JPH0754748A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH0754748A
JPH0754748A JP20347193A JP20347193A JPH0754748A JP H0754748 A JPH0754748 A JP H0754748A JP 20347193 A JP20347193 A JP 20347193A JP 20347193 A JP20347193 A JP 20347193A JP H0754748 A JPH0754748 A JP H0754748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion pressure
maximum
maximum combustion
cylinder
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20347193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Sugiyama
孝伸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20347193A priority Critical patent/JPH0754748A/ja
Publication of JPH0754748A publication Critical patent/JPH0754748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関が運転される環境変化等に対応して最大
燃焼圧力を最大限に規制できる燃焼制御装置を提供す
る。 【構成】 各気筒のサイクル毎の最大燃焼圧力Pmax
を検出する手段11と、低速高負荷時に検出された燃焼
圧力Pmaxの標準偏差σを算出する手段12と、算出
された標準偏差σと検出された最大燃焼圧力Pmaxか
ら最大燃焼圧力の予測最大値Pmaxpreを算出する
手段13と、算出された予測最大値Pmaxpreが許
容値Pmax0を越える出力規制時を判定する手段14
と、出力規制判定時に各気筒の点火時期を遅角する点火
時期制御手段15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃焼圧力を
制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用機関等にあっては、各気
筒の点火時期を制御して最大燃焼圧力が規制するものが
ある。
【0003】従来、例えば特開昭59−49372号公
報に開示された燃焼制御装置は、機関の各気筒毎に取付
けた燃焼圧センサより各気筒の最大燃焼圧力を検出し、
各気筒の最大燃焼圧力と全気筒の平均最大燃焼圧を比較
して、各気筒の点火時期を制御することにより、各気筒
の最大燃焼圧力を平均化し、機関振動を抑制するように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置にあっては、機関の最大燃焼圧力が例えば
高地や湿潤地等の環境変化の影響により変動し、最大燃
焼圧力が過大になって機関の許容値を越える可能性があ
る。
【0005】この対策として、最大燃焼圧力が許容値を
越えないように点火時期を制御することも考えられる
が、各気筒の最大燃焼圧力のバラツキを考慮して一定の
安全マージンをもって許容値を設定する必要があるた
め、上記環境変化等に対応して最大燃焼圧力を最大限に
高めることができない。
【0006】本発明は上記の問題点に着目し、機関が運
転される環境変化等に対応して最大燃焼圧力を最大限に
規制できる燃焼制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
多気筒機関において、図1に示すように、各気筒のサイ
クル毎の最大燃焼圧力Pmaxを検出する手段10と、
低速高負荷時に検出された最大燃焼圧力Pmaxの標準
偏差σを算出する手段11と、最大燃焼圧力Pmaxの
平均値Pmaxaveを算出する手段12と、算出され
た標準偏差σと検出された最大燃焼圧力平均値Pmax
aveから最大燃焼圧力の予測最大値Pmaxpreを
算出する手段13と、算出された予測最大値Pmaxp
reが許容値Pmax0を越える出力規制時を判定する
手段14と、出力規制判定時に各気筒の点火時期を遅角
する点火時期制御手段15とを備える。
【0008】請求項2記載の発明は、Kを定数とする
と、最大燃焼圧力の予測最大値PmaxpreをPma
xpre=Pmaxave+K・σとして算出する。
【0009】請求項記3載の発明は、多気筒機関におい
て、最も吸気充填効率の高い気筒を特定し、この特定気
筒のサイクル毎の最大燃焼圧力Pmaxを検出する手段
と、低速高負荷時に検出された最大燃焼圧力Pmaxの
標準偏差σを算出する手段と、最大燃焼圧力Pmaxの
平均値Pmaxaveを算出する手段と、算出された標
準偏差σと検出された最大燃焼圧力平均値Pmaxav
eから最大燃焼圧力の予測最大値Pmaxpreを算出
する手段と、算出された予測最大値Pmaxpreが許
容値Pmax0を越える出力規制時を判定する手段と、
出力規制判定時に各気筒の点火時期を遅角する点火時期
