JPH01315667A - ノック制御方法 - Google Patents

ノック制御方法

Info

Publication number
JPH01315667A
JPH01315667A JP14894388A JP14894388A JPH01315667A JP H01315667 A JPH01315667 A JP H01315667A JP 14894388 A JP14894388 A JP 14894388A JP 14894388 A JP14894388 A JP 14894388A JP H01315667 A JPH01315667 A JP H01315667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
ignition
akcs
value
learned value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14894388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753833B2 (ja
Inventor
Takahiro Aki
安芸 隆啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP63148943A priority Critical patent/JP2753833B2/ja
Publication of JPH01315667A publication Critical patent/JPH01315667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753833B2 publication Critical patent/JP2753833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 点火時期を遅角側に変化させるノック制御システム(K
CS)の遅角量AKCSを学習し、その学習値KC5L
Nを遅角直前のAKCSと前回のKCSLNとの平均と
することで異常遅角となることを防止する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、点火時期を遅角側へ変化させるノック制御方
法に関する。
〔従来の技術〕
火花点火式エンジンの点火時期(THT)は−般に、エ
ンジン回転数(NE)と吸気管圧力(PM)の各条件か
ら定まる最適進角量(MBT二Minimum adv
ance for best  torque)か、そ
れが無理な場合はノックが起こり始めるトレースノック
点に設定しているため、同じ空燃比(A/F)でのトル
クは滑らかに変化している。
しかし、THTはエンジンの経年変化や燃料成分等によ
って要求量が変化するため、マイクロコンピュータを用
いたノック制御システム(KCS)では常にトレースノ
ック点となるように制御している。
KCSによる制御はPMとNEから判断される負荷状態
が所定のKC3制御領域内に入ったら、THTを遅角側
に制御してエンジントルクを減少させるようにしている
第4図(alはKC3制御領域(斜線部)の−例を示し
、(b)は上死点に対する点火時期の進角、遅角を示し
ている。この制御領域は一般に高負荷でノックが発生し
易いが、常にノックが発生するものではないので、制御
はノック発生の有無を検出しながら行われる。つまり、
ノックが有るときは徐々に点火時期の遅角量を増加させ
、ノックが無いときは徐々に遅角量を減少させるという
方法である。
ところで、KC5の遅角量AKCSは制御領域外では0
であるが、これを初期値としたまま制御領域内に入ると
ノックを発生し易い。そこで、前回のf+11御時に用
いたAKCSの最大値を学習しておき、その学習値KC
SLNから一定値x”  (但し、x=1〜2程度)を
減した値を次のAKCSの初期値として制御領域内に入
る方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述した方法はスロットル開度が急変する過渡時や他の
外乱による異常ノック(通常のノックではない衝撃や振
動)が発生した場合、KCSLNが異常に大きくなるた
め次のAKCSの初期値が大きくなり過ぎて過遅角とな
る欠点がある。この過遅角は燃費及びトルクの低下要因
となり、また排気温上昇による触媒過熱の原因にもなる
本発明はAKCSの学習方法を改良することで、上述し
た問題点を解決しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明のシステム構成図で、1はエンジン、2
は点火プラグ、3はエンジン制御装置、4はスロットル
、5はインジェクタ、SlはPMセンサ、S2はノック
センサ、S3は水温センサ、S4はNEセンサ、S5は
吸気温センサである。
エンジン制御装置3は入力インターフェース31、CP
U32、出力インターフェース33からなり、センサS
1〜S5の出力を取り込んで燃料噴射時間を制御し、ま
た負荷状態およびノック発生の有無を判別して点火時期
THTの制御を行う。負荷状態は吸気管圧力PMとエン
ジン回転数NEを基本に判別されるが、これに冷却水温
を加えることがある。
〔作 用〕
第2図は本発明の動作説明図である。KC3制御では、
負荷状態が制御領域内にあるときはノックの有無に応じ
て遅角i AKCSを緩やかに増減させ、この変化に対
応してI・ルクも緩やかに変化している。これに対し、
負荷状態が制御領域外に出ると、AKCSは0になる。
点火時期THTは次式で計算される。
T HT = THTBSE+ FTHT−AKCS 
   ・・・・・・■学習値KC3LNはノック発生時
には KC5LNm = (AKCS(+) + KCSLN
(+−1) ) / 2・・・・・・■ で更新される。AKCSはノック発生時にはAKCS(
1)   =AKCS  (、−、)  +KCSV 
      −−−・・−■で更新され、またノック未
発生時には AKCS (+) = AKCS (、−、) −KC
5RTD   ・・・・・・■CKCSRTD ニ一定
の進角量 で計算される。
AKCSの初期値は前回のKCSLNであるが、KCS
LNは0式で与えられるため第2図のように異常ノック
が発生してもKCSLNがAKCSの最大値までは達し
ないので、従来のAKCSより斜線部分だけ小さくなり
、異常ノックによる影響(過遅角)が除去される。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示すフローチャートである
。ステップDIで負荷状態がKCS制御領域内であるか
否かを判定し、制御領域内であればステップD2で前回
を調べる。前回が制御領域外であったらステップD3〜
D5でAKCSの初期値を定める。つまりステップD3
で学習値KCSLNをアキュムレータAにロードし、ス
テップD4でそこからXoを減算する。得られた値KC
5LN −x ’をステップD5でAKCSの初期値と
する。
次いでステップD6でノックの有無を判別する。
有ればステップD7〜D9でAKCSを更新する。つま
り、ステップD6でAKCSをアキュムレータAにロー
ドし、ステップD8でそれに所定の遅角量KC8vを加
える。得られたAKC5+ KCSVをステップD9で
更新後のAKCSとする。これは前述の0式に相当する
。ステップDIO〜D12はKC5LNの更新である。
つまり、ステップDIOで前回のKC5LNをアキュム
レータBにロードし、ステップDllでアキュムレータ
A内の今回のAKCSとの相加平均をとる。得られた(
AKC5+ KC5LN )/ 2をステップD’12
で今回のKC5LNとする。これは前述の0式に相当す
る。
一方、制御領域内でもノックがない場合はステップD1
4でカウンタCNTの値を調べる。このCNTは別ルー
チンで一定周期毎にカウントアツプされるもので、その
計数値が例えば400 msを越えたらステップD15
〜D18の進角制御を行う。先ず、ステップD15でC
NTをクリアし、次いでステップ16でアキュムレータ
AにAKCSをロードし、ステップD17でその値から
一定の進角口KCSRTDを減算する。得られたAKC
S−KCSRTDをステップD18で新たなAKCSと
する。この処理は前述の0式に相当する。尚、CNTは
ステップD13またはD19においてもクリアされる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、ノック制御時の点火
遅角1iAKcsの学習値KC5LNをAKCSの最小
値側に近づける様にしたので、異常ノ・7りが生しても
過遅角になることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム構成図、 第2図は本発明の動作説明図、 第3図は本発明の実施例を示すフローチャー1・、第4
図はノック制御の説明図である。 出 願 人  富士通テン株式会社 代理人弁理士  青  柳   穂 木発明の動作説明図 第2図 第3図 NE[rpm] ノック制御の説明図 第4図 上死点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、負荷状態が所定のノック制御領域内にあるときは、
    ノック発生の有無に応じて点火時期の遅角量(AKCS
    )を変化させる一方、該遅角量(AKCS)の初期値と
    して使用される学習値(KCSLN)を導入したノック
    制御方法において、 今回の学習値(KCSLN_i)を今回の遅角量(AK
    CS_i)と前回の学習値(KCSLN_i_−_1)
    との相加平均とすることを特徴とするノック制御方法。
JP63148943A 1988-06-16 1988-06-16 ノック制御方法 Expired - Fee Related JP2753833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148943A JP2753833B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ノック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148943A JP2753833B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ノック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315667A true JPH01315667A (ja) 1989-12-20
JP2753833B2 JP2753833B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15464128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148943A Expired - Fee Related JP2753833B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ノック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753833B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251759A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPS62195439A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251759A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPS62195439A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753833B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58217773A (ja) 電子式エンジン制御装置
CN111852719B (zh) 点火角控制方法、系统和可读存储介质
JP3565697B2 (ja) 自発火防止学習制御方法
JPH01315667A (ja) ノック制御方法
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6329061A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH08151951A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH07180643A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3574151B2 (ja) 電子燃料噴射制御装置
JPH0754748A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2785396B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JPS63124867A (ja) エンジンの制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63248970A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JPH0571792B2 (ja)
JPH05215004A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS62247177A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPH0672588B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61152963A (ja) 内燃機関のノツキング回避装置
JPH0436067A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH06323191A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH0868373A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPH0686840B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH04116269A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees