JPH04266459A - クラッド材製造用連続鋳造装置 - Google Patents

クラッド材製造用連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH04266459A
JPH04266459A JP2481291A JP2481291A JPH04266459A JP H04266459 A JPH04266459 A JP H04266459A JP 2481291 A JP2481291 A JP 2481291A JP 2481291 A JP2481291 A JP 2481291A JP H04266459 A JPH04266459 A JP H04266459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
water
drums
drum
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2481291A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamamoto
恵一 山本
Takashi Yamane
孝 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2481291A priority Critical patent/JPH04266459A/ja
Publication of JPH04266459A publication Critical patent/JPH04266459A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ツインドラム式連続鋳
造によって、クラッド材を製造する連続鋳造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クラッド鋼板等のクラッド材の製造方法
としては、従来より圧延圧着法、爆着・爆着圧延法、肉
盛・肉盛圧延法、鋳包み圧延法、拡散接合法等が知られ
ている。
【0003】これらのうち、爆着・爆着圧延法、肉盛・
肉盛圧延法及び拡散接合法は、製造されるクラッド材の
大きさに制限があり長尺のクラッド材が得られない欠点
を有している。一方、圧延・圧着法および鋳包み圧延法
では、母材より融点の低い金属のクラッド化は困難であ
り、また、設備が複雑で製造工程が多いいために、長尺
のクラッド材の製造はできるものの製造コストが高くつ
く欠点を有している。
【0004】前記の欠点を解消するため、ツインドラム
式連続鋳造装置を利用して、図2及び図3に示すように
、溶融金属と金属薄板とを一体化鋳造しクラッド材を得
る技術がある(特願昭58−58652号)。
【0005】この技術では、図2に示すように、水平に
並設され互いに回転方向を異にする2本のドラムと1,
1′ドラム端面に押し当てた2個のサイド堰4,4′に
よって形成される空間にタンディッシュ7から溶融金属
3を注入する。前記片方のドラム1の胴面に沿って金属
薄板14を連続的に供給し、金属薄板14とドラム1の
表面において、溶融金属3が凝固しドラム中立点(キッ
シングポイント)において凝固したシェルが金属薄板1
4と一体化し、金属薄板14との2層クラッド材9とな
る。図3は、前記技術において、両ドラム1,1′の両
方より金属薄板14,14′を供給して、3層クラッド
材9を得るようにした場合を示している。
【0006】また、ツインドラム式連続鋳造装置を用い
て異なる溶融金属から、直接2層クラッド材を得る技術
が、図4に示すように特願昭61−101057号によ
って紹介されている。この技術では、水平に並設されて
互いに回転方向を異にする2本のドラム1,1′とドラ
ム端面に押し当てた2個のサイド堰4,4′とによって
形成される空間の中央に、溶湯分離堰15を配設し、2
ケ所の空間部にタンディッシュ7,7′から異なる溶融
金属3,3′を注入し、ドラム1,1′の表面にて凝固
したシェル10,10′はドラム中立点Pにおいて一体
化され2層クラッド材9となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来ツインドラム連続鋳造装置を用いてクラッド材を製
造する技術が紹介されてはいるが、ツインドラム連続鋳
造装置によって、溶融金属のみを用いて直接3層クラッ
ド材を製造する技術はない。
【0008】本発明は、溶融金属のみを用いて直接3層
クラッド材を製造することができるツインドラム式の連
続鋳造装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のクラッド材製造
用連続鋳造装置は、互いに反対方向に回転し両端部にサ
イド堰を摺接させて第1の湯溜部を形成する並置された
1対の大径冷却ドラム、及び前記第1の湯溜部の上方に
配置され、その各々が前記大径冷却ドラムの各々と互い
に反対方向に回転し、かつ両端部にサイド堰を摺接させ
てその各々が前記大径冷却ドラムの各々と第2の湯溜部
を形成する2つの小径冷却ドラムから成ることを特徴と
するクラッド材製造用連続鋳造装置。
【0010】
【作用】本発明では、1対の大径冷却ドラムで形成され
る第1の湯溜部の上方に配置された2つの小径冷却ドラ
ムの各々と大径冷却ドラムの各々とサイド堰とによって
1個づつ、計2個の第2の湯溜部が形成される。この第
2の湯溜部に溶融金属を注湯すると、大径冷却ドラムと
小径冷却ドラムによって凝固殻が形成され、大径冷却ド
ラムと小径冷却ドラムの中立点(キッシングポイント)
近傍でこれが合致して一体化された鋳片が生成され、大
径冷却ドラムの表面に沿って鋳片が引抜かれる。
【0011】一方、1対の大径冷却ドラムとサイド堰に
よって形成される第1の湯溜部には前記とは異種の溶融
金属が注湯される。大径冷却ドラムの表面に沿って第2
の湯溜部から引抜かれる前記の鋳片の表面からこの第1
の湯溜部内の溶融金属の凝固が始まり、大径冷却ドラム
の中立点(キッシングポイント)で一体化される。これ
によって、第2の湯溜部に注入された溶融金属から生成
された鋳片と第1の湯溜部に注入された溶融金属から生
成された鋳片が一体化されることになり、一体化された
クラッド材が生成される。
【0012】ここで、小径冷却ドラムは大径冷却ドラム
に各々に配設されていて、第2の湯溜部は2個形成され
ているために、第2の湯溜部の両方を用いれば3層クラ
ッド材が、第2の湯溜部の片方のみを使用すれば2層ク
ラッド材を製造することができる。また、使用する溶融
金属の種類を変えることによって、クラッド材の組成も
、2種類又は3種類とすることが可能である。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を、図1によって以下に説
明する。本実施例は、クラッド鋼9を鋳造する水冷ドラ
ム1,1′、同水冷ドラム1,1′の上部に配設した小
径の水冷ドラム2,2′、前記水冷ドラム1,1′間及
び前記水冷ドラム1,1′と小径の水冷ドラム2,2′
間の溶融金属3と3′,3″の洩れを防止するサイド堰
4,4′と5,5′,6,6′、溶鋼等の溶融金属3,
3′を蓄えるタンディッシュ7、それぞれ溶融金属3,
3′,3″を定量供給するタンディッシュ7の底部に接
続して設けられたノズル8,8′,8″を主要構成部材
としている。
【0014】本実施例を詳細に説明すると、同径の並置
された水冷ドラム1,1′は、図示しない駆動装置によ
り矢示方向に互いに反対方向に同一速度で回転駆動され
る。また、前記水冷ドラム1,1′の上部にそれぞれ接
近して並置された配設された互いに同径の小径の水冷ド
ラム2,2′も図示しない駆動装置により矢示方向に互
いに反対方向に同一速度で回転駆動される。前記小径の
水冷ドラム2,2′は、水冷ドラム1,1′と同じ軸長
を有し、かつ水冷ドラム1,1′と同一同速度で回転し
、しかも、小径の水冷ドラム2は水冷ドラム1と、また
小径の水冷ドラム2′は水冷ドラム1′と互いに反対方
向に回転するようになっている。前記の水冷ドラム1,
1′及び小径の水冷ドラム2,2′は、例えば鋼材又は
銅合金で形成され、内部に水冷機構を備えている。 また、前記の水冷ドラム1,1′は、溶融金属3,3′
,3″との接触面積を大きく得るために相当大径のドラ
ムとなっている。
【0015】水冷ドラム1,1′の両端部にはサイド堰
4,4′が当接されて溶融金属3′の洩れを防止するよ
うになっており、水冷ドラム1,1′の間の空間に溶融
金属3′が注湯される第1の湯溜部20が形成されてい
る。水冷ドラム1と小径の水冷ドラム2の両端部にはサ
イド堰5,5′が当接されて溶融金属3の洩れを防止す
るようになっており、水冷ドラム1と小径の水冷ドラム
2の間に溶融金属3が注湯される一方の第2の湯溜部2
1が形成されている。また水冷ドラム1′と小径の水冷
ドラム2′の両端部にはサイド堰6,6′が当接されて
溶融金属3″の洩れを防止するようになっており、水冷
ドラム1′と小径の水冷ドラム2′の間に溶融金属3″
が注湯される他方の第2の湯溜部22が形成されている
。前記サイド堰4,4′,5,5′,6,6′は加熱ヒ
ータ等によって加熱されていて、注湯される溶融金属3
,3′,3″が凝固しないようになっている。
【0016】溶融金属3,3′,3″は、前記のように
タンディッシュ7内に蓄えられ、それぞれノズル8,8
′,8″を介して、前記の第2の湯溜部21,第1の湯
溜部20及び第2の湯溜部22へそれぞれ注湯されるよ
うになっている。
【0017】また、12は水冷ドラム1,1′よりのク
ラッド鋼板9を引抜くピンチロール,13はクラッド鋼
板9を案内するガイドロール,11は湯溜部20,21
,22をシールするシール装置である。
【0018】なお、小径の水冷ドラム2,2′は、駆動
装置によらず水冷ドラム1,1′の回転に従動してつれ
廻るようにしてもよい。
【0019】以上のように構成された本実施例では、タ
ンディッシュ7よりノズル8,8″を介してそれぞれ第
2の湯溜部21,22へ注湯された溶融金属3,3″は
、それぞれ水冷ドラム1,1′と小径の水冷ドラム2,
2′の表面に接触して冷却され凝固殻を形成する。 形成された凝固殻は、水冷ドラム1と小径の水冷ドラム
2の中立点P′及び水冷ドラム1′と小径の水冷ドラム
2′の中立点P″において、一体化されクラッド鋼板9
の表層部材が10,10′鋳造される。表層部材10,
10′は、そのまま水冷ドラム1,1′の表面を沿って
引き抜かれ、第1の湯溜部20へ入る。
【0020】一方、溶融金属3′が、タンディッシュ7
