JPH0131767Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131767Y2
JPH0131767Y2 JP7876483U JP7876483U JPH0131767Y2 JP H0131767 Y2 JPH0131767 Y2 JP H0131767Y2 JP 7876483 U JP7876483 U JP 7876483U JP 7876483 U JP7876483 U JP 7876483U JP H0131767 Y2 JPH0131767 Y2 JP H0131767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder head
gap
cushion
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7876483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59183504U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7876483U priority Critical patent/JPS59183504U/ja
Publication of JPS59183504U publication Critical patent/JPS59183504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131767Y2 publication Critical patent/JPH0131767Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧シリンダのクツシヨン機構に関す
るものである。
従来、オイルの一方々向の流動のみを許容する
チエツク機能を具えたシール部材を使用し、クツ
シヨン行程中はシール作用を行い、反対作動時に
はオイルの流動を許容するクツシヨン機構は周知
に属するもので、第1図はその一例を示し、シリ
ンダヘツド1の主ポート2の中央開口2aの内壁
に環状溝3を設け、該環状溝3内に断面略D型の
シール部材4を摺動し得るように嵌装し、第2図
の部分拡大図に見られるように、シール部材4に
は突隆部4aと導通溝4bとが設けてあり、ピス
トン5のボス部6とシール部材4の内周面4cと
の摺接によつてクツシヨン時には第2図示のよう
にシール作用が行われる一方、反対作動時には第
3図示のように開放されてオイルの流動を許容す
るようにしてある。尚8はシリンダである。
第4図のものは、従来品の他のシール部材の実
施例を示すもので、この場合、環状溝3の外径は
シール部材4の外径より若干大きく隙間7を形成
し、クツシヨン時にはボス部6にその内周面4c
を摺接すると共に一側を環状溝3の一方の側壁に
密接してシール作用を実施し、ピストンの反対作
動時には、第5図示のように流路を形成するよう
にしてある。
以上の何れの場合においても、シール部材4は
ボス部6と摺接し、また離脱する作用を繰返すも
のであるから、シール部材4の内径が摺動により
摩耗する公算が大きいのみならずボス部6に対す
る同芯性の確保が厄介となる欠点を具有してい
た。
本考案は上述のような欠陥を排除し、構造の簡
素化とコストの低下を図ると共に耐久性の向上を
企画したものであり、このため本考案において
は、シール部材の位置をシリンダヘツドとシリン
ダとの接合部に設け、シリンダヘツド側に設けた
環状溝内にシール部材を収容すると共にシール部
材の外周面をシリンダ側に接するように構成した
もので、以下図面に示した実施例に基いて本考案
の要旨を説明する。
第6図は本考案クツシヨン機構を装備した油圧
シリンダの一実施例を示す要部の拡大断面図でク
ツシヨン行程を示し、第7図は同シリンダにおけ
るクツシヨン工程からの復帰作動を示すものであ
る。
図面において、10はシリンダヘツド、11は
シリンダ、11aは給排ポート、12はピスト
ン、13はピストンロツド、13aはそのボス
部、14は主ポート、15はシリンダヘツド10
の外周に設けた環状溝で、給排ポート11aおよ
び図示しない切換弁を介し油圧源又はタンク側へ
選択的に連結する。
又、環状溝15の中にシール部材16を収容す
るのであるが、シール部材16は、その外周面を
シリンダ11の内壁11aに接し、内周面と環状
溝15の底面との間に空隙17を形成し、更に一
側に流通溝18を穿設してある。またシリンダヘ
ツド10の前記環状溝15の両側部分には隙間1
9,19を形成してある。
以上の構成からなる本考案クツシヨン機構にお
ける作動の態様を説明すると、第6図示のクツシ
ヨン行程においては、ピストン12の矢印方向へ
の移動に基いて先ず主ポート14からオイルが圧
出され、これと同時にシール部材16がピストン
側の隙間19から進入するオイルによつて環状溝
15内を左方に移動され、反対側の隙間19を閉
塞するため、主ポート14以外からのオイルの流
出は阻止され、ボス部13aのシリンダヘツド1
0中央開口10aへの嵌入により主ポート14が
順次閉塞されてクツシヨン作用が行われる。
一方、第7図示のピストン12の矢印方向の復
動に際しては、主ポート14の開放と共にシール
部材16が図示の如く図上右方へと移動される結
果、オイルの一部は主ポート14側の隙間19、
環状溝15底部の空隙17、流通溝18、隙間1
9を経てシリンダ11内に導入されるからピスト
ン12の復動をそれだけ迅速ならしめ得るもので
ある。
このように本考案においては、シリンダ11と
シリンダヘツド10の接合部に設けたシール部材
16にチエツク弁機能を兼務せしめたゝめ、従来
品の如くボス部13aによる摩擦消耗を確実に回
避し、極めて僅かなシール部材16の移動により
チエツク弁機能を行わせており、更にシール部材
16の外周面をシリンダ11側に摺接するもので
あるから、機構が一段と簡素化され、コストの低
下と耐久性においては抜群の効果を発揮し得るも
のである。
第8図は他の実施例の要部の断面図で、この場
合のシール部材はU型パツキング20を使用し、
クツシヨン行程においては、オイルの圧力により
U型を開いて一方の隙間19を閉塞し、逆行程に
おいてはオイル圧力によりU型を閉じて隙間1
9,19を連通するものである。
第9図のシール部材は角型パツキン21を使用
し第6,7図示の流通溝18の替りに突起22と
流通溝23とを設けたもので、作用効果は前例と
同様である。第10図のものは、突条24によつ
て閉塞を行い、その移動によつて通路を開放する
ものである。
本考案は上述のようにシリンダヘツド10とシ
リンダ11との間の隙間19をバイパス通路とし
たから、特別孔加工する手間が省略出来ると共に
前記シリンダヘツド10とシリンダ11の接合部
に設けたシール部材16が伸長時に閉弁し、圧縮
作動時に開弁するように該シール部材16に前記
隙間19の開閉作用を兼務せしめて耐久力の向上
を図り、且つ構造の簡素化とコストの低下を図る
ようにしたもので、その利とするところ大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクツシヨン機構の一例を示す油
圧シリンダの一部切欠側面図、第2図は同シリン
ダの要部の拡大断面図でシール部材による閉塞状
態を、また第3図はその開放状態を示し、第4図
及び第5図は従来の他の実施例を示す要部の拡大
断面図、第6図は本考案に基くクツシヨン機構を
装備した油圧シリンダの要部の拡大断面図でシー
ル部材による閉塞状態を示し、第7図は同部材の
開放状態を示す拡大断面図、第8図は本考案によ
る第2番目の実施例を示す要部の拡大断面図、第
9図は第3番目の実施例を示し、第10図は第4
番目の実施例を夫々示す要部の拡大断面図であ
る。 10……シリンダヘツド、10a……中央開
口、11……シリンダ、11a……内壁、12…
…ピストン、13……ピストンロツド、13a…
…ボス部、14……主ポート、15……環状溝、
16……シール部材、17……空隙、18……流
通溝、19……隙間、20……U型パツキン、2
1……角型パツキン、22……突起、23……流
通溝、24……突条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンロツド13にボス部13aを形成し、
    油圧シリンダ伸長時に該ボス部13aがシリンダ
    ヘツド10の中央開口10aに嵌入した時、該シ
    リンダヘツド10とピストン12との間にクツシ
    ヨン室を形成すると共にボス部13aが主ポート
    14の前記中央開口10a側開口部を順次閉塞す
    るようにした油圧シリンダのクツシヨン機構にお
    いて、前記シリンダヘツド10とシリンダ11と
    の間にクツシヨン室と主ポート14側とを連絡す
    る隙間19からなるバイパス通路を形成すると共
    に前記バイパス通路19はシリンダ11とシリン
    ダヘツド10の接合部に設けたシール部材16が
    伸長作動時に閉弁し、圧縮作動時に開弁するよう
    にしたことを特徴とする油圧シリンダのクツシヨ
    ン機構。
JP7876483U 1983-05-25 1983-05-25 油圧シリンダのクツシヨン機構 Granted JPS59183504U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7876483U JPS59183504U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 油圧シリンダのクツシヨン機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7876483U JPS59183504U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 油圧シリンダのクツシヨン機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183504U JPS59183504U (ja) 1984-12-06
JPH0131767Y2 true JPH0131767Y2 (ja) 1989-09-29

Family

ID=30208770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7876483U Granted JPS59183504U (ja) 1983-05-25 1983-05-25 油圧シリンダのクツシヨン機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183504U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59183504U (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2804055A (en) Fluid motor with piston actuated valve means
JPS5973673U (ja) 四方ポペツト弁組立体
JPH10231876A (ja) 閉鎖弁を備えたピストンシリンダ装置
JPH0131767Y2 (ja)
US4913400A (en) Double disk gate valve
CA2284480C (en) Improved valve construction
JPH0471846U (ja)
JPS6233126Y2 (ja)
JPH062003Y2 (ja) 流体圧シリンダのチェック機能付クッション機構
JP3824416B2 (ja) 油圧シリンダユニット
JPH0131766Y2 (ja)
JP3758934B2 (ja) 2ポートバルブ
JP2572873Y2 (ja) パイロット操作型方向切換弁
JPS5934724Y2 (ja) バツクアツプシリンダ
JPH043186Y2 (ja)
JPH0326307Y2 (ja)
JPH0726621Y2 (ja) 切換弁における弁棒のシール機構
JPH0351553Y2 (ja)
JPH0744805Y2 (ja) 油圧シリンダのクッション装置
JPH0446157Y2 (ja)
KR940006235Y1 (ko) 유압실린더의 쿠션장치
JPH04138167U (ja) 方向切換弁
JPH0753008Y2 (ja) 方向切換弁
JPS61139364U (ja)
JPH0434303Y2 (ja)