JPH0561573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561573B2
JPH0561573B2 JP62190370A JP19037087A JPH0561573B2 JP H0561573 B2 JPH0561573 B2 JP H0561573B2 JP 62190370 A JP62190370 A JP 62190370A JP 19037087 A JP19037087 A JP 19037087A JP H0561573 B2 JPH0561573 B2 JP H0561573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detection element
measured
housing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62190370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435326A (en
Inventor
Isao Hishikari
Akira Arai
Yukio Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP62190370A priority Critical patent/JPS6435326A/ja
Publication of JPS6435326A publication Critical patent/JPS6435326A/ja
Publication of JPH0561573B2 publication Critical patent/JPH0561573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は被測定物からの放射エネルギーを捉
えることにより被測定物に対して非接触で温度を
検出する温度検出器に関する。
〔従来の技術〕
被測定物の温度を非接触で検出する素子として
例えばサーモパイプ等が知られている。
これらの非接触型温度検出素子は被測定物の温
度に対応した電気信号を出力するが、この出力は
温度検出素子自体の温度あるいは温度検出素子の
周囲温度に影響される欠点がある。
第2図は非接触型温度検出素子の出力の温度と
関係を示す1つの図で、図に示すように、被測定
物の温度がT1の時に温度検出素子の出力が0
で、温度対出力の関係が直線的となつている。
この時温度検出素子自体の温度が変化すれば出
力が0となる被測定物の温度はT1ではなくな
る。
このように温度検出素子の出力は温度検出素子
の温度に依存するため、出力に対して温度検出素
子の温度を加味した補正をしなければならない。
第3図は従来の温度検出器の構成図で、図に示
すように温度検出素子1を取り付けた素子ブロツ
ク2に素子ブロツク2の温度を検出する接触型の
例えばサーミスタ等の温度検出体3を挿入し、こ
の温度検出体3の出力に基づいて補正定数を算出
し、温度検出素子の出力に上記補正定数に基づく
補正を行なつている。
ところで非接触型の温度検出器の中には被測定
物の温度が一応決まつていて、真に被測定物の温
度がその決められた温度になつているか調べるた
めに用いられるものもある。
例えば、人間の血液を研究するような場合、人
間の通常の体温である37度付近まで血液を暖めて
使用しなければ本当の研究成果が得られない。
この場合試験管に入れてある血液が37度付近の
温度まで暖められているか温度検出器を用いて調
べる必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして従来の温度検出器においては、補正定
数を求めて温度検出素子の出力の補正を行なつて
いるので、温度検出素子の出力が0となる時の被
測定物の温度は一定でなくなる。
このため上記のように被測定物の温度か一定に
定まつていて、この温度が真に決められた温度に
なつているかを調べる時、決められた温度に対す
る温度のずれが容易に認識できない問題点があつ
た。
この発明は上記問題点を解決するためになされ
たもので、決められた被測定物の温度に対する被
測定物の温度のずれを容易に認識できる温度検出
器を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の温度検出器
は、装置の外筐を成す筐体5と、該筐体5内に封
入され被測定物からの放射エネルギーを捉えて被
測定物の温度を検出する温度検出素子6と、前記
筐体5内の温度を検出する筐体温度検出器7と、
前記筐体5内の温度を上昇させる加熱器としての
パワートランジスタ8と、前記温度検出素子6の
出力を増幅するためのプリアンプ11と、前記筐
体温度検出器7の出力に基づき上記パワートラン
ジスタ8に流れる電流を制御する制御回路9と、
内部に断熱のための空間が形成され、該同一空間
内に前記温度検出素子6と前記筐体温度検出器7
と前記パワートランジスタ8と前記プリアンプ1
1のそれぞれが配設され、これらを取り囲む形状
の断熱層12とを具備することを特徴としてい
る。
〔作用〕
筐体5内には、被測定物の温度を検出する温度
検出素子6が封入されている。この温度検出素子
6は断熱層12の内部空間に囲まれており、この
断熱層12の内部空間には、他には筐体5内の温
度を検出する筐体温度検出器7と、筐体5内の温
度を上昇させるパワートランジスタ8とプリアン
プ11が配設されており、これらを均熱化してい
る。
そして、筐体温度検出器7およびパワートラン
ジスタ8で筐体内は常に一定温度とされ、温度検
出素子6は被測定物の温度に対して常に同じ出力
特性とすることができる。
また、プリアンプ11も断熱層12の内部空間
で均熱化されているので温度ドリフトの安定生が
良好となる。
したがつて、筐体5内の温度を被測定物の温度
と同一に制御すれば、被測定物の決められた温度
に対する温度のずれが温度検出素子6の出力とし
て得られる。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図であ
る。
図に示すように筐体5の内部に被測定物からの
放射エネルギーを捉えるサーモパイル等の温度検
出素子6を封入し、筐体5の内部の温度を制御す
るため、筐体5内の温度を検出する筐体温度検出
体7と筐体5内の温度を放熱によつて上昇させる
加熱器としてのパワートランジスタ8と上記筐体
温度検出体7の出力と所定の入力とを入力として
上記パワートランジスタに流れる制御回路9とを
温度調整器1Aとして筐体5の内部に取り付けて
ある。また温度検出素子6に被測定物からの放射
エネルギーを導くためのフードの前面に取付ける
窓材をレンズ10とし、温度検出素子6の出力を
増幅するためのプリアンプ11も筐体5の内部に
閉じ込めてある。
更に上記温度検出素子6、筐体温度検出体7、
パワートランジスタ8、プリアンプ11の回りを
断熱材で構成される断熱層12で取り囲み、パワ
ートランジスタ8で発生した熱を逃がさないよう
にするとともに温度の安定性を保つている。
なお上記パワートランジスタ8、プリアンプ1
1等に電力を供給する電源13を筐体5内部に取
り付けてある。
次に動作について説明する。
被測定物の温度がある定められた温度T2にな
つている場合、制御回路9に筐体5の内部を上記
温度T2にするための値を設定値として入力す
る。
これは例えば抵抗にかかる電圧を分圧し、分圧
した電圧を設定値として入力することによつて行
なわれる。
制御回路9は入力された設定値と筐体温度検出
体7からの検出出力との偏差を計算し、この偏差
に応じてパワートランジスタ8に流れる電流を制
御する。
ここにパワートランジスタ8は流れる電流に応
じて放熱するので、断熱層12の内部温度は上昇
し、筐体5の内部が温度T2となつた時点で定常
状態となる。
この時、被測定物の温度がT2であれば温度検
出素子6自体の温度もT2となつているので、温
度検出素子6の出力は相対的に0となつている。
筐体5の内部を温度T2に保つことは正確に出
来るので、被測定物の温度が温度T2からずれる
と、このずれに対応した出力が温度検出素子6か
ら得られることになる。
この結果被測定物の実際の温度が本来なつてい
なければならない温度に対してどれだけずれてい
るか容易に認識することができ、このずれが許容
できる範囲内であるか即座に判断することができ
る。
このようにこの実施例では加熱器としてパワー
トランジスタを用いているので、安価にすること
ができる。
またプリアンプ自体も断熱層の内部に閉じ込め
ら均熱化を図つているので温度ドリフトの安定性
が良い。
〔発明の効果〕
本発明は、被測定物からの放射エネルギーを捉
えて被測定物の温度を検出する温度検出素子を筐
体内に封入し、筐体は筐体温度検出器で温度検出
され制御回路によりパワートランジスタの加熱制
御がなされる構成であるため、筐体内の温度を一
定にすることができる。
また、温度検出素子と筐体温度検出器とパワー
トランジスタとパワーアンプは全て断熱層の内部
の同一空間内に配設された構成であるため、均熱
化されており、パワートランジスタで発生した熱
が逃がさないとともに、前記一定な温度の安定性
を保つことができ、さらにプリアンプの温度ドリ
フトの安定性を図ることができる。
したがつて、決められた被測定物の温度に対す
る被測定物の温度のずれを容易に認識することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第
2図は被測定物の温度と温度検出素子の出力との
関係を示す図、第3図は従来の温度検出器の構成
図である。 5……筐体、6……温度検出素子、7……筐体
温度検出体、8……パワートランジスタ、9……
制御回路、10……レンズ、11……プリアン
プ、12……断熱層、13……電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置の外筐を成す筐体5と、 該筐体内に封入され被測定物からの放射エネル
    ギーを捉えて被測定物の温度を検出する温度検出
    素子6と、 前記筐体内の温度を検出する筐体温度検出器7
    と、 前記筐体内の温度を上昇させる加熱器としての
    パワートランジスタ8と、 前記温度検出素子の出力を増幅するためのプリ
    アンプ11と、 前記筐体温度検出器の出力に基づき上記パワー
    トランジスタに流れる電流を制御する制御回路9
    と、 内部に断熱のために空間が形成され、該同一空
    間内に前記温度検出素子と前記筐体温度検出器と
    前記パワートランジスタと前記プリアンプのそれ
    ぞれが配設され、これらを取り囲む形状の断熱層
    12と、 を具備することを特徴とする温度検出器。
JP62190370A 1987-07-31 1987-07-31 Temperature detector Granted JPS6435326A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190370A JPS6435326A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Temperature detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190370A JPS6435326A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Temperature detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435326A JPS6435326A (en) 1989-02-06
JPH0561573B2 true JPH0561573B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=16257050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190370A Granted JPS6435326A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Temperature detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6435326A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103227B2 (ja) * 1989-08-18 1994-12-14 新日本製鐵株式会社 放射温度計
US5195396A (en) * 1989-10-19 1993-03-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Torque variation absorbing device
JPH03256699A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Amada Co Ltd 製品分離方法およびその装置並びにパンチプレス
JPH0415025U (ja) * 1990-05-25 1992-02-06
DE19942214A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-08 Braun Gmbh Beheizbarer Infrarot-Sensor und Infrarot-Thermometer mit einem derartigen Sensor
JPWO2021161862A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852529A (ja) * 1981-09-23 1983-03-28 Horiba Ltd サ−モパイルの温度補償方法
JPS60133329A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 非接触式温度検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852529A (ja) * 1981-09-23 1983-03-28 Horiba Ltd サ−モパイルの温度補償方法
JPS60133329A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 非接触式温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435326A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5178464A (en) Balance infrared thermometer and method for measuring temperature
US6694174B2 (en) Infrared thermometer with heatable probe tip and protective cover
KR100628283B1 (ko) 온도에 안정적인 적외선 센서 및 이러한 형태의 센서를구비한 적외선 온도계
US2837917A (en) Radiation systems for measuring temperature
US5860741A (en) Absolute radiation thermometer
US3057200A (en) Pyrometer
JPH06502487A (ja) 遠隔温度基準を有する放射検知器
EP0332180B1 (en) Infrared gas analyzer
JPH09257587A (ja) 非接触型温度計
US3525260A (en) Arrangement for contactless measurement of the temperature of a moving wire
US4063095A (en) Balancing radiometer
JPH0561573B2 (ja)
JPS6365318A (ja) 温熱検知素子
JPH09329501A (ja) 温度測定装置
JPH03273121A (ja) 放射体温計
JPH06142063A (ja) 放射体温計
US6437331B1 (en) Bolometer type infrared sensor with material having hysterisis
US3461290A (en) Conically shaped cavity radiometer with a dual purpose cone winding
US4431306A (en) Method and apparatus for precision control of radiometer
JPH03251729A (ja) 検温装置
JP2004085459A (ja) 赤外線温度センサーおよびそれを用いた温度測定回路並びにその測定方法
JPH09126896A (ja) サーモパイルの温度補償方法
KR100252938B1 (ko) 체온계의온도보상회로
JPS60107117A (ja) 恒温装置
JPS5814617Y2 (ja) 小型冷却器の冷却温度制御回路