JPH01313863A - 接続又は分離列用の保護プラグ - Google Patents

接続又は分離列用の保護プラグ

Info

Publication number
JPH01313863A
JPH01313863A JP1098983A JP9898389A JPH01313863A JP H01313863 A JPH01313863 A JP H01313863A JP 1098983 A JP1098983 A JP 1098983A JP 9898389 A JP9898389 A JP 9898389A JP H01313863 A JPH01313863 A JP H01313863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective plug
housing
overvoltage
overvoltage suppressor
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766841B2 (ja
Inventor
Klaus-Peter Achtnig
クラウス―ペーター・アハトニグ
Gunter Hegner
グンター・ヘグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krohne AG
ADC GmbH
Original Assignee
Krohne AG
Krone GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6352819&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01313863(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Krohne AG, Krone GmbH filed Critical Krohne AG
Publication of JPH01313863A publication Critical patent/JPH01313863A/ja
Publication of JPH0766841B2 publication Critical patent/JPH0766841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/142Terminal blocks for distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6666Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/06Mounting arrangements for a plurality of overvoltage arresters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2201/00Constructional details of selecting arrangements
    • H04Q2201/18Rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接地導体を設けた遠距離通信システムの接続
/分離列用の保護プラグであって、過電圧サプレッサ及
び導体接点部材をもつハウジングを具えた保護プラグに
関するものである。
上述さた保護プラグはドイツ連邦共和国特許第P370
9875.6−34号により既知である。この保護プラ
グは2個のシェル半部からなるハウジングを具えており
、この内部には平行な2つの導体通路をもった保護ハイ
ブリッドが配置されている。導体通路は、遠距離通信回
路をなすa−bワイヤ又はa゛−b′ワイヤをもった導
体接点部材を介して接続されている。更に、並設して配
置された過電圧サプレッサは、保護ハイブリッドと接地
シートとの間で保持されるように設けられている。保護
ハイブリッドの下側に配置された接地シートは、過電圧
サプレッサを保持するために、接地シートの長手方向側
部に対して側方にU字状のクランプ部を形成するように
曲げられた金属製の2つの弾性シートタング部を具えて
いる。過電圧サプレッサをアースさせるために、付加的
な金属シートタング部が2個必要である。金属シートタ
ング部の各々は導体通路に対して離間して配置さた1本
の膓部を具えている。上述した保護プラグの欠点は、過
電圧サプレッサを2個並設させることによって、及び、
数個の金属シートタング部をもった接地シートによって
、ハウジングの幅や厚みをかなり大きくしなければなら
ない点にある。
保護プラグを接続/分離列内に挿入する場合、前記列の
結線側部は隠れる。そこで、ケーブルワイヤを接続又は
分離させるために、先ず、保護プラグを引張り出さなけ
ればならない。他の欠点として、保護プラグのハウジン
グを2片からなるハウジングとして形成されることにあ
る。
そこで、本発明は、可能なかぎり小さなハウジングを構
成し、接続/分離列の結線側部に連結されるケーブルを
、保護プラグの挿入後でも出入れすることができる保護
プラグを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明に係る保護プラグ
においては、前記ハウジングは、過電圧サプレッサの一
方の極側に沿って延在する差込みチャンネルを有し、前
記過電圧サプレッサをアースさせるために、前記挿入チ
ャンネル内で係合するよう構成した耳片を前記接地導体
に設けたことを特徴としている。接続/分離列に保護プ
ラグを取付けた後にのみ、過電圧サプレッサが接地導体
と接触して、アース接続が形成される。本発明に関して
、接地導体は保護プラグのハウジングの外側に配置され
ており、したがってハウジングの寸法を実質的に小さく
することができる。ハウジングの寸法が小さくなった結
果、保護プラグをプラグ連結した後であっても、接続/
分離列の結線側部に接続されたケーブルワイヤを出入す
ることができる。したがって、保護プラグを外さずに、
結線作業や、すでに結線されたケーブルワイヤの解離作
業を行うことができる。また、保護プラグのハウジング
を一片のハウジングとして構成することができ、その結
果、保護プラグを更に経済的に製造することができる。
更に、本発明の好適な実施例を従属請求項に記載する。
特に、本発明に係る保護プラグにおいて、前記ハウジン
グが、前記過電圧サプレッサの極側を静止させるための
金属シート部分を、前記過電圧サプレッサの極側に沿う
ように具えると好適である。また、本発明に係る保護プ
ラグにおいて、前記金属シート部分に開口を設け、前記
ハウジングの狭部側に配置された係止フック部を前記開
口内で係合させるように構成すると好適である。更に、
本発明に係る保護プラグにおいて、前記金属シート部分
の内側部を、前記短絡橋渡し部に対して、及び前記過電
圧サプレッサの極側に対して、接触面となるように形成
し、前記金属シート部分の外側部を、前記接地導体の前
記耳片に対して接触面となるように形成すると好適であ
る。これらの場合、過電圧サプレッサを連結させるため
の接地導体の耳片を短かくすることができる。
以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
保護プラグ1は、−片のプラスチック製ハウジング2を
具え、ハウジング2の前面倒lOは開放されている。ま
た、接地導体5のラグ11を差込みチャンネル48内へ
差し込み、そして、金属製シート部50を取付けること
によって、前記前面側10を閉鎖している(このことは
後述する)。
ハウジング2の内部スペース12内に金属製材料からな
りストリップ状をなす二形式の導体接点部材13.14
が挿入されており、導体接点部材の端末部分15.16
は、保護プラグ1のハウジング2から外側へ向かって突
出していると共に、ハウジング2内で保持片49によっ
て固定されている。端末部分15と16との間に配置さ
れ且つハウジング1に形成されたプラスチック製橋絡片
17と協働して、前記端末部分15.16は、保護プラ
グ1の差込み部分18を構成している。プラスチック製
橋絡片17は、ラッチ体43を有している。ハウジング
1内に配置された導体接点部材13.14のセクション
は、案内溝21.22内にゆるく挿入されていると共に
、過電圧サプレッサ3を接触させるのに役立っている。
ハウジング1内に配置された導体接点部材13.14は
異なる形状を有している。
導体接点部材13はU字状をなしており、導体接点部材
14はS字状をなしており、導体接点部材13゜14の
他端をなす2つの曲がり端部19.20は、案内溝21
と22との間で平行に延在する案内溝23内に収容され
ている。更に、導体接点部材13.14の2つの端部1
9.20は、開放した前面側10の方向に矩形に曲げら
れて、短絡橋渡し部25.26を形成している。短絡橋
渡し部25.26の端部は、静止位置において差込みチ
ャンネル48内で係合する。
ハウジング1内に配置された導体接点部材13゜14の
セクションにばばね負荷がかけられており、その結果、
これらセクションは、案内溝21.22゜23内へ過電
圧サプレッサ3が挿入された後にのみ、加圧される。
過電圧サプレッサ3は、開放された前面側10から保護
プラグ1内へ挿入されると共に、一方の極側連結部29
に関して、導体接点部材13.14と過電圧サプレッサ
3との間に挿入された溶融ビード部30に弾発的に取付
けられている2゜このような弾性的な位置決めによって
、安全な接触を達成することができる。
第1〜4図に示された第1実施例において、他方の極側
連結部28上で、加電圧サプレッサ3は、ハウジングの
長手方向側面8に配置された弾性係止フック部6によっ
て対向支持体として保持されている。したがって、加電
圧サプレッサ3は、保護プラグ1に設けたハウジング2
内に固定されることとなる。係止フック部6のお互いの
端部32はハウジング2の長手方向軸線に向けて指向さ
れている。
第5〜11図に示された第2実施例において、係止フッ
ク部6,7は、長手方向軸線9を中心として配置されて
おり、この長手方向軸線9上には、付加的に、中央片3
3が設けられている。中央片33は、両方の過電圧サプ
レッサ3と接触するような2個のクランプ縁部34を具
えていると共に、接地導体5の耳片11を案内するため
の案内片35を具えている(このことは後述する)。し
たがりて、過電圧サプレッサ3の両側は、係止フット部
6,7によ、って及び、保護プラグ1のハウジング2内
の中央片33に設けられたクランプ縁部34によって保
持されている。
第3実施例において(第12〜16図参照)、過電圧サ
プレッサ3は暦月24によってハウジング2内で保持さ
れている。暦月24は、開放した側面部10内で2個の
過電圧サプレッサ3に対して係合しており、このような
暦月24は2個の過電圧サプレッサ3に対して各々2個
づつ設けられている。
第4実施例において(第17.18図参照)、過電圧サ
プレッサ3は、直角に曲げられた側壁51をもった断面
U字状の金属シート部分50によって、ハウジング2内
に保持されている。側壁51は開口52を具え、ハウジ
ング2の狭部側45に配置された係止フック部54が開
口52と係合して、ハウジング2内で金属シート部分5
0が固定される。金属シート部分50によって、保護プ
ラグ1の開放前面側10は閉鎖されている。過電圧サプ
レッサ3の極側28が金属シート部分50の内側部55
で静止させられた場合、金属シート部分50の外側部5
6は、差込みチャンネル48に向けて曲げられる。した
がって、過電圧サプレッサ3は金属シート部分50に電
気的に連結されることとなる。更に、短絡橋渡し部材2
5.26用の接触面として、金属シート部分50の内側
部55が役立つことになる。
接続/分離列4に保護プラグ1をプラグ連結させるため
の構成を以下説明する。
第5図に示すように、プラスチック製の接続/分離列4
は、アース線に接線された金属製の取付はブラケット3
6の耳片37にプラグ連結さていると共に、取付はブラ
ケット36と係合している。取付はブラケット36に係
止させられる接続/分離列4は、係止用の上側部と下側
部を具えている。接続/分離列4において、この−側(
ケーブル側)で加入者側につながったケーブルワイヤ3
8と、他側(結線側)で交換装置につながったワイヤ3
9は、2列に配置された絶縁除去・クランプ接点部材4
0に接続されている。一列の絶縁除去・クランプ接点部
材42は、フォーク状接点部材を介して他側の絶縁除去
・クランプ接点部材41に接続されている。
接続/分離列4と平行に、金属製の接地導体5がプラグ
連結されている。この接地導体5は、前面側に、フォー
ク状の接点片57を2個具えており、この接点片57は
取付はブラケット36の耳片37と係合して、接地導体
5を電気的に取付はブラケケット36に接続している。
接地導体5は介挿用スリット42をもった耳片11を数
個具えている。2本のワイヤ(a−bワイヤ)ごとに−
個の耳片11が設けられている。
この場合、接続/分離列4に接続されたケーブルワイヤ
38に対しては、過電圧保護装置が必要であり、アース
側のケーブルワイヤに対しては、2列からなる絶縁除去
・クランプ接点部材40.41の間に介挿されたフォー
ク状接点部材47を介して、保護プラグ1は列4に挿入
される。
保護プラグ1の差込み部分18のラッチ体43は、この
部分で列4と係合する。フォーク状接点部材47は、導
体接点部材の端末部分15.16と係合し、その結果、
ケーブルワイヤ38.39は導体接点部材13、14と
電気的につながる。接地導体5のうちの一個の耳片11
は保護プラグ1の一個の差込みチャンネル48と係合し
ている。
保護プラグ1の第1実施例において(第1〜4図参照)
、耳片11は、過電圧サプレッサ3を保持しているフッ
ク部6.7を押しのけ(第4図参照)、過電圧サプレッ
サ3の一方の極側28と耳片11が接触して、アース部
につながる。弾性をもった導体接点部材13.14によ
って、過電圧サプレッサ3は、接地導体5の耳片11に
押し付けられ、したがって、過電圧サプレッサ3の極側
28と耳片11との間の安全な接触を達成することがで
きる。接続/分離列4から離れるように外方へ保護プラ
グ1を引張った場合、係止フック部6,7が過電圧サプ
レッサ3の一方の極側28と再び係合して、保護プラグ
1のハウジング2内で再び過電圧サプレッサ3は固定さ
れることとなる。
保護プラグの第2実施例において(第5〜11図参照)
、耳片11が保護プラグ1の各前面側10を半分づつ覆
うことができるように構成するために、耳片11の間に
配置されたスリット42は、保護プラグ1の長手方向軸
線9を中心として延在していると共に、中央片33の案
内片35及び係止フック部を収容するように形成されて
いる。耳片11を好適に案内させるために、付加的な2
個の案内片44が狭部側45の前面側10に配置されて
いる。
第3実施例において(第12〜16図参照)、耳片11
は、保護プラグ1を差込みチャンネル48内に挿入した
場合、第12図に示すように暦月24の下側で加圧さて
いる。本実施例において耳片の挿入を容易にするために
、耳片11はこの前面倒46で僅かに曲げられている。
第4実施例において(第17.18図参照)、耳片11
は金属製シート部分50に対して電気的な接続のみを必
要としているから、耳片11は前述した実施例に比べて
短かく形成されている。耳片11の案内を達成するため
に、ハウジング2の長手方向側部8の各々に一個づつ案
内用アングル部材53が設けられており、その結果、接
地導体5の耳片11が、案内用アングル部材53と金属
製シート部分50との間に配置されることとなる。
長手方向側部8に並設するように数個の保護プラグ1が
連結された場合、保護プラグ列31が形成されることと
なる。
過電圧が発生した場合を以下簡単に説明する。
過電圧が発生した場合、過電圧又は過電流の各々が、ケ
ーブルワイヤ3B、 39、絶縁除去・クランプ接点部
材40.41、フォーク状接点部材47、導体接点部材
13.14、溶融ビード30を介して、過電圧サプレッ
サ3の一方の極側29に伝えられる。
貴ガスで満たされた過電圧サプレッサ3が加熱され、過
電圧が過電圧サプレッサ3の他極側28に伝えられて、
接地導体5に電気的につながることとなる。したがって
、取付はブラケット36につながっている接地導体5は
アース線に接続されているので、過電圧はフォーク状接
点部材41に伝えられることとなる。
過電圧が永続的に加熱されている場合、次第に高温とな
り、溶融ビードが溶ける。その結果、弾性短絡橋渡し部
材25.26は、接地導体5の耳片11又は金属シート
部分50に接触して、過電圧サプレッサ3を短絡させる
(このことによりフェイルセーフを達成することができ
る)。したがって、保護プラグ1の破壊を回避すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る保護プラグの第1実施例を示す断
面図、 第2図は第1図に示した保護プラグの平面図、第3図は
第2図の■−■線に沿う断面図、第4図は第3図に示し
た保護プラグに接地導体を組付けた状態を示す断面図、 第5図は接地導体、接続/分離列、取付はブラケット及
び本発明係る保護プラグを示す分解斜視図、 第6図は本発明に係る保護プラグの第2実施例を示す断
面図、 第7図は第6図に示した保護プラグの背面図、第8図は
第6図に示した保護プラグの縦断面図、第9図は第6図
に示した保護プラグの平面図、第10図は第9図のX−
X線に沿う断面図、第11図は第9図のXI−XI線に
沿う断面図、第12図は本発明に係る保護プラグの第3
実施例を示す断面図、 第13図は第12図に示した保護プラグと接地導体との
組付けを示す背面図、 第14図は第12図に示した保護プラグの縦断面図、第
15図は第12図に示した保護プラグの平面図、第16
図は第15図のxvt−xvt線に沿う断面図、第17
図は本発明に係る保護プラグの第4実施例を示す平面図
、 第18図は第17図のX■−X■線に沿う断面図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接地導体を設けた遠距離通信システムの接続/分離
    列用の保護プラグであって、過電圧サプレッサ及び導体
    接点部材をもつハウジングを具えた保護プラグにおいて
    、 前記ハウジングは、過電圧サプレッサの一方の極側(2
    8)に沿って延在する差込みチャンネル(48)を有し
    、 前記過電圧サプレッサをアースさせるために、前記挿入
    チャンネル(48)内で係合するよう構成した耳片(1
    1)を前記接地導体(5)に設けたことを特徴とする接
    続/分離列用の保護プラグ。 2、請求項1記載の保護プラグにおいて、前記導体接点
    部材(13、14)は、溶融ビード(30)が溶けた後
    に前記差込みチャンネル(48)内で係合するよう構成
    した短絡橋渡し部(25、26)を有したことを特徴と
    する保護プラグ。 3、請求項1記載の保護プラグにおいて、前記各過電圧
    サプレッサ(3)を、前記保護プラグ(1)のハウジン
    グ(2)内で、2個の弾性フック部(6、7)によって
    クランプさせて保持したことを特徴とする保護プラグ。 4、請求項3記載の保護プラグにおいて、前記保護プラ
    グ(1)のハウジング(2)の長手方向側部(8)に前
    記弾性フック部(6、7)を配置したことを特徴とする
    保護プラグ。 5、請求項3記載の保護プラグにおいて、前記弾性フッ
    ク部(6、7)を、お互いに、前記保護プラグ(1)の
    長手方向軸線(9)に指向させたことを特徴とする保護
    プラグ。 6、請求項1記載の保護プラグにおいて、前記ハウジン
    グ(2)が、前記過電圧サプレッサ(3)の極側(28
    )を静止させるための金属シート部分を、前記過電圧サ
    プレッサ(3)の極側(28)に沿うように具えたこと
    を特徴とする保護プラグ。 7、請求項1又は5に記載の保護プラグにおいて、前記
    金属シート部分(50)に開口(52)を設け、前記ハ
    ウジング(2)の狭部側(45)に配置された係止フッ
    ク部(54)を前記開口(52)内で係合させるように
    構成したことを特徴とする保護プラグ。 8、請求項1又は5に記載の保護プラグにおいて、前記
    金属シート部分(50)の内側部(55)を、前記短絡
    橋渡し部(25、26)に対して、及び前記過電圧サプ
    レッサ(3)の極側(28)に対して、接触面となるよ
    うに形成し、前記金属シート部分(50)の外側部(5
    6)を、前記接地導体(5)の前記耳片(11)に対し
    て接触面となるように形成したことを特徴とする保護プ
    ラグ。 9、請求項1記載の保護プラグにおいて、前記ハウジン
    グ(2)の長手方向軸線(9)に沿って前記過電圧サプ
    レッサ(3)を一列に配置したことを特徴とする保護プ
    ラグ。 10、請求項1記載の保護プラグにおいて、数個の前記
    保護プラグ(1)を保護プラグ列として並設して形成し
    たことを特徴とする保護プラグ。
JP1098983A 1988-04-20 1989-04-20 接続又は分離列用の保護プラグ Expired - Lifetime JPH0766841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3813889A DE3813889C1 (ja) 1988-04-20 1988-04-20
DE3813889.1 1988-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313863A true JPH01313863A (ja) 1989-12-19
JPH0766841B2 JPH0766841B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=6352819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098983A Expired - Lifetime JPH0766841B2 (ja) 1988-04-20 1989-04-20 接続又は分離列用の保護プラグ

Country Status (27)

Country Link
EP (1) EP0338187B1 (ja)
JP (1) JPH0766841B2 (ja)
CN (1) CN1017850B (ja)
AR (1) AR240527A1 (ja)
AT (1) ATE99460T1 (ja)
AU (1) AU619269B2 (ja)
BR (1) BR8901840A (ja)
CA (1) CA1333409C (ja)
DD (1) DD278895A5 (ja)
DE (2) DE3813889C1 (ja)
DK (1) DK170191B1 (ja)
EG (1) EG18841A (ja)
ES (1) ES2049763T3 (ja)
FI (1) FI94577C (ja)
HK (1) HK55994A (ja)
ID (1) ID949B (ja)
IE (1) IE63161B1 (ja)
IL (1) IL89277A (ja)
IN (1) IN170928B (ja)
MX (1) MX165056B (ja)
NO (1) NO174608C (ja)
PH (1) PH26629A (ja)
RU (1) RU1836760C (ja)
TR (1) TR24040A (ja)
UA (1) UA15535A (ja)
YU (1) YU46633B (ja)
ZA (1) ZA89510B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503914A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 クローネ ゲーエムベーハー 遠距離通信及びデータ技術における接続又は分離ブロック用の接地バス及び保護プラグ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657411B1 (fr) * 1989-12-20 1992-04-30 Cellux Sa Support de cablage.
FR2661049B1 (fr) * 1990-04-12 1994-10-21 Pouyet Henri Module de raccordement et de protection pour dispositifs de connexions de conducteurs electriques par autodenudage.
FR2671671A1 (fr) * 1991-01-10 1992-07-17 Mars Actel Reglette de raccordement a protections semi-integrees.
FR2679405B1 (fr) * 1991-07-17 1994-01-07 Pouyet International Reglette d'interconnexion, en particulier pour lignes telephoniques ou informatiques.
DE4403053C1 (de) * 1994-01-28 1995-03-23 Krone Ag Luftfunkenstrecke zum Festlegen der Höchstspannung an einem Überspannungsableiter
ES2103663B1 (es) * 1994-03-14 1998-05-01 Cymem S A Perfeccionamientos introducidos en la patente de invencion n- p-9400526/5, por: sistema de proteccion de regletas telefonicas y similares.
ES2085236B1 (es) * 1994-03-14 1998-05-01 Cymem S A Sistema de proteccion de regletas telefonicas y similares.
CN1041260C (zh) * 1995-01-28 1998-12-16 克罗内有限公司 确定浪涌电压抑制器中最高电压的空气火花隙
DE19519785C1 (de) * 1995-05-30 1996-08-29 Quante Ag Steckbarer Überspannungsschutz
US5696820A (en) * 1995-09-13 1997-12-09 Oneac Corporation Telephone and data communications line conditioner system
EP0766482A3 (de) * 1995-09-29 2000-02-02 KRONE Aktiengesellschaft Verteilereinrichtung für die Telekommunikations- und Datentechnik
DE19608517C2 (de) * 1996-03-05 2000-11-09 Quante Ag Anschlußmodul für die Telekommunikationstechnik
US5883953A (en) * 1996-11-14 1999-03-16 Oneac Corporation Telephone and data communications line protection module and grounding spring clip
DE19816678C1 (de) * 1998-04-15 2000-01-20 Quante Ag Anschlußleiste der Telekommunikationstechnik
DE19816907B4 (de) * 1998-04-16 2006-09-28 Quante Ag Schutzstecker für eine Einrichtung der Telekommunikationstechnik
DE19947090C1 (de) * 1999-09-30 2001-02-01 Rxs Schrumpftech Garnituren Verteilereinrichtung für eine Telekommunikationsanlage
US8064182B2 (en) 2007-02-28 2011-11-22 Adc Telecommunications, Inc. Overvoltage protection plug
US7946863B2 (en) 2008-04-25 2011-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Circuit protection block
US8411404B2 (en) 2008-05-27 2013-04-02 Adc Telecommunications, Inc. Overvoltage protection plug
DE102008047375A1 (de) * 2008-09-15 2010-04-15 Cobi Net Fernmelde- Und Datennetzkomponenten Gmbh Montagewanne
EP2269740B1 (en) 2009-06-30 2015-11-04 Hitachi Koki CO., LTD. Centrifugal separator
CN111337857B (zh) * 2020-04-21 2022-06-28 广东电网有限责任公司梅州供电局 一种科隆模块的测试电缆线对工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612286A (ja) * 1984-04-03 1986-01-08 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 配電盤用の保護プラグ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3113759C2 (de) * 1981-04-04 1985-05-02 Krone Gmbh, 1000 Berlin Überspannungsableitervorrichtung für Trennleisten
DE3212013C2 (de) * 1982-03-31 1984-08-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Trennvorrichtung für Verteileranlagen
JPS58176392U (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 株式会社サンコ−シャ アレスタ保持装置
DE3412421A1 (de) * 1984-04-03 1985-10-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schutzelement fuer verteilerleisten
US4729064A (en) * 1985-03-04 1988-03-01 Adc Telecommunications, Inc. Modular interconnect block with protector structure
DE3509523C3 (de) * 1985-03-16 1996-07-04 Quante Ag Kabelabschlußeinheit
NZ216143A (en) * 1985-06-03 1989-04-26 Adc Telecommunications Inc Distribution frame wire connection module with insertable overvoltage protector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612286A (ja) * 1984-04-03 1986-01-08 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 配電盤用の保護プラグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503914A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 クローネ ゲーエムベーハー 遠距離通信及びデータ技術における接続又は分離ブロック用の接地バス及び保護プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
IL89277A0 (en) 1989-09-10
AU619269B2 (en) 1992-01-23
DK21089D0 (da) 1989-01-18
EP0338187A3 (en) 1990-09-19
EP0338187B1 (de) 1993-12-29
ES2049763T3 (es) 1994-05-01
DD278895A5 (de) 1990-05-16
RU1836760C (ru) 1993-08-23
UA15535A (uk) 1997-06-30
DE3813889C1 (ja) 1989-04-06
IE890117L (en) 1989-10-20
CN1037239A (zh) 1989-11-15
NO890184D0 (no) 1989-01-16
ATE99460T1 (de) 1994-01-15
FI94577C (fi) 1995-09-25
IL89277A (en) 1995-08-31
DK21089A (da) 1989-10-21
ZA89510B (en) 1989-10-25
CN1017850B (zh) 1992-08-12
AU3263489A (en) 1989-10-26
NO890184L (no) 1989-10-23
FI94577B (fi) 1995-06-15
NO174608C (no) 1994-06-01
FI890224A (fi) 1989-10-21
EP0338187A2 (de) 1989-10-25
DE58906514D1 (de) 1994-02-10
JPH0766841B2 (ja) 1995-07-19
DK170191B1 (da) 1995-06-06
MX165056B (es) 1992-10-20
ID949B (id) 1996-09-24
BR8901840A (pt) 1989-11-28
YU37889A (sh) 1992-07-20
PH26629A (en) 1992-08-19
YU46633B (sh) 1994-01-20
NO174608B (no) 1994-02-21
FI890224A0 (fi) 1989-01-16
HK55994A (en) 1994-06-03
IN170928B (ja) 1992-06-13
TR24040A (tr) 1991-02-06
EG18841A (en) 1994-06-30
IE63161B1 (en) 1995-03-22
AR240527A1 (es) 1990-04-30
CA1333409C (en) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01313863A (ja) 接続又は分離列用の保護プラグ
CA2017173C (en) Connector bank with overvoltage surge protection
KR100241642B1 (ko) 전기 접속 장치 및 절연체 변위 커넥터 장치
EP0600418B1 (en) Electrical connector having a suppression device
EP0866519B1 (en) Electrical terminal
CN107895872B (zh) 汇流条头座组件
US5110305A (en) Shroud device for electrical conductors
US5000703A (en) Connector bank
GB2197548A (en) I.D.C terminal block with cable clamps
US7037118B2 (en) Access module
TW296495B (ja)
US6234840B1 (en) Shield connector
US5317474A (en) Module for telephone line conductor pair having single protector unit
CN1144980A (zh) 保护器在接线器中的安装
US4737888A (en) Receptacle assembly and mounting bracket for circuit board connections
JPH1083851A (ja) 接地モジュール
CN107768206B (zh) 熔断器适配器组件
US5885104A (en) Electrical plug connector
US3967873A (en) Wire terminal electrical contact
JPH05509438A (ja) 電気的な結合装置
US5772467A (en) Terminal free connector and method
US7253358B2 (en) Earth device, plug-in breaker and distribution board
JPH06243935A (ja) 差込コネクタ
JPH049005B2 (ja)
CN109980471B (zh) 汇流条组件

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14