JPH01313520A - 高分子薄膜の製法 - Google Patents

高分子薄膜の製法

Info

Publication number
JPH01313520A
JPH01313520A JP14448088A JP14448088A JPH01313520A JP H01313520 A JPH01313520 A JP H01313520A JP 14448088 A JP14448088 A JP 14448088A JP 14448088 A JP14448088 A JP 14448088A JP H01313520 A JPH01313520 A JP H01313520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polymer
thin film
film
benzocyclobutene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14448088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kimura
俊之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14448088A priority Critical patent/JPH01313520A/ja
Publication of JPH01313520A publication Critical patent/JPH01313520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、たとえば、半導体等の電子部品の絶縁膜、
防湿膜、潤滑膜等として用いられる高分子薄膜の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
高分子薄膜の製法としては、従来、次のようなものが知
られているが、それぞれ、併記の問題点を有している。
■ 原料モノマーを溶媒に溶かし、これを基板上にキャ
スティングして重合させる方法。この方法では、得られ
る薄膜中に溶媒が残留してしまう。
■ ポリマーを基板上に真空蒸着し、堆積させる方法。
この方法では、蒸着可能なポリマーの種類が限定される
とともに、分解等が生じたりして、得られるポリマーの
分子量が低い。
■ ポリマーをスパッタして、基板に付着、堆積させる
方法。この方法では、スパッタ時にポリマーの低分子化
等が起こり、薄膜の熱特性の低下など、物性が変化して
しまう。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近では、これらの従来法に代わる高分子薄膜形成法と
して、モノマー等の加熱蒸発2重合により基板上に蒸着
高分子膜を得る蒸着重合法が提案されており、以下のよ
うな具体的な研究が進められている。
(a)  ポリパラキシリレン薄膜の形成法:発させた
後、熱分解重合させてポリパラキシリレン+CH,−P
h−C)!、→□を基板上に形成する方法であるが、得
られる薄膜の耐熱性が低い、という欠点がある。
(bl  5−トラカルボン酸二無水物とジアミンから
のポリイミド薄膜の形成法(特開昭61−78463号
公報、特開昭61−138924号公報参照);(C)
  ビスマレイミドとジアミンからのポリイミド薄膜の
形成法(特開昭61−211339号公報参照):上記
(b)、 (C)は、2種のモノマーを同時に加熱蒸着
し、基板上に堆積させてから加熱重合を行う方法であり
、耐熱性の高い薄膜が形成できる、という利点がある。
しかし、このような二元共蒸着では、2モノマーの反応
モル比が得られる膜の特性に大きく影響するため、同モ
ル比を厳密にコントロールすることが必要とされるが、
特に上記(b)ではその制御が難しく、高分子化が困難
、均質な膜が得られない、といつた欠点がある。
以上の事情に鑑み、この発明は、重合反応の制御が容易
で、耐熱性の高い均質な高分子薄膜を製造する方法を提
供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明にかかる高分子薄膜
の製法では、下記一般式で表されるベンゾシクロブテン
誘導体: C式中、Arは芳香環および/または複素環、X’およ
びX2はそれぞれ独立にアミド、イミド、エステル、エ
ーテル、スルフィド、スルホン、ケトン。
チオケトンあるいは炭素数1〜8のアルキレン基、R1
およびR”はそれぞれ独立に水素、ハロゲン。
水酸基、炭素数1〜4のアルキル基あるいは炭素数1〜
4のアルコキシル基を表し、nおよびmはR’、 R”
の置換数であってそれぞれ独立に1〜3の整数を表す〕 を減圧下で蒸発させた後に重合させて、基板上に同ベン
ゾシクロブテン誘導体のポリマーからなる蒸着膜を形成
するようにする。
〔作   用〕
この発明では、上記ベンゾシクロブテン誘導体1成分か
らなる蒸着膜を形成するため、重合反応の制御が容易で
あり、かつ、均質な高分子薄膜が得られる。すなわち、
蒸着箇所によって物性が異なる、といった心配がない。
このベンゾシクロブテン誘導体は、加熱等の手段により
容易に蒸発し、同分子のシクロブテン環が開環して下記
ラジカル: が発生する。そして、同ラジカル同士が反応し、下記の
ような構造の耐熱性の高いポリマーPおよび/またはQ
が生成すると推定される。
・・・CP)         ・・・(Q)〔ただし
、八χは上記−X’ −Ar−X”を表し、lit、i
p。
nおよびmは上記同様、Sおよびtは正の整数を表す。
〕 〔実 施 例〕 以下、この発明にかかる高分子薄膜の製法を詳しく説明
する。
上記ベンゾシクロブテン誘導体の芳香環および複素環と
しては、特に限定されず、芳香環ではたとえば、単環の
ベンゼン環、縮合多環のナフタレン環、アントラセン環
、フルオレン環等、結合多環のビフェニル環等が挙げら
れる。複素環としては、窒素、酸素、硫黄等を含む一般
的な複素単環あるいは縮合複素環を広く使用できる。さ
らに具体的には、ビロール、ピリジン、キノリン、キノ
キサリン、インドール、カルバゾール、フラン。
ベンゾフラン、キサンチン、チオフェン、ベンゾチオフ
ェン、チアゾール、オキサゾール等が一例として挙げら
れるが、これらに限定されることはない。以上の芳香環
、複素環には、任意の置換基が導入されていてもよい。
また、1ベンゾシクロブテン誘導体中に、これらの芳香
環、複素環の1種以上が併せて含まれていてもよい。同
ベンゾシクロブテン誘導体のその他の構造に関しては、
既述の通りであり、以上のベンゾシクロブテン誘導体は
、単独で用いられる他、複数種が併せて用いられてもよ
い。
ベンゾシクロブテン誘導体の蒸着方法は、特に限定され
ず、熱蒸着法(抵抗加熱蒸着、高周波加熱蒸着、フラッ
シュ加熱蒸着、電子ビーム加熱蒸着、レーザ加熱蒸着等
)、イオンブレーティング法(イオン蒸着法:直流イオ
ンブレーティング。
高周波イオンブレーティング、反応性クラスタイオン蒸
着、イオンビーム蒸着等)、スパッタ法(イオンスパッ
タリング、マグネトロンスパッタリング等)などの方法
を任意に選択できる。また、それらの各方法の実施に際
する個々の条件も特に限定はされず、用いられる化合物
種等に応じて、それらの分子がばらばらに分解されてし
まうことなく適切に蒸発できるエネルギーを与えるよう
、適宜設定することが好ましい。たとえば、熱蒸着を行
う場合の加熱温度、その後の重合温度等も、特に限定さ
れないが、おおよその目安としては、180〜200℃
前後で蒸発させ、220〜250℃程度で重合させるこ
とが好ましい。
蒸着時の減圧度(あるいは真空条件)は、特に限定はさ
れないが、I X 10−’Torr以下、さらにはl
Xl0−’〜1×104Torr程度の圧力にすること
が適切である。この程度の減圧下では、原料を蒸発させ
るための加熱温度を上げすぎる必要がなく、蒸発管内で
の原料ベンゾシクロブテン誘導体の重合等を抑制できる
。また、蒸着に与える残留ガスの影響も比較的小さいた
め、きれいな蒸着膜が得られやすい、という利点もある
。なお、きれいな蒸着膜を得るためには、減圧度は高い
方が有利であるが、より強力な排気装置やリークの少な
い材料等を選択する必要がある。
蒸発させたベンゾシクロブテン誘導体は、重合させなが
ら、あるいはさせてから、基板(対象物)上に堆積させ
てもよいし、まずこれを基板上に堆積させて、その後重
合してもよい。基板材料としては、たとえば、ガラス、
ステンレス、アルミニウム、銅、ケイ素鋼等、特に限定
はされない。
また、その蒸着面を、あらかじめ常法に従って前処理し
ておくことも好ましい。
得られる高分子薄膜の膜厚は、特に限定はされないが、
たとえば、0.5〜5μm程度であることが適切である
。あまり薄すぎると、均一性が不充分になる恐れがある
第1図および第2図は、この発明の高分子薄膜の製法に
使用する装置例の構成概略図である。なお、第2図の装
置の構成部材のうち、第1図と重複するものについては
、同一符号を付して説明を省略する。
第1図の装置は、減圧チャンバー1内に、蒸発管6およ
び基板ホルダー3を備え、減圧チャンバー1は、真空ポ
ンプ9を作動させることにより所定圧力に減圧されるよ
うになっている。基板ホルダー3の蒸発管6に向かう面
には、蒸着の対象物となる基板2が着脱され、同基板2
を装着した状態で、基板ホルダー3が軸11を中心に回
転するようになっている。蒸発管6は、その開口部を基
板2側に向けるようにして減圧チャンバー1の下側に設
置され、ここにベンゾシクロブテン誘導体が入れられる
。基板2は基板加熱用ヒータ4により、蒸発管6は蒸発
管加熱用ヒータ7により、各所定温度に加熱されるよう
になっている。5および8は、それぞれ上記ヒータ用の
電源である。
蒸発管6から蒸発したベンゾシクロブテン誘導体は、基
板2上に蒸着して堆積し、その後同基板2上で加熱され
て重合し、高分子薄膜となる。
第2図に示された装置では、上記第1図における基板用
加熱ヒータ4の代わりに、基板2と蒸発管6の間に加熱
炉10が設けられている。すなわち、蒸発したベンゾシ
クロブテン誘導体は、加熱炉10を通る際に重合し、そ
の結果生成したポリマーが基板2に堆積するようになっ
ている。
以下に、さらに詳しい実施例について、比較例と併せて
説明する。
一実施例1〜12− (Iま人) 第1図に示した装置を使用し、第1表に示したベンゾシ
クロブテン誘導体から以下のようにして高分子薄膜を製
造した。まず、蒸発管6内にベンゾシクロブテン誘導体
50■を入れ、減圧チャンバー1内の圧力をI X 1
0−’Torrに設定した。蒸発管6を第1表に示した
所定温度に加熱し、ベンゾシクロブテン誘導体を基板2
上に蒸着させた。
その後、基板加熱用ヒータ4により、250°C/30
分間の加熱処理を行って、高分子薄膜を得た。なお、基
板2を250℃に加熱しながら蒸着を行った場合にも、
同様の薄膜が得られた(たとえば、実施例1では膜厚Q
、 8μの薄膜が生成)。
(裂止旦) 第2図に示した装置を使用し、第1表に示したベンゾシ
クロブテン誘導体から高分子薄膜を製造した。加熱炉1
0は250℃に設定し、その他の諸条件は上記実施例と
同様に行った。
得られた実施例の高分子薄膜について、膜厚およびガラ
ス転移点を測定し、その結果を、同じく第1表に示す。
なお、表中、ベンゾシクロブテン誘導体構造式中の右上
あるいは右下の数字は、ベンゼン環上の置換位置を表し
ている。
−比較例− ベンゾシクロブテン誘導体の代わりに、下記ジしl を用い、蒸発管を150℃に加熱してこれを蒸発させた
後、600℃に加熱した熱分解炉にてモノマー化して基
板上に堆積1重合させ、ポリパラキシリレンからなる高
分子薄膜(膜厚1.5ハ)を製造した。得られた膜のガ
ラス転移点は、80〜100℃であった。
以上の結果、第1表にみるように、各実施例で得られた
高分子薄膜は、比較例のものに比べ、非常に優れた耐熱
性を有することが判明した。
〔発明の効果〕
この発明にかかる高分子薄膜の製法によれば、蒸着およ
び重合を容易に制御しつつ、耐熱性に優れた均質な高分
子薄膜を得ることができる。したがって、この発明は、
電子部品等の絶縁膜あるいは防湿膜形成、半導体装置製
造プロセス、金属表面保護・回路形成などの幅広い分野
に適用され、大きな成果を与えることが期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、この発明の製法の実
施に用いられる装置例を表す概略断面図である。 1・・・減圧チャンバー 2・・・基板 6・・・蒸発
管代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で表されるベンゾシクロブテン誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arは芳香環および/または複素環、X^1お
    よびX^2はそれぞれ独立にアミド、イミド、エステル
    、エーテル、スルフィド、スルホン、ケトン、チオケト
    ンあるいは炭素数1〜8のアルキレン基、R^1および
    R^2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、水酸基、炭素
    数1〜4のアルキル基あるいは炭素数1〜4のアルコキ
    シル基を表し、nおよびmはR^1,R^2の置換数で
    あってそれぞれ独立に1〜3の整数を表す〕 を減圧下で蒸発させた後に重合させて、基板上に同ベン
    ゾシクロブテン誘導体のポリマーからなる蒸着膜を形成
    するようにする高分子薄膜の製法。
JP14448088A 1988-06-10 1988-06-10 高分子薄膜の製法 Pending JPH01313520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14448088A JPH01313520A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 高分子薄膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14448088A JPH01313520A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 高分子薄膜の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313520A true JPH01313520A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15363290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14448088A Pending JPH01313520A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 高分子薄膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313520A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114612A (en) * 1990-04-04 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Liquid crystal polyester thermosets
EP0500117A2 (en) * 1991-02-22 1992-08-26 Nec Corporation Liquid crystal display device
US6930748B2 (en) * 2000-12-29 2005-08-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100860178B1 (ko) * 2005-09-13 2008-09-24 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2020090683A (ja) * 2017-12-01 2020-06-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 改善された硬化速度を有する安定した熱重合性ビニル、アミノ、またはオリゴマーフェノキシベンゾキシシクロブテンモノマーを製造する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114612A (en) * 1990-04-04 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Liquid crystal polyester thermosets
EP0500117A2 (en) * 1991-02-22 1992-08-26 Nec Corporation Liquid crystal display device
JPH04268532A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nec Corp 液晶表示素子
EP0500117A3 (en) * 1991-02-22 1993-03-10 Nec Corporation Liquid crystal display device
US6930748B2 (en) * 2000-12-29 2005-08-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100860178B1 (ko) * 2005-09-13 2008-09-24 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2020090683A (ja) * 2017-12-01 2020-06-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 改善された硬化速度を有する安定した熱重合性ビニル、アミノ、またはオリゴマーフェノキシベンゾキシシクロブテンモノマーを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takahashi et al. Synthesis of aromatic polyimide film by vacuum deposition polymerization
EP0376333B1 (en) Method for manufacturing polyimide thin film and apparatus
US4176209A (en) Process for forming polymeric paraxylylene coatings and films possessing improved oxidation resistance
JPS63159434A (ja) ポリイミド膜の製造方法
JPH01313520A (ja) 高分子薄膜の製法
US5151478A (en) Highly conducting organic polymer thin film coatings
JPH11172418A (ja) 成膜装置
Kim et al. Synthesis of crystalline polyimide film by ionized cluster-beam deposition
Roberts et al. Development of polyimide ablators for NIF: Analysis of defects on shells, a novel smoothing technique and Upilex coatings
Kowalczyk et al. Growth of Polyimide Films by Chemical Vapor Deposition and their Characterization
JP3758696B2 (ja) 分子配向有機膜の製造法
Nishio et al. Preparation of low-dimensional conducting polymer films by UV light-induced deposition with excimer laser beams
JPS60197730A (ja) ポリイミド膜の形成方法
JPH01313511A (ja) 高分子薄膜の製法
JPS61211339A (ja) 耐熱性高分子薄膜の製造方法
JP2525735B2 (ja) ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法
JPH0331330A (ja) 高分子膜の製造方法
Das et al. Deposition and characterization of laser ablated poly (p-phenylene sulfide) thin films
JPH09326388A (ja) 低比誘電率高分子膜の形成方法及び層間絶縁膜の形成方法並びに低比誘電率高分子膜形成装置
JPH01116063A (ja) 高分子膜の製法
JPH0776416B2 (ja) ポリイミド樹脂被膜の形成方法
Green et al. Morphology of vapor deposited polyimides containing copper phthalocyanine
Murashima et al. Electrical conductivity of plasma-polymerized organic thin films: Influence of plasma polymerization conditions and surface composition
Zeng et al. Synthesis of silicon-based polymerized films by excimer laser ablation deposition of hexaphenyldisilane
JP2607454B2 (ja) ポルフィリン系色素のプラズマ重合膜