JPH01310092A - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機

Info

Publication number
JPH01310092A
JPH01310092A JP63137099A JP13709988A JPH01310092A JP H01310092 A JPH01310092 A JP H01310092A JP 63137099 A JP63137099 A JP 63137099A JP 13709988 A JP13709988 A JP 13709988A JP H01310092 A JPH01310092 A JP H01310092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
sliding
fixed
ellipse
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63137099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687136B2 (ja
Inventor
Toshimi Ino
伊野 敏美
Kenichi Kaneko
研一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP63137099A priority Critical patent/JP2687136B2/ja
Publication of JPH01310092A publication Critical patent/JPH01310092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687136B2 publication Critical patent/JP2687136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • E21D9/0875Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket
    • E21D9/0879Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket the shield being provided with devices for lining the tunnel, e.g. shuttering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、断面が楕円形のトンネルを掘削する場合に使
用できるシールド掘進機に関するものである。
〈従来の技術〉 筒状のシールド本体の内部に多数本のジヤツキを配置す
るとともに後方にセグメントを組み立て、セグメントに
反力をとったジヤツキの伸縮を利用して地中にトンネル
を掘進するシールド掘進機が広く利用されている。
〈従来の技術の問題点〉 こうした従来のシールド掘進機の前面には回転盤を位置
させ、この回転盤によって掘削を行っている。
しかし回転によって掘削を行うものである以上、その掘
削断面形状は円形に限定される。
楕円形の断面を掘削しようとすると、複数の回転カッタ
を組み合わせることになるが、回転軌跡の重ならない部
分を掘削することができない。
ところで最近ではトンネルの断面が太き(なる傾向があ
り、その結果接円形断面のトンネルの需要が高まってい
る。
なぜなら円形断面のトンネルを掘削しても利用できるの
は中央の帯状部分であって、利用できない範囲が上下に
大きく発生してしまい、断面が太き(なればなるほど上
下に無駄な空間が発生して不経済なものとなってしまう
からである。
〈本発明の目的〉 本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、楕円形断面のトンネルを、掘削残しを発生させ
ずに掘削をすることのできるシールド掘進機を提供する
ことを目的とする。
〈本発明の構成〉 次に本発明実施例について説明する。
〈イ〉全体の構造 シールド掘進機の全体の構造は、従来の装置と同様であ
る。
すなわち筒状の本体1の内部には多数本のジヤツキを配
置し、内部には各種の駆動装置、回転装置、補助装置が
設置しである。
なお関連装置は従来の構造と同様であるために図示して
いない。
ただし本体1の断面は円形ではなく、楕円形に構成しで
ある。
楕円形とは平面上で二つの定点に至る距離のfローが一
定であるような点の軌跡のことをいう。
二つの定点を結んだ直線の中央が円心であり、この直線
が長軸、円心から長軸に直交する方向の直線が短軸とな
る。
〈口〉掘削盤 シールド掘進機本体1の前面には掘削盤を配置する。
この掘削盤にはカッタを設ける。
このカッタを伸縮しない固定カッタ2と、固定カッタ2
から出入りする摺動カッタ3とで構成する。
固定カッタ2は、スポーク状のカッタでも、あるいは板
面にカッタを植え付けた面板状のカッタでも利用するこ
とができる。
この固定カッタ2は楕円の円心に回転中心を位置させ、
放射状にビット21群を設けた公知のものである。
そして固定カッタの長さく円心から最外端までの距離)
は、楕円形の短軸の半分の長さにほぼ等しく構成する。
そして固定カッタ2中心の回転駆動軸はギヤなどを介し
て本体1例の公知の駆動部分と連結している。
〈ハ〉摺動カッタ 固定カッタ2にはその先端から摺動して出入り自在の摺
動カッタ3を設ける。
そのためにたとえば固定カッタ2がスポークカッタであ
る場合には、そのスポークを中空の筒体で構成しておき
、その中空部に摺動カッタ3を出入り自在に収納する。
(第1図の実施例)あるいはその反対の構造、すなわち
固定カッタ2の外周に摺動カッタ3を摺動自在にはめ合
わせておく構造も可能である。(′f%2.3図の実施
例) 摺動カッタ3にも多数のビット31rrIを固定してお
く。
〈二〉摺動カッタの長さ 摺動カッタ3が最も伸長した場合には楕円を完全に掘削
できる必要がある。
そのために、固定カッタ2と摺動カッタ3との長さの和
が、楕円の長軸の半分にほぼ等しい寸法に構成する。
すなわち [固定カッタ2の円心からの長さ]+[摺動カッタ3の
露出部分の長さ]=[楕円の長軸の半分]すなわち、楕
円の長軸と短軸との長さの差を、摺動カッタ3の伸縮ス
トロークとして設定するものである。
〈ホ〉伸縮作動 楕円の形状、寸法は単純であるから、固定カッタ2の回
転角と摺動カッタ3の出入りの長さの設定は容易である
両者の関係をコンピュータにいったん設定しておけば正
確な楕円形を掘削することができる。
〈へ〉遮蔽板 積用断面において回転部分は円形であるから、両者の間
に大きな空間が開放状態で存在することになる。
そこで長時間掘削を停止する場合には固定カッタ2の周
囲の空間部分からの土砂の崩壊の危険性が考えられる。
その場合には、第4図に示すようにジヤツキ51で出入
りする遮蔽板5を設ける。
そうすれば固定カッタ2周囲の空間を遮蔽板5によって
閉塞しておけるから崩壊などの問題はない。
〈本発明の効果〉 本発明は上記したような構造を採用するから次のような
効果を期待することができる。
〈イ〉楕円形断面のトンネルを掘削することができる。
その場合に複数の円盤を回転させる構造ではなく、伸縮
するカッタの組み合わせで掘削するから掘削の残し部分
が発生しない。
〈口〉摺動して出入りするカッタの伸縮長を自由に調整
することができる。
したがってその長さの調整次第で各種の寸法の楕円形断
面のトンネルの掘削を行うことができる。
〈ハ〉摺動して出入りするカッタにも多数のビットを取
り付けた構造である。
したがって摺動カッタの耐磨耗性を向上させることがで
きるとともに、強力な掘削力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図   本発明の装置の一実施例の正面図第2図 
  他の実施例の正面図 第3図   要部の断面図 第4図   遮蔽板の説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シールド本体の前面に掘削盤を位置させたシール
    ド掘進機において、シールド掘進機の断面を楕円形に形
    成し、掘削盤には放射状の固定カッタと、この固定カッ
    タに対して摺動自在な摺動カッタを設け、固定カッタお
    よび摺動カッタには各々ビット群を固定し、楕円形の長
    軸と短軸との長さの差を、摺動カッタの伸縮量として設
    定した、シールド掘進機
JP63137099A 1988-06-03 1988-06-03 シールド掘進機 Expired - Fee Related JP2687136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137099A JP2687136B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137099A JP2687136B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310092A true JPH01310092A (ja) 1989-12-14
JP2687136B2 JP2687136B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=15190836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137099A Expired - Fee Related JP2687136B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212883A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Kajima Corp 異形断面シールド掘削機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190395U (ja) * 1987-05-26 1988-12-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190395U (ja) * 1987-05-26 1988-12-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212883A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Kajima Corp 異形断面シールド掘削機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687136B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01310092A (ja) シールド掘進機
JPH03180690A (ja) トンネル掘削機
JP3074507B2 (ja) ビット交換可能なシールド掘進機
JPH01310093A (ja) シールド掘進機
JPH08189294A (ja) シールド掘進機
JP4348857B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換機構
JP3147708B2 (ja) トンネル掘進機
JPH03202593A (ja) シールド掘進機
JPS637494A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPH0972193A (ja) シールド掘進機のカッターの構造
JPS63596A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS63251598A (ja) シ−ルド掘削機
JPH0291395A (ja) 楕円形シールド掘進機
JPH03290594A (ja) 多連式シールド掘削機
JPH01310091A (ja) シールド掘進機
JPS62291395A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP2681208B2 (ja) 回転カッター式シールド掘進機
JPH0359237B2 (ja)
JPH02112592A (ja) シールド掘削装置
JPH0464691A (ja) トンネルボーリングマシーン
JP2000145376A (ja) シールド掘削機及びそのカッタービット交換方法
JP2005155171A (ja) シールド掘削機
JP2000064787A (ja) トンネル掘削機の余掘装置
JPH0378477B2 (ja)
JPH10131674A (ja) 異形断面シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees