JPH01320380A - 複合油圧弁 - Google Patents

複合油圧弁

Info

Publication number
JPH01320380A
JPH01320380A JP15342188A JP15342188A JPH01320380A JP H01320380 A JPH01320380 A JP H01320380A JP 15342188 A JP15342188 A JP 15342188A JP 15342188 A JP15342188 A JP 15342188A JP H01320380 A JPH01320380 A JP H01320380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
port
spool valve
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15342188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Imazato
和成 今里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Seiki Ltd
Original Assignee
Sanwa Seiki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Seiki Ltd filed Critical Sanwa Seiki Ltd
Priority to JP15342188A priority Critical patent/JPH01320380A/ja
Publication of JPH01320380A publication Critical patent/JPH01320380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複合油圧弁に関する。
[従来の技術] 単一の油圧源から、一方においてその油圧源の油圧によ
って主油圧駆動における油圧アクチュエータを駆動し、
他方においてもその油圧源の油圧によってその主油圧駆
動の制御装置を操作する場合、その油圧アクチュエータ
の駆動においては、油圧アクチュエータの負荷が高まる
につれてその油圧源における油圧を高めてゆく必要があ
り、その制御装置を操作する側に必要な油圧は、その制
御感度を一定にしておく必要から、一定の油圧になって
いることが必要となっている。
また、この場合、油圧アクチュエータを作動させずに、
その油圧アクチュエータ側への圧油の流れを油圧弁によ
って停止させることもあり、そのような場合、無駄なエ
ネルギ消費とそのエネルギ消費による油温上昇を避ける
ため、不必要に油圧源における油圧を高くしないように
その油圧を低く抑え、且つ制御装置側への油圧は必要な
レベルに維持できるようにしていなければならない。
このようなことから、従来、制御装置を操作するに必要
な油圧は、その油圧源から一旦、減圧弁を介してその制
御装置に供給して、その制御装置への供給圧が常に一定
圧になるようにし、且つ上記油圧弁によって油圧アクチ
ュエータ側への圧油供給を停止させるときは、減圧弁の
設定圧力を維持させるために、油圧源の油圧が油圧保持
弁を介して保持され、その油圧保持弁によって、減圧弁
側へ圧送するに必要な油圧を確保している。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記における従来の構成は、それぞれ減圧弁と
油圧保持弁を別個に設けているため、その配管が複雑に
なるばかりか、そのそれぞれの弁の設置によるスペース
が広くなり、且つその6弁の設置をそれぞれ行なわなけ
ればならない面倒さがある。
本発明の目的は、上記のような問題を解消した複合油圧
弁を提供することにある。
[課題を解決するための特徴] 第1のシリンダに嵌合した第1のスプール弁において、
その軸方向一端には油圧源の油圧力が作用し、その軸方
向他端には第1のスプリング設定力が作用し、第1のシ
リンダに設けた油圧源に連通した第1のポートと主駆動
油圧管路に連通ずる第2のポートとの関係は、その軸方
向一端の油圧力が第1のスプリング設定力より大のとき
、その力の差に比例して第1のスプール弁を操作してそ
の両ポートの連通の程度を大きくし、その逆の状態のと
きその連通を閉じてゆくものとなっている。
したがって、第2のポートにおける油圧負荷が無負荷に
なっているとき、あるいは第2のポートにおける作動油
圧が非常に低くなっているときは、油圧源における油圧
が第2のポート側へ抜は過ぎないように、第1のスプリ
ング設定力がその第1のポートと第2のポートとの連通
程度を狭くして、油圧源における油圧をその第1のスプ
リング設定力に相当する油圧に設定している。
更に、第2のポートにおける油圧の負荷が大になって第
2のポートにおける作動油圧が高まってゆき、このとき
第2のポートは第1のポートに連通しているから、第1
のポートの油圧も高まってゆく、この場合、その第2の
ポートにおける油圧負荷が高まってゆくことによって。
第1のポートの作動油圧が第1のスプリング設定力に相
当する値を越えると、その越えた油圧源の油圧は、第1
のスプリング設定力に打ち勝って、第2のポートと第1
のポートとの連通程度を更に大きくしてゆく。
すなわち、第2のポートにおける負荷が無負荷から所定
の負荷の範囲において、油圧源における油圧は第1のス
プリング設定力に相当した油圧に維持され、第2のポー
トがその所定の油圧に相当する負荷以上の負荷状態とな
った状態においては、油圧源における油圧は第2のポー
トの負荷によって決定され、油圧源の油圧は、その所定
の負荷以上の負荷において、第2のポートの油圧負荷に
比例して高くなってゆく。
これに対し、第1のスプール弁に穿設した第2のシリン
ダへ嵌合している第2のスプール弁の軸方向において、
その一端は大気に解放し且つその他端の側に向けて第2
のスプリング設定力が作用し、その他端には、その他端
と第2のシリンダによって室を形成させ且つその室に第
1のシリンダに設けた第3のポートからの油圧が連通し
、油圧源に常時連通し且つ第1のスプール弁に設けたf
54のポートと第2のスプール弁との関係は、室におけ
る油圧力が第2のスプリング設定力より大なるとき、そ
の力の差に比例してその第4のポートと室との連通の程
度を閉じる方向に第2のスプール弁を操作し、その逆の
ときその連通を開いてゆくものとなっている。
したがって、室の油圧すなわち第3のポートにおける油
圧が、その第2のスプリング設定力に相当する油圧以下
になっているとき、第2のスプリング設定力は、第2の
スプール弁を操作して、室の油圧が第2のスプリング設
定力に相当する作動油圧になるまで第4のポートと室と
の連通程度を大きくして、室および第3のポートへ油圧
源の圧油を導いてゆく、また、第4のポートと第3のポ
ートとの連通程度が大きくなり過ぎて、第3のポートに
おける油圧が高くなり過ぎようとしたときは、その高く
なり過ぎた室の油圧が第2のスプール弁を押し戻して第
4のポートと室すなわち油圧源と第3のポートとの連通
程度を閉じてゆく。
すなわち、第3のポートに一定の油圧が生ずるように、
第4のボーI・と室との連通程度が常に制御される構成
となっている。
[実施例〕 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は、本発明における一実施例としての複合油圧弁
を側断面図によって示したものである。
第1図において、ボデー1に穿設した第1のシリンダl
aには、軸方向への摺動を可能に第1のスプール弁2が
嵌合し、シリンダ1aには、第1のポートib、第2の
ポートldおよび第3のボー)1cを削設し、シリンダ
laの一端に設けた室1hは大気に開放し、ボデー1に
穿設したシリンダleには、軸方向への摺動を可能にピ
ストンljが嵌合し、スプリング1gの附勢力はピスト
ンljをスプール弁2の側に附勢し、その附勢力はピス
トン1jをスプール弁2に当接させておくに必要な程度
の附勢力となっており、スプリング1gを包設している
室Ifは図示していない油圧源とボー)1bに連通し、
プラグ2eはスプール弁2に!I!!着し、スプリング
2dの附勢力はプラグ2eを介してスプール弁2を室l
h側に附勢している。
スプール弁2には、その外周を一周する状態に削設した
溝2a、ボー)1bから第2のシリンダ2cへ貫通した
第4のボー)2b、およびボー)1cからシリンダ2c
へ貫通した穿孔2gを設け、スプール弁2に穿設したシ
リンダ2Cには、軸方向への摺動を可能に第2のスプー
ル弁3が嵌合し、シリンダ2Cの一端に形成した室3e
は、スプール弁2に穿設した穿孔2fおよび室thを介
して大気に開放し、シリンダ2cとプラグ2eは室3c
を形成している。
スプール弁3は、その一方の軸端においてスプール弁2
との間にスプリング3dを介設し、その他端の側を室3
cに露呈し、その外周を一周する状態に溝3aを削設し
、溝3aは常に穿孔3b、室3cおよび穿孔2gを介し
てポートlcに連通している。
以上の本発明における実施例の構成において、以下その
作用を説明する。
図示していない油圧ポンプが作動していない等によって
油圧源に油圧が発生していないときは、ボー)1bおよ
び室1fも油圧が生じていないから、この状態において
はスプリング2dの附勢力がスプール弁2を左方へ押圧
して、溝2aとボー)1bの連通を閉じている。
これに対して、上記油圧ポンプ等が作動し始めると、そ
れらからの圧油圧送によってポートlbおよび室ifの
油圧を上昇させてゆき、室1fにおける油圧はピストン
ljを介してスプール弁2を右方へ押し戻して溝2aと
ポート1bを連通させてゆく。
この場合において、ポートldにおける主油圧駆動の油
圧負荷が無負荷になっているとき、あるいはその負荷が
所定の値以下に低くなっているときは、油圧源における
圧油がポートld側へ抜は過ぎないようにスプール弁2
を左方へ押し戻して、ボー)1bにおける油圧を所定の
油圧plに維持させるようにしている。このことは、ス
プリング2dの附勢力がボー)1bにおける油圧を所定
の油圧ptに維持させるスプリング設定力となっており
、その特性は、第2図に示し、第2図における縦軸Pp
は油圧源の油圧を示し、横軸Pdはボー)1dにおける
油圧を示し、Pdlは、ボー)1dにおける所定の負荷
圧を示している。
更に、ボー)1dにおける油圧の負荷が所定の油圧Pd
1以上に高まってゆくと、この状態においてボー)1b
は溝2aを介してポート1dに連通しているから、ボー
)1bの油圧も高まってゆく。
このことによって、ボー)1bにおける作動油圧がスプ
リング2dの設定力に相当した所定の油圧piを越える
と、その越えた油圧源の油圧すなわち室Ifの油圧は、
スプリング2dのスプリング設定力に打ち勝って、溝2
aとポート1bとの連通程度を更に大きくしてゆく。
すなわち、第2図に示すように、ポートldにおける負
荷が無負荷から所定の負荷(Pdl)の範囲において、
油圧源における油圧はスプリング2dのスプリング設定
力に相当した油圧p1に維持され、ボー)1dが所定の
油圧Pd1以上の負荷状態となった状態においては、油
圧源における油圧はボー)1dの負荷によって決定され
、油圧源の油圧Ppは、その所定の負荷以上の負荷にお
いて、第2図の45度に引いた線aに沿ってポート1d
の油圧Pdと等しくなる。
又、上記作動と同時にボー)1bとポートlCとの間に
は下記の作用が生じている。
室3Cの油圧すなわちボー)1cにおける油圧Pcが、
スプリング3dのスプリング設定力に相当する油圧以下
になっているとき、スプリング3dはスプール弁3を右
方に附勢して、室3Cの油圧Pcがそのスプリング3d
のスプリング設定力に相当する作動油圧になるまでポー
ト2bと室3Cとの連通程度を大きくして、室3Cおよ
びボー)1cへ油圧源の圧油を導いてゆ(。
この場合、第2図における所定の油圧plの値はスプリ
ング3dのスプリング設定力に相当する油圧p2より高
くなるように設定させている。したがって、上記のよう
に溝3aとポート2bの連通程度が大きくなってゆくと
、室3Cの油圧がスプリング3dのスプリング設定力に
相当する油圧p2まで高まってゆく、またこの場合、ポ
ート2bと溝3aとの連通程度が大きくなり過ぎて、ボ
ー)1cあるいは室3Cにおける油圧が高くなり過ぎよ
うとしたときは、その高くなり過ぎた室3Cの油圧がス
プール弁3を左方に押し戻して、ボー)2bと溝3aす
なわち油圧源とボー)1cとの連通程度を閉じてゆく。
すなわち、スプール弁3の作用は、第3図に示すように
、油圧源からポートlbへ圧送される圧油の量が少なく
且つそのボー)1bに至る間において漏れ等によって、
ボー)1bにおける油圧PpがPplに至っていない間
は、45度の線すに沿って、ポートICにおける油圧P
Cが油圧Ppと共に上昇し、Pp>Pplになっている
限りにおいては、ポートICの油圧は、常に一定の油圧
p2となっている。
したがって、油圧源の油圧ポンプが作動して、その作動
が定常状態の圧油吐出量になって、油圧PpがPp>P
plになっている限り、ポート1cに対するポート1b
の基油圧は、常にポートlcの油圧をp2一定にさせる
油圧を保持させており、且つボー)1dの油圧負荷の小
さな0<Pd<Pdlにおいてポート1bあるいは油圧
源の油圧は、ボー)1cの油圧p2を保持させるに必要
な最低の油圧p1を保持させて、油圧源の油圧エネルギ
発生を心安最小限にしている。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明における効果は
下記のとおりである。
第1のスプール弁2内に、その軸方向に第2のスプール
弁3を包設する状態に設けた構成としているから、2個
分の油圧弁が−・体となって、弁全体の大きさが非常に
コンパクトになっている。
又、ボデー1には第1のポート1 b、第2のポート1
d、および第3のボー)1cを設けているのみであるか
ら、従来必要としたスプール弁2の油圧弁とスプール弁
3の油圧弁との間の油圧配管を全く必要とせず、油圧配
管が非常に単純になる。
又、第2のポート1dはそのポートにおける油圧負荷に
応じて油圧を高めることが可能となっているから、その
ポート1dの圧油はそのまま油圧切換弁を介して、主油
圧駆動の油圧アクチュエータに使用することが可能とな
っており、1つ第2のスプール弁2に穿設した第4のポ
ート2bと室3cとの連通程度を制御することによって
、第3のポートlcの油圧を制御用の一定の油圧に保持
することを可能としているから、その第3のポートlc
の油圧をそのまま制御油圧として使用することが可能と
なっているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における一実施例としての複合油圧弁
を側断面図によって示したものであり、第2図は、ポー
トlbの油圧Ppとポート1dにおける油圧Pdの関係
を示した特性図であり、第3図は、ポート1bの油圧p
pとポートICにおける油圧Pcの関係を示した特性図
である。 実施例に使用した主な符号は下記のとおりで 、ある。 l;ボデー、  laニジリンダ、  1b、1e、l
dおよび2b=ポート、   le:ピストン、  1
fおよび3c:室、  lj:ピストン、  2および
3ニスプール弁、 2cニジリング、  2dおよび3
dニスプリング。 特許出願人  三輪精機株式会社 代表者 西海悦史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ボデーに穿設した第1のシリンダには、軸方向への
    摺動を可能に第1のスプール弁が嵌合し、その第1のス
    プール弁において、その軸方向一端には油圧源の油圧力
    が作用し、その軸方向他端には第1のスプリング設定力
    が作用し、前記第1のシリンダに設け且つ油圧源に連通
    した第1のポートと前記第1のシリンダに設け且つ主駆
    動油圧管路に連通する第2のポートとの関係は、その軸
    方向一端に作用している油圧力が前記第1のスプリング
    設定力より大のとき、その力の差に比例して前記第1の
    スプール弁を操作してその両ポートの連通の程度を大き
    くし、その逆の状態のときその連通を閉じてゆくものと
    なっており、前記第1のスプール弁の径方向中心部であ って前記軸方向に穿設した第2のシリンダには、該軸方
    向への摺動を可能に第2のスプール弁が嵌合し、その第
    2のスプール弁の軸方向において、その一端は大気に解
    放し且つその他端の側に向けて第2のスプリング設定力
    が作用し、その他端には、その他端と前記第2のシリン
    ダによって室を形成させ且つその室に前記シリンダに設
    けた第3のポートからの油圧が連通し、前記油圧源に常
    時連通し且つ前記第1のスプール弁に設けた第4のポー
    トと前記第2のスプール弁との関係は、前記室における
    油圧力が前記第2のスプリング設定力より大なるとき、
    その力の差に比例してその第4のポートと前記室との連
    通の程度を閉じる方向に前記第2のスプール弁を操作し
    、その逆のときその連通を開いてゆくものとなっている
    ことを特徴とする複合油圧弁。
JP15342188A 1988-06-23 1988-06-23 複合油圧弁 Pending JPH01320380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342188A JPH01320380A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 複合油圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342188A JPH01320380A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 複合油圧弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320380A true JPH01320380A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15562138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15342188A Pending JPH01320380A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 複合油圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512423B1 (ko) * 2001-08-20 2005-09-07 현대자동차주식회사 유압제어용 스풀밸브
CN102242740A (zh) * 2011-07-07 2011-11-16 北京机械设备研究所 一种滑阀结构液压锁
KR20190067595A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 주식회사 두산 선회모터용 타임 딜레이 밸브

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145628B1 (ja) * 1969-02-15 1976-12-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145628B1 (ja) * 1969-02-15 1976-12-04

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512423B1 (ko) * 2001-08-20 2005-09-07 현대자동차주식회사 유압제어용 스풀밸브
CN102242740A (zh) * 2011-07-07 2011-11-16 北京机械设备研究所 一种滑阀结构液压锁
KR20190067595A (ko) * 2017-12-07 2019-06-17 주식회사 두산 선회모터용 타임 딜레이 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3595264A (en) Load control and holding valve
JPH08210308A (ja) 2位置を取り得る4つの接続ポートを有する弁
US5516042A (en) Thermally activated two-way valve
SE456764B (sv) Hydrostatisk transmission med flerfunktionsventil
JPH01320380A (ja) 複合油圧弁
CA2224214A1 (en) Hydraulic valve to maintain control in fluid-loss condition
US3030929A (en) Four way valve with pilot operated check valve
US6089248A (en) Load sense pressure controller
JPH04105676U (ja) オイルリリーフ装置
CN112112850B (zh) 一种自动居中的先导阀结构以及先导式减压阀
US3710820A (en) Fluid flow regulator valve
JP3603007B2 (ja) 可変容量型油圧モータの容量制御装置
JP2003185042A (ja) ラインリリーフ弁
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPS6133334Y2 (ja)
JPH0747603Y2 (ja) シリンダの制御装置
JP2868746B2 (ja) 可変容量形油圧モータの油圧駆動装置
JP2526781Y2 (ja) パイロット圧力発生機構
JPH09242903A (ja) チェック弁
JPH04224302A (ja) 反転防止弁
JPH0336722Y2 (ja)
JPH0332803Y2 (ja)
JPS6374899A (ja) ロツク付リフト制御装置
JP2003185044A (ja) ラインリリーフ弁
JPS63106381A (ja) 可変容量ポンプの出力制御装置