JPH0131754Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0131754Y2 JPH0131754Y2 JP5602383U JP5602383U JPH0131754Y2 JP H0131754 Y2 JPH0131754 Y2 JP H0131754Y2 JP 5602383 U JP5602383 U JP 5602383U JP 5602383 U JP5602383 U JP 5602383U JP H0131754 Y2 JPH0131754 Y2 JP H0131754Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slat
- shutter
- shaft
- operating handle
- take
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
この考案は建物の出入口等に設置されるシヤツ
ターの防犯用ロツク装置に関するものである。
ターの防犯用ロツク装置に関するものである。
従来技術
出入口の上端に配設された巻取軸を操作ハンド
ルにより手動で回転させることによりその開閉を
行うシヤツターにおいては、操作ハンドルをシヤ
ツターの屋内側からのみ操作可能とし、シヤツタ
ー全閉時には屋外からの巻取軸の操作を不能とし
て、部外者の侵入を防止している。
ルにより手動で回転させることによりその開閉を
行うシヤツターにおいては、操作ハンドルをシヤ
ツターの屋内側からのみ操作可能とし、シヤツタ
ー全閉時には屋外からの巻取軸の操作を不能とし
て、部外者の侵入を防止している。
ところが、このようなシヤツターでは巻取軸を
回転させなくても、シヤツターを持ち上げること
によりシヤツター下部を開くことができるので、
防犯上問題があつた。
回転させなくても、シヤツターを持ち上げること
によりシヤツター下部を開くことができるので、
防犯上問題があつた。
目 的
この考案は上記のような従来のシヤツターの欠
点を解消し、シヤツター全閉時には巻取軸を回転
操作する以外にはシヤツターのスラツトを移動不
能とするロツク装置を備えたシヤツターを提供す
ることを目的とする。
点を解消し、シヤツター全閉時には巻取軸を回転
操作する以外にはシヤツターのスラツトを移動不
能とするロツク装置を備えたシヤツターを提供す
ることを目的とする。
構 成
本考案は上記目的を達成するため、ガイドレー
ル上端の斜め上方に巻取軸を配設し、シヤツター
全閉時における最上段のスラツトと巻取軸との距
離に相当する長さを有し、かつスラツトの巻き込
み方向にのみ屈曲可能な連結部材で前記巻取軸及
び最上段のスラツトを連結し、前記ガイドレール
の上方にスラツトの上動を阻止するストツパを設
けたものである。
ル上端の斜め上方に巻取軸を配設し、シヤツター
全閉時における最上段のスラツトと巻取軸との距
離に相当する長さを有し、かつスラツトの巻き込
み方向にのみ屈曲可能な連結部材で前記巻取軸及
び最上段のスラツトを連結し、前記ガイドレール
の上方にスラツトの上動を阻止するストツパを設
けたものである。
実施例
以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、シヤツター1は第1図に示す
ようにスラツト2が上下に多数段連結され、最上
段のスラツト2の前面(屋外側)両側には常には
平板状を維持しようとするとともにスラツト2巻
き込み方向にのみ屈曲する連結部材としての板ば
ね3の一端が固定されている。板ばね3の他端は
スラツト2の巻取軸4に固定されている、なお、
前記板ばね3は第3図から明らかなように、シヤ
ツター1全閉時における最上段のスラツト2と巻
取軸4との距離に相当する長さを有するものであ
る。従つて、スラツト2はシヤツター全閉時にお
いては巻取軸4から板ばね3を介して吊り下げら
れ、巻取軸4の回転により板ばね3に続いて巻き
上げられる。
従つて説明すると、シヤツター1は第1図に示す
ようにスラツト2が上下に多数段連結され、最上
段のスラツト2の前面(屋外側)両側には常には
平板状を維持しようとするとともにスラツト2巻
き込み方向にのみ屈曲する連結部材としての板ば
ね3の一端が固定されている。板ばね3の他端は
スラツト2の巻取軸4に固定されている、なお、
前記板ばね3は第3図から明らかなように、シヤ
ツター1全閉時における最上段のスラツト2と巻
取軸4との距離に相当する長さを有するものであ
る。従つて、スラツト2はシヤツター全閉時にお
いては巻取軸4から板ばね3を介して吊り下げら
れ、巻取軸4の回転により板ばね3に続いて巻き
上げられる。
スラツト2の両側端部は第2図に示すガイドレ
ール5に案内され、前記巻取軸4は出入口の上縁
に配設される収納ケース6に回転可能に支持さ
れ、その一端にウオームとウオームホイールが内
蔵された伝達機構7が取着され、、その伝達機構
7からシヤツター1の屋内側(第3図右側)へ駆
動軸8が突出されている。駆動軸8の先端は家屋
の内壁等に取着されたユニバーサルジヨイント9
の一端に支持され、そのユニバーサルジヨイント
9の他端には操作ハンドル10を取着可能であ
る。そして、操作ハンドル10を回転操作するこ
とにより、ユニバーサルジヨイント9及び駆動軸
8を介して巻取軸4が回転され、、シヤツター1
が開閉されるようになつている。
ール5に案内され、前記巻取軸4は出入口の上縁
に配設される収納ケース6に回転可能に支持さ
れ、その一端にウオームとウオームホイールが内
蔵された伝達機構7が取着され、、その伝達機構
7からシヤツター1の屋内側(第3図右側)へ駆
動軸8が突出されている。駆動軸8の先端は家屋
の内壁等に取着されたユニバーサルジヨイント9
の一端に支持され、そのユニバーサルジヨイント
9の他端には操作ハンドル10を取着可能であ
る。そして、操作ハンドル10を回転操作するこ
とにより、ユニバーサルジヨイント9及び駆動軸
8を介して巻取軸4が回転され、、シヤツター1
が開閉されるようになつている。
巻取軸4は第3図に示すように、ガイドレール
5の屋外側やや上方に位置し、各スラツト2をガ
イドレール5上端から屋外側に向かつて斜め上方
に巻き取るようになつている。ガイドレール5の
上方やや屋内側には収納ケース6の全幅にわたつ
てストツパ11が設けられて、このストツパ11
より上方へのスラツト2の移動を阻止するように
なつている。なお、ストツパ11は必ずしも収納
ケース6の全幅にわたつて取付ける必要はなく、
その取付位置はスラツト2の巻き取りに干渉しな
い範囲でガイドレール5にできる限り接近させる
ことが望ましい。
5の屋外側やや上方に位置し、各スラツト2をガ
イドレール5上端から屋外側に向かつて斜め上方
に巻き取るようになつている。ガイドレール5の
上方やや屋内側には収納ケース6の全幅にわたつ
てストツパ11が設けられて、このストツパ11
より上方へのスラツト2の移動を阻止するように
なつている。なお、ストツパ11は必ずしも収納
ケース6の全幅にわたつて取付ける必要はなく、
その取付位置はスラツト2の巻き取りに干渉しな
い範囲でガイドレール5にできる限り接近させる
ことが望ましい。
次に、前記操作ハンドル10とユニバーサルジ
ヨイント9との連結部の詳細を第6図〜第9図に
従つて説明すると、第6図に示すようにユニバー
サルジヨイント9の下端部には係止ピン12が径
方向両側に突出されている。操作ハンドル10の
先端はユニバーサルジヨイント9の下端部を挿入
し得る径の筒状部13として形成され、その筒状
部13の先端にはさらに漏斗状の拡径部14が形
成されている。。その拡径部14から筒状部13
にかけて径方向に相対向する位置には係止ピン1
2を含むユニバーサルジヨイント9下端部を挿入
し得るように第一の縦溝15が形成されている。
第一の縦溝15から周方向にそれぞれ90゜ずれた
相対向する位置には筒状部13にのみ第二の縦溝
16が形成されている。そして、一方の第一の縦
溝15と第二の縦溝16の下端が横溝17で連通
され、他方の第一の縦溝15と第二の縦溝16の
下端も同様に横溝17で連通されている。
ヨイント9との連結部の詳細を第6図〜第9図に
従つて説明すると、第6図に示すようにユニバー
サルジヨイント9の下端部には係止ピン12が径
方向両側に突出されている。操作ハンドル10の
先端はユニバーサルジヨイント9の下端部を挿入
し得る径の筒状部13として形成され、その筒状
部13の先端にはさらに漏斗状の拡径部14が形
成されている。。その拡径部14から筒状部13
にかけて径方向に相対向する位置には係止ピン1
2を含むユニバーサルジヨイント9下端部を挿入
し得るように第一の縦溝15が形成されている。
第一の縦溝15から周方向にそれぞれ90゜ずれた
相対向する位置には筒状部13にのみ第二の縦溝
16が形成されている。そして、一方の第一の縦
溝15と第二の縦溝16の下端が横溝17で連通
され、他方の第一の縦溝15と第二の縦溝16の
下端も同様に横溝17で連通されている。
このように構成された操作ハンドル10をユニ
バーサルジヨイント9に連結するには、係止ピン
12に第一の縦溝15を対応させた状態で操作ハ
ンドル10先端の拡径部14及び筒状部13を下
方からユニバーサルジヨイント9の先端部に嵌合
すると、第一の縦溝15に係止ピン12が係合し
た状態で拡径部14及び筒状部13がユニバーサ
ルジヨイント9先端部に嵌合される。そして、係
止ピン12が第一の縦溝15の下端に当接した状
態から、横溝17に沿つて操作ハンドル10を
90゜回転させ、係止ピン12を第二の縦溝16に
係合させると、係止ピン12は第二の縦溝16か
ら抜け出ることはないので、操作ハンドル10が
ユニバーサルジヨイント9下端に吊下支持され、、
この状態で操作ハンドル10を回転操作すればそ
の回転力が係止ピン12を介してユニバーサルジ
ヨイント9に伝達される。
バーサルジヨイント9に連結するには、係止ピン
12に第一の縦溝15を対応させた状態で操作ハ
ンドル10先端の拡径部14及び筒状部13を下
方からユニバーサルジヨイント9の先端部に嵌合
すると、第一の縦溝15に係止ピン12が係合し
た状態で拡径部14及び筒状部13がユニバーサ
ルジヨイント9先端部に嵌合される。そして、係
止ピン12が第一の縦溝15の下端に当接した状
態から、横溝17に沿つて操作ハンドル10を
90゜回転させ、係止ピン12を第二の縦溝16に
係合させると、係止ピン12は第二の縦溝16か
ら抜け出ることはないので、操作ハンドル10が
ユニバーサルジヨイント9下端に吊下支持され、、
この状態で操作ハンドル10を回転操作すればそ
の回転力が係止ピン12を介してユニバーサルジ
ヨイント9に伝達される。
また、操作ハンドル10をユニバーサルジヨイ
ント9から取り外す場合には、前記とは逆に、第
二の縦溝16下端に係止ピン12を当接させた状
態で横溝17に沿つて操作ハンドル10をユニバ
ーサルジヨイント9に対し90゜相対移動させ、係
止ピン12が第一の縦溝15に係合した状態で操
作ハンドル10を下方へ引けば、操作ハンドル1
0をユニバーサルジヨイント9から取り外すこと
ができる。従つて、この操作ハンドル10はユニ
バーサルジヨイント9の下端に対し容易に着脱可
能である。
ント9から取り外す場合には、前記とは逆に、第
二の縦溝16下端に係止ピン12を当接させた状
態で横溝17に沿つて操作ハンドル10をユニバ
ーサルジヨイント9に対し90゜相対移動させ、係
止ピン12が第一の縦溝15に係合した状態で操
作ハンドル10を下方へ引けば、操作ハンドル1
0をユニバーサルジヨイント9から取り外すこと
ができる。従つて、この操作ハンドル10はユニ
バーサルジヨイント9の下端に対し容易に着脱可
能である。
次に、上記のように構成されたシヤツター1の
作用を説明する。
作用を説明する。
シヤツター1はユニバーサルジヨイント9に取
着した操作ハンドル10を回転操作するとその回
転力が同ユニバーサルジヨイント9、駆動軸8、
伝達機構7を介して巻取軸4に伝達され、巻取軸
4の回転にともなつてスラツト2が上昇または下
降される。
着した操作ハンドル10を回転操作するとその回
転力が同ユニバーサルジヨイント9、駆動軸8、
伝達機構7を介して巻取軸4に伝達され、巻取軸
4の回転にともなつてスラツト2が上昇または下
降される。
第3図に示すように、すべてのスラツト2が巻
き戻されかつ板ばね3が若干たわむ状態まで巻取
軸4が回転されてシヤツター1が全閉状態にある
ときには、最上段のスラツト2が板ばね3を介し
て巻取軸4とつながつている。この状態では、板
ばね3がたわんでスラツト2に対し下方への付勢
力が作用するので、各スラツト2が密着した状態
でシヤツター1が完全に閉じられる。
き戻されかつ板ばね3が若干たわむ状態まで巻取
軸4が回転されてシヤツター1が全閉状態にある
ときには、最上段のスラツト2が板ばね3を介し
て巻取軸4とつながつている。この状態では、板
ばね3がたわんでスラツト2に対し下方への付勢
力が作用するので、各スラツト2が密着した状態
でシヤツター1が完全に閉じられる。
この状態から、巻取軸4を回転させずに板ばね
3の付勢力に抗してスラツト2を持ち上げてシヤ
ツター1を開こうとする場合には、第4図に示す
ように最上段のスラツト2の上動にともなつて同
スラツト2と巻取軸4との間隔が狭まるため、板
ばね3により同スラツト2が屋内側(同図右側)
へ付勢される。すると、最上段のスラツト2はス
トツパ11に当接し、それ以上の上動が阻止され
る。
3の付勢力に抗してスラツト2を持ち上げてシヤ
ツター1を開こうとする場合には、第4図に示す
ように最上段のスラツト2の上動にともなつて同
スラツト2と巻取軸4との間隔が狭まるため、板
ばね3により同スラツト2が屋内側(同図右側)
へ付勢される。すると、最上段のスラツト2はス
トツパ11に当接し、それ以上の上動が阻止され
る。
第3図に示す全閉状態から操作ハンドル10に
より巻取軸4を回転させれば、第5図に示すよう
に板ばね3につづいてスラツト2が巻き上げられ
る。このとき、各スラツト2はガイドレール5上
端から巻取軸4に向かつて斜めに巻き上げられる
ので、ストツパ11に干渉されることなくスムー
スに巻き上げられる。
より巻取軸4を回転させれば、第5図に示すよう
に板ばね3につづいてスラツト2が巻き上げられ
る。このとき、各スラツト2はガイドレール5上
端から巻取軸4に向かつて斜めに巻き上げられる
ので、ストツパ11に干渉されることなくスムー
スに巻き上げられる。
このように、シヤツター1はその全閉状態にお
いては各スラツト2の自重に加え、板ばね3の付
勢力により各スラツト2が完全に密着され、、そ
の状態から板ばね3の付勢力に抗してスラツト2
を持ち上げてシヤツター1を開こうとする場合に
は、最上段のスラツト2がストツパ11に当接し
てその上動が阻止されるので、巻取軸4を回転さ
せる以外にはシヤツター1を開くことができな
い。
いては各スラツト2の自重に加え、板ばね3の付
勢力により各スラツト2が完全に密着され、、そ
の状態から板ばね3の付勢力に抗してスラツト2
を持ち上げてシヤツター1を開こうとする場合に
は、最上段のスラツト2がストツパ11に当接し
てその上動が阻止されるので、巻取軸4を回転さ
せる以外にはシヤツター1を開くことができな
い。
なお、巻取軸4とスラツト2を連結する連結部
材は前記実施例の板ばね3以外にも第10図及び
第11図に示すような蝶番部材18とすることも
できる。すなわち、この蝶番部材18は多数の蝶
番を連結して構成したものであり、各蝶番はスラ
ツト2巻き込み方向にのみ屈曲可能であり、かつ
第10図から明らかなように、シヤツター1全閉
時における最上段のスラツト2と巻取軸4との距
離に相当する長さを有するものである。そして、
第10図に示すシヤツター全閉状態からスラツト
2を持ち上げると、最上段のスラツト2と巻取軸
4との距離が縮まるとともに蝶番部材18が直線
状に延びるため、同スラツト2が屋内側へ押圧さ
れてストツパ11に当接する。
材は前記実施例の板ばね3以外にも第10図及び
第11図に示すような蝶番部材18とすることも
できる。すなわち、この蝶番部材18は多数の蝶
番を連結して構成したものであり、各蝶番はスラ
ツト2巻き込み方向にのみ屈曲可能であり、かつ
第10図から明らかなように、シヤツター1全閉
時における最上段のスラツト2と巻取軸4との距
離に相当する長さを有するものである。そして、
第10図に示すシヤツター全閉状態からスラツト
2を持ち上げると、最上段のスラツト2と巻取軸
4との距離が縮まるとともに蝶番部材18が直線
状に延びるため、同スラツト2が屋内側へ押圧さ
れてストツパ11に当接する。
従つて、この実施例でも前記実施例と同様にシ
ヤツター全閉状態においては巻取軸4を回転させ
る以外にはシヤツター1を開くことができない。
ヤツター全閉状態においては巻取軸4を回転させ
る以外にはシヤツター1を開くことができない。
効 果
以上詳述したようにこの考案は、シヤツター1
全閉状態においてはシヤツター1の屋外側から同
シヤツター1を開くことができないので、部外者
の侵入を確実に阻止することができる優れた効果
を発揮する。
全閉状態においてはシヤツター1の屋外側から同
シヤツター1を開くことができないので、部外者
の侵入を確実に阻止することができる優れた効果
を発揮する。
第1図はこの考案を具体化したシヤツターのス
ラツト及びその巻取軸を示す斜視図、第2図はシ
ヤツターの側面図、第3図〜第5図はスラツトの
動作を示す側面図、第6図は操作ハンドルとユニ
バーサルジヨイントとの連結部を示す分解斜視
図、第7図は操作ハンドル上端部の正面図、第8
図は同じく側面図、第9図は同じく縦断面図、第
10図、第11図はこの考案の別の実施例を示す
側面図である。 1……シヤツター、2……スラツト、3……板
ばね、4……巻取軸、5……ガイドレール、11
……ストツパ、18……蝶番部材。
ラツト及びその巻取軸を示す斜視図、第2図はシ
ヤツターの側面図、第3図〜第5図はスラツトの
動作を示す側面図、第6図は操作ハンドルとユニ
バーサルジヨイントとの連結部を示す分解斜視
図、第7図は操作ハンドル上端部の正面図、第8
図は同じく側面図、第9図は同じく縦断面図、第
10図、第11図はこの考案の別の実施例を示す
側面図である。 1……シヤツター、2……スラツト、3……板
ばね、4……巻取軸、5……ガイドレール、11
……ストツパ、18……蝶番部材。
Claims (1)
- ガイドレール5上端の斜め上方に巻取軸4を配
設し、シヤツター1全閉時における最上段のスラ
ツト2と巻取軸4との距離に相当する長さを有
し、かつスラツト2の巻き込み方向にのみ屈曲可
能な連結部材3,8で前記巻取軸4及び最上段の
スラツト2を連結し、前記ガイドレール5の上方
にスラツト2の上動を阻止するストツパ11を設
けたことを特徴とするシヤツターの防犯用ロツク
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5602383U JPS59160795U (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | シヤツタ−の防犯用ロツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5602383U JPS59160795U (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | シヤツタ−の防犯用ロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160795U JPS59160795U (ja) | 1984-10-27 |
JPH0131754Y2 true JPH0131754Y2 (ja) | 1989-09-28 |
Family
ID=30186349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5602383U Granted JPS59160795U (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | シヤツタ−の防犯用ロツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59160795U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4658666B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2011-03-23 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉装置 |
JP6370661B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-08-08 | 三和シヤッター工業株式会社 | シャッターカーテンの開放防止構造 |
-
1983
- 1983-04-13 JP JP5602383U patent/JPS59160795U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59160795U (ja) | 1984-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2087513A1 (en) | Support roller provided with roll-up mechanism for rolling-doors, gates and the like | |
EP0010386B1 (en) | Releasable retaining means for a closure element | |
US4598495A (en) | Security enclosure for a door frame | |
US5983971A (en) | Reinforced burglar- and storm-resistant cover for windows and doors | |
JPH0131754Y2 (ja) | ||
KR200494284Y1 (ko) | 송아지의 출입 통제가 가능한 축사 출입문 | |
JP2601691Y2 (ja) | スラットカーテンの出入口構造 | |
JP3873205B2 (ja) | 建築用シャッター装置 | |
JPH08177350A (ja) | ロール式網戸 | |
JPH025033Y2 (ja) | ||
JPH0741835Y2 (ja) | シャッター装置 | |
JPH0113187Y2 (ja) | ||
JPH027183Y2 (ja) | ||
KR102555141B1 (ko) | 문닫힘 방지용 스토퍼 및 이를 구비하는 도어용 경첩 | |
JP3977702B2 (ja) | 引き戸ロック装置 | |
KR20230104475A (ko) | 미닫이창호용 개폐표시 및 자동열림잠금장치 | |
JP2634506B2 (ja) | 開閉戸板の施錠装置 | |
JPH0543187Y2 (ja) | ||
JPH0423199Y2 (ja) | ||
JPH0715998Y2 (ja) | シャッタ仮止め用ストッパ | |
JPH0543188Y2 (ja) | ||
JPH0310300Y2 (ja) | ||
KR20240054792A (ko) | 자동닫힘 도어부를 갖는 도어장치 | |
JP3528105B2 (ja) | パイプシャッターの防犯機構 | |
JP3163659B2 (ja) | 下部収納型パネルシャッター |