と排油側油路を連通させる筒状の油路を切換弁の内周
    とピストンの小径部間に形成し、かつ、前記ピストンの
    上部の小径部は下部の小径部より小径にしたことを特徴
    とする衝撃動工具の弁装置。
JP5458579U 1979-04-18 1979-04-18 衝撃動工具の弁装置 Expired JPS5835420Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458579U JPS5835420Y2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 衝撃動工具の弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458579U JPS5835420Y2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 衝撃動工具の弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55151481U JPS55151481U (ja) 1980-10-31
JPS5835420Y2 true JPS5835420Y2 (ja) 1983-08-09

Family

ID=28949361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5458579U Expired JPS5835420Y2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 衝撃動工具の弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835420Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811602B1 (fr) * 2000-07-13 2002-10-11 Montabert Ets Appareil hydraulique a percussions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55151481U (ja) 1980-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4200213A (en) Percussion apparatus
US4034817A (en) Impact tool
US2960067A (en) Single stroke air hammer
US3872934A (en) Impact tool
JPH10113883A (ja) 完全サイクル弁をもつファスナー駆動装置
JPS5835420Y2 (ja) 衝撃動工具の弁装置
JP5245667B2 (ja) 打込機
US3434393A (en) Nailing machine
JPS5819433B2 (ja) 衝撃動工具
JP4045418B2 (ja) 圧縮空気駆動衝撃工具の起動バルブ機構
JP4507384B2 (ja) 釘打機における排気構造
US3398648A (en) Nailing machine
JPH0753903Y2 (ja) 連打式釘打機の釘打込み深さ調整装置
US3181566A (en) Control valve for pneumatic equipment
JPS5920478Y2 (ja) 衝撃動工具の空打防止装置
TWM517079U (zh) 往復式氣動工具
JPS6327282U (ja)
JPH0567391B2 (ja)
TWI833948B (zh) 氣動工具
SU537809A1 (ru) Пневматический пистолет дл забивани крепежных элементов в дерев нные конструкции
JP3187884B2 (ja) 打撃工具のメインバルブのシール装置
RU2067044C1 (ru) Пневматическая машина ударного действия касаткиных
JPS6125987Y2 (ja)
JPS5850834B2 (ja) 空気圧駆動型打撃工具における打撃シリンダ内のエア圧調整装置
JPH0546856Y2 (ja)