JPH04209949A - エンジンの失火検出装置 - Google Patents

エンジンの失火検出装置

Info

Publication number
JPH04209949A
JPH04209949A JP2340084A JP34008490A JPH04209949A JP H04209949 A JPH04209949 A JP H04209949A JP 2340084 A JP2340084 A JP 2340084A JP 34008490 A JP34008490 A JP 34008490A JP H04209949 A JPH04209949 A JP H04209949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
engine
misfire rate
rate
operation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2340084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905937B2 (ja
Inventor
Naoyuki Noguchi
直幸 野口
Kazuki Murakami
一樹 村上
Hiroshi Shimoyama
下山 弘志
Motohiro Ishikawa
石川 元博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2340084A priority Critical patent/JP2905937B2/ja
Publication of JPH04209949A publication Critical patent/JPH04209949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905937B2 publication Critical patent/JP2905937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、エンジンの失火検出装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般に、エンジンの失火はエンジンの故障のバロメータ
ーとなることから、エンジンの運転中に失火の発生の有
無を常時検知する必要があり、そのための一つの手段と
して、例えば特開昭61−23876号に開示されるよ
うに所定クランク角でのエンジンの燃焼圧を検出し、こ
れが所定値以下である場合に失火発生と判定する方法が
従来より知られている。
ところで、このようなエンジンの失火は、例えばエンジ
ン温度が低い場合における燃料の着火性の低下等によっ
ても起こり得るが、このようなエンジンの機能に基づか
ない単純な失火はそのほとんどか一時的なものでその発
生頻度も少なくエンジンの性能維持上においてなんら影
響かないものであり、例えばエンジンの点火系あるいは
燃料系等の故障に起因して発生しエンジンの性能維持上
重大な影響を与える失火とは当然に区別して考えられる
べきものである。
また一方、失火はエンジンの全運転領域を通じて同様に
発生するものではなく、運転領域によって異なるもので
あり、例えば低速低負荷領域においては吸入空気量が少
ないことから失火が発生し易く、これに対して高速高負
荷領域においては吸気充填効率が高いこと等により比較
的失火が発生しにくくなっている。従って、失火によっ
てエンジンの故障を判定する場合には、当然にこの運転
領域毎の発生頻度の相違を考慮することが必要となる。
しかるに、従来は、エンジンの運転領域毎の失火発生頻
度を考慮せず、しかも失火が所定以上発生した場合には
その発生原因の如何にかかわらず一律にエンジンの故障
と判定していたため、本来の故障に基づく失火ではない
にもかかわらず故障と判定することも多く、特に故障判
定時に警報を発するものにおいては運転者に過度の不安
感を与えることとなり好ましくなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本願発明が解決しようとする課題は、エンジン燃焼圧に
よって失火を検出するものにおいて、エンジンの故障に
直結しエンジンの性能上重大な影響を与える失火と、エ
ンジンの故障に直結しない単純な軽度の失火との判別が
困難で、失火検出の精度が低いことに鑑み、これを改善
することにある。
(課題を解決するための手段) 本願発明では上記の課題を解決するための具体的手段と
して、請求項1記載の発明では、エンジンに失火が発生
した場合にこれを検出する失火検出手段と、該失火検出
手段の出力に基づいてエンジンの運転領域毎に失火率を
算出する失火率演算手段と、エンジンの運転領域に対応
した基準失火率をそれぞれ設定する基準失火率設定手段
と、上記失火率演算手段により運転領域毎に算出された
検出失火率が当該運転領域における基準失火率を越えた
場合にエンジンの故障と判定する故障判定手段と、該故
障判定手段の出力を受けて運転者に所定の警報を発する
警報手段とを備えたことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明では、エンジンに失火が発生
した場合にこれを検出する失火検出手段と、該失火検出
手段の出力に基づいてエンジンの運転領域毎に失火率を
算出する失火率演算手段と、エンジン全体としての基準
失火率を設定する基準失火率設定手段と、上記失火率演
算手段により運転領域毎に算出された検出失火率を合計
した合計値が上記基準失火率を越えた場合にエンジンの
故障と判定する故障判定手段と、該故障判定手段の出力
を受けて運転者に所定の警報を発する警報手段とを備え
たことを特徴としている。
(作用) 本願発明ではかかる構成により次のような作用が得られ
る。
請求項1記載のエンジンの失火検出装置では、エンジン
の各運転領域毎に算出された失火率が、当該運転領域に
対応して設定した基準失火率を越えた場合にエンジンの
故障と判定して運転者に所定の警報が発せられ、これに
より失火の検出精度の向上が図られる。
また、請求項2記載のエンジンの失火検出装置では、エ
ンジンの各運転領域毎に算出された失火率の合計値が、
エンジン全体として設定した基準失火率を越えた場合に
エンジンの故障と判定して運転者に所定の警報が発せら
れることから、失火判定の頻度が高められ、失火の検出
精度のより一層の向上が図られる。
(実施例) 以下、添付図面に基づいて本願発明の好適な実施例を説
明する。
第1実施例 第1図には本願の請求項1記載の発明の実施例にかかる
失火検出装置を備えた自動車用エンジンlが示されてお
り、同図において符号2は吸気通路、3は排気通路、4
はエアフローセンサ、5はスロットルバルブ、6はイン
ジェクター、7は点火プラグであり、該点火プラグ7に
はエンジンlの燃焼室9内の燃焼圧を検出する燃焼圧セ
ンサ8(特許請求の範囲中の失火検出手段に該当する)
が付設されている。また、符号lOはコントロールユニ
ットであり、このコントロールユニットlOは、後述の
ようにエンジン回転数と吸入空気量と燃焼圧から各運転
領域ごとの失火率を算出し、それに基づいてエンジン1
の故障を判定し、故障時には警報灯11を点灯させて運
転者に警報を発するようになっている。
上記コントロールユニットlOの構成を示せば第2図の
ブロック図の通りであって、エンジン回転数と吸入空気
量から現在の運転領域(図4参照)を判定する領域判定
回路31と、各運転領域毎に予じめ設定した失火率の基
準値をA己憶した基準値記憶回路32と、所定の運転領
域における所定クランク角における燃焼圧の変化から失
火を検出するとともに一定の点火回数に対する失火回数
の割合から失火率を演算する失火率演算回路33と、上
記基準値記憶回路32から出力される特定運転領域にお
ける基準失火率と失火率演算回路33から出力される同
運転領域における現実の失火率とを比較し検出失火率が
基準失火率を上回った場合にエンジンの故障と判定して
駆動回路36に駆動信号を出力する比較回路35とを有
しており、上記駆動回路36からの信号により警報手段
37をして所定の警報を発するようになっている。
尚、この実施例においては、失火率演算回路33が特許
請求の範囲中の失火率演算手段に、基準値記憶回路32
が基準失火率設定手段に、比較回路35が故障判定手段
にそれぞれ該当し、また警報手段37としては後述のよ
うに警報灯11を採用している。
続いて、このコントロールユニットIOによる故障判定
制御の実際を第3図のフローチャートに基づいて説明す
る。
制御開始後、先ず現在のエンジン回転数Neと吸入空気
量、Qaとを読み込み(ステップSl)、これに基づい
て現在のエンジンlの運転領域を判定する(ステップS
2)。即ち、この実施例においては、図4に示すように
低速低負荷側から高速高負荷側に向けて三つの領域A、
B、Cを設定している。
これは、上述のように失火の発生頻度は運転領域によっ
て異なることから、実際の運転領域にそれぞれ対応した
基準失火率を算定する必要があるた−めである。
領域判定が終了すると、次にステップS3において今回
の判定領域は前回の判定領域と同じであるかどうかを判
断する。これは各運転領域ごとにその基準失火率が異な
るため同一領域内での失火検出でなれれば意味がないか
らである。
そして、今回が初回であるとすれば、運転領域は前回と
同じではないため、先ずカウンターをリセット(ステッ
プS4)した後、燃焼圧を読み込み(ステップS5)、
さらにカウンター値Tを1だけ減じる(ステップS6)
。そして、カウンター値Tが0になるまで繰り返して燃
焼圧を読み込む(ステップS7)。
尚、カウントアツプする以前に運転領域が変更された場
合には、再びカウンターをリセットして燃焼圧の読み込
みを最初からやり直す(ステップS4)。
次に、所定点火回数(カウンター値T)と、この点火回
数内において燃焼圧が所定値以上に落ち込んだ回数(即
ち、失火が発生した回数)とから失火率(MP)を演算
するとともに(ステップS8)、現在の運転領域におけ
る基準失火率(BMF)を読み込み(ステップS9)、
この両者を比較する(ステップ510)。尚、この基準
失火率(BMF)は、各運転領域において起こるであろ
う単純な失火を見込んで設定されている。
そして、(BMF < MP)である場合には、エンジ
ンの故障により失火が発生していると判断し、この場合
にはエンジン故障を運転者に警報すべく警報灯11を点
灯させる(ステップ5ll)。
一方、(BMF > MF)である場合には、失火は発
生していてもエンジンの故障に起因するものではなく同
等特別の措置を講する必要はないと判断し、警報灯11
の点灯は行わない。
このよう′に、この実施例の失火検出装置によれば、基
準失火率を、各運転領域における単純な失火を見込んで
設定し、この基準失火率に比べて検出失火率が高い場合
に初めてエンジンの故障と判定するものであるため、単
純な失火エンジンの故障による失火との区別が確実且つ
容易にでき、これにより失火判定、延いては故障判定の
精度が向上するものである。
第2実施例 第5図には本願の請求項2記載の発明の実施例にかかる
失火検出装置のブロック図が示されている。この実施例
のものは、基本的には上記第1実施例の失火検出装置に
失火率補正回路34を追加した構成となっているが、実
際には基準値記憶回路32の構成も上記第1実施例のも
のとは若干界なったものとなっている。即ち、上記基準
値記憶回路32は、各運転領域毎の基準失火率をそれぞ
れ別個に記憶するものではなく、これら各運転領域毎の
各基準失火率の合計値に所定の重み付けをして失火強度
として把握し、これをエンジン故障の判定基準値として
記憶するようになっている。
また、上記失火率補正回路34は、各運転領域毎の検出
失火率を合計し且つこれに所定の重み付け(補正)をし
て失火強度として把握するようにしている。
そして、この検出失火強度が基準失火強度より大きい場
合にエンジンの故障と判定するようになっている。換言
すれば、この実施例のものは、失火の発生状態をエンジ
ン全体として捉え、それによってエンジン故障を判定す
るようにしている。
このような制御としたのは、各運転領域において失火が
発生しているとしても、例えばある運転領域ではエンジ
ン故障と判定できるような失火率であるか、他の運転領
域ではエンジン故障と判定するに足りない程度の失火で
あり、エンジン全体として観察した場合には故障と判定
する必要かないような場合もあり得るからであり、この
ようなことから失火の程度をエンジン全体として捉えよ
うとしたものである。
そして、このような制御とすることにより、例えば上記
第1実施例のように単一の運転領域でのみ失火を検出し
て失火率を演算する場合に比して、各運転領域でそれぞ
れ失火を検出して失火率を演算する分だけ失火の判定頻
度が増加し、それだけ故障判定精度の、より一層の向上
が図れるものである。
続いて、第6図を参照してこの実施例における実際の制
御を説明する。
制御開始後、先ずエンジン回転数と吸入空気量を読み込
んで現在の運転領域を判定しくステップS 21 、S
 22)、所定点火回数の間、同一運転領域における燃
焼圧を繰り返して読み込む(ステップ83〜S7)。
次に、各運転領域A、B、Cにおける失火率(MFA)
、’(MFB) 、 (NFC)を演算すル(ステップ
828〜A30)。さらに、この各失火率(MFA) 
、 (MFB) 、 (MFC)にそれぞれ所定の補正
係数をかけてそれぞれ重み付けをしてこれをそれぞれ失
火強度(MFA) 、 (MFB) 、 (MFC)と
するととも、に、これら各失火強度を合計してこれをト
ータル失火強度(MP)とする(631〜534)。
次に、上記基準失火強度(BMF)を読み出しくステッ
プ535)、この基準失火強度(BMF)と演算値(M
P)とを比較し、演算値(MP)が基準値(BMF)よ
り大きい場合に初めてエンジンが故障していると判定し
、上記警報灯11を点灯させる(ステップS35〜38
)。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本願の請求項1記載の
エンジンの失火検出装置によれば、エンジンの各運転領
域毎に算出された失火率が、当該運転領域に対応して設
定した基準失火率を越えた場合に初めてエンジンの故障
と判定して運転者に所定の警報を発するようにしている
ため、上記基準失火率を当該運転領域における単なる失
火を勘案して設定することにより、この単なる失火とエ
ンジンの故障に起因する失火とを明確に区別してエンジ
ンの故障を判定することができ、例えば従来のようにこ
の両者の区別が明確でないようなものに比して、失火の
検出精度が向上し、エンジンの故障判定がより的確に行
えるものである。
また、本願の請求項2記載のエンジンの失火検出装置で
は、エンジンの各運転領域毎に算出された失火率の合計
値が、エンジン全体として設定した基準失火率を越えた
場合にエンジンの故障と判定するようにしているため、
エンジンの故障判定にかかわる失火の検出頻度が請求項
1記載のものよりも高くなり、それだけ失火検出精度の
より一層の向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の第1実施例にかかる失火検出装置を
備えたエンジンの要部縦断面図、第2図は第1図に示し
た失火検出装置の制御ブロック図、第3図はその制御フ
ローチャート図、第4図はエンジンの運転領域説明図、
第5図は本願売可の第2実施例にかかる失火検出装置の
制御ブロック図、第6図はその制御フローチャート図で
ある。 I・・・・エンジン 2・・・・吸気通路 3・・・・排気通路 4・・・・エアフローセンサ 5・・・・スロットルバルブ 6・・・・インジェクター 7・・・・点火プラグ 8・・・・燃焼圧センサ 9・・・・燃焼室 IO・・・コントロールユニット 11・・・警報灯 出 願 人  マ ツ ダ 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンに失火が発生した場合にこれを検出する失
    火検出手段と、該失火検出手段の出力に基づいてエンジ
    ンの運転領域毎に失火率を算出する失火率演算手段と、
    エンジンの運転領域に対応した基準失火率をそれぞれ設
    定する基準失火率設定手段と、上記失火率演算手段によ
    り運転領域毎に算出された検出失火率が当該運転領域に
    おける基準失火率を越えた場合にエンジンの故障と判定
    する故障判定手段と、該故障判定手段の出力を受けて運
    転者に所定の警報を発する警報手段とを備えたことを特
    徴とするエンジンの失火検出装置。 2、エンジンに失火が発生した場合にこれを検出する失
    火検出手段と、該失火検出手段の出力に基づいてエンジ
    ンの運転領域毎に失火率を算出する失火率演算手段と、
    エンジン全体としての基準失火率を設定する基準失火率
    設定手段と、上記失火率演算手段により運転領域毎に算
    出された検出失火率を合計した合計値が上記基準失火率
    を越えた場合にエンジンの故障と判定する故障判定手段
    と、該故障判定手段の出力を受けて運転者に所定の警報
    を発する警報手段とを備えたことを特徴とするエンジン
    の失火検出装置。
JP2340084A 1990-11-30 1990-11-30 エンジンの失火検出装置 Expired - Fee Related JP2905937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340084A JP2905937B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エンジンの失火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340084A JP2905937B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エンジンの失火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209949A true JPH04209949A (ja) 1992-07-31
JP2905937B2 JP2905937B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=18333565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340084A Expired - Fee Related JP2905937B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エンジンの失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905937B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513520A (en) * 1993-08-26 1996-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion state-determining system for internal combustion engines
US6494087B2 (en) 1997-04-04 2002-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire state discrimination system of internal combustion engine
US6720772B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Mitsubishi Denko Kabushiki Kaisha Data holding device of an internal combustion engine
KR100494904B1 (ko) * 2002-11-08 2005-06-13 현대자동차주식회사 차량의 실화 검출 방법
JP2010203403A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 点火プラグ劣化判定方法
JPWO2013014789A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107799A (ja) 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP7354984B2 (ja) 2020-10-15 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の判定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513520A (en) * 1993-08-26 1996-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion state-determining system for internal combustion engines
US6494087B2 (en) 1997-04-04 2002-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire state discrimination system of internal combustion engine
DE19815143B4 (de) * 1997-04-04 2006-05-18 Honda Giken Kogyo K.K. Fehlzündungs-Bestimmungssystem für eine Brennkraftmaschine
US6720772B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Mitsubishi Denko Kabushiki Kaisha Data holding device of an internal combustion engine
KR100494904B1 (ko) * 2002-11-08 2005-06-13 현대자동차주식회사 차량의 실화 검출 방법
JP2010203403A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 点火プラグ劣化判定方法
JPWO2013014789A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2905937B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263364A (en) Apparatus for detecting misfire in multicylinder internal combustion engines
JP2505243B2 (ja) 電子式点火時期制御装置
US6513495B1 (en) Device for suppressing engine knocking in an internal combustion engine
JPS618473A (ja) 内燃機関のノツク調整方法
JPH04209949A (ja) エンジンの失火検出装置
KR102406503B1 (ko) 점화시기 보정을 통한 촉매 손상 방지 방법
US6768308B2 (en) Flame-cut detecting device for internal combustion engine
US6422226B2 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JP2010150953A (ja) 内燃機関の失火診断装置
JP2679468B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2001107799A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5295466A (en) Knock suppression apparatus for an internal combustion engine
JPH09329049A (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP3461627B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2797608B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP3959655B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2694878B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
KR100494904B1 (ko) 차량의 실화 검출 방법
US11454184B2 (en) Control device for an internal combustion engine
JP3312917B2 (ja) 火花点火式内燃機関の失火判定装置
JP3658767B2 (ja) 内燃機関用失火検出装置
JP3193620B2 (ja) 空燃比制御方法
JPH07301145A (ja) 内燃機関の筒内圧センサの故障診断装置
JPH09112334A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH04350347A (ja) エンジン制御装置のセンサ系異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees