JPH01316398A - 新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤 - Google Patents

新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤

Info

Publication number
JPH01316398A
JPH01316398A JP63218267A JP21826788A JPH01316398A JP H01316398 A JPH01316398 A JP H01316398A JP 63218267 A JP63218267 A JP 63218267A JP 21826788 A JP21826788 A JP 21826788A JP H01316398 A JPH01316398 A JP H01316398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
resin
amino
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742313B2 (ja
Inventor
Keiichi Noguchi
野口 佳一
Daisuke Irie
入江 大祐
Fumiichiro Nakajima
文一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63218267A priority Critical patent/JPH0742313B2/ja
Priority to US07/315,285 priority patent/US4933323A/en
Priority to DE8989301960T priority patent/DE68906066T2/de
Priority to EP89301960A priority patent/EP0336554B1/en
Publication of JPH01316398A publication Critical patent/JPH01316398A/ja
Publication of JPH0742313B2 publication Critical patent/JPH0742313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、新規な生理活性ペプチド又はその塩、及びこ
れを有効成分とする抗アレルギー剤に関する。
[従来の技術1 各種アレルギー疾患の予防及び治僚のために種々の薬物
が提案され、開発が行なわれ、既にいくつかが市販に供
されている。
アレルギー症状のうち、即時型アレルギー反応である気
管支喘息、じん麻疹、アレルギー性鼻炎などは■型アレ
ルギー反応として分類される。この■型アレルギー反応
は、発症機序および抗アレルギー剤の作用機序から一般
に次の三段階から成るものと考えられている。すなわち
、最初体内に侵入した外来性抗原に対して、マクロファ
ージ、T細胞及びB細胞の相互作用によってIgE抗体
が産生され、このIgE抗体が組織の肥満細胞や血中の
好塩基球のFcレセプターに固着して感作が成立するこ
とになる。この過程が第1段階である。つぎに、再び外
来抗原が体内に侵入すると、細胞のFcレセプターに固
着したIgE抗体と外来性抗原が結合し、抗原抗体反応
が引き金となって細胞膜酵素の活性化、細胞内へのカル
シウムイオンの流入などが起こり、それによって酵素反
応などの生化学的変化、脱顆粒などの組織学的変化が引
き起こされる。その結果、ヒスタミンや5R5−Aなど
のケミカルメデイエータ−が細胞外へ遊離される。この
過程が第2段階である。上記、第2段階で細胞外に遊離
したケミカルメデイエータ−は、平滑筋の収縮、毛細血
管透過性の充進及び分泌促進の作用を有し、種々のアレ
ルギー症状を惹起する。
この過程が第3段階である。
従来から知られている抗アレルギー剤のうち、非特異的
減感作療法剤及び抗体産生抑制剤は第1段階に作用する
薬物であるが、この第1段階に特異的に作用する薬物は
市販されていない。
第2段階に作用する薬物としては、DSCG、  トラ
ニラストなどの化学伝達物質抑制剤がある。また抗ヒス
タミン剤及び気管支拡張剤は第3段階に作用する薬物で
ある。さらに市販されていないが、特公昭60−231
8号公報にはペプチド性抗アレルギー剤についての開示
がなされている。
このペプチドには第1段階のIgE抗体抗体全土制する
作用は確認されていないが、第2段階の最初に起こるI
gE抗体が肥満細胞へ結合するのを阻止すると同時に、
第2段階のすでに結合し ゛たIgE抗体を置換するこ
とによって、アレルギーを遮断する性質をもつもので、
IgE抗体のFc領域のアミノ酸残基5個からなり、下
記の一次構造式 %式% によって示されるごとく、IgE抗体由来のペンタペプ
チドである。現在、医薬品として開発、研究されている
が、活性の強さは明確ではない。
〔発明が解決しようとする課題] 上記した■をアレルギー反応の発症機序から従来の抗ア
レルギー剤の開発の動向は、アレルギー症状発症の3つ
の段階のうちの1つの段階に作用する薬物の開発に向け
られ、この3つの段階の連鎖をいずれかの段階で遮断す
ることによってアレルギー症状発症を予防し、または治
療する療法の研究が行われてきた。そしてこのような研
究によるアレルギー症状発症の3つの段階のうちの1つ
の段階に作用する薬物の開発によって一応の効果が期待
される療法が開発されている。
しかしながら、既知のこうした化学療法剤は上記の3つ
の段階の連鎖の遮断には完全に作用するものではない。
かがる状況に鑑み、3つの段階の1つに作用する薬剤と
、他の1つに作用する薬剤とを組み合わせて用いること
によって連鎖の遮断を完全なものとする発想のもとに複
数個の薬剤を組み合わせて使用することも行われている
が、その効果は必ずしも期待通りのものではない。
そこで、単一の薬剤であるが、上記のアレルギー症状発
症の3つの段階のうちの複数の段階に作用しうる薬剤が
開発された場合には抗アレルギー剤としての効果が飛躍
的に増大されうることが期待され、かかる薬剤の開発が
望まれているのである。
また上記のアレルギー症状発症のメカニズムから、Ig
E抗体のFc領域由来のペプチドまたはかかるペプチド
と類似するペプチドを開発することによってすぐれた抗
アレルギー剤が入手できる可能性も考えられ、かがるア
プローチからの新規なペプチドの開発も期待されていた
のである。
[課題を解決するための手段] このような状況から、本発明者等は、IgE抗体由来ペ
ンタペプチドよりも強い活性を有するペンタペプチドの
開発のために、関連誘導体の新規デザインを試みt;。
すなわち、本発明者等は、次の一次構造式%式% で示されるペンタペプチドを新たにデザインし、このも
のの化学伝達物質遊離抑制作用活性の探索を重ねた結果
、このペンタペプチドは、IgE抗体由来ペンタペプチ
ドよりも強い活性作用を、IgE抗体の関与するヒスタ
ミン遊離抑制作用において特異的に示すことを見出した
のである。
そして驚くべきことには、この新規なペンタペプチドは
、更に上記のヒスタミン遊離抑制作用の他に、新たな活
性作用としてIgE抗体産生抑制作用をも有するもので
あることを見出したのである。
従って、本発明はヒスタミン遊離抑制作用と共にIgE
抗体産生抑制作用をも有する次の一次構造式 %式% で示される新規な生理活性ペプチド又はその薬学的に許
容される塩及び、これを有効成分とする抗アレルギー剤
に関するものである。
本発明は製薬的に許容される担体又は希釈剤と本化合物
又は医薬品として許容されるその塩からなる製剤を包含
する。塩の好ましい例はナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩及びカルシウム塩、マグネシウム塩等の
アルカリ土類金属塩のような金属塩、アンモニウム塩、
有機塩基類、有機酸塩、無機酸塩等が挙げられる。本製
剤は、患者への投薬後、活性成分が迅速に、持続的にま
たは遅延的に遊離するように製剤化することができる。
本発明の抗アレルギー剤は経口的又は非経口的に投与す
るための形態を適宜に採り得る。代表的な投与方法とし
ては経口、直腸、皮膚透過、皮下、静脈内、筋肉内、吸
入または鼻腔内経路を含む種々の経路により投与するこ
とができる。
これらの投与方法では、本発明の抗アレルギー剤は種々
の薬学的製剤の形態で投与されうる。
これらの薬学的製剤の形態としては、錠剤、硬カプセル
剤、軟カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、坐剤、
シロップ剤、クリーム剤、軟責剤、ハツプ剤、注射剤、
懸濁剤、吸入剤、エアロゾール剤などがある。また他の
抗アレルギー剤、その他の医薬と共に二重層錠、多重層
錠などとすることもできる。さらに錠剤の場合には必要
に応じて通常の剤皮を施し、例えば糖衣錠、腸溶被錠と
することもできる。
錠剤、顆粒剤、散剤などの固体製剤とする場合は、製剤
化に当って公知の添加剤、例えば乳糖、ショ糖、ブドウ
糖、結晶セルロース、コーンスターチ、リン酸カルシウ
ム、ソルビトール、グリシン、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴム、
ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、などを添加することが
できる。
半固体製剤とする場合は、植物性ワックス、ミクロクリ
スタリンワックス、脂肪例えばタロー、ラノリンなどの
材料を添加することができる。
液体製剤とする場合は、添加剤、例えば塩化ナトリウム
、ソルビトール、グリセリン、オリーブ油、アーモンド
油、プロピレングリコール、エチレングリコール、エチ
ルアルコールなどの材料を添加することができる。
本化合物の投与量は、患者の年令、体重、症状などによ
り適宜増減することができるが、経口投与の場合の投与
量は1日当たり0.01〜10my/kg、鼻腔内では
1回の投与量は0.1−100+IIgである。非経口
投与の場合の量は1日当たり10〜1.000μg/k
gである。
本発明物質は一次構造式が Asp−3er−Asp−Gly−Lysによって示さ
れる新規ペプチドであるが、本発明における新規デザイ
ンは次のような理由で行った。まず、前記したAsp−
Ser−Asp−Pro−ArgのC端のPro−Ar
gについてProを同じ中性アミノ酸であるGlyにし
、塩基性アミノ酸のArgをホモロジーの最も近いLy
sに置換するデザインを行った。
本発明物質は逆相HPLC(ODSカラム、YMC−D
−ODS、 2Qmm X 25Qmi) 、溶媒は0
.1%TFA−70%CH、CNのグラジェントにより
単一ピークを示し、酵素分解後のペプチドマツプおよび
加水分解後のアミノ酸分析値によって確認される。
本発明物質は公知の固相法あるいは液相法を使用して合
成することができる。従って例えば一般にメリフィール
ド法と呼ばれる固相法によりBeckman社製合成機
Mode1990Bを使用して以下のように合成すれば
よい。
まずN端をターシャリ−ブトキシカルボニル基(Boc
と略記)で保護した本発明物質に係るC端アミノ酸をク
ロロメチル樹脂担体にアミド結合あるいはエステル結合
させる。具体的には例えばクロロメチル樹脂にBOC−
LYS(2C(2−Z)、Boc−Gly、 Boc−
Asp(B−OBzl)あるいはBcc−Ser(0−
Bz l)を結合させる。次いでBocを酸で脱離し、
あらかじめN端および必要ならば側鎖の官能基を保護し
たC端より2番目のアミノ酸を縮合させてペプチドを形
成させる。この際3〜5倍量の保護アミノ酸を用い、縮
合剤にはジシクロへキシルカルボジイミド(DCCと略
記)を用いる。また反応の終末はニンヒドリンでアミノ
基の反応が陰性になる点によって確認する。このように
N端および必要ならば側鎖の官能基を保護したアミノ酸
を本発明物質の一次構造式におけるアミノ酸分析の順序
に従って順次縮合させ、最終的に官能基およびN末端が
保護された本発明物質を得る。最後に本発明物質を保護
基並びに樹脂より脱離するために弗化水素で処理する。
この際副反応を防止するためにはアニソールを添加する
。弗化水素を除いて得られる粗合成物はイオン交換クロ
マトグラフィーで精製すればよい。
高速液体クロマトグラフィーで純度を確認し、必要があ
れば分収用高速液体クロマトグラフィーを用いてさらに
精製すれば純粋な本発明物質を得ることができる。本発
明物質の純度と構造の確認は高速液体クロマトグラフィ
ー、ペプチドマツプ、アミノ酸分析等を行えばよい。
[作 用] 本発明はIgE抗体のFc領域にあるペンタペプチドか
ら見出された新規ペンタペプチドであり、IgE抗体に
基づくヒスタミン遊離を特異的に抑制する。またこの新
規ペンタペプチドはアレルギーの厚刃となる[gE抗体
