JPH01316641A - 赤外線ガス濃度計 - Google Patents

赤外線ガス濃度計

Info

Publication number
JPH01316641A
JPH01316641A JP1031869A JP3186989A JPH01316641A JP H01316641 A JPH01316641 A JP H01316641A JP 1031869 A JP1031869 A JP 1031869A JP 3186989 A JP3186989 A JP 3186989A JP H01316641 A JPH01316641 A JP H01316641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
heating
infrared
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1031869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619327B2 (ja
Inventor
Kosuke Takeuchi
孝介 竹内
Kenichi Shibata
賢一 柴田
Toshiharu Tanaka
敏晴 田中
Seiji Nishikawa
誠司 西川
Kazuhiko Kuroki
黒木 和彦
Shoichi Nakano
中野 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPH01316641A publication Critical patent/JPH01316641A/ja
Publication of JPH0619327B2 publication Critical patent/JPH0619327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/064Ambient temperature sensor; Housing temperature sensor; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/70Passive compensation of pyrometer measurements, e.g. using ambient temperature sensing or sensing of temperature within housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/023Controlling conditions in casing
    • G01N2201/0231Thermostating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は焦電型赤外線センサを備える赤外線ガス濃度計
に関し、特に赤外線センサの温度特性を改良した赤外線
ガス濃度計に関する。
〔従来の技術〕
この種の赤外線ガス濃度計は、例えば昭和52年に発行
された富士時報第50巻、第7号、第368頁の[赤外
線ガス分析計”ULTRAMAT−S″」に示されてい
る。そして、この種の赤外線ガス分析計の赤外線センサ
には、従来、気体の熱膨張を利用したマイクロフロー型
センサ又は、電気抵抗の温度特性を利用したサーミスタ
型センサを用いている。
このような赤外線センサを用いた赤外線ガス分析計にお
いて、雰囲気温度が変化した場合に、マイクロフロー型
センサを用いたものは試料側検出槽及び基準側検出槽に
同様の圧力変化が生じるため、ガスの検出出力に影響を
与えない。一方、サーミスタ型の場合は、温度変化によ
り出力が変化するので基板近くに配置された傍熱型ヒー
タで、基板温度を所定温度に保持して、赤外線センサに
要求される温度特性を補償している。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したものの他に赤外線センサとして焦電型赤外線セ
ンサがある。これは焦電材料に赤外線を照射すると、焦
電効果により電荷が発生し、この電荷によら焦電材料に
発生する電圧を測定して赤外線を検知するものである。
この焦電型赤外線センサはその焦電材料自身の温度が変
化すると、赤外線が照射されなくても焦電効果により電
圧が発生するので、赤外線検知器として使用する際には
焦電材料の温度及びその雰囲気温度を出来る限り一定に
保持しておくことが望ましい。
赤外線センサに焦電型赤外線センサを使用すると、この
焦電型赤外線センサはマイクロフロー型センサ、サーミ
スタ型センサに比較して感度が高いため、より高分解能
のガス濃度計を実現し得るが、温度特性を補償する必要
がある。焦電型赤外線センサは、焦電体の温度の時間的
変化により出力が生じる、所謂、微分型の検出器である
ため、傍熱型ヒータを焦電体の近傍に配置する場合には
、。
急激な温度変化を与えるとセンサが誤出力する虞れがあ
るので、傍熱型ヒータの熱容量を太き(する等の手段に
より温度の急変を防ぐ必要がある。
しかし、傍熱型ヒータの熱容量を大きくするために、比
熱の大きい材料をヒータに巻きつける方法を採用すると
、傍熱型ヒータが大型化してセンサケースに収納できな
くなる。
また、赤外線チョッパ部を固体化し、それに内蔵させた
超小型の焦電型赤外線センサを使用する場合(特開昭5
8−82136号参照)には、坊熱型ヒータの配設が困
難である。またヒータによりセンサケースの外部から赤
外線センサを加熱する場合には、熱が赤外線検知部に到
達するのに時間遅れがあるので、センサケース内の温度
を検出してヒータの加熱電力を制御しても適正に制御で
きないという問題がある。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであり、
この発明の目的は、加熱手段を設け、それを制御するこ
とにより、赤外線センサを所要温度に安定に保持し、周
囲温度の変化に拘わらず安定した出力を得ることのでき
る赤外線ガス濃度計を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る赤外線ガス濃度計は、焦電型の赤外線検
知部を収納してなる赤外線センサを備える赤外線ガス濃
度計であって、前記赤外線センサを所要温度に加熱する
加熱部と、該加熱部による加熱温度を検出する加熱部制
御用温度センサと、前記赤外線検知部近傍の温度を検出
する温度センサと、該温度センサの出力と所定値との差
を求め、咳差と前記加熱部制御用温度センサの出力との
差に応じて前記加熱部の加熱電力を制御する制御手段と
を備え、前記赤外線検知部近傍の温度を前記所定値に制
御すべくなしてあることを特徴とする。
〔作用〕
加熱部はケース内に赤外線検知部を収納している赤外線
センサを加熱する。加熱部制御温度センサは加熱部によ
る加熱温度を検出する。内部温度センサは前記ケース内
の赤外線検知部近傍の温度を検出する。温度制御手段は
、内部温度センサの出力と所定値との差を得、これと加
熱部制御用温度センサの出力との差に応じて、加熱部の
加熱電力を制御する。
よって、赤外線センサが所定温度となるように温度補償
される。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面によって詳述する。
第1図は本発明に係る赤外線ガス濃度計の内部構造図、
第2図はその外観を示す斜視図である。
底部開口が底板(ステム) laで閉塞されている焦電
型赤外線センサ1のセンサケースlbの上面には、赤外
線透過板で閉塞している窓部ICが設けられており、セ
ンサケース1b内にはL字状の赤外線チョッパ2及びこ
の赤外線チョッパ2を介して前記窓部1cと対向してい
る赤外線検知部3が内蔵されている。赤外線検知部3は
底板1a上に固定された後ケース3aに収納されており
、赤外線検知部3と赤外線チョッパ2との間のケース3
aの開口部には検出すべきガスの吸収波長のみを透過さ
せる光学フィルタ4を配設して閉塞している。また底板
ld上には赤外線検知部3の近傍温度を検出する第2温
度センサである内部温度センサ13を設けている。
これらの赤外線センサ1、赤外線検知部3及び内部温度
センサ13は、プリント配線基板1eに取付けた端子具
1d、 ld・・・と接続されている。この端子具ld
、 ld・・・を設けた部分には端子カバー9を被せて
いる。センサケース1bの窓部IC側には、窓部ICと
対向しており、窓部1cから適長離隔して検出ガスを導
入するためのガスセル部6を保持する保持部34を設け
ており、このガスセル部6の窓部ICと対向しない反対
側にはニクロム線の発熱体からなる赤外線光源5を収納
する収納部33を配設している。
またセンサケースlbに窓部1cを設けている側には、
センサケースlbから適長離反させて、加熱ヒータから
なる加熱部11を赤外線光源5の収納部、33及びガス
セル部6の保持部34を挿通して配設している。
そしてこの加熱部11寄りにはセンサケース1bから離
反させて例えばダイオードからなる加熱制御用温度セン
サ12を配設している。赤外線光源5、加熱部11及び
加熱制御用温度センサJ2の夫々のリード線は外部に導
出されている。なお、前記加熱部11及び加熱制御用温
度センサ12は赤外線ガス濃度計内のデッドスペースを
利用して配設しである。
この赤外線ガス濃度計は、以下の如くによりガス濃度を
測定できる。即ち赤外線光源5が発生した赤外線がガス
セル部6及び窓部ICを通過して赤外線センサ1内に入
射する。この入射した赤外線は赤外線チョッパ2により
断続され、光学フィルタ4のガス吸収波長の赤外線のみ
を通過させ、赤外線検知部3がそのエネルギーを検出し
、検出したエネルギーに相応する信号を出力する。しか
るに、ガスセル部6内に検出すべきガスが存在すると、
赤外線はそのガスによって吸収され、赤外線検知部3に
到達する赤外線エネルギーが減少するため、この減少量
を測定することによりガス濃度が測定できる。
第3図は赤外線ガス濃度計の温度制御手段たる温度調整
回路のブロック図である。内部温度センサ13の出力及
びその目標値を設定する温度設定部20の出力が差動増
幅回路21に与えられている。差動増幅回路21の出力
は積分回路22に与えられており、その出力は差動増幅
回路23の一端及び比較回路24及び25に与えられて
いる。前記差動増幅回路23の他端には加熱部制御用温
度センサ12の出力が与えられており、その出力は積分
回路26に与えられている。積分回路26の出力は加熱
部通電制御回路27に与えられている。前記比較回路2
4及び25には、加熱部最低温度に相応する積分上限値
及び加熱部最高温度に相応する積分下限値を夫々与えて
おり、各比較回路24.25の出力を前記積分回路22
に与えている。
第4図は温度調整回路の具体的な回路図であり、基準電
圧vIは抵抗R1を介してダイオードからなる内部温度
センサ13に供給され、また可変抵抗器からなる温度設
定部20、ブリーダ抵抗からなる積分上限値設定部31
及び積分下限値設定部32に供給され、さらに抵抗R2
を介して加熱部制御用温度センサ12の一端に与えられ
る。また、これの温度センサ13、可変抵抗器20、ブ
リーダ抵抗31.32及び温度センサ12の他端は接地
されている。内部温度センサ13の出力は符号を反転す