制御手段とを備える。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明において、出力規制判定時
に最大燃焼圧力の予測最大値Pmaxpreが許容値P
max0を越えないように各気筒の点火時期を遅角補正
することにより、各気筒の最大燃焼圧力Pmaxが許容
値Pmax0を越えることが回避され、機関のピスト
ン、コンロッド、クランクシャフト等の主運動系に過大
な応力が働くことを防止できる。
【0011】機関の運転状態に応じて最大燃焼圧力の予
測最大値Pmaxpreが算出されることにより、高地
や湿潤地等の環境変化等に起因する最大燃焼圧力Pma
xのバラツキに対応して機関の発生トルクを最大限に高
められる。
【0012】低速高負荷時に最大燃焼圧力Pmaxの標
準偏差σを算出することにより、実際に機関の出力規制
が行われる高速高負荷時に予測最大値Pmaxpreを
算出する時間が短縮され、制御応答性が十分に確保され
ることにより、点火時期を遅角する前に主運動系に過大
な応力が働くといった不具合が回避できる。
【0013】請求項2記載の発明において、最大燃焼圧
力の予測最大値PmaxpreをPmaxpre=Pm
axave+K・σとして算出することにより、実際の
最大燃焼圧力Pmaxがこの予測最大値Pmaxpre
を越えて上昇しないことが実験により確かめられてい
る。
【0014】請求項3記載の発明においては、最も吸気
充填効率の高い特定気筒は、その最大燃焼圧力が他の気
筒より高くなるため、この特定気筒の最大燃焼圧力のみ
を監視することにより、機関の主運動系に過大な応力が
働くことを防止できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0016】図2において、1は4気筒を備える機関、
3はクランクシャフトの回転角度を検出するクランク角
センサ、4は各気筒の燃焼圧力を検出する燃焼圧力セン
サである。この場合、燃焼圧力センサ4は各気筒の点火
栓とシリンダヘッドの間に介装される座金型のものであ
る。
【0017】各気筒に設けられた燃焼圧力センサ4の検
出信号は増幅器5を介して最大燃焼圧力検出器6に入力
され、最大燃焼圧力検出器6によって各気筒の最大燃焼
圧力Pmaxが検出される。
【0018】図中、7は運転状態に応じて予め設定され
たプログラムに従って点火時期を制御する装置、8はイ
グナイタおよび点火コイル等からなる点火装置、9はデ
ィトリビュータである。
【0019】制御装置7は、最大燃焼圧力検出器6から
各気筒の最大燃焼圧力Pmaxを入力し、各気筒の最大
燃焼圧力Pmaxが許容値Pmax0を越えないように
点火時期を遅角補正して、機関1のピストン等の主運動
系に過大な応力がかかることを防止するようになってい
る。
【0020】ところで、機関1の各気筒間において、吸
気充填効率の相違等により最大燃焼圧力Pmaxにバラ
ツキが生じる。このバラツキの大きさは高地や湿潤地等
の環境変化等の影響により変化する。
【0021】これに対処するために本発明は、機関1が
運転される環境変化等に対応して最大燃焼圧力Pmax
を最大限に規制するために、低速高負荷時における最大
燃焼圧力Pmaxの標準偏差σを算出し、最大燃焼圧力
Pmaxの平均値Pmaxaveを算出された標準偏差
σと最大燃焼圧力平均値Pmaxaveから最大燃焼圧
力の予測最大値Pmaxpreを算出し、算出された予
測最大値Pmaxpreが予め設定された許容値Pma
x0を越える出力規制時を判定し、出力規制判定時に各
気筒の点火時期を遅角する制御を行う。
【0022】図3のフローチャートは、低速高負荷時に
おける燃焼圧力Pmaxの標準偏差σを算出するプログ
ラムを示しており、これは制御装置7において実行され
る一定周期毎に実行される。
【0023】まずステップ1において、機関1の運転状
態が、図4に示すように、機関1の負荷を代表する燃料
噴射量Tpが所定値以上で、かつ機関回転数nがn1<
n<n2の範囲にある低速高負荷運転領域aにあるかど
うかを判定する。
【0024】機関1の運転状態が低速高負荷運転領域a
にあると判定された場合、ステップ2に進んで、各気筒
の燃焼圧力センサ4によって検出される最大燃焼圧力P
maxを50サイクル分だけ格納し、このデータから最
大燃焼圧力Pmaxの標準偏差σを算出する。標準偏差
σは確率変数とその平均値との差を2乗したものの期待
値の平方根であり、個々の最大燃焼圧力Pmaxがその
平均値Pmaxaveからずれる限界を示すものであ
る。
【0025】続いてステップ3に進んで、算出された標
準偏差σが既にメモリーに格納されている値σ1より大
きい場合に、ステップ4に進んでこの算出値σをメモリ
ーに格納する。
【0026】図5のフローチャートは、点火時期を遅角
補正して最大燃焼圧力Pmaxを規制するプログラムを
示しており、これは制御装置7において一定周期毎に実
行される。
【0027】まずステップ4において、各気筒の燃焼圧
力センサ4によって複数回検出される最大燃焼圧力Pm
axを読込むとともに、前記低速高負荷運転領域aにお
ける最大燃焼圧力Pmaxの標準偏差σを読込む。
【0028】ステップ5において、算出された標準偏差
σと複数回検出された最大燃焼圧力Pmaxの平均値P
maxaveから各気筒における最大燃焼圧力の予測最
大値PmaxpreをPmaxpre=Pmaxave
+3σとして算出し、算出された予測最大値Pmaxp
reが予め設定された許容値Pmax0を越える出力規
制時であるかどうかを判定する。
【0029】各気筒の最大燃焼圧力の予測最大値Pma
xpreのうちいずれか一つが、許容値Pmax0を越
えたことが判定された場合、ステップ6に進んで点火時
期θを所定値αだけ遅角補正する制御を行う。
【0030】図6は、ある高速高負荷の運転条件におい
て、各気筒の燃焼圧力センサ4によって検出される最大
燃焼圧力Pmaxを50サイクル分測定したデータの分
布状態を示しており、各気筒の点火栓の状態や吸気充填
効率の相違により生じる個々のデータのバラツキは、最
大燃焼圧力Pmaxが平均値Pmaxaveから、低速
高負荷運転領域aにおける最大燃焼圧力Pmaxの標準
偏差σの3倍の範囲内に収まっていることがわかる。
【0031】図7は、3200〜8000rpmの回転
域で、機関回転数を変化させながら、各気筒の燃焼圧力
センサ4によって検出される最大燃焼圧力Pmaxを5
0サイクル分測定したデータの平均値Pmaxave、
実際に検出された最大燃焼圧力Pmaxの最大値Pma
xnama、最大燃焼圧力Pmaxの予測最大値Pma
xpreをそれぞれ示しているが、すべての回転数域で
実際の最大値Pmaxnamaは予測最大値Pmaxp
re(=Pmaxave+3σ)以下に収まっているこ
とがわかる。
【0032】このようにして、出力規制判定時に最大燃
焼圧力の予測最大値Pmaxpreが許容値Pmax0
を越えないように各気筒の点火時期を遅角補正すること
により、各気筒の最大燃焼圧力Pmaxが許容値Pma
x0を越えることが回避され、機関1のピストン、コン
ロッド、クランクシャフト等の主運動系に過大な応力が
働くことを防止できる。
【0033】機関1の運転状態に応じて最大燃焼圧力の
予測最大値Pmaxpre(=Pmaxave+3σ)
が算出されることにより、高地や湿潤地等の環境変化等
に起因する最大燃焼圧力Pmaxのバラツキに対応して
機関1の発生トルクを最大限に高められる。
【0034】なお、最大燃焼圧力Pmaxが最大となる
高速高負荷時に最大燃焼圧力Pmaxの標準偏差を算出
して制御精度をさらに高めることも考えられるが、この
演算処理に時間がかかり、点火時期を遅角する前に主運
動系に過大な応力が働く可能性がある。
【0035】また、機関の吸気系や燃焼室形状等が変更
される場合は、上記最大燃焼圧力Pmaxの制御が行わ
れることにより、主運動系の設計変更を必要としない。
【0036】次に、他の実施例について説明する。
【0037】燃焼圧力検出器6に30〜40Hzの周波
数域の最大燃焼圧力Pmaxを取り出すバンドパスフィ
ルタを備え、制御装置7はこのバンドパスフィルタを介
して検出された最大燃焼圧力Pmaxの標準偏差を算出
し、算出された標準偏差に応じてノッキングの発生を抑
えるように点火時期を遅角補正する。
【0038】図8のフローチャートは、点火時期を遅角
補正して最大燃焼圧力Pmaxを規制するプログラムを
示しており、これは制御装置7において一定周期毎に実
行される。
【0039】まずステップ7において、各気筒の燃焼圧
力センサ4によって複数回検出される最大燃焼圧力Pm
ax、前記低速高負荷運転領域aにおける最大燃焼圧力
Pmaxの標準偏差σ、バンドパスフィルタを介して検
出された最大燃焼圧力Pmaxのピークホールド値をそ
れぞれ読込む。
【0040】ステップ8において、バンドパスフィルタ
を介して検出された最大燃焼圧力Pmaxのピークホー
ルド値の標準偏差を算出し、算出された標準偏差が基準
値σ0を越えるかどうかを判定する。算出された標準偏
差が基準値σ0を越えたと判定された場合、ステップ9
に進んで点火時期θを所定値βだけ遅角補正して、ノッ
キングの発生を防止する。
【0041】ステップ8において算出された標準偏差が
基準値σ0を越えないと判定された場合、ステップ10
に進んで、低速高負荷域で算出された標準偏差σと複数
回検出された最大燃焼圧力Pmaxの平均値Pmaxa
veとから各気筒における最大燃焼圧力の予測最大値P
maxpreをPmaxpre=Pmaxave+3σ
として算出し、ここで算出された予測最大値Pmaxp
reが許容値Pmax0を越える出力規制時であるかど
うかを判定する。
【0042】各気筒の最大燃焼圧力の予測最大値Pma
xpreのうちいずれか一つが、許容値Pmax0を越
えたことが判定された場合、ステップ11に進んで点火
時期θを所定値αだけ遅角する制御を行う。これによ
り、機関1の主運動系に過大な応力が働くことを防止で
きる。
【0043】さらに、他の実施例として、多気筒機関1
において、最も吸気充填効率の高い気筒を特定し、この
特定気筒にのみ燃焼圧力センサ4を設けても良い。
【0044】制御装置7はこの特定気筒に設けられた燃
焼圧力センサ4を介してサイクル毎の最大燃焼圧力Pm
axを検出し、低速高負荷時に検出された燃焼圧力Pm
axの標準偏差σと複数回検出された最大燃焼圧力Pm
axの平均値Pmaxaveから最大燃焼圧力の予測最
大値Pmaxpreを算出し、算出された予測最大値P
maxpreが許容値Pmax0を越えると各気筒の点
火時期を一律に遅角する。
【0045】最も吸気充填効率の高い特定気筒はその最
大燃焼圧力が他の気筒より高くなるため、この特定気筒
の最大燃焼圧力のみを監視することにより、機関1の主
運動系に過大な応力が働くことを防止できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、多気筒機関において、各気筒のサイクル毎の最大燃
焼圧力Pmaxを検出する手段と、低速高負荷時に検出
された最大燃焼圧力Pmaxの標準偏差σを算出する手
段と、最大燃焼圧力Pmaxの平均値Pmaxaveを
算出する手段と、算出された標準偏差σと検出された最
大燃焼圧力平均値Pmaxaveから最大燃焼圧力の予
測最大値Pmaxpreを算出する手段と、算出された
予測最大値Pmaxpreが許容値Pmax0を越える
出力規制時を判定する手段と、出力規制判定時に各気筒
の点火時期を遅角する点火時期制御手段とを備えたた
め、高地や湿潤地等の環境変化等に起因する最大燃焼圧
力Pmaxのバラツキに対応して機関の発生トルクを最
大限に高めることが、十分な応答性をもって制御するこ
とができる。
【0047】請求項2記載の発明は、最大燃焼圧力の予
測最大値PmaxpreをPmaxpre=Pmaxa
ve+K・σとして算出することにより、実際の最大燃
焼圧力がこの予測最大値Pmaxpreを越えて上昇し
ないことが実験により確かめられている。
【0048】請求項3記載の発明は、最も吸気充填効率
の高い気筒を特定し、この特定気筒の最大燃焼圧力のみ
を監視することにより、機関の主運動系に過大な応力が
働くことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図。
【図2】本発明の実施例を示す全体構成図。
【図3】同じく最大燃焼圧力の標準偏差を算出する制御
内容を示すフローチャート。
【図4】同じく標準偏差を算出する運転領域を示す線
図。
【図5】同じく最大燃焼圧力を規制する制御内容を示す
フローチャート。
【図6】同じく所定の運転条件で最大燃焼圧力の分布状
態の測定結果を示す線図。
【図7】同じく所定の回転数域で最大燃焼圧力の分布状
態の測定結果を示す線図。
【図8】他の実施例における制御内容を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
1 機関 3 クランク角センサ 6 最大燃焼圧力検出器 4 圧力センサ 7 制御装置 8 点火装置 10 最大燃焼圧力検出手段 11 標準偏差算出手段 12 最大燃焼圧力の平均値算出手段 13 最大燃焼圧力の予測最大値算出手段 14 出力規制時判定手段 15 点火時期制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒機関において、各気筒のサイクル
    毎の最大燃焼圧力Pmaxを検出する手段と、低速高負
    荷時に検出された最大燃焼圧力Pmaxの標準偏差σを
    算出する手段と、最大燃焼圧力Pmaxの平均値Pma
    xaveを算出する手段と、算出された標準偏差σと検
    出された最大燃焼圧力平均値Pmaxaveから最大燃
    焼圧力の予測最大値Pmaxpreを算出する手段と、
    算出された予測最大値Pmaxpreが許容値Pmax
    0を越える出力規制時を判定する手段と、出力規制判定
    時に各気筒の点火時期を遅角する点火時期制御手段とを
    備えたことを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】 Kを定数とすると、最大燃焼圧力の予測
    最大値PmaxpreをPmaxpre=Pmaxav
    e+K・σとして算出することを特徴とする請求項1記
    載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】 多気筒機関において、最も吸気充填効率
    の高い気筒を特定し、この特定気筒のサイクル毎の最大
    燃焼圧力Pmaxを検出する手段と、低速高負荷時に検
    出された最大燃焼圧力Pmaxの標準偏差σを算出する
    手段と、最大燃焼圧力Pmaxの平均値Pmaxave
    を算出する手段と、算出された標準偏差σと検出された
    最大燃焼圧力平均値Pmaxaveから最大燃焼圧力の
    予測最大値Pmaxpreを算出する手段と、算出され
    た予測最大値Pmaxpreが許容値Pmax0を越え
    る出力規制時を判定する手段と、出力規制判定時に各気
    筒の点火時期を遅角する点火時期制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の燃焼
    制御装置。
JP20347193A 1993-08-17 1993-08-17 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JPH0754748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20347193A JPH0754748A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20347193A JPH0754748A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0754748A true JPH0754748A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16474695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20347193A Pending JPH0754748A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170183A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2013136979A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 点火時期制御装置
JP2014047729A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関システムおよびこれを備えた船舶ならびに内燃機関システムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170183A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2013136979A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 点火時期制御装置
JP2014047729A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関システムおよびこれを備えた船舶ならびに内燃機関システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460031A (en) Knocking detection method for internal combustion engines and ignition timing control method therefor
KR100679475B1 (ko) 내연기관의 노킹 억제 방법
JPS618473A (ja) 内燃機関のノツク調整方法
CA1176305A (en) Adaptive cylinder by cylinder knock retard control
EP0273601B1 (en) Engine control and combustion quality detection system and method
JPS60135667A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4370964A (en) Spark ignition timing control system for an internal combustion engine
JPS58217773A (ja) 電子式エンジン制御装置
US6247448B1 (en) Closed loop spark control method and system utilizing a combustion event sensor to determine borderline knock
JP4248145B2 (ja) 点火を制御する方法
EP0098584B1 (en) An ignition timing control method for internal combustion engines
JPH0754748A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US5305722A (en) Knock suppression apparatus for an internal combustion engine
JPH04209949A (ja) エンジンの失火検出装置
US5295466A (en) Knock suppression apparatus for an internal combustion engine
JP2580155B2 (ja) 内燃機関のノツクコントロ−ル制御装置
JPH0636301Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR100461679B1 (ko) 엔진의 노킹 제어방법
JPS5843584B2 (ja) 点火時期制御装置
KR200307854Y1 (ko) 자동차의연비향상을위한점화장치
JP2734056B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0571792B2 (ja)
JPH07113354B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0742926B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS61152963A (ja) 内燃機関のノツキング回避装置