JPH0131548Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131548Y2
JPH0131548Y2 JP5047385U JP5047385U JPH0131548Y2 JP H0131548 Y2 JPH0131548 Y2 JP H0131548Y2 JP 5047385 U JP5047385 U JP 5047385U JP 5047385 U JP5047385 U JP 5047385U JP H0131548 Y2 JPH0131548 Y2 JP H0131548Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bus
floor
protector
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5047385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165840U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5047385U priority Critical patent/JPH0131548Y2/ja
Publication of JPS61165840U publication Critical patent/JPS61165840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131548Y2 publication Critical patent/JPH0131548Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は例えばバスの昇降口におけるステツプ
構造などの車輌内の段部や突部などの位置を表示
する段部表示装置に関する。
[従来の技術及びその問題点] 一般に、バスは乗客の乗降を容易にするため乗
降口はステツプ構造となつており、ドアが開いた
際に乗降部付近の天井等に設けたステツプランプ
を点灯させて、乗降する乗客にステツプを確認さ
せて踏み外しがないようにしている。
しかし、このステツプランプはドアの開閉時に
だけ点灯するものであり、車内が混雑している時
には室内灯が点灯していてもバスの床面が暗く、
床面とこれより低い昇降口のステツプとの境目が
良く確認できないために、床面を踏みはずしてス
テツプに落ちたりして危険なことがあつた。ま
た、観光バスにはこの昇降口のステツプ構造の他
に、中央通路が座席を設置している床面よりも一
段低く設けられているが、夜間など、この中央通
路を歩く際に床面が暗く、座席を設置している床
面の縁に足を打つ危険があり、歩く際乗客に不安
感を与える惧れがあつた。
[考案の目的] 本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、主として車輌の段部や突部などの位置を表示
することにより、人に障害物があることを確認さ
せて安全に歩行や乗降できるようにした段部表示
装置を提供することを目的とするものである。
[考案の構成] 上記目的を達成するための本考案の構成は立上
り状の第1壁体の上端寄りに第2壁体を横設して
段部保護具を形成し、この段部保護具の凸側角部
に発光体を設けることにある。
[考案の実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図及び第2図は本考案の第1実施例を
示しており、1はバス車体で、前方に乗降口2を
有する。乗降口2はバス車体1内の床面3から低
い段差の2段のステツプ4,5を有している。床
面3の上段ステツプ4との境の縁6には硬質合成
樹脂製等により立上り状の第1壁体7の上端寄り
に第2壁体8を横設して形成された段部保護具9
が固着している。この段部保護具9の上面には長
手方向にスベリ防止のための数条の凹溝10が形
成されている。また、この段部保護具9の中央寄
りには長手方向に沿つて発光体である複数のラン
プ11が配列されている。このランプ11の上方
にはランプ11光線を透過する透明なガラス等の
透光性材料12が被覆している。尚、ランプ11
はバス車体1のバツテリー等に接続された電気コ
ードにより、各々電源を供給されて、点灯又は点
滅表示している。上段ステツプ4の下段ステツプ
5との境の縁にも同様なランプ11を設けた段部
保護具9が固着している。
第3図及び第4図は本考案の第2実施例を示し
ており、観光バス車内の中央通路13は座席14
を載置している床面15より一段低く形成されて
いる。この場合、床面15の縁16に沿つて長手
方向にスベリ防止の凹溝17を形成した段部保護
具18が周設されている。この段部保護具18に
は側面と上面に連設する透光性のプラスチツ等か
ら成る透光体19が嵌め込まれており、この透光
体19内にはバツテリー等に接続された発光体で
ある複数の発光ダイオード20が連設して内蔵さ
れている。
本考案は以上のように構成され、バス車体1内
が暗い時に、ランプ11及び発光ダイオード20
を点灯又は点滅させることにより、この光によつ
て床面3とステツプ4との境界や、中央通路13
と床面15との境界を確認することができるの
で、乗客はバス車体1内の段部を容易に把握し
て、踏みはずしたり、つまづいたりすることを予
防できる。
尚、第4図に示すように縁16の側面と上面に
連設する透光を形成すれば、発光体を側面及び上
面から確認できるため、一層便利である。
[他の実施例] 以上本考案の実施例を詳述したが、本考案の要
旨の範囲内で種々変形できる。例えば、第5図に
示すようにバス車体1の床下に設けられているト
ランクの蓋21の内面の周囲に沿つてライト等の
発光体を内蔵した透明体22を配設すれば、暗い
所で蓋21を開けた際、バス車体1から突出して
いる蓋21の位置を透明体22の発光によつて確
認できるので、蓋21周囲の人が突出している蓋
21に衝突することを予防できる。又、バス以外
に第6図に示すように、トラツク23の段差付き
荷台24において、この荷台24の縁25にライ
ト等の発光体を内蔵した段部保護具26を配設す
れば、暗い所で荷役作業をする場合に、荷台24
の段部位置を確認できるため、踏みはずすことが
なくなり、荷役作業が安全に行われる。さらに、
発光体は、ライト、発光ダイオード、エレクトロ
ルミネセンス等の自発光性の表示体の他に、前記
透孔性材料12部分に螢光塗料を塗布したり、反
射テープ等を貼着してもよい。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば立上り状の
第1壁体の上端寄りに第2壁体を横設して段部保
護具を形成し、この段部保護具の凸側角部に発光
体を設けることにより、前記段部保護具の角部周
囲が発光して、段部の位置を把握できるため、例
えばバス車内の乗降用ステツプ等の床面における
段部の位置が暗い時にも確認でき段部の踏みはず
しを防止できたり、また車輌内外の突出部の位置
が確認できこの突出部に衝突すること等防止で
き、乗客や歩行者の車輌への接触事故を予防でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示すバス車体の
斜視図、第2図は同要部の断面図、第3図は第2
実施例を示すバス車内の斜視図、第4図は同要部
の断面図、第5図及び第6図は他の実施例を示す
斜視図である。 1……バス車体、3……床面、4,5……ステ
ツプ、6……縁、7……第1壁体、8……第2壁
体、9……段部保護具、10……凹溝、11……
ランプ、12……透光性材料、13……中央通
路、15……床面、16……縁、17……凹溝、
18……段部保護具、19……透光体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 立上り状の第1壁体の上端寄りに第2壁体を横
    設して段部保護具を形成し、この段部保護具の凸
    側角部に発光体を設けることを特徴とする段部表
    示装置。
JP5047385U 1985-04-03 1985-04-03 Expired JPH0131548Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047385U JPH0131548Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047385U JPH0131548Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165840U JPS61165840U (ja) 1986-10-15
JPH0131548Y2 true JPH0131548Y2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=30568637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047385U Expired JPH0131548Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0131548Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095951B2 (ja) 2003-11-18 2008-06-04 東急車輛製造株式会社 鉄道車両
JP4722773B2 (ja) * 2006-06-16 2011-07-13 株式会社オーテックジャパン 福祉車両
JP2011093469A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Lecip Holdings Corp 乗客案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165840U (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131548Y2 (ja)
ES2587103T3 (es) Panel transparente iluminable para una escalera mecánica, un pasillo móvil o una cabina de ascensor
US20140049974A1 (en) Rubstrip with integral lighting for possible use in an aircraft
CZ20021790A3 (cs) Ochranná lišta prahu dveří automobilu se svítícím efektem
JP6727727B2 (ja) 発光体を備えたフロアプレート
KR100557783B1 (ko) 자동차의 도어 스커프
JP2510332Y2 (ja) エレベ―タ―の乗場案内装置
JP2566974Y2 (ja) 車両乗降口の照明装置
JPH0521204U (ja) 旗ポール等のポールにおける光フアイバー利用発光装置
JPH11115629A (ja) 車両の床
JPH11158824A6 (ja) 発光標識体、発光標識体保持装置、携帯用信号表示灯
JPH061611Y2 (ja) 誘導用ブロック
JPH0646015U (ja) 発光式路面表示具
JPH0643016U (ja) コーンバー
JPS60174338A (ja) 自動車の照明装置
KR200428231Y1 (ko) 이엘을 이용한 자동차 매트 램프
JPH06289796A (ja) 表示装置
JPH028054Y2 (ja)
JPS62161184U (ja)
JP2023172369A (ja) 高所作業車
JPH0611237Y2 (ja) 自動車のホイール
JP2598168Y2 (ja) 階 段
ITBO20010580A1 (it) Dispositivo segnalatore luminoso di rallentamento
JPH061474Y2 (ja) ドット式テールランプ構造
KR20140088490A (ko) 경광등