るために二つの差動増幅器を直列接続した差動増幅回路
21の負入力端子に与えられ、その正入力端子には温度
設定部20の出力が与えられる。差動増幅回路21の出
力信号は積分回路22に与えられ積分される。積分出力
は差動増幅回路23の正入力端子に与えられると共に、
二つの比較回路24.25の負入力端子に与えられる。
比較回路24.25は符号を反転するために二つの比較
器を61えており、その正入力端子には積分上限(又は
下限)値設定部31(又は32)の設定出力が与えられ
る。比較回路24.25の比較結果出力は積分回路22
の負入力端子にフィードバンクされる。
差動増幅回路23の負入力端子には加熱部制御用温度セ
ンサ12の検出出力が与えられる。差動増幅回路23の
出力は積分回路26で積分され、積分結果は加熱部通電
制御回路27に与えられる。加熱通電制御回路27は例
えば新日本無線製の電圧レギュラータNJM723を用
いてなり、5番端子に人力された電圧と4番端子に入力
された電圧とが等しくなるように2番及び3番端子の電
圧を制御するものである。ニジJ御された電圧は加熱部
11に与えられその加熱温度を制御する。
次にこの温度調整回路による加熱部IIの温度制御動作
を説明する。
差動増幅回路21は内部温度センサ13の出力と、温度
設定部20の出力との差を求めて、その差の出力を積分
回路22に与える。積分回路22は差動増幅回路21か
らの出力を時間的に積分して、その出力を差動増幅回路
23に与える。差動増幅回路23は加熱制御用温度セン
サ】2の出力と、積分回路22の出力との差を求めて、
その差の出力を積分回路26に与える。積分回路26は
、差動増幅回路23の出力を時間的に積分して、その出
力を加熱部通電制御回路27に与える。加熱部通電制御
回路27は積分回路26の出力に応じて加熱部11の加
熱電力を制御する。
一方、比較回路24は積分回路22の出力と積分上限値
とを大小比較し、比較回路25は積分回路22の出力と
積分下限値とを大小比較して、夫々の比較回路24 、
25は正、負の出力を積分回路22に与える。
比較回路24.25は電源投入時及びノイズが発生した
際に赤外線ガス濃度計を保護すべく設けである。
いま、内部温度センサ13及び加熱制御用温度センサ1
2にダイオードを用いた場合の動作を説明する。このダ
イオードは温度上昇により順方向電圧が低下する特性を
有する。そのため差動増幅回路21は、内部温度センサ
13の出力が温度設定部20の出力より大きいとき、即
ち内部温度センサ13の温度の方が温度設定部20の設
定より低いときは、積分回路22の出力を低下させるよ
うな出力を積分回路22に与える。差動増幅回路23は
、加熱部制御用温度センサ12の出力が積分回路22の
出力より太きいとき、即ち加熱部制御用温度センサ12
の温度が低いときは積分回路26の出力を増加させるよ
うな出力を積分回路26に与え、積分回路26はその出
力を加熱部通電制御回路27に与える。
尚、前述した内部温度センサ13及び加熱制御用温度セ
ンサ12にダイオードを用いたが、このダイオードに代
えてサーミスタを用いても、温度によりその両端電圧が
低下してダイオードと同様に動作させることができる。
電源投入時に内部温度センサ13の出力は、温度設定部
20より大きい(内部温度センサの検出温度が温度設定
値より低い)ため積分回路22の出力はOVから減少す
る。そのため、比較回路24.25は積分下限値よりも
積分回路22の出力が小さいときは、積分回路22の出
力を増加させる働きをして積分下限値まで積分回路22
の出力を増加させる。差動増幅回路23は、加熱部制御
用温度センサ12の出力が積分回路22の出力よりも大
きいので、積分回路26の出力を増加させて加熱部11
に加熱電力を供給すべく加熱部通電制御回路27を制御
する。
加熱部11に通電して赤外線センサ1の周囲温度が上昇
し、内部温度センサ13の出力が温度設定部20の出力
より低下すると積分回路22の出力が増加して、それに
より加熱部制御用センサ12の出力の方が積分回路22
の出力より低下して、積分回路26の出力が減少して、
加熱電力を減少させ、加熱部制御用温度センサ12の出
力を増加させて積分回路22の出力に一致させる。そし
て加熱電力を減少させたことにより赤外線センサ1の周
囲温度が低下し、内部温度センサ13の出力が温度設定
部2oの設定電圧に相応する出力に近づき赤外線センサ
lの周囲温度が安定する。
しかして、赤外線ガス濃度計の周囲温度が変化し、例え
ば低下すると、赤外線ガス濃度計の外面から放散する熱
量が増加して、赤外線センサ1の周囲温度が安定してい
た状態から脱して低下することになる。そうすると、内
部温度センサ13の出力が増加し、積分回路22の出力
が減少する。そして加熱部制御用温度センサ12の出力
が積分回路22の出力より大きくなると、積分回路26
の出力が増加して加熱部11の加熱電力を増加させる。
これにより赤外線センサ1を加熱して内部温度センサ1
3の出力を温度設定部20の出力に近づける。そして積
分回路22の出力は、赤外線ガス濃度計の内部温度が変
化する前の値と異なった値で安定することになる。
このようにして、内部温度センサ13の出力と、温度設
定部20の出力との差の出力を積分し、その積分値を利
用して加熱部11の加熱温度を制御することにより、赤
外線センサ1の周囲温度を安定に保持することができる
なお、本発明による赤外線ガス濃度計の誤差特性を第5
図に示している。この第5図は縦軸を濃度出力誤差(%
)とし、横軸を赤外線ガス濃度計の周囲温度(”C)と
しており、CO□20%ガスをガスセル部6に導入した
ときの濃度出力誤差を表している。赤外線ガス濃度計に
要求される周囲温度範囲0〜40℃において、この発明
の濃度出力誤差特性は実線で示すように±0.5%以内
となっている。一方、同様に測定した従来の赤外線ガス
濃度計の濃度出力誤差特性は破線で示すように、周囲温
度が略15℃以下又は略25℃以上では濃度出力誤差の
許容誤差範囲(斜線域)を超える。これは、本発明の赤
外線ガス濃度計が、その周囲温度が変化しても赤外線検
知部3の温度変化が生じないためであり、本発明による
温度制御の効果が証明されている。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明は加熱部の加熱温度を加熱部
制御用温度センサで、赤外線センサのセンサケース内の
温度を内部温度センサで検出して、電源投入時の内部温
度センサの出力と所定値との差を得、これと加熱部制御
温度センザの出力との差を得て、これにより加熱部の加
熱電力を制御してセンサケース内の温度を一定に保つの
で、周囲温度が広範囲に変化してもガスの濃度出力誤差
が許容誤差範囲から逸脱することなく、しかも従来品に
比べて大型化しない等、優れた赤外線ガス濃度計を提供
できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る赤外線ガス)・岩度計の内部構
造を示す側断面図、第2図はその外観を示す斜視図、第
3図は温度調整回路のブロック図、第4図は温度調整回
路の具体的な回路図、第5図は赤外線ガス濃度計の周囲
温度と、濃度出力の誤差との関係を示すグラフである。 1・・・赤外線センサ 2・・・赤外線チョッパ 3・
・・赤外線検知部 6・・・ガスセル部 11・・・加
熱部12・・・加熱部制御用温度センサ 13・・・内
部温度センサ 20・・・温度設定部 21・・・差動
増幅回路 22・・・積分回路 23・・・差動増幅回
路 24.25・・・比較回路26・・・積分回路 2
7・・・加熱部通電制御′n回路特 許 出願人 三洋
電機株式会社 代理人 弁理士 河 野  登 夫 第  5   図 手続補正書(自発) 平成1年6月90

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、焦電型の赤外線検知部を収納してなる赤外線センサ
    を備える赤外線ガス濃度計であって、前記赤外線センサ
    を所要温度に加熱する加熱部と、該加熱部による加熱温
    度を検出する加熱部制御用温度センサと、前記赤外線検
    知部近傍の温度を検出する温度センサと、該温度センサ
    の出力と所定値との差を求め、該差と前記加熱部制御用
    温度センサの出力との差に応じて前記加熱部の加熱電力
    を制御する制御手段とを備え、前記赤外線検知部近傍の
    温度を前記所定値に制御すべくなしてあることを特徴と
    する赤外線ガス濃度計。 2、焦電型の赤外線検知部をセンサケース内に収納して
    なる赤外線センサを備える赤外線ガス濃度計であって、 前記赤外線センサを所要温度に加熱する加熱部と、該加
    熱部による前記赤外線センサの加熱温度を検出する加熱
    部制御用温度センサと、前記センサケース内の温度を検
    出する温度センサと、該温度センサの出力と所定値との
    差を得て、該差と前記加熱部制御用温度センサの出力と
    の差に応じて前記加熱部の加熱電力を制御する制御手段
    とを備えることを特徴とする赤外線ガス濃度計。
JP3186989A 1988-03-10 1989-02-09 赤外線ガス濃度計 Expired - Fee Related JPH0619327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-57114 1988-03-10
JP5711488 1988-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316641A true JPH01316641A (ja) 1989-12-21
JPH0619327B2 JPH0619327B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13046504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186989A Expired - Fee Related JPH0619327B2 (ja) 1988-03-10 1989-02-09 赤外線ガス濃度計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4950900A (ja)
EP (1) EP0332180B1 (ja)
JP (1) JPH0619327B2 (ja)
DE (1) DE68915585T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197846A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 赤外線式ガスセンサー
CN111351581A (zh) * 2020-03-17 2020-06-30 南京理工大学 控温红外热成像仪及其控温方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081358A (en) * 1990-02-23 1992-01-14 Shimadzu Corporation Detector of fourier transform infrared spectrometer
DE4124116A1 (de) * 1991-07-17 1993-01-21 Iris Gmbh Infrared & Intellige Spektraler pyroelektrischer infrarotmotorsensor
FI934871A0 (fi) * 1993-11-03 1993-11-03 Instrumentarium Oy Foerfarande och anordning foer kompensering av vaermekrypningen hos en gasanalysator
US5410910A (en) * 1993-12-22 1995-05-02 University Of Virginia Patent Foundation Cryogenic atomic force microscope
JPH0856151A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Nec Miyagi Ltd 電圧制御発振回路
US5523563A (en) * 1994-08-12 1996-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for controlling the temperature of a near-infrared analyzer
US5621166A (en) * 1995-04-06 1997-04-15 Ford Motor Company Exhaust emissions analysis apparatus and method
US5739535A (en) * 1995-10-25 1998-04-14 Dragerwerk Aktiengesellschaft Optical gas analyzer
DE19628310C2 (de) * 1995-10-25 1998-05-14 Draegerwerk Ag Optischer Gasanalysator
US5821545A (en) * 1995-11-07 1998-10-13 Molecular Imaging Corporation Heated stage for a scanning probe microscope
US5654546A (en) * 1995-11-07 1997-08-05 Molecular Imaging Corporation Variable temperature scanning probe microscope based on a peltier device
DE19543105C2 (de) * 1995-11-18 1998-09-17 Draegerwerk Ag Optischer Gasanalysator mit einem pyroelektrischen Detektorelement
US6114700A (en) * 1998-03-31 2000-09-05 Anatel Corporation NDIR instrument
US6809807B1 (en) 1999-03-09 2004-10-26 Integ, Inc. Body fluid analyte measurement
DE19926121C2 (de) 1999-06-08 2001-10-18 Cs Halbleiter Solartech Analysegerät
GB2392721A (en) * 2002-09-03 2004-03-10 E2V Tech Uk Ltd Gas sensors
GB2446414A (en) * 2007-02-06 2008-08-13 Thorn Security A Detector
CN104697952B (zh) * 2015-03-23 2017-09-15 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 用于对海水中的多种气体进行浓度检测的装置
CN114894982B (zh) * 2022-05-26 2022-11-25 河南驰诚电气股份有限公司 一种传感器恒温控制装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164021A (en) * 1959-09-21 1965-01-05 Tno Compensation radiation pyrometer
GB1325438A (en) * 1969-10-20 1973-08-01 Atomic Energy Authority Uk Pyrometers
US4032783A (en) * 1975-06-09 1977-06-28 Hughes Aircraft Company Pyroelectric radiation sensor and imaging device utilizing same
GB1560613A (en) * 1977-03-24 1980-02-06 Yokogawa Electric Works Ltd Infrared gas analyzer
GB1553182A (en) * 1977-03-30 1979-09-19 Yokogawa Electric Works Ltd Detector fur use in infrared gas analyzer
JPS54141690A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Murata Manufacturing Co Infrared ray detector and making method thereof
US4225786A (en) * 1978-09-15 1980-09-30 Detection Systems, Inc. Infrared detection system
DE2937923C2 (de) * 1979-09-19 1984-05-24 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Anordnung zum Verhindern von Fehlalarmen eines passiven Infrarot-Bewegungsmelders
JPS5784447A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation method and electrophotographic material
US4398091A (en) * 1981-08-24 1983-08-09 Andros Analyzers Incorporated Temperature compensated gas analyzer
DE3202819C2 (de) * 1982-01-29 1984-12-20 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Infrarotdetektor und Verfahren zum Herstellen
JPS58136757U (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 株式会社堀場製作所 赤外線輻射式ガス分析計
US4551425A (en) * 1982-09-28 1985-11-05 Trustees Of The University Of Pennsylvania Pyroelectric gas sensor
JPS60163352U (ja) * 1984-04-07 1985-10-30 株式会社 堀場製作所 ガス分析計
JPS611159U (ja) * 1984-06-09 1986-01-07 株式会社 堀場製作所 赤外線輻射式ガス分析計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197846A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 赤外線式ガスセンサー
CN111351581A (zh) * 2020-03-17 2020-06-30 南京理工大学 控温红外热成像仪及其控温方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68915585T2 (de) 1995-01-12
JPH0619327B2 (ja) 1994-03-16
DE68915585D1 (de) 1994-07-07
EP0332180A3 (en) 1990-12-12
US4950900A (en) 1990-08-21
EP0332180B1 (en) 1994-06-01
EP0332180A2 (en) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316641A (ja) 赤外線ガス濃度計
EP0516398B1 (en) Method and apparatus for controlling the emission spectrum of a light emitting diode
US4797840A (en) Infrared electronic thermometer and method for measuring temperature
US5999768A (en) Thermal sensor assembly
CA2099124A1 (en) Regulated infrared source
US4063095A (en) Balancing radiometer
JPH11223555A (ja) 非接触温度センサおよび同用検出回路
US6437331B1 (en) Bolometer type infrared sensor with material having hysterisis
JPH0829252A (ja) レーザ出力検出装置
CA1080000A (en) Detector for use in infrared gas analyzer
JPH0561573B2 (ja)
JPH0244378B2 (ja)
JPH0234468B2 (ja)
KR100395618B1 (ko) 온도보상기능을 갖는 써모파일 센서
JPH036530U (ja)
JP3163093B2 (ja) 屋外赤外放射測定方法及びその放射計
JP3490467B2 (ja) 赤外線検知器
KR100395617B1 (ko) 써모파일 센서의 온도보상장치
JPS5814617Y2 (ja) 小型冷却器の冷却温度制御回路
JPS61210915A (ja) 日射量検出装置
KR200282421Y1 (ko) 써모파일 센서의 온도보상장치
JPS642884B2 (ja)
JPH10293067A (ja) 赤外線撮像装置
JPH09126896A (ja) サーモパイルの温度補償方法
Peralta-Fabi et al. Remote IR temperature measurement for microgravity experiment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees