JPH01317862A - 自動車のトラクション制御装置 - Google Patents

自動車のトラクション制御装置

Info

Publication number
JPH01317862A
JPH01317862A JP17039988A JP17039988A JPH01317862A JP H01317862 A JPH01317862 A JP H01317862A JP 17039988 A JP17039988 A JP 17039988A JP 17039988 A JP17039988 A JP 17039988A JP H01317862 A JPH01317862 A JP H01317862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
speed change
clutch
driving
driving wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17039988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711858B2 (ja
Inventor
Shigeki Moriide
茂樹 森出
Hideo Akima
秋間 秀夫
Katsuya Miyake
勝也 三宅
Kinji Ogino
荻野 欽治
Taketo Sato
佐藤 武人
Teruhiro Shirata
白田 彰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Akebono Research and Development Centre Ltd
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd, Akebono Research and Development Centre Ltd, Fujitsu Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP17039988A priority Critical patent/JP2711858B2/ja
Publication of JPH01317862A publication Critical patent/JPH01317862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711858B2 publication Critical patent/JP2711858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 本発明は、車両の発進または加速中に生じる駆動輪の空
転を、駆動輪に制動力を加えて解消させる装置に関し、 多段機械(ギヤ)弐自動変速機構の変速動作時にクラッ
チを断に制御する直前に駆動輪に対する制動力を減少さ
せるようにしたトラクション制御装置を提供することを
目的とし、 自動変速制御装置により制御されるクラッチ・段階的変
速機構と、推進力制御装置により制御されるエンジンと
、前記段階的変速機構の出力により駆動され推進力制御
装置により空転が生じた時に制動される駆動輪とを具備
し、前記変速制御装置には前記段階的変速機構が変速さ
れる以前に変速予告信号を発する手段を具備し、該予告
信号を発する手段の出力を前記推進力制御装置に印加し
、駆動輪に対する制動力を減少させることで構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、車両の発進または加速中に生じる駆動輪の空
転を駆動輪に制動力を加えて解消させる装置に関する。
従来、エンジンよりクラッチ・変速機構を介して駆動輪
を駆動している自動車の自動変速機構は、変速機構をシ
フトするときクラッチを切り駆動力を伝達しなくするた
め、駆動輪の過大な空転を解消するため駆動輪にブレー
キをかけている場合には、駆動輪がロック状態に入り車
両の制御性が失われることがあった。そのため車両の制
御性を失わないようにする技術を開発することが必要と
された。
[従来の技術] 自動車における多段機械(ギヤ)式自動変速機構を制御
するための変速制御装置を具備するものは、第4図に示
すように概略構成されている。第4図において、■は変
速制御装置、2はエンジン、3はクラッチ、4は変速機
構、5は駆動輪、6は推進力制御装置、7は従動輪、8
はアクセルペダル、9はブレーキペダル、21はエンジ
ンのスロットル、51.71は車速検知センサ、52.
はブレーキシューを示す。自動車を発進させるため運転
者がエンジン2を起動したときは、変速制御装置lはク
ラッチ3を断として、変速機構は第1、速で待機してい
る。サイドブレーキを外しアクセルペダル8を徐々に踏
込むと、スロットル21はその踏込みに関連して開度が
制御される。アクセルペダル8の踏込み量と車輪の回転
数即ち車速との関係は、変速制御装置lに内蔵するマイ
クロプロセッサが管理するメモリテーブルに予め格納さ
れていて、そのテーブルを参照しながら、変速制御装置
1は変速機構4を第1速から第2速へ、第2速から第3
速へ、のように変速させる。その変速の前後においてク
ラッチ3の断接が制御装置1の指令で行われる。なお車
速検知センサ51,71はそれぞれ駆動輪5.従動輪7
の回転数を各別に検知して、各センサ出力を推進力制御
装置6に印加している。そして従動輪7の回転量に対し
て駆動輪5が廻り過ぎ空転を生じたとき、そのことを検
出して駆動輪5にブレーキをかけるように推進力制御装
置6が動作し、ブレーキシュー52゜を動作させる。
[発明が解決しようとする問題点コ 第4図における動作でクラッチ3を切る前に、推進力制
御装置6が信号を発しステップモータを動かすから、ス
ロットル21が閉じる方向に動く。
スロットル21が閉じてエンジン2の出力が減少してか
ら、クラッチ3を切断してテーブルを参照しながら変速
機構4はシフトされる。このとき駆動輪5への駆動力は
クラッチ3の切断により急に弱くなり、ブレーキシュー
52が制動状態であると駆動輪5の速度は急激に落ち込
み回転停止となることもある。従動輪7は未だ回転を続
けるため、特に前輪駆動の車では操舵性が失われ、危険
となる欠点があった。
第5図は第4図についての動作タイムチャートを示し、
第5図Aは車速、同図Bはクラッチの接断、同図Cは駆
動輪のブレーキ圧力の大小、同図りはスロットル21の
開度を示す。第5図Aにおいて、時刻Toから発進し、
アクセルペダルを適当に踏み込んだため、従動輪及び駆
動輪速度が等しく徐々に上昇したとする。時刻T1にお
いてアクセルを更に踏み込み車速を上昇したとき従動輪
7の速度(点線部分)に対し駆動輪速度(実線部分)の
空転が生じる。時刻T2において駆動輪の空転が過大と
なり、駆動輪にブレーキをかける必要が生じてブレーキ
をかけると、ブレーキ圧は同図Cのように上昇し始める
。また時刻T3から変速のためスロットル21の開度は
同図りのように閉じる方向に働く。時刻T4においてブ
レーキ圧が最大で、スロットル21の開度は最小となる
時刻T5においてクラッチ3が断となるから、駆動輪速
度は同図へのように急激に低下し、時刻T6において最
小となり、従動輪速度に対して、落ち込みが過大となる
。そしてブレーキ圧は不要となるから低下させ始め、制
御系の動作遅れのため時刻T7において漸くブレーキ圧
がなくなり、スロットル21は当初まで開きクラッチ3
は接となって車は再び走行できる。時刻T6〜T7に到
る間の駆動輪5のロック状態は極めて危険である。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、多段機械(ギヤ)
式自動変速機構の変速動作時に、クラッチを断に制御す
る直前に駆動輪に対する制動力を減少させるように制動
力を減少させる装置を提供することにある。この制動力
を「トラクション」と称する。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成を示す図である。第1図にお
いて、lは変速制御装置、2はエンジン、3はクラッチ
、4は段階的変速機構、5は駆動輪、6は推進力制御装
置、7は従動輪、8はアクセルペダル、21はスロット
ル、51は車速検知センサ、52はブレーキシューを示
す。
本発明は下記の構成となっている。即ち、自動車変速制
御装置lにより制御されるクラッチ3・段階的変速機構
4と、推進力制御装置6により制御されるエンジン2と
、前記段階的変速機構4の出力により駆動され、該推進
力制御装置6により空転が生じたときに制動される駆動
輪5とを具備し、変速制御装置1には段階的変速機構4
が変速される以前に変速予告信号を発する手段11を具
備し、該予告信号を発する手段11の出力を推進力制御
装置6に印加し、駆動輪5に対する制動力を減少させる
ことで構成される。
[作用コ 変速制御装置1には図示しないデータテーブルを具備し
、アクセルペダル8の踏み込み量と従動輪7からの車速
をデータとして受入れ、テーブルを読出してクラッチ3
の断接により駆動輪5とエンジンの連結が制御されてい
る。今、加速などにより変速を必要とすることを、変速
制御装置1においてテーブル参照の玉検出したとき、変
速制御装置lはその変速制御を行う以前に変速予告信号
を発する手段11から動作予告信号を発する。その信号
は手段11から推進力制御装置6に伝送される。駆動輪
5が空転を生じており、駆動輪5に対するブレーキシュ
ー52の制動力を推進力制御装置6から与えているとき
は、その制動力を減少させるように制御装置6が動作す
る。そのため駆動輪5はブレーキ制動力並びにクラッチ
が断の状態となることによりエンジンの駆動力から解除
される。
[実施例] 第2図は本発明の実施例として、変速予告信号としてス
ロットル開閉指示信号を使用した場合のフローチャート
を、第3図は動作タイムチャートを示している。第2図
におけるステップ■で、変速制御装置1が変速するかど
うかを判断し、変速することとした場合は、ステップ■
においてスロットル21を閉じる信号をスロットル用ス
テップモータに発する。同時にその信号により変速予告
信号を発する手段11を起動し、その出力を推進力制御
装置6に送出する。
第3図のタイムチャートにおいて、第3図Aは車速、同
図Bはクラッチの横断、同図C°は駆動輪のブレーキ圧
力の大小、同図りはスロットル21の開度を示す。時刻
TOにおいて発進しアクセルペダルを踏み込み駆動輪及
び従動輪の速度が等しく上昇し始めたとする。時刻T1
においてアクセルペダルを更に踏み込めば、従動輪に対
し駆動輪が空転を生じる。駆動輪の空転を解消するため
、時刻T2においてブレーキをかける必要があると推進
力制御装置6が判断すると、その指令信号により駆動輪
のブレーキのブレーキ圧力は同図Cに示すように上昇し
始める。次に推進力制御装w6の指令信号により時刻T
3からスロットルの開度が同図りのように閉じる方向に
働く。この信号が同図Cのように駆動輪のブレーキの制
動圧を減少させるからブレーキ圧が無しとなる。時刻T
4においてクラッチを断とする。このときフローチャー
トではステップ■に移っているが、ステップ■から■ま
でに時間差がある。時刻T4以後変速機構においてシフ
トする(ステップ■)。次に時刻T7でクラッチを接と
する(ステップ■)。またスロットルを開くように制御
する。ステップ■の次に所望のときステップ■に戻る。
この動作のとき駆動輪に対するブレーキ圧力が時刻T3
以後はかかってないため、駆動輪の動きがロック状態と
はならない。
変速制御装置1はスロットル開閉指示信号を使用する以
外に、予告信号発生手段11を駆動する信号を別個に作
って起動させても良い。
車両の発進時または加速中に生じる駆動輪の空転を制御
する推進力制御装置6は既知のものを使用できる。
[発明の効果] このようにして本発明によると、段階的変速機構を変速
制御するとき、駆動輪に対するブレーキ制動がかからな
いように推進力制御装置を制御するから、駆動輪がロッ
クされる欠点を有効に除くことができ、走行制御が容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の実施例として示す動作フローチャート
、 第3図は同じ(動作タイムチャート 第4図は従来の自動車の駆動輪制動を説明する図、第5
図は第4図の動作タイムチャートを示す。 1−・−変速制御装置 2〜エンジン 3− クラッチ 4−段階的変速機構 5−・−駆動輪 6−推進力制御装置 7−・−従動輪 11・−・変速予告信号発生手段 特許出願人    富士通株式会社 (ほか3名) 代 理 人  弁理士  鈴木栄祐 第2図 ; 奪 時刻        コ 実で艷イ列タイムチャート 第3図 )′ ル 愛来の制動を謂絹Tる図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  自動変速制御装置(1)により制御されるクラッチ(
    3)・段階的変速機構(4)と、 推進力制御装置(6)により制御されるエンジン(2)
    と、 前記段階的変速機構(4)の出力により駆動され、該推
    進力制御装置(6)により空転が生じたときに制動され
    る駆動輪(5)とを具備し、 前記変速制御装置(1)には、前記段階的変速機構(4
    )が変速される以前に変速予告信号を発する変速予告信
    号発生手段(11)を具備し、 該予告信号発生手段(11)の出力を前記推進力制御装
    置(6)に印加し、駆動輪(5)に対する制動力を減少
    させること を特徴とする自動車のトラクション制御装置。
JP17039988A 1988-03-19 1988-07-08 自動車のトラクション制御装置 Expired - Fee Related JP2711858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17039988A JP2711858B2 (ja) 1988-03-19 1988-07-08 自動車のトラクション制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6618188 1988-03-19
JP63-66181 1988-03-19
JP17039988A JP2711858B2 (ja) 1988-03-19 1988-07-08 自動車のトラクション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317862A true JPH01317862A (ja) 1989-12-22
JP2711858B2 JP2711858B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=26407348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17039988A Expired - Fee Related JP2711858B2 (ja) 1988-03-19 1988-07-08 自動車のトラクション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549461U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 曙ブレーキ工業株式会社 トラクション制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549461U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 曙ブレーキ工業株式会社 トラクション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711858B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530450B2 (en) Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
JP5583323B2 (ja) 原動機を備えた車両のブレーキ装置作動方法
JP3520915B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
RU2243429C2 (ru) Система электронной стабилизации автомобиля (варианты) и способ управления крутящим моментом (варианты)
JPH06221349A (ja) 自動クラッチ制御方法
US4913270A (en) Control system for an automatic transmission of a motor vehicle with an antilock brake system
JPH08135787A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
US6286617B1 (en) Securely stopped vehicle method and apparatus
JP3445890B2 (ja) クラッチ制御装置
US6543567B2 (en) Fault responsive securely stopped vehicle method and apparatus
US6077189A (en) Automatic clutch with very slow speed
JP3953603B2 (ja) 自動車
JP2844463B2 (ja) 車両用無段変速機の制動時制御装置
JPH01317862A (ja) 自動車のトラクション制御装置
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
JP2003278805A (ja) クラッチ制御装置
JP4193534B2 (ja) 差動制限制御装置
JPS61285144A (ja) 自動クラッチ搭載車両のクラッチ制御装置
JP2002308077A (ja) 自動クラッチ付車両における制動制御装置
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JP2502140B2 (ja) 車両の推進力制御方法
JPH10288229A (ja) 自動クラッチの制御方法
JP3328324B2 (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JPH035330B2 (ja)
JPH0624258A (ja) 発進クラッチとブレーキ力の総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees