JPH01310463A - 緩衝記憶装置 - Google Patents

緩衝記憶装置

Info

Publication number
JPH01310463A
JPH01310463A JP63142299A JP14229988A JPH01310463A JP H01310463 A JPH01310463 A JP H01310463A JP 63142299 A JP63142299 A JP 63142299A JP 14229988 A JP14229988 A JP 14229988A JP H01310463 A JPH01310463 A JP H01310463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
byte length
processor
address
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morishima
森島 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63142299A priority Critical patent/JPH01310463A/ja
Publication of JPH01310463A publication Critical patent/JPH01310463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1678Details of memory controller using bus width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置内の緩衝記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
通常、情報処理装置において、プロセッサの処理する基
本データバイト長と主記憶−プロセッサ間のデータバス
のバイト長は同じである。しがしこの情報処理装置に基
本データバイト長が異なるプロセッサを付加する場合が
生じる。
たとえば、ホストプロセッサに専用プロセッサを付加し
、特殊な処理の性能を向上させようとする場合がその一
例である。
この場合には、従来、(1)付加されるプロセッサとそ
の基本データバイト長のデータバスで接続される専用メ
モリを設けるか、あるいは(2)付加されるプロセッサ
と緩衝記憶装置間あるいはM衝記憶装置と主記憶間にバ
イト長変換回路を設けるかのいずれかであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来技術のうちの(1)においては、専用メモ
リと主記憶間のデータ転送が必要であるため、それ用の
ハードウェアと専用メモリ自身のハードウェアとが増加
するという欠点がある。また、従来技術の(2)におい
ては、バイト長変換回路によりデータ転送の性能が低下
するという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の緩衝記憶装置は、プロセッサの扱うデータの基
本バイト長と、主記憶と該プロセッサ間のバスのバイト
長が異なる情報処理装置における緩衝記憶装置において
、 ブロックサイズを前記プロセッサの基本バイト長と前記
バスのバイト長との最小公倍数とし、バイト長の大きな
方から小さな方に向けてのデータ転送時には、転送デー
タを分割し小さなバイト長に変換して転送し、 またバイト長の小さな方から大きな方に向けてのデータ
転送時には、複数回で転送されてきたデータをまとめて
大きなバイト長に変換して転送することを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の緩衝記憶装置の情報処理装置内での位
置を示す概略図である。
第1図において、1は基本バイト長を4バイトとするプ
ロセッサ、2はプロセッサ1用の緩衝記憶装置、3は基
本バイト長を5バイトとするプロセッサ、4は本発明の
一実施例の緩衝記憶装置、5は主記憶である。
プロセッサ1とM街記憶装置2問および緩衝記憶装置2
と主記憶5間のインタフェースは4バイトである。プロ
セッサ2と緩衝記憶装置4間のインタフェースは5バイ
ト、緩衝記憶装置4と主記憶5間のインタフェースは4
バイトであり、緩衝記憶装置4において、4バイト−5
バイトの変換がなされている。
第2図は第1図における緩衝記憶装置4の詳細を示すブ
ロック図である。
第2図において、6はプロセッサ3からの主記憶アドレ
ス32バイトを格納するアドレスレジスタ、7はプロセ
ッサ3からの5バイトデータを格納するデータレジスタ
、8は主記憶5からの4バイトデータを2回分格納する
8バイト幅のデータレジスタ、9はレジスタ8内の8バ
イトから5バイトに変換するための選択回路、10はデ
ータレジスタ7と選択回路9のうちのいずれかの出力を
選択する選択回路、11はデータレジスタ7からの5バ
イトのデータを4バイトに変換するための選択回路、1
2はデータメモリ17と選択回路10のうちのいずれか
の出力と選択する選択回路、13はアドレスレジスタ6
からのアドレスとアドレスメモリ16からのアドレスを
比較する比較回路、14はアドレスレジスタ6からのア
ドレスを2ビツト右シフトするシフタ、15はアドレス
レジスタ6からのアドレスとシフタ14からのアドレス
を加算する加算回路、16はデータメモリ17に格納さ
れているデータに対応する主記憶アドレスの上位部分が
書込まれており下位部分により索引するようになってい
るアドレスメモリ、17は主記憶5内のデータの一部を
格納するメモリでありアドレスメモリ16内の主記憶ア
ドレスに対応するデータが格納されている。
本実施例においで、ブロックサイズは、プロセッタ3の
扱うデータ幅5バイトと主記憶5のデータ幅4バイトの
最小公倍数である20バイトとする。また、データメモ
リ17は5バイトデータを1024個格納できる。アド
レスレジスタ6にはプロセッサ3からの5バイトを単位
とするアドレスが格納されており、データメモリ17は
その下位10ビツトがアドレスとなる。また、ブロック
サイズは20バイトであるから(1024X5)/ (
5X4)=256ブロツクが格納できる。
アドレスメモリ16はブロック単位のアドレス256個
と格納しており、データメモリ17のアクセスに使用さ
れるアドレス10ビツトのうち上位8ビツトがアドレス
として使用される。また格納されるアドレスは32ビツ
トのうち上位の22ビツトである。
次に第1図に基いて本実施例の動作を詳細に説明する。
(1)プロセッサ3が主記憶5からデータを読む場合 プロセッサ3は32ビツトアドレスをアドレスレジスタ
6に転送する。アドレスレジスタ6からのアドレス8ビ
ツトがアドレスメモリ16に与えられる。アドレスメモ
リ16から読み出されたアドレス22ビツトと、アドレ
スレジスタ6内の上位アドレス22ビツトが比較回路1
6で比較され一致が調べられる。
もし一致すれば、データメモリ17にはアドレスレジス
タ6内のアドレスに対応する主記憶上のデータが格納さ
れており、選択回路12を通してデータメモリ17内の
データがプロセッサ3に転送される。
もし一致しなければ以下のようになる。
アドレスレジスタ6からのアドレスをシフタ14で右2
ビツトシフトし、シフト前のアドレスと加算回路15に
より加算し、主記憶5に対し続出し要求とともに送出す
る。主記憶5がブロックの先頭から4バイトずつデータ
を転送してくると、まずデータレジスタ8の左半分に受
取り、次に右半分に受とる。この時点で、左からバイト
(第1図の’ABCDA”)を選択回路9によって選択
し、選択回路10を通してデータメモリ17に書込む。
次にまた左半分に4バイトデータを受取り、第2図のよ
うに、“B’ CD’ AB“′を選択回路って選択し
データメモリ17に書込む。次に、4バイトを右半分に
受取り選択回路9で“’CDA’B’ C’″′と選択
して、データメモリ17に書込む。最後に、4バイトを
左半分に受取り選択回路9で°’D’ABCD”を選択
しデータメモリ17に書込む。
このようにして、1ブロツク20バイトをデータメモリ
17に書込んでゆくのと平行し、アドレスレジスタ6内
のアドレスの最下位20ビツトの“00″〜“11″に
したがって’A B CD A ’″“〜“D’ABC
D”のいずれかのデータ5バイトを選択回路10.選択
回路12を通してプロセッサ3に転送する。
(2)プロセッサが主記憶5にデータを書込む場合 プロセッサ3はアドレスとアドレスレジスタ6に、5バ
イトデータをデータレジスタ7に転送する。(1)と同
様にアドレスメモリ16からアドレスを読出し比較回路
13によりアドレスレジスタ6の内容と比較して一致を
調べる。
もし一致すれば、データレジスタ7からの5バイトデー
タを選択回路10を通して、データメモリ17の対応す
るところに書込む。同時に、選択回路11によりデータ
レジスタ7からのデータを2回に分割して転送する。選
択はアドレスレジスタ6内のアドレスの最下位2ビツト
による。パ00″であれば”’0123” 、”4XX
X”、01″であれば’XO12” 、”34XX”、
“10゛′であれば”XX0I”、  “234X’”
、11″であれば“XXXD” 、”1234”を選択
する。(第1図に示すように、この数字はデータレジス
タ7内のバイト位置に相当し、Xは書込まないバイト位
置を示す) もし不一致であれば、データメモリ17には書込まず、
選択回路44を介して主記憶5に転送するのみである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、緩衝記憶装置にバイト長変換機能
を持たせることにより、性能を低下させず少ないハード
ウェア量で、異なる基本バイト長を持つプロセッサが同
一主記憶を共有できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は第1
図で示される緩衝記憶装置の詳細ブロック図である。 1.3・・・プロセッサ、2,4・・・M街記憶装置、
5・・・主記憶、6・・・アドレスレジスタ、7,8・
・・データレジスタ、9,10,11.12・・・選択
回路、13・・・比較回路、14・・・シフタ、15・
・・加算回路、16・・・アドレスメモリ、17・・・
データメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロセッサの扱うデータの基本バイト長と、主記憶と該
    プロセッサ間のバスのバイト長が異なる情報処理装置に
    おける緩衝記憶装置において、ブロックサイズを前記プ
    ロセッサの基本バイト長と前記バスのバイト長との最小
    公倍数とし、バイト長の大きな方から小さな方に向けて
    のデータ転送時には、転送データを分割し小さなバイト
    長に変換して転送し、 またバイト長の小さな方から大きな方に向けてのデータ
    転送時には、複数回で転送されてきたデータをまとめて
    大きなバイト長に変換して転送することを特徴とする緩
    衝記憶装置。
JP63142299A 1988-06-08 1988-06-08 緩衝記憶装置 Pending JPH01310463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142299A JPH01310463A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 緩衝記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142299A JPH01310463A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 緩衝記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310463A true JPH01310463A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15312149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142299A Pending JPH01310463A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 緩衝記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940756A1 (en) * 1998-01-30 1999-09-08 STMicroelectronics Limited Shared memory access

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940756A1 (en) * 1998-01-30 1999-09-08 STMicroelectronics Limited Shared memory access
US6675267B2 (en) 1998-01-30 2004-01-06 Stmicroelectronics Limited Shared memory access by multiple controllers having different bus widths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324604B1 (en) Magnetic disk storage for storing data in disk block size from fixed length of host block in non-integer multiple of the disk block size
US5594878A (en) Bus interface structure and system for controlling the bus interface structure
JPH0437935A (ja) キャッシュメモリを有する計算機
JP4860891B2 (ja) ビット順次手法により大容量並列プロセッサアレイをメモリアレイに接続する方法及び装置
JP2002342262A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置およびダイレクトメモリアクセス制御方法
US6795874B2 (en) Direct memory accessing
JPH01310463A (ja) 緩衝記憶装置
US6725369B1 (en) Circuit for allowing data return in dual-data formats
JP2003345650A (ja) フラッシュメモリシステム
US6237069B1 (en) Apparatus and method for transferring data between memories having different word widths
JPS62245467A (ja) シンボリツク処理システムおよび方法
US6629229B1 (en) Message index descriptor
JPH0744489A (ja) データ転送方法
JP2544886B2 (ja) デ―タ転送システムおよびデ―タ転送方法
JPH076093A (ja) 記憶制御装置
JPS5960547A (ja) インタ−フエイス変換装置
JP2000200173A (ja) データ圧縮回路
JP2570986B2 (ja) データ転送制御装置及び方法
CN113961487A (zh) 加速存储器存取的电子装置及方法
JPH04195234A (ja) データ転送方式
JPS598057A (ja) メモリ装置
JPS6312057A (ja) バス制御方式
JPS61198351A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路
JPH0218638A (ja) データ制御システム
JPH04112251A (ja) マイクロコンピュータ