JPH01321044A - 引上げ連続鋳造方法及び装置 - Google Patents

引上げ連続鋳造方法及び装置

Info

Publication number
JPH01321044A
JPH01321044A JP15316688A JP15316688A JPH01321044A JP H01321044 A JPH01321044 A JP H01321044A JP 15316688 A JP15316688 A JP 15316688A JP 15316688 A JP15316688 A JP 15316688A JP H01321044 A JPH01321044 A JP H01321044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
mold
solidified
tube
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15316688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Furuta
古田 正夫
Koichi Suiho
水穂 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15316688A priority Critical patent/JPH01321044A/ja
Publication of JPH01321044A publication Critical patent/JPH01321044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/14Plants for continuous casting
    • B22D11/145Plants for continuous casting for upward casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、上下に貫通した型孔を有する冷却鋳型の下部
を溶湯中に浸けて、型孔の下部開口から溶湯を侵入させ
、該溶湯を型孔周囲から冷却し凝固させつつ連続的に引
上げて管体を形成する方法及びその装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 第5図に示す如く、従来め斯種引上げ連続鋳造方法は、
冷却鋳型(1)を上部は湯面から臨出させて、鋳型下部
は溶湯(9)中に浸け、冷却鋳型(1)の型孔(11)
の下部開口から型孔(11)内に溶湯を侵入させる。
型孔(11)を包囲する水冷ジャゲット(13)内の冷
却水によって、溶湯を型孔(11)に沿って冷却凝固さ
せつつ、凝固部分をピンチローラ(3)によって連続的
に引上げて管体Pを連続鋳造するものである。
(発明が解決しようとする課題) 冷却鋳型(1)の型孔(11)内に侵入した溶湯(9)
は、型孔壁(12)を介して奪熱され、型孔に接する部
分から凝固する。この時、凝固収縮が生じて第6図の如
く、凝固層P1と型孔(11)との間にギャップGが生
じる。
凝固層を引上げる際、凝固層P、と型孔(11)との摩
擦によって冷却1旧1)に振れが生じ、又、ピンチロー
ラ(3)の回転によって管体Pに微妙な曲げ力が作用し
、凝固層P、は型孔(11)の一方に偏る。この偏り方
向も一定しておらず、型孔(11)内で溶湯の凝固層が
振れ動く。
これによって凝固層P1と型孔(11)との間のギャッ
プが不均一となり、型孔(11)内にて同一高さ位置で
あっても、奪熱量に差異が生じ、その結果、管体の肉厚
が−様には形成されず、偏肉が生じる。
本発明は上記問題に鑑み、肉厚が−様な管体を形成する
引上げ連続鋳造方法及びその装置を明らかにするもので
ある。
(課題を解決する為の手段) 上記課題を解決するために、本発明は管体を回転させつ
つ、溶湯の冷却凝固部分を引き上げることを特徴とする
管体を引き上げる装置は、冷却鋳型(1)の上方に管体
の引上げ移行路と直交する面内にて回転可能に基台(4
)を配備し、該基台(4)に回転駆動装置(6)を連繋
し、該基台(4)上にピンチローラ(3) (3)を配
備している。
管体を引き上げる他の装置(第3図、第4図)は、ピン
チローラ(3)(3)を鼓状に形成し、該ローラを管体
外周の螺旋仮想線りのリード方向に傾けてで配備する。
(作用及び効果) 型孔(11)の下部開口から型孔(11)に侵入した溶
湯(9)は、水冷ジャケット(13)内の冷却水によっ
て冷却凝固し、この凝固層がピンチローラ(3)によっ
て連続的に引上げられて管体が形成される。
溶湯が冷却凝固することにより、凝固層は収縮し、型孔
と溶湯の凝固部分との間にギャップが生じる。
ピンチローラ(3)(3)は基台(4)の回転によって
、管体を挟圧した外管体の周りを回転して管体を軸心を
中心に回転させる。これによって型孔(11)内の溶湯
の凝固層と型孔(11)内面との接触部が刻々変位して
、型孔と凝固層のギャップはマクロ的に均等となり、溶
湯は型孔(11)の周面に沿って均一に奪熱され、凝固
層、即ち、管体Pに偏肉は生じない。
ピンチローラ(3) (3)を鼓状に形成し、該ローラ
を管体外周の螺旋仮想線りのリード方向に傾けて配備し
た場合でも、ローラは管体にねじり力を作用させなが引
き上げるため、管体は回転して前記同様の効果を奏する
(実施例) 第1図は本発明の実施に使用する冷却鋳型(1)を示し
ており、該冷却鋳型は、軸心に上下に貫通する型孔(1
1)を有し、型孔(11)を水冷ジャケット(13)に
て包囲し、該ジャケット(13)に冷却水を充満し流通
させている。
型孔壁(12)は熱伝導性が良好で融点の高い材料にて
形成され、ジャケット(13)は鋼板にて形成されてい
る。
又、ジャケット(13)は耐火物層(14)にて覆われ
ている。
冷却鋳型(1)は上部は湯面から臨出させて、鋳型下部
は溶湯(9)中に浸っている。
冷却鋳型(1)の上方に、管体の引上げ移行路と直交す
る水平面内にて回転可能に環状の基台(4)を、該移行
路と同心に配備する。
基台(4)の下面には走行車輪(43)が配備され、基
台(4)下方の固定環軌条(5)上を回転走行する。
基台(4)の外周には歯面(41)が形成され、モータ
等の回転駆動装置(6)に連繋された駆動歯車(61)
が該歯面(41)に噛合している。
基台(4)上に管の引上げ移行路を挟んで一対のピンチ
ローラ(3)(3)が対向配備される。
ピンチローラ(3)は鼓状に形成され、軸心を水平にし
て、基台(4)上に突設した取付は部材(42)(42
)に回転自由に支持されている。
ローラ(3)(3)には該ローラを管体の引上げ方向に
回転させる回転駆動装置(7)が連繋されている。
尚、一方のピンチローラはバネ等の付勢手段(図示せず
)によって相手ローラに付勢されている。
然して、型孔(11)の下部開口から型孔(11)に侵
入した溶湯(9)は、水冷ジャゲット(13)内の冷却
水によって冷却され凝固し、この凝固層がピンチローラ
(3)によって連続的に引上げられて管体が形成される
溶湯が冷却凝固することにより、凝固層は収縮し、型孔
と溶湯の凝固部分との間にギャップが生じる。
ピンチローラ(3)(3)は基台(4)の回転によって
管体を挟圧した侭、管体の軸心周りを回転して管体を回
転させる。これによって型孔(11)内の溶湯の凝固層
と型孔(11〉内面との接触部が刻々変位して、型孔と
凝固層のギャップはマクロ的に均等となり、溶湯は型孔
(11)の周面に沿って均一に奪熱され、凝固層、即ち
、管体Pに偏肉は生じない。
上記実施例に於て、 溶湯温度     1450℃ 管体の引上げ速度 1000曽−分 管体の回転周速度 1800mm/分 管体の外径      60+s 管体の肉厚       9mm であった。
尚、管体を引上げる際、管体を一方向に回転させても可
く、或は管体を往復回転させても可い。
この場合180〜360°の範囲で往復回転させること
が望ましい。
第3図、第4図は引上げ連続鋳造装置の他の実施例を示
しており、鼓状に形成されたピンチローラは、固定基台
(4a)上にて、ローラの回転軸(31)を管体外周の
螺旋仮想線りのリード方向に傾けて回転可能配備されて
いる。
定位置にて鼓状ローラを管体の引上げ方向に回転させる
ことによって、ローラは管体にねじり力を作用させなが
ら引き上げるため、管体は回転して前記同様の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の引上げ連続鋳造装置の断面図、第2図
は引上げ連続鋳造装置の平面図、第3図は他の実施例の
要部正面図、第4図は第3図の装置の平面図、第5図は
従来例の断面図、第6図は第5図■−■線に沿う断面図
である。 (1)・・・冷却鋳型   (11)・・・型 孔(3
)・・・ピンチローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]上下に貫通した型孔(11)を有する冷却鋳型(
    1)の下部を溶湯中に浸けて、型孔(11)の下部開口
    から溶湯を侵入させ、該溶湯を冷却凝固させつつ連続的
    に引上げて管体を形成する引上げ連続鋳造方法に於て、
    管体を回転させつつ溶湯の冷却凝固部分を引き上げるこ
    とを特徴とする引上げ連続鋳造方法。 [2]管体を一方向に回転させながら引き上げる特許請
    求の範囲第1項に記載の引上げ連続鋳造方法。 [3]管体を往復回転させながら引上げる特許請求の範
    囲第1項に記載の引上げ連続鋳造方法。 [4]上下に貫通した型孔(11)を有する冷却鋳型(
    1)の下部を溶湯中に浸けて、型孔(11)の下部開口
    から溶湯を侵入させ、該溶湯を冷却凝固させつつ冷却鋳
    型の上方に配備した複数のピンチローラ(3)(3)に
    よって、凝固部分を挟圧しつつ連続的に引上げて管体を
    形成する引上げ連続鋳造装置において、冷却鋳型(1)
    の上方に、管体の引上げ移行路と直交する水平面内にて
    回転可能に基台(4)を配備し、該基台(4)に回転駆
    動装置(6)を連繋し、該基台(4)上にピンチローラ
    (3)(3)を配備した引上げ連続鋳造装置。 (5)上下に貫通した型孔(11)を有する冷却鋳型(
    1)の下部を溶湯中に浸けて、型孔(11)の下部開口
    から溶湯を侵入させ、該溶湯を冷却凝固させつつ冷却鋳
    型の上方に配備した複数のピンチローラ(3)(3)に
    よって、凝固部分を挟圧しつつ連続的に引上げて管体を
    形成する引上げ連続鋳造装置において、ピンチローラ(
    3)(3)は鼓状に形成され、管体外周の螺旋仮想線L
    のリード方向に傾けて配備されている引上げ連続鋳造装
    置。
JP15316688A 1988-06-20 1988-06-20 引上げ連続鋳造方法及び装置 Pending JPH01321044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316688A JPH01321044A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 引上げ連続鋳造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316688A JPH01321044A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 引上げ連続鋳造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321044A true JPH01321044A (ja) 1989-12-27

Family

ID=15556494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15316688A Pending JPH01321044A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 引上げ連続鋳造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178245A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Kubota Corp 引上げ連続鋳造方法及びその装置
US5522451A (en) * 1994-05-03 1996-06-04 Vertic Oy Method to produce high frequency stop-and-go movement in continuous cast rod

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178245A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Kubota Corp 引上げ連続鋳造方法及びその装置
US5522451A (en) * 1994-05-03 1996-06-04 Vertic Oy Method to produce high frequency stop-and-go movement in continuous cast rod

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520243A (en) Metal strip casting
JPH01321044A (ja) 引上げ連続鋳造方法及び装置
JPH01321045A (ja) 引上げ連続鋳造方法及び装置
JPH01321046A (ja) 引上げ連続鋳造方法及び装置
JPS636308B2 (ja)
JPS58205660A (ja) 連続鋳造装置
JPH0653302B2 (ja) クラツド鋼板製造方法
SU846079A1 (ru) Способ центробежного лить биме-ТАлличЕСКиХ издЕлий пОд СлОЕМ флюСА
JPH0562019B2 (ja)
JPH05253645A (ja) 水平連続鋳造装置
JPH0155066B2 (ja)
JP3015981B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
JPH0117782B2 (ja)
JPS62227558A (ja) 連続鋳造方法
SU564092A2 (ru) Способ получени отливок с полост ми из черных сплавов выжиманием
JPH04178242A (ja) 管の連続鋳造方法及び装置
JP2804983B2 (ja) 遠心鋳造方法
KR900005735B1 (ko) 급냉응고 박판의 제조방법 및 장치
JPS6174757A (ja) 連続鋳造装置
JP2731496B2 (ja) 遠心鋳造方法及びその装置
JPH038536A (ja) 丸ビレットの連続鋳造法
JPS58168458A (ja) 回転連続鋳造装置
JPS58154440A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH04266459A (ja) クラッド材製造用連続鋳造装置
JPS58157554A (ja) 薄板連続鋳造装置