の産生をも抑制する。
従って、この新規ペンタペプチドはヒスタミン等の化学
伝達物質の遊離によって起こるアレルギー疾患を予防ま
たは治療するための治療剤としての有用性が期待される
のみならず、IgE抗体産土産生加することによって起
こるアレルギー疾患を予防または治療するための治療剤
としての有用性も期待され、この新規ペンタペプチドが
有する上記した2つの作用効果により、上記した■型ア
レルギー反応の発症の3つの段階の連鎖を2つの段階に
おいて遮断しうろことになり、複数の薬剤を併用するこ
となく連鎖を2つの段階で遮断しうる効果を有すること
になる。
しかしてこの新規ペンタペプチドを構成する成分は天然
のアミノ酸であるから、生体内で容易に代謝され安全性
も高い。
[実施例] 以下に記載する実施例によって本発明を具体的に説明す
る。
実施例 ベックマン社製ペプチド合成ill Mode 199
0Bの反応漕に1.5hのBoc−Lys(2G+2−
z)−Chlorometylres 1nCBoa−
Lys(2CI2−z)含有0.33mmo4/ g、
VagaBiochem、製〕をまず入れCH2Cl2
2中にて2時間撹拌し膨潤させる。
次に以下に示す5tepの手順により次のBoc−ct
yを反応させる。
(1)  CHzCQz 20mQテ2分/3回洗浄。
(2)  MeOH20m(lで2分/3回洗浄。
(3)  CHzCQ220mQで2分/3回洗浄。
(4)  45%TFAおよびCH2(4220mQで
5分/1回洗浄。
(5)  45%TFAおよびCHzCQz  20m
Qで15分/1回洗浄。
(6)  CHzCQ220mQで2分/3回洗浄。
(7)  MeOH20mQで2分/3回洗浄。
(8)  CH2Cl2220mQで2分/3回洗浄。
ここでニンヒドリンでアミン基の反応が陽性になること
を確認する。
(9)  10%TFAおよびCH2Cl2220mQ
で2分/1回洗浄。
(10) CH2CQz 20m(lで2分/3回洗浄
する。
(11) Boa保護アミノ酸4当量とCHICQt 
 lOmQをDCC2当量とCJCnz 5 m(l混
合液に溶解し、添加後氷水中で20分間振りまぜて反応
させる。
生じた沈澱を乾燥させガラスフィルターで吸引濾過し、
Boc−アミノ酸無水物を得る。
(12) CHzCQz 20mQで2分/3回洗浄し
、ニンヒドリンでアミノ基の反応が陰性になる点を確認
する。
(13) MeOH20mQで2分/3回洗浄。
(14) CHzCQz 20mQで2分/3回洗浄。
以上によってBoa−Glyの導入が終了する。
以下類火cryよりN端へ5tep(1)より(14)
を繰り返す。加える保護アミノ酸は以下の順序である。
BOC−ASI)(B−OBZI)  1.50g、B
oa−3er(0−Bzl)   1.50g、Boa
−Asp(B−OBzl)  1.50g以上の操作が
すべて終了すると樹脂上に次の保護ペプチドが合成され
る。
Boa−Asp(B−OBzl)−Ser(0−Bzl
)−Asp(B−OBzllGly−Lys(2CQ−
z)−樹脂 この樹脂上に結合した保護ペプチドは前述の5 tep
(1)〜(14)を実施後戸数しデシケータ中で一晩乾
燥する。乾燥した保護ペプチド樹脂、1.949が得ら
れる。これを取り、アニソール2mQ%DMS O,5
m+2存在下弗化水素30m<1で0°C1時間処理す
る。弗化水素を留去し、無水エーテルn−ヘキサン(1
: l)混液で洗浄し、無水エーテルのみで洗浄し、十
分乾燥させた後10%酢酸50mαにペプチドを溶解さ
せ、不溶樹脂を枦去する。
得られた溶液はDovex lX−2カラム(1,01
X15h cm)にかけ、2N酢酸で溶出させ、得られ
た溶液は0.22μミリポアフィルタ−にて濾過後、凍
結乾燥する。360mgの粗ペプチドが得られる。
これをさらに以下に示す条件にて高速液体クロマトグラ
フィーにかける。
カラム: YMC−D−ODS 20mmX 250m
m溶 媒:0.1%TFAにAcCNが0%から70%
の混液に至るまでの直線勾配をもった溶媒 流  速 :  1.OmQ/min 当該高速液体クロマトグラフィーにより純度97%の純
粋ペプチドが46.8mg得られる。この場合に、収率
は13%となる。得られる純粋ペプチドにつきペプチド
マツプおよびアミノ酸分析値を求め、本発明物質である
ことを確認した。なお、記載中の略号は次のごとくであ
る。
2CQ−z : 2−Chlorobenzyloxy
carbonylBzl  : Benzyl 本発明の新規ペプチドは、高速液体クロマトグラフィー
による以下の記載の分離条件溶出液:0,1%TFA−
H20 流  速 :  l mQ/min 検  出 :  210nm カラム: YMCR−ODS(4,6mmX 250m
m)で分析した結果を第1図に示し、赤外線吸収スペク
トルを第2図に示す。
また、本発明の新規ペプチドは特性として疎水性塵(H
I):  t−sa 分  子  量    :  520.6等  電  
点    :3.7 の物性値を示す。
本発明者が本実施例によって得た物質について行ったア
ミノ酸分析の結果を参考までに次に示す。
6NHCα(0,1%フェノール含有)中で110°C
124時間の加水分解反応を行った後に、日立アミノ酸
分析計835型によって分析した。下記のごとく実験値
は理論値によく一致し、本発明の目的物質であることを
確立した。
アミノ酸  理論値  実験値 Asp     2.0   2.0 Ser     1.0   1.0 Gly     1.0   1.I Lys     1.0   1.0 [発明の効果1 以下の実験例によって本発明の効果を示す。
実験例 1 本発明の抗アレルギー作用を調べるため肥満細胞からの
ヒスタミン遊離抑制作用試験を行った。
(方 法) 体重300〜350gの雄性ウィスター系ラットを受動
感作した後、その腹腔的肥満細胞を用いた。
受動感作に用いるラット抗血清を得るためにMoLaの
方法(Immunology、 7. P、681 (
1964))およびHamaokaの方法(J、 Im
munology、 113.P、958(1974)
)に準じて調整した。すなわち、卵白アルブミン(10
119/ &1?)をウィスター基地ラット(体重20
0−250g)の両大腿部筋肉内に5m(2/kgを注
射し、同時に2XIO”個の百日咳死菌(Killed
 Bordetella Pertussis)を腹腔
内投与して免疫した。初回感作より12日目にエーテル
麻酔下に腹部大動脈より採血し、抗血清を分離した。抗
血清は一20°Cで凍結保存した。抗血清の力価は48
h「ラットPCA反応より測定し、その力価が128〜
256倍のものを実験に供した。得られた卵白アルブミ
ンラットIgE血清を2倍希釈し、1mQを腹腔内投与
して感作した。感作48hr後ラツトを出血致死させた
後、腹腔内にリン酸緩衝塩溶液(NaCQ8 g、K(
40,2g、Na、HPO,・128zo 2.88g
、KH2PO40−29、EDTA・2Na 0.2i
?、ウシ血清アルブミン1gを精製水に溶かしてIQと
した溶液、pH7,4、以下PBS(−)と略記する)
15mQを注入し、約2分間、軽く腹部マツサージ後開
腹して腹腔内細胞を採取した。この細胞浮遊液を遠心分
離(1,OOOrpm、 10分間)し、ざうにPBS
(−)で再懸濁させ、アラビアゴム比を液(比重1.0
75)に重層し、遠心分離(2,500rpm。
10分間)した。この沈渣した細胞をPBS(−)で2
回洗浄後、新たなPBS(PBS(−)のうちEDTA
 ・2Naに代えテcacJ 00lfFを添加した溶
液、PBS(+)と略記する〕に浮遊させ、l X 1
0’個/mQに調整した後、シリコン処理した試験管に
0.8mQずつ分注し、37°Cで10分間プレインキ
ュベニトシタ。
PBS(+)で濃度調整した検体溶液0.1m(2を細
胞浮遊液を入れた試験管に添加し、37°Cで15分間
インキュベート後、肥満細胞からヒスタミンを浮遊させ
るために抗原である卵白アルブミン(最終濃度1 mg
/ ma)とフォスフアジチル−し−セリン(最終濃度
100μg/ m(2)の混合溶液0 、1mQ ヲ加
え、さらに15分間インキュベートしてヒスタミンを浮
遊させた。DSCGは抗原添加30秒前に加え、抗原添
加後頁に15分間インキュベートした。
ついで氷冷したPBs(+)1mαを加え反応を停止さ
せ、2 、50Qrpmで10分間遠心分離した。上清
2rmQを取り、4%過塩素酸溶液IIを加え、遊離ヒ
スタミン量を定量する試料とした。全ヒスタミン量は無
処置の肥満細胞浮遊液(1x10s個/m12) 0.
8+nQを10分間沸騰水中に置き、ついで4%過塩素
酸を添加した全ヒスタミン量を定量する試料とした。
各試料のヒスタミン量は蛍光法により測定し、次式によ
り、ヒスタミン遊離率(%)を算出しIこ 。
(M 果) 本発明化合物の各濃度のヒスタミン遊離率(%)を添付
の第3図に示した。第3図から明らかなごとく、本発明
化合物は10−’Mの濃度でヒスタミン遊離抑制作用を
示した。その作用の強さはDSCGと同程度又はそれ以
上であった。
実験例 2 本発明の抗アレルギー作用を調べるために、マウスを用
いたIgE抗体産生抑制作用試験を行つ lこ 。
(方 法) 免疫動物は1群5匹のBALB/c雄マウス(20〜2
5g)とし、抗原のIO# DNP−BSAを免疫増強
剤の水酸化アルミニウムゲル4mgに吸着させ、下記に
示す実験方法で行った。
実験2−1は本発明化合物l及び1omyを腹腔的投与
し、30分後にDNP−BSAを腹腔的投与し、その後
14日目に採血して血清を得る。
実験2−2はDNP−BSAを腹腔的投与し、13日目
に本発明化合物Img及び10m9を腹腔的投与する。
翌日、再度DNP−BSAを同様に免疫し、その後14
日目に採血して血清を得る。
実験2−1及び2−2で得られた血清はラットの48時
間PCA反応を行い、抗体価を測定した。
すなわち、Wistar系雄ラット基地00 = 25
0g)の背部皮肉に血清を感作し、48時間後に0.5
%Evans blueを含むDNP−BSA溶液を尾
静脈内注射し、30分後に発現する色素斑によってIg
E抗体価を測定した。なお、PCA反応で得られた抗体
価がIgE抗体であることを確認するために、血清は無
処置の他にS6°c、 3時間の加熱処置を行い、PC
A反応によって抗体価を測定しt;。
(結 果) 本発明化合物の各濃度のfgE抗体産生量をPCA反応
で求めた抗体価で添付の第4図及び第5図に示した。第
4図及び第5図から明らかなごとく、本発明化合物はL
ag及びlomgの濃度でIgE抗体抗体全土く抑制し
た。なお、加熱処理血清の抗体価は実験2−1の血清(
第4図)では0であったが、実験2−2の血清は第5図
(斜線)に示したごとく、わずかではあるが抗体価を示
した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の新規ペプチドの高速液体クロマトグラ
フィーによる分析結果を示し、縦軸は210nmの紫外
線吸収の強度、横軸は溶出時間(分)を示す。 第2図は赤外線吸収スペクトルを示す。 第3図は本化合物のヒスタミン遊離率(%)を示したグ
ラフである。縦軸にヒスタミン遊離率(%)、横軸に本
化合物濃度(M)と対照物質を示している。 第4図は本化合物の前投与によって産生されたIgE抗
価抗性活性したグラフである。 第5図はIgE抗体産生の持続期に投与した場合に産生
されたIgE抗体活性を示したグラフである。 なお、第5図の斜線の部分は加熱処理した血清の抗体価
を示したものである。第4図及び第5図はそれぞれ縦軸
に抗体価、横軸にコントロールと本化合物の投与fk 
Cmg/kg)を示している。 特許出願人 日立化成工業株式会社 外2名 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一次構造式Asp−Ser−Asp−Gly−Ly
    sで表わされる新規ペプチド又はその薬学的に許容され
    る塩。 2)請求項1に記載の新規ペプチド又はその薬学的に許
    容される塩を有効成分として含有する抗アレルギー剤。
JP63218267A 1988-03-28 1988-09-02 新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤 Expired - Lifetime JPH0742313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218267A JPH0742313B2 (ja) 1988-03-28 1988-09-02 新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤
US07/315,285 US4933323A (en) 1988-03-28 1989-02-24 Novel peptide and salts thereof and peptide antiallergic agents containing these peptides
DE8989301960T DE68906066T2 (de) 1988-03-28 1989-02-28 Peptid und dessen salze und antiallergische peptidmittel, welche diese peptide enthalten.
EP89301960A EP0336554B1 (en) 1988-03-28 1989-02-28 Novel peptide and salts thereof and peptide antiallergic agents containing these peptides

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-72011 1988-03-28
JP7201188 1988-03-28
JP63218267A JPH0742313B2 (ja) 1988-03-28 1988-09-02 新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316398A true JPH01316398A (ja) 1989-12-21
JPH0742313B2 JPH0742313B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=26413138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218267A Expired - Lifetime JPH0742313B2 (ja) 1988-03-28 1988-09-02 新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4933323A (ja)
EP (1) EP0336554B1 (ja)
JP (1) JPH0742313B2 (ja)
DE (1) DE68906066T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841949B1 (ko) * 2006-01-20 2008-06-27 화인코주식회사 알레르기성 질환 개선용 펩티드 조성물 및 알레르기성 질환개선용 펩티드 조성물 함유 식품

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8905606D0 (en) * 1989-03-11 1989-04-26 Scras Peptides
ZA903856B (en) * 1989-06-02 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Preparation of fri15224 substance for parenteral administration
GB8913737D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 Univ Birmingham A novel anti-allergy treatment
US5118669A (en) * 1989-09-20 1992-06-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Peptides and intermediates therefor useful as antiallergic agents, vasodilators and immunoregulators
JPH07118168A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Tomoyasu Ra IgE産生抑制剤
US5874404A (en) * 1992-08-04 1999-02-23 Chisei Ra Immunoglobulin E receptor α-chain inhibits IgE production and secondary allergic responses
US5972658A (en) * 1996-12-05 1999-10-26 Incyte Pharmaceuticals, Inc. DNA encoding lung growth factor variant
WO2004041280A1 (en) * 2002-11-02 2004-05-21 Kyung-Lim Lee Composition for preventing secretion of immunoglobulin e-dependent histamine releasing factor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2602443A1 (de) * 1975-04-04 1976-10-21 Univ California Biologisch aktive polypeptide
US4171299A (en) * 1975-04-04 1979-10-16 The Regents Of The University Of California Polypeptide agents for blocking the human allergic response
US4278596A (en) * 1978-08-08 1981-07-14 American Home Products Corporation Analgesic pentapeptides
US4554101A (en) * 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4579840A (en) * 1983-08-12 1986-04-01 Immunetech Pharmaceuticals Method of blocking immune complex binding to immunoglobulin Fc receptors
US4552866A (en) * 1984-07-05 1985-11-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Use of diamino alcohols as analgesic agents
ZA846192B (en) * 1984-08-09 1986-03-26 Merck Patent Gmbh Immunotherapeutic polypeptide agents
US4585587A (en) * 1984-10-19 1986-04-29 Northwestern University Antigenic peptide compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841949B1 (ko) * 2006-01-20 2008-06-27 화인코주식회사 알레르기성 질환 개선용 펩티드 조성물 및 알레르기성 질환개선용 펩티드 조성물 함유 식품

Also Published As

Publication number Publication date
EP0336554B1 (en) 1993-04-21
DE68906066D1 (de) 1993-05-27
JPH0742313B2 (ja) 1995-05-10
EP0336554A1 (en) 1989-10-11
US4933323A (en) 1990-06-12
DE68906066T2 (de) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI64576C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en terapeutiskt anvaendbar somatostatinanalog
EP0263655A2 (en) Novel peptides having antiallergic activity
JPH01316398A (ja) 新規ペプチド、その塩及びペプチド性抗アレルギー剤
EP1309613B1 (en) Pharmaceutical composition comprising an analgesic peptide
AU620406B2 (en) Novel peptides suppressing the function of the immune system, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
CA2074967A1 (en) Hexapeptide
US4849408A (en) Method of treatment of cerebral disturbances with oligopeptides containing tryptophan
HU201964B (en) Process for producing peptides inhibiting maturation of t-lymphocytes and activity of macrophages, as well as pharmaceutical compositions comprising same
JPS642600B2 (ja)
US5118669A (en) Peptides and intermediates therefor useful as antiallergic agents, vasodilators and immunoregulators
JP2002507886A (ja) アンギオテンシン誘導体
JP2616049B2 (ja) 新規なトリペプチド、その中間体、それらの製造法及び抗アレルギー剤
JPH09505563A (ja) 抗アレルギー治療に有効な化合物
JPH03123796A (ja) 新規なヘキサペプチド、その塩及び抗アレルギー剤
JP2897381B2 (ja) 新規なテトラペプチド、その中間体、それらの製造法並びに抗アレルギー剤、血管拡張剤もしくは免疫調節剤
JP2897383B2 (ja) 新規なヘキサペプチド、その中間体、それらの製造法並びに抗アレルギー剤、血管拡張剤もしくは免疫調節剤
JPH03123795A (ja) 新規なテトラペプチド、その塩及び抗アレルギー剤
NZ242993A (en) Pentapeptide active site of thymapoietin
JP2965682B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP2953634B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JPH03120294A (ja) 抗アレルギー性ペンタペプチドの製造法及び中間体
US5223487A (en) Peptides as antiallergic agents
JPH03118395A (ja) 新規なトリペプチド、その中間体、それらの製造法及び抗アレルギー剤
JP2951428B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3629038B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