JPH0549461U - トラクション制御装置 - Google Patents

トラクション制御装置

Info

Publication number
JPH0549461U
JPH0549461U JP10357691U JP10357691U JPH0549461U JP H0549461 U JPH0549461 U JP H0549461U JP 10357691 U JP10357691 U JP 10357691U JP 10357691 U JP10357691 U JP 10357691U JP H0549461 U JPH0549461 U JP H0549461U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
pump
fluid pressure
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10357691U
Other languages
English (en)
Inventor
英紀 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10357691U priority Critical patent/JPH0549461U/ja
Publication of JPH0549461U publication Critical patent/JPH0549461U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】トラクションコントロールの作動中に何等かの
理由によりクラッチを切った場合でも車速が低下せず自
然な操縦感を得られるようにする。 【構成】ブレーキマスタシリンダ12と前記ホイルシリ
ンダ2との間にカットバルブ11が介挿されているとと
もに、ポンプ3の出入口を連通し得るブレーキ液圧経路
4を形成し、このブレーキ液圧経路4中に、クラッチ5
に連動しクラッチ5の踏み込み位置で開状態となるバイ
パス弁6を設ける。このバイパス弁6は前記クラッチ5
の踏み込みにより前記ポンプ3の出入口を連通する循環
経路7を形成して、ホイルシリンダ2へのブレーキ液圧
を減圧する。これにより、クラッチを切ったときにはブ
レーキが解除される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両の加速時等、過剰な駆動力が駆動輪に加わった場合に、駆動輪に ブレーキをかけ、スリップを最小限にするトラクション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、トラクション制御装置としては特開平2−231256号公報に示 すものが知られている。
【0003】 これは図5に示すように、ブレーキペダル200に連結されたマスタシリンダ 202を備え、このマスタシリンダ202の下流に切替装置250が設けられて いる。
【0004】 この切替装置250は1つの入力を2つの出力のいずれかに分岐するものであ り、入力と一方の出力との間にはリリーフ手段254が並列に接続されており、 また他方の出力と一方の出力との間にはトラクション制御用ポンプ252が介挿 されている。トラクション制御用ポンプ252及びリリーフ手段254の下流に はアンチロックブレーキ制御用ポンプ248が接続されている。このアンチロッ クブレーキ制御用ポンプ248はアンチロック制御用ポンプ流用手段256が接 続されている。前記アンチロックブレーキ制御用ポンプ248の流入端はリザー バ212が接続されている。
【0005】 アンチロックブレーキ制御用ポンプ248の流入側と吐出側との間には電磁弁 装置214が介挿されている。この電磁弁装置214は2入力1出力であり、2 つの切り替えモードの内、第1のモードではアンチロックブレーキ制御用ポンプ 248の吐出側とホイルシリンダ210とを接続する。一方、第2のモードでは ホイルシリンダ210とリザーバ212とを接続するようになっている。
【0006】 この電磁弁装置214にはアンチロック制御装置219、トラクションコント ロール制御装置234が接続されており、駆動輪の回転状態やエンジン出力等の 情報から算出されたデータにより制御されるようになっている。
【0007】 ここで、駆動力が過剰となったときは駆動輪がスリップを開始するが、このス リップ状態をトラクションコントロール制御装置234が検知しホイルシリンダ 210への加圧を減じる。これにより過度なスリップが防止されるようになって いる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記した従来のものにおいては、トラクションコントロールの作動中 クラッチを切った場合では、その瞬間では各ホイルシリンダ内の液圧がトラクシ ョンコントロール時の水準を維持しているため、駆動力に比較してブレーキが過 剰となる。
【0009】 即ち、ブレーキ液圧は図4中P2に示すように、徐々に低下するためブレーキ が過剰となり、車輪速度が図中Vに示すように低下し、またG2に示すように車 体速度が低下してしまうこととなる。
【0010】 このため運転者に違和感を与え、ドライバビリティに欠けることとなっていた 。本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、トラクションコントロールの作動 中に何等かの理由によりクラッチを切った場合でも車速が低下せず自然な操縦感 を得られるようにしたトラクション制御装置を提供することを技術的課題とする 。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記技術的課題を解決するために、駆動力が過剰であるときの駆動輪 1のスリップ状態を検出してホイルシリンダ2のブレーキ液圧を加圧し得るポン プ3を備えたトラクション制御装置において以下のような構成とした。
【0012】 即ち、ブレーキマスタシリンダ12と前記ホイルシリンダ2との間にカットバ ルブ11が介挿されているとともに、前記ポンプ3の出入口を連通し得るブレー キ液圧経路4を形成し、このブレーキ液圧経路4中に、クラッチ5に連動しクラ ッチ5の踏み込み位置で開状態となるバイパス弁6を設ける。
【0013】 そして、このバイパス弁6は前記クラッチ5の踏み込みにより前記ポンプ3の 出入口を連通する循環経路7を形成して、ホイルシリンダ2へのブレーキ液圧を 減圧するよう構成した。
【0014】 前記クラッチ5とバイパス弁6との連動機構としては、油圧によるもの、ワイ ヤやロッドによる機械的なもの、及び電磁弁やサーボモータを使用した電気的な ものとすることができる。また、カットバルブ11には方向性があり、ポンプ3 の出入り口が常時連通することを防止している。なお、カットバルブ11として は電磁バルブが適する。
【0015】
【作用】
このトラクション制御装置は、駆動力が過剰であるとき、駆動輪1のスリップ 状態を検出してホイルシリンダ2のブレーキ液圧をポンプ3で加圧し、スリップ を抑制するよう作用する。
【0016】 このトラクション制御状態においてクラッチを踏むとバイパス弁6が開状態と なる。すると、前記ポンプ3の出入口3a、3bを連通できるようにしたブレー キ液圧経路4に循環経路7が形成される。
【0017】 これにより、ホイルシリンダ2へのブレーキ液圧が減圧され駆動輪のブレーキ が解除される。 以上要するに、トラクションコントロール中にクラッチを踏み込んだ場合、よ り駆動力のなくなった駆動輪のブレーキを直ちに解除できるため、従来のような 不快な減速感がなくなりドライバビリティが向上する。
【0018】
【実施例1】 実施例1を図1及び図4に基づいて説明する。 駆動輪1にはホイルシリンダ2が設けられており、ポンプ3からの液圧により ブレーキ操作がなされるようになっている。このポンプ3にはその出入口3a、 3bを連通し得るブレーキ液圧経路4が形成されており、このブレーキ液圧経路 4にはバイパス弁6としてのレリーズバルブが介挿されている。さらにこの出入 口3a、3bは開閉自在のカットバルブ11を介して連通している。これにより ブレーキペダル13に連動するブレーキマスタシリンダ12と前記ホイルシリン ダ2がカットバルブ11を介して連通している。
【0019】 ポンプ3とホイルシリンダ2との間には液圧制御室10が介挿されている。こ の液圧制御室10はアンチロックブレーキシステム(ブレーキによる駆動輪のロ ックを防止するための装置)に接続されている。液圧制御室10の入力側は前記 ポンプ3の出口3bに接続されている。
【0020】 前記ポンプ3の入口3aにはブレーキマスタシリンダ12が接続されており、 このブレーキマスタシリンダ12はブレーキペダル13で操作されるようになっ ている。
【0021】 一方、前記バイパス弁6はクラッチ5に連動して作動するようになっている。 即ち、このクラッチ5は液圧式であり、クラッチペダル5aにクラッチマスタシ リンダ5dが設けられ、このクラッチマスタシリンダ5dに連通したクラッチシ リンダ5cを動作させることができるようになっている。
【0022】 そして、クラッチシリンダ5cに設けられたピストンがクラッチ板(図示せず )を接離する動作アーム5bに接続され、クラッチペダル5aの踏み込みにより クラッチを作動させるようになっている。
【0023】 前記バイパス弁6は前記クラッチマスタシリンダ5dに連通したシリンダ6a を有しており、クラッチ5の踏み込み位置でシリンダ6aが加圧されシリンダ6 a内のピストン(図示せず)が移動することで開状態となるようになっている。
【0024】 前記駆動輪1には駆動輪の回転数を検知するセンサ(図示せず)が設けられ、 この信号を電子制御装置(図示せず)に入力することで、駆動力が過剰であると きの駆動輪1のスリップ状態を検出してホイルシリンダ2のブレーキ液圧を加圧 してブレーキを掛け、過剰なスリップを防止するよう作用するようになっている 。このトラクション制御そのものについては一般的な手法と同様であるため、詳 細な構造の説明は省略する。
【0025】 以下、動作を説明する。 まず、過剰な駆動力が駆動輪1に加わり駆動輪1がスリップすると、ポンプ3 からの液圧が液圧制御室10を介してホイルシリンダ2に伝達される。ここで駆 動輪1の回転速度は低下してスリップが止まる。
【0026】 ここで、前記クラッチペダル5aを踏むと前記バイパス弁6が開状態となる。 すると前記ポンプ3の出入口を連通できるようにしたブレーキ液圧経路4に循環 経路7が形成され、ポンプ3の圧力が液圧制御室10に加わらなくなる。
【0027】 これにより、ホイルシリンダ2への加圧も解除されブレーキは解除される。な お、前記カットバルブ11には方向性があり、ポンプ3の出入り口が常時連通す ることを防止している。
【0028】 以上の動作による車体の挙動を図4により説明すると、駆動輪速度はトラクシ ョンコントロールシステムにより断続的にブレーキがかかり図示のように変動す る。
【0029】 これによりスリップが防止され車体速度が徐々に上昇するが、この上昇中にク ラッチを断状態にした場合、図中P1に示すようにブレーキ液圧が瞬時に低下し てブレーキが解除されるため本考案においてはG1に示すように車体速度が低下 することはなく、不快感が生ずることはない。
【0030】
【実施例2】 図2は実施例2を示す。なお、前記実施例1と同一部分には同一符号を付して その説明を省略する。
【0031】 この実施例では、クラッチ5の構造が前記実施例1と異なっており、前記バイ パス弁6の駆動方式に相異点がある。 即ち、クラッチ5が機械式になっており、クラッチペダル5aと前記動作アー ム5bとはクラッチワイア5aで接続されている。一方、バイパス弁6はロッド 5fの一端に連結され、このロッドの作動により開閉動作がなされるようになっ ている。
【0032】 このロッド5fはその中央が軸止されており、ロッド5fの他端は前記動作ア ーム5bにサブワイア5aを介して連結されている。 以上の構成においてクラッチペダル5aを踏むとクラッチワイア5aが矢示F 方向に引かれ、動作アーム5b及びロッド5fが連動的に作動しバイパス弁6が 開状態になる。これにより、ブレーキが解除される。
【0033】 その他の動作については前記実施例と同様のため省略する。
【0034】
【実施例3】 図3は実施例3を示す。なお、前記実施例1と同一部分には同一符号を付して その説明を省略する。
【0035】 この実施例では、各部の制御をECU(電子制御ユニット)30により電子的 に行うようにしてある。 即ち、ECU30には駆動輪1に設けられた駆動輪回転速度センサS1、S2 からの信号、クラッチペダル5aに設けられたクラッチセンサS3からの信号、 及び液圧制御室10に内装された圧力センサ(図示せず)からの信号が入力され るようになっている。
【0036】 ECU30は前記液圧制御室10内の圧力、前記ポンプ3の加圧力、前記カッ トバルブ11の開閉、及びバイパス弁6の開閉を制御するようになっている。こ のバイパス弁6は電磁弁となっている。
【0037】 そして、クラッチペダル5aが踏まれると、センサS3からクラッチペダル5 aが踏まれた旨の信号がECU30に入力され、ECU30かバイパス弁6を閉 じる旨の信号が送出される。
【0038】 その他の動作については前記実施例と同様のため省略する。
【0039】
【考案の効果】
本考案によれば、クラッチの踏み込みにより駆動力のなくなった駆動輪のブレ ーキを直ちに解除できるため、従来のような不快な減速感がなくなりドライバビ リティが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1を示すブレーキ系統図
【図2】本考案の実施例2を示すブレーキ系統図
【図3】本考案の実施例3を示すブレーキ系統図
【図4】本考案の実施例を示す駆動輪速度及びブレーキ
液圧のグラフ図
【図5】従来例を示すブレーキ系統図
【符号の説明】
1・・駆動輪、 2・・ホイルシリンダ、 3・・ポンプ、 4・・ブレーキ液圧経路、 5・・クラッチ、 6・・バイパス弁、 7・・循環経路、 11・・カットバルブ、 12・・ブレーキマスタシリンダ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動力が過剰であるときの駆動輪のスリッ
    プ状態を検出してホイルシリンダのブレーキ液圧を加圧
    し得るポンプを備えたトラクション制御装置において、 ブレーキマスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間に
    カットバルブが介挿されているとともに、前記ポンプの
    出入口を連通し得るブレーキ液圧経路を形成し、このブ
    レーキ液圧経路中に、クラッチに連動しクラッチの踏み
    込み位置で開状態となるバイパス弁を設け、このバイパ
    ス弁は前記クラッチの踏み込みによりポンプの出入口を
    連通する循環経路を形成して、ホイルシリンダへのブレ
    ーキ液圧を減圧することを特徴とするトラクション制御
    装置。
JP10357691U 1991-12-16 1991-12-16 トラクション制御装置 Pending JPH0549461U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357691U JPH0549461U (ja) 1991-12-16 1991-12-16 トラクション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357691U JPH0549461U (ja) 1991-12-16 1991-12-16 トラクション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549461U true JPH0549461U (ja) 1993-06-29

Family

ID=14357617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357691U Pending JPH0549461U (ja) 1991-12-16 1991-12-16 トラクション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549461U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128866A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 自走車両の駆動力制御装置
JPH01317862A (ja) * 1988-03-19 1989-12-22 Fujitsu Ltd 自動車のトラクション制御装置
JPH03258646A (ja) * 1990-01-19 1991-11-18 Tokico Ltd トラクションコントロール装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128866A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 自走車両の駆動力制御装置
JPH01317862A (ja) * 1988-03-19 1989-12-22 Fujitsu Ltd 自動車のトラクション制御装置
JPH03258646A (ja) * 1990-01-19 1991-11-18 Tokico Ltd トラクションコントロール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6793295B2 (en) Brake control method and brake control apparatus for motorcycle
JP3457190B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ制御装置
US5709438A (en) Failed booster back-up braking system
JPH0562100B2 (ja)
JPS6141652A (ja) ブレ−キシステム
JP2002037043A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US5072995A (en) Slip control mechanism of a car
JP3715105B2 (ja) 車両の制動制御装置
EP0895916A1 (en) Braking force controlling device
US20040239177A1 (en) Vehicle hydraulic brake device
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
US11279332B2 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JPH0549461U (ja) トラクション制御装置
EP0320943A1 (en) Vehicle braking system with anti-lock and acceleration skid control unit
US4930846A (en) Anti-lock control apparatus
US6073729A (en) Method of operating a hydraulic brake system
JPH08258676A (ja) 車両の制動装置
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JP3072643B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3221902B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS61205540A (ja) 車輪スリツプ防止装置
JP3034302B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPS61295162A (ja) 坂道発進補助装置
JPH04173461A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH0574503B2 (ja)