JPH01317873A - 車両用舵角制御装置 - Google Patents

車両用舵角制御装置

Info

Publication number
JPH01317873A
JPH01317873A JP63150450A JP15045088A JPH01317873A JP H01317873 A JPH01317873 A JP H01317873A JP 63150450 A JP63150450 A JP 63150450A JP 15045088 A JP15045088 A JP 15045088A JP H01317873 A JPH01317873 A JP H01317873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
steering
steering angle
power control
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63150450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694344B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hattori
勝彦 服部
Yasuyuki Hayashi
林 靖享
Tsuneharu Matsunaga
継春 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP63150450A priority Critical patent/JP2694344B2/ja
Priority to US07/366,778 priority patent/US5135069A/en
Priority to DE3919990A priority patent/DE3919990A1/de
Publication of JPH01317873A publication Critical patent/JPH01317873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694344B2 publication Critical patent/JP2694344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクティブ機能を有した車両用舵角制御装置
に関し、更に詳しくは、パワーアシスト部以外の制御系
が故障した時に起こるアクチュエータの暴走あるいはパ
ワーロック現象を防止し、さらには効果的にパワーアシ
スト機能を利用できるように操舵装置に組み込んだ安全
装置に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
近年、エレクトロニクス技術の進展に伴い、車両の高性
能化が進むなかで、高速時や長距離運転時の疲労軽減、
あるいは2.操舵時の安全確保の観点から、車両の操縦
安定性向上が強く望まれてきている。
すなわち、例えば横風の強い状態では、運転者は常に神
経を尖らせて運転しなければならず、精神的な疲労が極
めて大きくなる。特に、交通量の多い都市高速道路など
において、ビルの谷間から強い横風を受けた場合には、
極めて危険な状態となる。また、夜間などでは視野が狭
くなり、ハンドル操作も緩慢になり、危険度が著しく増
大する。
これら問題を解決するために、車両の運動を各種センサ
により検出し、該センサより検出された車両運動情報を
コンピュータ処理することにより的確な車両運動の制御
を実現することが求められている。そして、該コンピュ
ータによる判断に基づき、運転者の操舵を補助するよう
に操舵車輪を積極的に操舵支援するシステムが必要とな
ってきた。
この要請に応える操舵支援システムとして、電子回路か
らなる電子制御装置とパワーアシストを行うサーボアク
チュエータとからなり、運転者の操舵を補助する操舵装
置が提案されている。なお、該アクチュエータには、電
気、液体(油)、気体(空気)などのエネルギが供給さ
れている。
しかしながらこのシステムは、電子制御装置が故障した
場合、アクチュエータの“暴走”あるいは“パワーロッ
ク現象”といった極めて危険な事態が発生する。この“
パワーロック現象°′とは、第6図に例示されるような
メカニカルフィードバック式追従サーボアクチュエータ
システムなどで起こる現象であり、運転者による操舵に
対して該操舵を妨げる方向にパワーアシストされること
である。具体的に説明すると、電子制御装置または該装
置からの信号によってアクチュエータを制御するエネル
ギ変換要素(電気モータなど)が機能しなくなった場合
、例え運転者がステアリングホイールを操舵したとして
も、すなわちステアリング軸から予め設定した遊びを有
する継手を介してピニオン軸に機械的に操舵力を加えて
も、ピニオン軸またはアクチュエータロッドのわずかな
動き(回転角または変位量)に電気−油圧または±気圧
を供給してしまうため、それ以上舵角を切ることができ
なくなる。これより、本来のパワーアシストしたい方向
と全く逆の方向に力が作用してしまう。なお、パワーア
シスト量の小さいアクチュエータでは、操舵が全く不能
になるものではないが、極めて該操舵が困難となる。
これら従来の操舵支援システムの問題点を解決する手段
として、電磁弁からなる安全装置を車輪の操向機構を駆
動させる装置内に組み込んだ「車両用操舵装置」 (実
開昭61−35082号)がある。この操舵装置は、第
6図に示すように、ステアリングホイールSWに連結さ
れた入力軸IAと車輪の操向制御機構に連結された出力
軸OAとの軸間に配設されて該出力軸駆動装置DDの動
作異常時に「断」から「接」に切り換わるクラッチ手段
CHIを具備した車両用操舵装置において、出力軸OA
と該出力軸駆動装置の間に、駆動装置DDの作動状態を
制御する制御装置CRの出力信号に基づいて断接するク
ラッチ手段CH2を配設し、入力軸IAと出力軸OA間
に配設された前記クラッチ手段CHIが「断」から「接
」へ切り換わると同時に、出力軸OAと出力駆動装置D
D間に配設された前記クラッチ手段 を「接」から[断
1に切り換える制御信号を前記制御装置から発生させる
ことにより、手動に基づく操舵力の伝達がスムーズに行
われ、ハンドルの取られ現象を防止し、且つハンドルが
異常に重くなって操作性が悪化することを防止すること
ができる。
しかしながら、この従来の操舵装置は、該安全装置が電
子制御装置からの指令に基づいて動作することなどによ
り、電気系統に異常が発生したときには何ら機能せず、
操舵不能になるという問題があった。また、例え電気系
統が正常に働いたとしても、パ→−シリンダの両室を導
通するだけであるため、運転者の操舵力増加は必至とな
る。特に、パワーアシストを前提にした歯数比により操
舵する場合には極めて大きな操舵力を必要とし、非力な
女性運転者にとっては操縦が困難となるという問題があ
った。
このように、従来の装置では、安全装置に欠くことので
きない確実性に問題があった。
そこで、本発明者らは、上述の如き従来技術の問題点を
解決すべく鋭意研究し、各種の系統的実験を重ねた結果
、本発明を成すに至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電子制御部などの電気系統が故障した
場合でも、操舵を可能として安全な走行を実現する車両
用舵角制御装置を提供することにある。
本発明者らは、上述の従来技術の問題に対し、この車両
用舵角制御装置に異常状態が発生した場合の安全装置に
、危険率の高い電気系統の制御を用いずに、確実性の高
い機械的な手段とパワー媒体を利用した構成を採用する
ことにより、上述の従来技術の主たる問題点を解決する
ことに着眼した。
〔第一発明の説明〕
本第−発明の車両用舵角制御装置は、第1図に示すよう
に、ステアリング軸とステアリングホイールとからなる
ステア手段1と、該ステア手段1のステアリングホイー
ルの操舵角を検出する操舵センサ2と、車両の挙動量を
検出する挙動センサ3と、前記操舵センサ2から出力さ
れた操舵角信号と該挙動センサ3から出力された挙動量
信号に基づき操舵車輪の制御量に応じた電気信号を出力
する電子制御部4と、該電子制御部4から出力された制
御信号をパワーに変換しパワーを出力するパワー制御手
段5と、該パワー制御手段5から出力されたパワーに基
づき操舵車輪10を駆動するパワーアシスト手段6と、
前記パワー制御手段5にパワーを供給するパワー供給手
段7とからなる車両用舵角制御装置において、前記パワ
ーアシスト手段6およびパワー制御手段5に接続し、該
パワーアシスト手段6の出力部の変位を機械的に検出す
る舵角検出手段8と、前記ステア手段lのステアリング
軸と前記舵角検出手段8の出力軸との間に配設され、両
軸の相対変位量から状態信号を出力する異常検出手段9
とを有し、前記パワー制御手段5が、前記電子制御部4
より出力された制御信号と該異常検出手段9よりdカさ
れた状態信号と前記舵角検出手段8より出力された舵角
信号とから操舵車輪を駆動するパワーを制御してなるこ
とを特徴とするものである。
上記構成よりなる本第−発明の作用および効果は、次の
ようである。すなわち、先ず、操舵センサ2において、
ステア手段1のステアリングホイールの操舵角を検出し
操舵角に相当する電気信号などに変換する。また、挙動
センサ3において、車両のヨーレートなどの挙動変化量
を検出し該挙動量に相当する電気信号などに変換する。
そして、電子制御部4において、前記操舵センサ2から
出力された操舵角信号と該挙動センサ3から出力された
挙動量信号に基づき操舵車輪IOの制御量を決定し、該
制御量に応じた電気信号を出力する。
また、舵角検出手段8において、パワーアシスト手段6
の出力部の変位を機械的に検出し、その出力軸に回転変
位として出力する。
また、異常検出手段9において、前記ステア手段1のス
テアリング軸と前記舵角検出手段8の出力軸との両軸の
相対変位量に応じて状態信号を出力する。
そして、パワー制御手段5は、パワー供給装置7とパワ
ーアシスト手段6との間に配置し、おのおのパワー伝達
部材によって連通されている。該パワー制御手段5は、
前記電子制御部4から出力された制御信号を該制御信号
に応じたパワーに変換し、該パワーを前記パワー伝達部
材を介して前記パワーアシスト手段6に供給または該パ
ワーアシスト手段6から排出する。また、該パワー制御
手段5は、前記異常検出手段9から出力された状態信号
に応じたパワーを、前記パワー伝達部材を介して前記パ
ワーアシスト手段6に供給または排出する。
また、パワーアシスト手段6は、前記パワー制御手段5
から出力されたパワーに応じた機械的変位を前記操舵車
輪10に与え、該操舵車輪lOを駆動する。
この車両用舵角制御装置は、通常状態の時は、前記異常
検出手段9からの状態信号が異常信号レベルに達しない
ので、前記電子制御部4から出力された制御信号にのみ
基づき、パワー制御手段5でパワーに変換され、パワー
アシスト手段6を介して操舵車輪10が駆動され、操舵
車輪10の操向が行われる。
一方、電気制御系統に何らかの異常状態が発生し、前記
異常検出手段9において、前記ステア手段lのステアリ
ング軸と前記舵角検出手段8の出力軸との両軸の相対変
位量が所定値以上となると、異常状態として検出する。
この時、該異常検出手段9より前記相対変位量に応じた
状態信号が前記パワー制御手段5に出力され、該パワー
制御手段5で異常信号レベルをそれ以上に大きくならな
いように、または正常なレベルへ近づける方向に前記パ
ワーアシスト手段へのパワーの給排制御がおこなわれる
。そして、該パワーアシスト手段6を介して操舵車輪1
0が駆動され、操舵車輪10の操向が行われる。
以上により、異常状態を検出する手段と、異常時の異常
な状態を正常状態に修復する手段に信頼性の高い機械的
な手段とパワー媒体を利用した構成としたので、前記電
子制御部等の電気系統が故障し、トラブルに遭遇しても
、ステア手段による操舵車輪の制御が可能となり、安全
な走行が実現できる。
なお、電子制御部等の電気系統の故障に加えてパワー供
給装置も同時に、あるいはパワー供給装置のみの故障に
よりパワーの供給が不能になった場合は、パワー供給装
置のダウンにより、パワーIII 111手段によるパ
ワーアシスト手段へのパワーの供給あるいは該パワーア
シスト手段からのパワーの排出ができなくなるため、例
え電気モータに電子制御部からでたらめの(異常な)指
令が入力されて電気モータが作動しても、電気系統のみ
の故障に見られる舵角制御装置の暴走或いはパワーロッ
ク現象の発生がなく、特別な危険性はない。この場合、
ステア手段から舵角検出手段を経て操舵車輪が直接操舵
される。
〔第二発明の説明〕
本第二発明の車両用舵角制御装置は、第2図に示すよう
に、前述の第一発明の車両用舵角制御装置において、パ
ワー制御手段5が、前記電子制御部4より出力された制
御信号と舵角検出手段8より出力された舵角信号に基づ
きパワーアシスト手段6のパワーアシスト量を制御する
第1パワー制御手段40と、前記異常検出手段9から出
力された状態信号に基づき該パワーアシスト量を制御す
る第2パワー制御手段50とからなるものである。
上記構成よりなる本第二発明の作用および効果について
、前述の第一発明の作用および効果との相違点を中心に
詳述すると、次のようである。
すなわち、先ず、第1パワー制御手段4oは、前記電子
制御部4からの電気信号に応じて前記パワーアシスト手
段6の出力パワーを制御し、運転者の操舵あるいは車両
に作用する外力に対する補助操舵量を制御する。
第2パワー制御手段5oは、前記異常検出手段9からの
機械信号によって第1パワー制御手段40とは独立に、
かつ直接的に前記パワーアシスト手段6の出力パワーを
制御し、電気系統の故障時に運転者のみの操舵に応じて
主に作動する。
以上により、パワー制御の役割分担を明確にしてそれぞ
れの役割に適した特性を付与したので、正常時と異常時
の制御精度および応答性が向上すると共に、異常時の作
動が確実なものとすることができた。
〔第三発明の説明〕
本第三発明の車両用舵角制御装置は、第3図に示すよう
に、前述の第一発明の車両用舵角制御装置において、異
常検出手段が9、前記ステア手段1のステアリングホイ
ールに連結したステアリング軸と前記舵角検出手段8の
出力軸との相対回転角に対応した機械的変位を油圧信号
に変換する油圧信号発生弁90を有してなるとともに、
前記パワー制御手段5が、該異常検出手段9から出力さ
れた油圧信号に基づいて前記パワーアシスト手段6への
油圧パワーを制御するようにしたものである。
上記構成よりなる本第三発明の作用および効果について
、前述の第一発明の作用および効果との相違点を中心に
詳述すると、次のようである。
すなわち、先ず、異常検出手段9から出力される異常状
態信号としての油圧信号のレベルは、油圧の供給を受け
るパワー供給装置6の供給圧力と同じか、或いはそれ以
下の範囲である。この油圧信号の特性は、正常時すなわ
ち予め設定した前記相対角の範囲内では回転角の大小に
よらず最低レベルにあり、それを越えると前記相対回転
角の増加に応じて急激に大きくなる。そして、パワー制
御手段5では、油圧信号が予め設定したレベルを越える
と、それを抑制する方向にパワーアシスト手段6への作
動油の供給あるいは排出を行う。
以上のようにすることにより、異常レベルの検出精度を
向上すあるとともに機械信号を伝達する手段を省略する
ことができるので、正常時と異常時の判別が明確となり
、それぞれの領域におけるパワー制御が効果的に、かつ
迅速に行なえるようになった。特に、正常時の操舵にお
いて、誤動作による制御不良がなくなった。また、機械
信号を伝達する可動部がないので、構造の制約が少なく
なり、異常検出手段およびパワー制御手段をコンパクト
に構成することができる。
〔第四発明の説明〕
本第四発明の車両用舵角制御装置は、第4図に示すよう
に、前述の第一発明の車両用舵角制御装置において、パ
ワー制御手段5が第1パワー制御手段40と第2パワー
制御手段50とからなり、該第1パワー制御手段40が
、前記電子制御部4より出力された制御信号と前記舵角
検出手段8より出力された舵角信号に基づき、第2パワ
ー制御手段50より供給されるパワーを制御して、該制
御パワーを該第2パワー制御手段5oに供給し、該第2
パワー制御手段50が、パワー供給装置7からパワーを
供給され、前記異常検出手段9より出力された状態信号
を示す機械信号に基づき第1パワー制御手段40および
/またはパワーアシスト手段6に供給するパワーを制御
するとともに、前記第1パワー制御手段40から出力さ
れた制御パワーをパワーアシスト手段6に供給・制御す
るようにしたものである。
上記構成よりなる本第四発明の作用および効果について
、前述の第一発明の作用および効果との相違点を中心に
詳述すると、次のようである。
すなわち、先ず、第1パワー制御手段40は、前記電子
制御部4より出力された制御信号と前記舵角検出手段8
より出力された舵角信号に基づき、第2パワー制御手段
50より供給されるパワーを制御して、該制御パワーを
該第2パワー制御手段50を介してパワーアシスト手段
6に供給することにより、運転者の操舵あるいは車両に
作用する外力に対する補助操舵量を制御する。
第2パワー制御手段50は、流体回路上において、前記
パワー供給装置7と前記パワーアシスト手段6との間に
設置され、前記第1パワー制御手段40ヘパワーを出力
する出力ポートと該第1パワー制御手段40からの制御
パワーを入力する入力ポートを有した、一種の流路切換
手段を構成している。該第2パワー制御手段50は、前
記異常検出手段9からの状態信号である機械的信号に応
じて、パワー供給装置7と第1パワー制御手段40およ
び第1パワー制御手段40とパワーアシスト手段6間の
流路の開度が、又は該パワー供給装置7とパワーアシス
ト手段6との間を直接的に連通ずるバイパス流路の開度
が調節される。
正常時には、パワー供給装置7と第1パワー制御手段4
0、そして第1パワー制御手段40と前記パワーアシス
ト手段6との間を完全な導通状態となるように第2パワ
ー制御手段50内の流路を設定する。そして、ステア手
段1と舵角検出手段8間の偏差が大きくなり、異常検出
手段9からの状態信号のレベルが異常時に対応する領域
に達すると、第2パワー制御手段50は、パワー供給装
置7と第1パワー制御手段40および第1パワー制御手
段40とパワーアシスト手段6との間の完全な連通関係
をその異常状態のレベルに応じて徐々に断ち、異常信号
のレベルを正常時の状態に近づけるように、または、そ
のレベルを保持するように、第1パワー制御手段40と
は無関係に、第2パワー制御手段50によってパワーア
シスト手段6のアシスト荷重がバイパス流路の開度を調
整することにより制御される。
以上により、常にパワー供給装置7からの供給パワーを
効率的に利用できるので、電気系統の故障に伴う異常時
においてもパワーアシストが確実になり、例え前記電子
制御装置が機能しないような場合でも、運転者は何ら問
題なく車両を操舵することができる。
また、一般に普及している車両用動力舵取装置(パワー
ステアリングシステム)と同様に軽い操舵力で操舵が可
能となるので、操作性が良好である。
〔第3発明の説明〕 本第3発明の車両用舵角制御装置は、第5図に示すよう
に、前述の第二発明の車両用舵角制御装置において、第
1パワー制御手段40が、前記電子制御手段4より出力
された制御信号に基づき回転する電気モータ40aと、
該電気モータ40aに接続した第一軸40eと前記舵角
検出手段8の出力軸に接続した第二軸40fとに連結す
る伝達手段40cと、前記第一軸40eと前記第二軸4
0fの相対回転位置に対応して流路を制御する油圧切換
手段40dとからなる油圧制御手段40bとよりなるも
のである。
上記構成よりなる本第3発明の作用および効果について
、前述の第二発明の作用および効果との相違点を中心に
詳述すると、次のようである。
すなわち、第1パワー制御手段40は、先ず、電気モー
タ40aが、前記電子制御手段4より出力された制御信
号に基づき回転する。次いで、第一軸40eは、該電気
モータ40bによって駆動・回転される。また、第二軸
40fは、前記舵角検出手段8の出力軸によって回転さ
れる。そして、油圧制御手段40bは、前記第一軸40
eと第2軸40fとの間に伝達手段40cを組入れ、か
つ前記油圧切換手段40dにより前記第一軸40eと第
二軸40fの相対回転角に応じたパワーが制御される。
これにより、電気モータ40aが無励磁状態に陥ったと
き、伝達手段40cによりパワーアシスト手段6にパワ
ーを出力しない中立状態に第1パワー制御手段40を保
持し、逆パワーアシストを防止してマニュアル操舵を可
能にしている。   ′ 以上により、異常検出手段9から出力される状態信号が
所定のレベルに達するまでにマニュアル操舵状態で危険
回避ができるので、電気系統の故障、特にモータ系の故
障に対してより一層早い操舵が可能になる。
〔実施例〕
星上叉旌拠 本発明の第1実施例の車両用舵角制御装置を、第7図お
よび第8図を用いて説明する。
本実施例の車両用舵角制御装置は、第7図および第8図
に示すように、ステア手段11と、操舵センサ(21お
よび22)と、挙動センサ31と、電子制御部41と、
パワー制御手段51と、パワーアシスト手段61と、パ
ワー供給手段71と、舵角検出手段81と、異常検出手
段91とからなる。
ステア手段11は、ステアリングホイール121と該ス
テアリングホイール121に連結されたステアリング軸
111とからなる。
操舵センサは、該ステア手段11のステアリングホイー
ル121と同軸上に取付けられ、該ステアリングホイー
ル121の操舵角(入力操舵角)を検出し、入力操舵角
信号を出力するロークリポテンショ211からなるステ
ア角センサ21と、リンク643の回転支持軸643a
に取付られて操舵車輪(前輪)101に入力される制御
力によって操舵する車輪の舵角を間接的に検出し舵角信
号を出力する舵角センサ22とからなる。
挙動センサ31は、車両のヨーレートを検出して該ヨー
レートを表す信号を出力するヨーレート信号で構成され
、車両重心位置に取付けられている。
電子制御部41は、ステア角センサ21、舵角センサ2
2および挙動センサ31と信号線42.44および43
を介してそれぞれ接続し、ステア角センサ21から出力
された入力操舵角信号と、舵角センサ22から出力され
た舵角信号および挙動センサ31から出力されたヨーレ
ート信号とから操舵車輪の制御に必要な制御量を算出し
、該制御量に応じた電気信号を、信号線45およびパワ
ーアンプ46を介してパワー制御手段51へ出力する。
パワー制御手段51は、第1パワー制御井401と第2
パワー制御井501とからなる。
第1パワー制御弁401は、電子制御部41に信号線4
5およびパワーアンプ46を介して接続し、該電子制御
部41から出力された電気信号に応じて作動する電気モ
ータ440と、パワー供給装置71の油圧ポンプ710
に接続し、該電気モータ440の駆動軸と舵角検出手段
81の出力軸との相対回転角に応じてパワー供給手段7
1から第2パワー制御井501を経てパワーアシスト手
段61に供給される作動流体を制御する油圧制御弁41
0とからなる。なお、該油圧制御弁410は、パワー供
給装置71から出力された作動流体のうち、パワアシス
ト手段へ供給する作動流体以外の不要分は前記リザーバ
740に排出するように構成されている。
この油圧制御弁410は、4つの大径部を有するスプー
ル420と3つの環状溝412.413.414を有す
る弁体410aからなり、該弁体410aは舵角検出手
段81の出力軸802に連結され、回転軸から偏心した
位置に該スプール420が摺動可能に挿入された中空穴
411を有している。また、該スプール420は、該ス
テアリング軸111と同軸上にあり、かつそれに対して
回転自在に取りつけられたかさ歯車443のピン444
によって連結されている。該ピン444は、該スプール
420のガイド溝425によって案内されている。さら
に、前記かさ歯車443は、前記電気モータ440の出
力軸441に一体的に取りつけられたかさ歯車442と
噛み合っている。
第2パワー制御井501は、前記異常検出手段91に接
続し、該異常検出手段91から出力された状態信号に基
づき該パワーアシスト量を制御する油圧制御弁からなる
この油圧制御弁501は、2つの大径部と1つのピンガ
イド溝525を有したスプール520と2つの環状溝5
12.513を有した弁体510によって構成されてい
る。そして、該弁体510は、前記弁体410aと同様
に前記舵角検出手段81の出力軸802と一体に、かつ
回転軸に対して所定の偏心位置に中空穴511を有し、
該中空穴511には、前記スプール520が摺動自在に
挿入されている。そして、該スプール520は、ステア
リング軸111に一体的に取り付いた前記異常検出手段
91のレバー901のビン902によって位置が決めら
れる。該ピン902は、該スプール520の溝525に
よって案内されている。
パワーアシスト手段61は、前記パワー制御手段51の
第2パワー制御弁501に接続したパワーシリンダ60
1からなり、必要な作用力の付加により操舵車輪の舵角
を調整するパワーシリンダで構成されている。
このパワーシリンダ601は、シリンダ本体610、ピ
ストン620.セクタギア630から成り、該ピストン
620の軸方向の動きを該セクタギア630によって回
転方向の動きに変えて出力する。シリンダ本体610は
、中空穴611を有し、該中空穴611の両端には、前
記パワー制御手段51に導通する導管301.302が
開口している。また、前記ピストン620には、舵角検
出手段81のボールネジ機構が構成され、さらにセクタ
ギア630と噛み合うラック歯車622が形成されてい
る。
パワー供給装置71は、パワー制御手段51に必要な作
動流体を供給する油圧ポンプ710と、該油圧ポンプ7
10および油圧制御弁410に接続し、油圧制御弁41
0から還流した作動流体を貯蔵するとともに、作動流体
を油圧ポンプ710に供給するリザーバ740とからな
る。
舵角検出手段81は、パワーアシスト手段61に接続し
たボールねじ801からなり、操舵車輪101の舵角を
ステア手段1に対応する回転角に変換する。
異常検出手段91は、検出レバー901とピン902と
からなり、ステア手段1のステアリング軸111と舵角
検出手段81の出力軸の相対変位量を状態量としてパワ
ー制御手段51の第2パワー制御弁501に伝達する。
上述の構成からなる本実施例の車両用舵角制御装置の作
用および効果は、以下のようである。
先ず、前記装置の正常状態の時の作動について簡単に述
べると、以下のようになる。
運転者によって、ステアリングホイール121が操舵さ
れると、ステアリング軸111の回転角を検出するロー
タリーポテンショ211の出力信号が変化する。電子制
御部41は、その電気信号の変化量、すなわち、ステア
リングホイール121の回転速度に応じた電気信号を、
第1パワー制御弁400の電気モータ440を制御する
パワーアンプ42に信号線43を介して出力する。電気
モータ440は、パワーアンプ46からの電力の供給を
受けてパワーアンプ46へ入力された電気信号に比例し
た速度で回転し始める。それによって、第1パワー制御
弁401のスプール420は歯車442.443、そし
て歯車443に圧入されたビン444によって動かされ
、第8図のA−A断面に示す位置から、一方に、例えば
ステアリングホイール121を右に切った場合には右に
動かされ、パワー供給装置71からの作動油をパワーミ
ノリンダ601のパワー室610aに導管301を介し
て導(。
そして、パワーピストン620が操舵車輪101に作用
する負荷に打ち勝つと動き始め、ボールねじ801の出
力軸802はステアリングホイール121と同方向にス
テアリングホイール121に追従する形で回転する。
このように、ステアリングホイール121の回転角に応
じて操舵車輪101の舵角が制御されるのは、従来の動
力舵取装置と同様であるが、本実施例の車両用舵角制御
装置では、特に車両の挙動を考慮した補助操舵を可能に
するために一度電気回路を通る構成になっている。
次に、電気系統に異常が発生した場合の作動について、
以下に詳述する。
すなわち、電気モータ440が電子制御装置41、各種
センサ21.22.31、あるいはパワーアンプ46等
の故障により作動しなくなった場合、ステアリングホイ
ール121を右へ操舵すると、ステアリング軸111に
常時連結された異常検出手段91の検出レバー901が
ピン902を介して第2パワー制御弁501のスプール
520を第8図のB−B断面に示す中立点から左方へ動
かす。そして、スプール520の移動量は、ステアリン
グ軸111とボールねし出力軸802との相対回転角に
応じて大きくなり、所定の移動量に達すると、弁体51
0aに形成された環状溝512あるいは513がスプー
ル520の角部521あるいは523と前記環状溝51
2あるいは513の角部515あるいは517との間に
生じた環状の空隙を介して大気に通じる。従って、環状
溝512あるいは513が導管304及び302あるい
は303及び301を介してパワーピストン601のパ
ワー室610bあるいは610aに導通しているため、
パワー室610a及び610bは上記空隙を介して大気
に開放される。
さらに、ステアリングホイール121の右操舵に伴って
ステアリング軸111とボールねじ出力軸802間の相
対回転角が増すと、スプール520の端面527がスト
ッパ540の面541に当接し、ステアリング軸111
からレバー901、ピン902、スプール520、スト
ッパ540そして弁体510aを介してボールねし出力
軸802に、ステアリングホイール121に加えられた
トルクが伝達される。そして、ボールねじ81によって
回転運動から直線運動に変えられてピストン620の歯
部622とセクター630の歯部631との噛み合いに
よってセクター軸641の回転運動が生まれる。それに
よって、操舵車輪101の向きが右旋回の方向へ変化す
る。このとき、第1パワー制御井401ではその動きを
妨げるような油圧回路に切り替わるが、第2パワー制御
弁501によって導管301及び302が大気に開放さ
れるために、動きを妨げるような油圧力はピストン62
0に発生しない。この場合、動きを妨げるような油圧回
路とは、ピストン620を左方に動かしたいにもかかわ
らず、第1パワー制御井401のスプール、420が電
気モータ440の停止に伴って相対的に左方に移動して
パワー源71とパワー室610b間の開口面積をパワー
室61Obと第1パワー制御弁401の大気開放室41
4間に形成される開口面積に比べて大きくする回路であ
る。この場合、若し第2パワー制御弁501がな(、導
管302内が大気に開放されていないとすれば、油室6
10b内の圧力が上昇してピストン620の左方への移
動を妨害する。
このようにしたことにより、電気系統の故障時には、油
圧系統の逆アシスト現象を確実性のある機械的手段によ
り防ぎ、はぼマニュアル操舵に近い状態で操舵を可能に
したので、電気系統あるいは油圧系統が故障しても、最
低限必要なマニュアル操舵によって危険回避が確実にで
きるようになった。従って、例えば自動車修理工場まで
、何ら支障なく回送することができる。
星又2施M 本発明の第2実施例の車両用舵角制御装置を、第9図お
よび第1O図を用いて説明する。
本実施例の車両用舵角制御装置は、第9図および第1O
図に示すように、ステア手段12と、操舵センサ(23
および24)と、挙動センサ32と、電子制御部41と
、パワー制御手段52と、パワーアシスト手段62と、
パワー供給手段72と、舵角検出手段82と、異常検出
手段92とからなり、ステア手段12と舵角検出手段8
2のピニオン202との相対回転角に応じた油圧信号を
出力する異常検出手段92を有するとともに、パワー制
御手段52の第2パワー制御弁502を異常検出手段9
2からの油圧信号に応じて作動し、電気信号によって制
御される第1パワー制御井402とは独立にパワー−シ
リンダ602を制御することに特徴がある。
以下、前記第1実施例との相違点を中心に詳述する。
パワー制御手段52は、第1パワー制御井402と第2
パワー制御弁502とからなる。
第1パワー制御弁402は、歯付プーリ830′をピン
結合したフィードバック軸450と、ステップモータ4
70と、ステップモータ軸471に止めねじによって結
合されたカップリング456と、該カップリング456
の他端を同様に止めにしによって結合された制御軸45
2と、該制御軸452と前記フィードバック軸450間
の関係を所定の範囲内に保つガイドピン455と、前記
モータ470の無励磁状態においてその関係を常に中立
状態に復元させるトーションバ454をパワー制御手段
52のハウジング590内に有している。
第2パワー制御弁502は、スプール557と、該スプ
ール557とピン562によって一体的に結合されたガ
イドロック565と前記スプール557の位置を中立点
(第10図に示した位置)に保持するスプリング568
とスプリングサポート566および567とからなる中
立復元手段564とから構成されている。
パワーアシスト手段62は、前記パワー制御手段52の
第2パワー制御弁502に接続したパワーシリンダ60
2からなり、必要な作用力の付加により操舵車輪の舵角
を調整するパワーシリンダで構成されている。
このパワーシリンダ602は、シリンダ本体650と、
該シリンダ本体650に形成された中空穴651と、該
中空穴651内を摺動自在に動くピストン655と、該
ピストン655に一体的に固定されて操舵車輪へ作用力
を出力するロッド654.656から成り、該ロッド6
54.656はシリンダ本体650のガイド穴652.
653によって半径方向に支持されている。一方、シリ
ンダ本体650の中空穴651の両端部にはピストン6
55によって分離形成されたシリンダ室650a、65
0bがあり、それぞれ導管301.302によってパワ
ー制御手段52に連通している。
舵角検出手段82は前記パワーシリンダ62の出力ロッ
ト656上に一体的に形成されたラック821と、該ラ
ック821と常時噛み合うビニオン822と、該とニオ
ン822を一体的に結合し、一端にガイドピン826を
有する爪825と、他端にピン828によって連結され
た歯付プーリ827をもったピニオン軸824と、前記
第1パワー制御弁402のフィードバック軸450に前
記ピニオン軸824の回転を伝達するブーI7827と
、歯付ベルト823と、歯付プーリ830つから構成さ
れる。
異常検出手段92は、ハウジング911と、前記ステア
手段12に連結した入力軸910と、インナスリーブ9
20と、前記入力軸910のスパイラル溝によって前記
インナスリーブ920を軸方向の直線運動に変える鋼球
940と、該鋼球9゛ 40の脱落を防止するガイドリ
ング944と、軸方向の動きを規制した状態でハウジン
グ911内に挿入されたアウタスリーブ930と、運転
者に異常であることを操舵力の違いによって知らせるた
めのトーションバ950と、異常検出手段92から出力
する油圧信号を第2パワー制御井502に伝達する導管
961および962から構成されている。そして、第1
0図に示す中立状態ではインナスリーブ920の外周面
に形成された2本の環状溝923および924が常時大
気に開放されているため、それらの環状溝に導通ずるア
ウタスリーブ930の内周面に形成された環状溝932
および933、そしてそれに連通する導管961および
962は共に大気に開放されている。
上述の構成からなる本実施例の車両用舵角制御装置の作
用および効果について、第1実施例との相違点を中心に
示すと、以下のようである。
先ず、前記装置の正常状態の時の作動について簡単に述
べると、以下のようになる。
モータドライバ47の右回転用端子に電子制御装置41
からステップモータ470の必要回転角に対応した数の
パルスが出力されると、モータドライバ47は、多相の
コイルを有した前記ステップモータ470の各相に順次
電流を供給し、該ステップモータ470の軸471をパ
ルス数に比例した回転角だけ右に回転させる。それに伴
って、カップリング456を介して制御軸452がトー
ションバ454のねじれ角を増す方向に回転し、フィー
ドバック軸450との相対角が大きくなる。
この結果、制御軸452のパルプ面453とフィードバ
ック軸450のバルブ面451によって形成される絞り
の開度は、パワー供給装置72の油圧ポンプ720とパ
ワーシリンダ62のパワー室650b間、およびパワー
シリンダ62のパワー室650aとパワー供給装置72
のリザーバ(大気圧状態)750の間では増加し、パワ
ー室65obとリザーバ750間、および油圧ポンプ7
20とパワー室650a間では減少する。これによって
、ピストン655は右に押され、その動きはラック82
1、ピニオン822、プーリ827、ベルト823、プ
ーリ830を介してフィードバック軸450に伝達され
る。そして、制御軸452とフィードバック軸450と
の相対回転角が中立状態に近づくように減少し、パワー
室650bの圧力もピストンロッド654ないし656
に作用する負荷と釣り合う状態まで下がる。このように
、ステップモータ470の回転角に応じたパワーシリン
ダ602の出力変位量を与えることができる。
次に、電子回路の故障あるいはフィードバック用のベル
トの破損などの異常が発生した場合の作動について、以
下に詳述する。
i)電子制御装置41またはモータドライバ47の故障
により、第1パワー制御弁402のステップモータ47
0が励磁状態で作動しなくなった場合について この場合、ステアリングホイールが右に操舵されると、
第1パワー制御弁402が制御不能のため、異常検出手
段92の入力軸910とピニオン軸824との相対回転
角がその操舵角に応じて増し、入力軸910および該異
常検出手段92のインナスリーブ920の右端部に形成
された該異常検出手段92のボールねじ機構の鋼球94
0などのよって、インナスリーブ920は第10図に示
す中立点から右方に動く。さらにその回転角が増すと、
インナスリーブ920の外周面に形成された環状溝92
2がアウタスリーブ930の内周面に形成された環状溝
932に導通し、パワー供給装置72からの作動油は導
管961を介して第2パワー制御井502に導かれる。
第2パワー制御弁502では、スプール557の大径部
558の右端部に異常検出手段92からの信号油圧が作
用し、一方スプール557の大径部560の左端部には
異常検出手段92によって大気に開放されているため、
大気圧が作用している。そして、スプール557は、該
スプール557の両端の差圧が予め設定した値より小さ
いときにはスプール557の端部に備えられた中立復元
手段564によって第10図に示す中立点に保持される
が、スプール大径部560の端面に作用する油圧力が中
立保持機構564の設定荷重に打ち勝つと、スプール5
57は導管961によって導かれた油圧信号の作用によ
り左方に動かされる。そして、第2パワー制御弁502
のシリンダ551とスプール557によって形成された
油室555がシリンダ551に形成された環状溝553
に導通すると、パワー供給装置の油圧ポンプ720から
の作動油が導管302を介してパワーシリンダ62のパ
ワー室650bに導かれ、他方のパワー室650aはi
管301、第2パワー制御弁502の油室556、そし
て環状溝554を介して大気開放のりザーバ750に連
通ずる。一方、第1パワー制御弁4゜2ては、異常検出
手段92のトーション式95o1ピニオン軸824、歯
付プーリ827ないし830、そして歯付ベルト823
を介してフィトバック軸450が運転者の操舵に応じて
回転させられて制御軸452間の相対回転角を増す。こ
の相対回転角が所定の値以上になると、ストッパ(図示
せず)にあたり、その後両軸は一体的に回転する。
そして、第1パワー制御弁402は、第2パワー制御弁
502によって作られた油圧回路とは逆の回路、すなわ
ちパワー室650aが油圧ポンプ720の吐出口に、そ
して、パワー室650aがリザーバ750にそれぞれ導
通した状態になり、操舵を妨げる方向に油圧力が作用す
る油圧回路になる。しかし、第2パワー制御弁502の
作動によってその逆のパワーアシスト現象は解除され、
ステアリングホイールに加える操舵力はパワーシリンダ
62のピストンロッド654ないし656に作用する操
舵車輪102からの外力に応じて変化する。ただし、そ
の外力がトーションバ950のねじれに伴う反力より小
さい場合、操舵力は構造上フェールセーフ機構を働かせ
るため、所定の相対回転角を与える関係により、トーシ
ョンバ950のねじれ角に対応した反力になる。そして
、操舵車輪102の向きを変えようとする路面からの外
力に対しては、通常の動力舵取装置と同じように外力に
よる操舵車輪102の動きを抑制するように作動する。
例えば、パワーシリンダ62のロッド656が外力によ
って操舵車輪102が動かされると、第1パワー制御弁
402のフィードバンク軸450が舵角検出手段82を
介して回転させられ、外力に対抗するパワー室650a
または650bの圧力が上昇する。このように、ピスト
ン655は、外力に対抗して発生した油圧力によってそ
の動きを妨げられ、常に安定な走行を確保できる。
iレステップモータ470が無励磁状態で作動しなくな
った場合、あるいは、舵角検出手段82のベルト223
が切断した場合について第1パワー制御井402は、フ
ィードバンク軸450と制御軸452に両端を結合した
トーションバ454によってフィードバック軸450の
バルブ面451と制御軸452のバルブ面453との切
換状態が油圧ポンプ720、リザーバ750、パワー室
650aおよび650bを全て連通する中立状態に常に
保たれる。それゆえ、第2パワー制御弁502が作動し
なくても、逆パワーアシスト現象は発生しな(、十分な
マニュアル操舵ができる。
このようにしたことにより、モータ470が無励磁状態
に陥った時、あるいはフィードパ・ツク用ベルトが破損
した時、油圧系が中立の状態に保たれるため、逆パワー
アシスト現象が全く発生しなくなる。そして、運転者は
、ステアリングホイールからトーションバ950、舵角
検出手段82を介して操向車輪に連結された出力ロット
654.656をマニュアル式のステアリングシステム
と同じように迅速かつ確実に操作できる。
星主叉旌適 本発明の第3実施例の車両用舵角制御装置を、第11図
を用いて説明する。
本実施例の車両用舵角制御装置は、第11図に示すよう
に、ステア手段13と、操舵センサ25と、挙動センサ
33と、電子制御部41と、パワー制御手段53と、パ
ワーアシスト手段63と、パワー供給手段73と、舵角
検出手段83と、異常検出手段93とからなり、異常検
出手段93に油圧信号発生機能をもたせるとともに、通
常の運転者による操舵機能(例えば、第2実施例に示し
たもの)に加えて外乱による車両の進行方向のずれを補
正するアクティブ制御機能を備えたことに特徴がある。
以下、前記第2実施例との相違点を中心に詳述する。
パワー制御手段53は、第1パワー制御弁403と第2
パワー制御弁503とからなる。
第1パワー制御弁403は、電子制御装置41からの電
気信号に基づいてパワーシリンダ603を制御してなり
、油圧切換弁480と、角度センサ485を一体化した
サーボモータ483と、ガイドナツト486と、フィー
ドバックリンク489とから構成されている。
第2パワー制御井503は、異常検出手段93からの油
圧信号に基づいて第1パワー制御弁403への供給油圧
を、そしてパワーシリンダ603への出力油圧を制御し
てなり、8つのポートの関係を3つの状態に連動して切
り換えることができる油圧切換弁からなる。なお、この
油圧切換弁503は、複数のスプール式弁で構成しても
よい。
パワーアシスト手段63は、前記パワー制御手段53の
第2パワー制御弁503に接続したパワーシリンダ60
3からなり、必要な作用力の付加により操舵車輪の舵角
を調整するパワーシリンダで構成されている。
このパワーシリンダ603は、シリンダ本体670と、
該シリンダ本体670内の中空穴を自在に摺動するピス
トン671と、該ピストン671と一体化された出力ロ
ット672.674から成り、前記ピストン671によ
って2つの部屋に分離形成されたシリンダ室670a、
670bはそれぞれ導管304.305によって第2パ
ワー制御井503に連通している。一方、出力ロット6
72.674は、操向車輪103あるいはもう一つの操
向車輪(図示せず)に連結されている。
異常検出手段93は、ステアリング軸123に連結され
た人力軸970と、舵角検出手段83のピニオン軸85
3に連結された検出軸980との相対回転角に応じてロ
ークリ式の4ボート切換弁990を切り換える構造とな
っている。この両軸950および960の相対回転角が
予め設定した範囲であれば、第2パワー制御井503に
出力する2つの信号油圧は同じレベルの圧力になってい
る。そして、前記相対回転角が所定の範囲以上になる場
合、一方の信号油圧は吐出管路731の圧力に近づく、
或いは等しくなり、他方の信号油圧は大気圧に近づく、
或いは等しくなる。さらに、前記相対回転角が大きくな
ると、入力軸970と検出軸980は両軸に形成された
凸部971、凹部981によって接触し、ステアリング
ホイール123からピニオン軸853へ機械的に操舵力
が伝達される。
上述の構成からなる本実施例の車両用舵角制御装置の作
用および効果について、第2実施例との相違点を中心に
示すと、以下のようである。
先ず、前記装置の正常状態時の作動について、異常検出
手段93、第1パワー制御弁403および第2パワー制
御弁503の関係を中心に簡単に述べると、以下のよう
になる。なお、ここでは、運転者によらない補助操舵の
例として説明する。
横風等の外乱により車両の進行方向が左へ変えられたと
すると、その車両の挙動が車両運動センサ33により検
出される。電子制御装置41は、該車両運動センサ33
から出力された信号に基づいて右操舵のための補助操舵
量を求めてサーボモータアンプ48へ出力する。該サー
ボモータアンプ48は、ガイドナツト486を左へ動か
すように角度センサ485からのフィードバック信号を
受けたサーボモータアンプ48によっ回転角制御される
。そして、ガイドナツト486の左方への移動に伴って
フィードバックリンク489を介して第1パワー制御弁
403の油圧切換弁480の制御棒481が同様に左へ
引っ張られ、第1パワー制御弁403の油圧切換弁48
0は中立位置のAからBのブロックの油路に変化する。
そして、油圧切換弁480からの制御油路303には、
第2パワー制御弁503が異常検出手段93からの同じ
圧力の油圧信号を受けて中立位置のDブロックにあるた
め、油圧ポンプ730からの作動油が第2パワー制御弁
503、油路301を介して導かれ、該導かれた作動油
は再び第2パワー制御井(Dブロック)503、油路3
05を経てパワーシリンダ603のパワー室670bに
流入する。
このとき、パワー室670aは(油路304、第2パワ
ー制御弁(Dブロック)503、油路302、第1パワ
ー制御弁(Bブロック)403そして油路733を介し
てリザーバ760に連通し、大気圧の状態になる。これ
によって、ピストン673に右方向への油圧力が発生し
、ピストン673はその油圧力が操舵車輪103に作用
する抵抗に打ち勝つと右方向へ動き、車両は操舵車輪1
03が右に切れることによって右に進行方向を変える。
次に、油圧系統が正常であるが、電気系統にトラブルが
発生した場合の作動について、以下に述べる。
電気系統に故障が生じた場合、運転者がステアリングホ
イール123を切っても第1パワー制御弁403の油圧
切換弁480が作動しないため、パワーシリンダ603
のロッド674は勿論のこと、それに連結した舵角検出
手段83のビニオン軸853は動かない。このため、異
常検出手段93の入力軸970と検出軸980間の相対
回転角が運転者の操舵に伴って増加する。例えば、運転
者が右へ操舵したことによって前記相対回転角が予め設
定した範囲を超えると、異常検出手段93の油圧信号発
生弁990はGブロック(2つの油圧信号レベルが等し
い)からHブロック(左への操舵に対しては■ブロック
)の油圧回路に切り換わる。これにより、油圧信号油路
991には油圧ポンプ730からの作動油が供給油路7
31.732を介して導かれ、その油圧信号によって第
2パワー制御弁503の油圧回路はDブロックの状態か
らEブロックに切り換えられる。Eブロックの状態にな
ると、油路731と油路301、油路302と油路30
4、そして油路303と油ろ305とのそれぞれの関係
が何れも断たれ、そのかわりに油圧ポンプ730の吐出
口に連通した油路731は新たにパワーシリンダ603
のパワー室670bに連通した油路305に、そして、
パワー室670aに連通した油路304はリザーバ76
0に連通した排出油路735にそれぞれ導通される。こ
れにより、パワー室670aと670bにおいて圧力差
が発生し、ピストン673には右操舵をアシストする方
向に油圧力が作用する。この結果、電気系統が故障して
も、運転者は極めて軽い操舵力で操舵車輪103の向き
を右に変えられ、一般に多く用いられている車両用動力
舵取装置と同等な性能が確保されるため、非力な運転者
にとっても何ら問題なく操舵できる。
以上のようにしたことにより、逆パワーアシスト現象の
解消はもちろんのこと、フェール状態でのパワーアシス
トを可能にして運転者の操舵に対して正常時と同じ操舵
力を確保したので、例え電気系統が故障しても、非力な
運転者にとっても何ら問題なく操舵することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第−発明の概念を示す概略構成図、第2図は
本第二発明の概念を示す概略構成図、第3図は本第三発
明の概念を示す概略構成図、第4図は本第四発明の概念
を示す概略構成図、第5図は本第3発明の概念を示す概
略構成図、第6図は従来技術の概略構成図、第7図およ
び第8図は第1実施例を示し、第7図はその概略構成図
、第8図はその部分断面図、第9図および第1O図は第
2実施例を示し、第9図はその概略構成図、第1O図は
その部分断面図、第11図は第3実施例を示す概略構成
図である。 l、1112.13・・・ステア手段、2.21.22
.23.24.25・・・操舵センサ、 3.31.32.33・・・挙動センサ、4.41・・
・電子制御部、 5.51.52.53・・・パワー制御手段、6.61
62.63・・・パワーアシスト手段7.71.72.
73・・・パワー供給装置、8.81.82.83・・
・舵角検出手段、9.91.92.93・・・異常検出
手段1O1101,102,103・・・操舵車輪第6

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリング軸とステアリングホィールとからな
    るステア手段と、該ステア手段のステアリングホィール
    の操舵角を検出する操舵センサと、車両の挙動量を検出
    する挙動センサと、前記操舵センサから出力された操舵
    角信号と該挙動センサから出力された挙動量信号に基づ
    き操舵車輪の制御量に応じた電気信号を出力する電子制
    御部と、該電子制御部から出力された制御信号をパワー
    に変換しパワーを出力するパワー制御手段と、該パワー
    制御手段から出力されたパワーに基づき操舵車輪を駆動
    するパワーアシスト手段と、前記パワー制御手段にパワ
    ーを供給するパワー供給手段とからなる車両用舵角制御
    装置において、 前記パワーアシスト手段およびパワー制御手段に接続し
    、該パワーアシスト手段の出力部の変位を機械的に検出
    する舵角検出手段と、 前記ステア手段のステアリング軸と前記舵角検出手段の
    出力軸との間に配設され、両軸の相対変位量から状態信
    号を出力する異常検出手段とを有し、 前記パワー制御手段が、前記電子制御部より出力された
    制御信号と該異常検出手段より出力された状態信号と前
    記舵角検出手段より出力された舵角信号とから操舵車輪
    を駆動するパワーを制御してなることを特徴とする車両
    用舵角制御装置。
  2. (2)パワー制御手段が、前記電子制御部より出力され
    た制御信号と舵角検出手段より出力された舵角信号に基
    づきパワーアシスト手段のパワーアシスト量を制御する
    第1パワー制御手段と、前記異常検出手段から出力され
    た状態信号に基づき該パワーアシスト量を制御する第2
    パワー制御手段とからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の車両用舵角制御装置。
  3. (3)異常検出手段が、前記ステア手段のステアリング
    ホィールに連結したステアリング軸と前記舵角検出手段
    の出力軸との相対回転角に対応した機械的変位を油圧信
    号に変換する油圧信号発生弁を有してなるとともに、前
    記パワー制御手段が、該異常検出手段から出力された油
    圧信号に基づいて前記パワーアシスト手段への油圧パワ
    ーを制御するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の車両用舵角制御装置。
  4. (4)パワー制御手段が第1パワー制御手段と第2パワ
    ー制御手段とからなり、 該第1パワー制御手段が、前記電子制御部より出力され
    た制御信号と前記舵角検出手段より出力された舵角信号
    に基づき、第2パワー制御手段より供給されるパワーを
    制御して、該制御パワーを該第2パワー制御手段に供給
    し、 前記第2パワー制御手段が、パワー供給装置からパワー
    を供給され、前記異常検出手段より出力された状態信号
    を示す機械信号に基づき第1パワー制御手段および/ま
    たはパワーアシスト手段に供給するパワーを制御すると
    ともに、前記第1パワー制御手段から出力された制御パ
    ワーをパワーアシスト手段に制御・供給するようになし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の車
    両用舵角制御装置。
  5. (5)第1パワー制御手段が、前記電子制御手段より出
    力された制御信号に基づき回転する電気モータと、 該電気モータに接続した第一軸および前記舵角検出手段
    の出力軸に接続した第二軸に連結する伝達手段と、前記
    第一軸と前記第二軸の相対回転位置に対応して流路を制
    御する油圧切換手段とからなる油圧制御手段とよりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の車両
    用舵角制御装置。
JP63150450A 1988-06-17 1988-06-17 車両用舵角制御装置 Expired - Lifetime JP2694344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150450A JP2694344B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 車両用舵角制御装置
US07/366,778 US5135069A (en) 1988-06-17 1989-06-14 Vehicle rudder angle control apparatus
DE3919990A DE3919990A1 (de) 1988-06-17 1989-06-19 Fahrzeug-lenkwinkelsteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150450A JP2694344B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 車両用舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317873A true JPH01317873A (ja) 1989-12-22
JP2694344B2 JP2694344B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15497197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63150450A Expired - Lifetime JP2694344B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 車両用舵角制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5135069A (ja)
JP (1) JP2694344B2 (ja)
DE (1) DE3919990A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4031316C2 (de) * 1990-10-04 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Motorbetriebenes Servolenksystem
DE4307304C1 (de) * 1993-03-09 1994-03-31 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung unerwünschter Lenkbewegungen
JP3229077B2 (ja) * 1993-06-29 2001-11-12 本田技研工業株式会社 車輌用操舵装置
DE19541749C1 (de) * 1995-11-09 1997-05-22 Daimler Benz Ag Servolenkung für Kraftfahrzeuge
DE19541752C2 (de) * 1995-11-09 1997-09-04 Daimler Benz Ag Servolenkung für Kraftfahrzeuge
DE19702313C1 (de) * 1997-01-23 1998-04-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Steuerung des Lenkwinkels eines Kraftfahrzeuges
DE19755044C1 (de) * 1997-12-11 1999-03-04 Daimler Benz Ag Fahrzeuglenkung
DE19805015C1 (de) 1998-02-07 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Lenksystem
DE19828816C2 (de) * 1998-06-27 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Servolenkung für Kraftfahrzeuge
US6595045B1 (en) 2000-10-16 2003-07-22 Veridian Engineering, Inc. Vehicular sensors
GB2372020A (en) * 2001-02-07 2002-08-14 Lucas Industries Ltd Haptic controller for electrically-assisted power steering in road vehicles
US6778939B2 (en) 2001-07-30 2004-08-17 Alps Electric Co., Ltd. Rotational angle detector which prevents controlled system from being improperly controlled
JP4567255B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-20 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
SE526240C2 (sv) * 2003-12-17 2005-08-02 Volvo Bussar Ab Förfarande och datorprodukt vid ett styrsystem hos ett fordon
DE102004027432A1 (de) * 2004-06-04 2005-08-11 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuges
US9096262B2 (en) * 2012-05-25 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Hands-on-off steering wheel detection for motor vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119476A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪転舵制御装置
JPS62174976U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575989B1 (fr) * 1984-12-26 1989-08-04 Nippon Seiko Kk Dispositif de commande de force de direction pour systeme de direction assistee
DE3544350A1 (de) * 1985-12-14 1987-06-19 Opel Adam Ag Lenkhilfe fuer kraftfahrzeuge
JPS62152972A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Toyoda Mach Works Ltd 油圧反力式操舵力制御装置
JPS63232074A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119476A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪転舵制御装置
JPS62174976U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
US5135069A (en) 1992-08-04
JP2694344B2 (ja) 1997-12-24
DE3919990A1 (de) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01317873A (ja) 車両用舵角制御装置
US7322898B2 (en) Active front steering actuator
US8534414B2 (en) Steering apparatus for a vehicle having front and rear steerable wheels
GB2333272A (en) Steering system
US5092419A (en) All-wheel steering
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
EP3042827A2 (en) Steering system having dual steering ratios
US7063636B2 (en) Mechanically linked active steering system
EP0497842B1 (en) Four wheel steering system
US5147008A (en) Four-wheel vehicle steering apparatus
JP3731956B2 (ja) ステアリング装置
CA2922742A1 (en) Zero waste color change system
EP0973667B1 (en) Hydraulic steering arrangement
JP4110909B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
GB2119326A (en) Vehicle steering systems
JPS611579A (ja) 動力操舵装置
JP2706787B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP2501937Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH03220066A (ja) 車両用4輪操舵装置
JPH02124377A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03157269A (ja) 四輪操舵装置
JPH02124380A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6341284A (ja) 車両の後輪操舵制限装置