よりノズル8′を介して水冷ドラム1,1′間の第1の
湯溜部20へ注湯される。この溶融金属3′は前記表層
部材10,10′の表面で凝固殻を形成する。表層部材
10,10′と形成された溶融金属3′の凝固殻は水冷
ドラム1,1′の中立点Pにおいて一体化され、3層の
クラッド鋼板9が鋳造される。この際、各水冷ドラム間
の溶融金属3,3′,3″及び小径の水冷ドラム2,2
′の中立点P′,P″で生成した表層部材10,10′
が酸化されないよう、シール装置11によって雰囲気制
御されている。
【0021】以上のようにして鋳造されたクラッド鋼板
9は、ピンチロール12及びガイドロール13等により
次工程へ移送される。
【0022】以上の通り、本実施例では、タンディッシ
ュ7内に収容されている溶融金属3,3′,3″よりク
ラッド鋼板9を連続的に鋳造することができる。従って
、長尺ものクラッド鋼板9を鋳造することが可能である
。また、最終製品に近い薄板のクラッド鋼板9を鋳造す
ることができ、圧延が困難なクラッド鋼板の製造に適し
ており、更に従来より安価で省工程でクラッド鋼板を製
造することができる。
【0023】以上説明したように、本実施例によって3
層のクラッド鋼板の鋳造を行なうことができるが、タン
ディッシュ7内に溶融金属3,3″のいづれかと溶融金
属3′を収容し、第2の湯溜部21,22のいづれか一
方と第1の湯溜部20へ注湯するようにすれば、2層の
クラッド鋼板を鋳造することができる。この場合には、
第1の湯溜部20内の溶融金属3′は、第2の湯溜部2
1,22の一方で形成された表層部材10,10′のい
づれかと水冷ドラム1,1′の一方との表面で冷却され
て凝固殻が形成され、前記と同様に凝固殻と表層部材1
0,10′のいづれかとが水冷ドラム1,1′の中立点
Pにおいて一体化されて2層のクラッド鋼板9が鋳造さ
れる。
【0024】本実施例によって、鋼とステンレス鋼の3
層クラッド鋼を鋳造した場合を以下に説明する。構成部
材の寸法と諸条件は次の通りとした。
【0025】(1) .水冷ドラム1,1′銅合金製で
内部水冷方式とし、ドラム径は1200mmφ,ドラム
幅は800mmとし、製造するクラッド鋼板厚は3mm
とした。また、定常時の鋳造速度は48m/minとし
た。
【0026】(2) .小径水冷ドラム2,2′水冷ド
ラム1,1′と同様に銅合金製内部水冷方式とし、ドラ
ム径は150mmφ,ドラム幅は800mmとし、水冷
ドラム1,1′と小径水冷ドラム2,2′とで形成され
るクラッド鋼の表面層の板厚は0.5mmとした。
【0027】(3) .溶融金属3,3′,3″2種類
の溶融金属を用いた。溶融金属3′は普通鋼(SC42
相当)であり溶融金属3,3″はステンレス鋼(SCS
13)とした。なお、この場合のタンディッシュ内溶鋼
温度は、SC42相当の溶融金属3′は1550℃、S
CS13の溶融金属3,3″は1510℃とした。
【0028】(4) .サイド堰4,4′;5,5′;
6,6″ これらサイド堰のドラム端面に当接する耐火物には、窒
化ホウ素(BN)と窒化ケイ素(Si3 N4 )の混
合成形体を使用し、内部に炭化ケイ素(SiC)のヒー
タを埋設して加熱した。加熱温度は約1350℃とした
【0029】以上の諸条件により、鋳造を実施し、SC
42相当材とSCS13材の厚み3mmの3層クラッド
鋼板の鋳造を行なうことができた。
【0030】
【発明の効果】本発明は請求項1に記載した構成を有す
るために、以上詳記したように、直接溶融金属から2層
又は3層のクラッド材の鋳造を行なうことができる。か
つ、このクラッド材は連続的に鋳造されたために、長尺
もののクラッド材を得ることができる。
【0031】また更に、最終製品に近い薄板のクラッド
材を鋳造することができるため、難圧延向きのクラッド
材の製造に最適であると共に、従来より安価で省工程で
クラッド材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の縦断面図である。
【図2】溶融金属を用いて2層クラッド鋼板を製造する
従来の鋳造装置の1例の縦断面図である。
【図3】溶融金属を用いて3層クラッド鋼板を製造する
従来の鋳造装置の他の例の縦断面図である。
【図4】溶融金属を用いて2層クラッド鋼板を製造する
従来の鋳造装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1,1′    水冷ドラム 2,2′    小径の水冷ドラム 3,3′,3″  溶融金属 4,4′,5,5′,6,6′  サイド堰7    
      タンディッシュ8,8′,8″  ノズル 9          クラッド鋼板 10,10′  表層部材 11        シール装置 12        ピンチロール 13        ガイドロール 20        第1の湯溜部 21,22  第2の湯溜部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  互いに反対方向に回転し両端部にサイ
    ド堰を摺接させて第1の湯溜部を形成する並置された1
    対の大径冷却ドラム、及び前記第1の湯溜部の上方に配
    置され、その各々が前記大径冷却ドラムの各々と互いに
    反対方向に回転し、かつ両端部にサイド堰を摺接させて
    その各々が前記大径冷却ドラムの各々と第2の湯溜部を
    形成する2つの小径冷却ドラムから成ることを特徴とす
    るクラッド材製造用連続鋳造装置。
JP2481291A 1991-02-19 1991-02-19 クラッド材製造用連続鋳造装置 Withdrawn JPH04266459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2481291A JPH04266459A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 クラッド材製造用連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2481291A JPH04266459A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 クラッド材製造用連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266459A true JPH04266459A (ja) 1992-09-22

Family

ID=12148607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2481291A Withdrawn JPH04266459A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 クラッド材製造用連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04266459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686209B1 (ko) * 2005-12-09 2007-02-26 박환서 클래드재의 연속주조 장치 및 방법
JP2018047482A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 学校法人常翔学園 クラッド材製造方法、クラッド材製造装置、およびクラッド材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686209B1 (ko) * 2005-12-09 2007-02-26 박환서 클래드재의 연속주조 장치 및 방법
JP2018047482A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 学校法人常翔学園 クラッド材製造方法、クラッド材製造装置、およびクラッド材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266459A (ja) クラッド材製造用連続鋳造装置
JPH01317658A (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
JPS62259641A (ja) クラツド鋼板製造方法
JPH0350612B2 (ja)
JPH06198397A (ja) 薄肉複層薄板の連続鋳造方法および装置
JPS60170562A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH0562019B2 (ja)
JPH0451256B2 (ja)
JPS62230458A (ja) 片面凝固式連続鋳造装置
JPS6277153A (ja) 金属複合板製造方法及び装置
JPH05277661A (ja) 双ロールによるクラッド鋼板の連続鋳造方法
JPS6092052A (ja) 薄板連続鋳造方法
JP3015981B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
JP2590487B2 (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPS6174757A (ja) 連続鋳造装置
JPH0519165Y2 (ja)
JPH0255643A (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
JPH0768349A (ja) クラッド薄肉鋳片の連続鋳造方法および装置
JPH02241645A (ja) 双ロール型連続鋳造機
JPH05277659A (ja) 双ロールによるクラッド鋼板の連続鋳造方法
JPS63242447A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置用中間容器
JPS6221443A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH07303944A (ja) クラッド薄肉鋳片の双ロール式連続鋳造方法および装置
JPS58154440A (ja) 薄板連続鋳造装置
KR20020012803A (ko) 용탕응고압연 연속주조 장치에 의한 금속판 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514