JPH01310082A - 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造 - Google Patents

建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造

Info

Publication number
JPH01310082A
JPH01310082A JP63140818A JP14081888A JPH01310082A JP H01310082 A JPH01310082 A JP H01310082A JP 63140818 A JP63140818 A JP 63140818A JP 14081888 A JP14081888 A JP 14081888A JP H01310082 A JPH01310082 A JP H01310082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
shutter curtain
guide rail
phototube
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63140818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100050B2 (ja
Inventor
Kenji Murase
村瀬 賢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP63140818A priority Critical patent/JPH06100050B2/ja
Publication of JPH01310082A publication Critical patent/JPH01310082A/ja
Publication of JPH06100050B2 publication Critical patent/JPH06100050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビル、住宅等の建造物の開口部に建付けられ
る建築用シャッターにおける障害物検知装置の取付は構
造に関するものである。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]一般に
、この種建築用シャッターにおいては、安全対策のため
、シャッターカーテンの閉鎖作動時に人や荷物等の障害
物があった場合に、これを検知してシャッターカーテン
の閉鎖作動を緊急停止させる障害物検知装置が設けられ
ている。そして従来から知られる障害物検知装置のなか
には、例えば座板スイッチの如くシャッターカーテンの
最下端部に取付けられ、障害物が座板スイッチに接触す
ることによって障害物感知をするようにしたものがあり
、安全性の確保が計られている。しかるにこのものは、
どうしても座板スイッチに障害物が接触しなければ障害
物検知をしないという問題が有る。そこで光電管装置等
の投受光手段を用いた光検知によって障害物検知ができ
るようにしたものもあるが、このものは何れもシャッタ
ーカーテンの開閉ガイドをするガイドレールを避けた開
口部の前後に配されており、このため障害物検知手段が
外部に露出して外観上好ましいものでなく、シかもこれ
が低い部所に取付けである場合には子供に悪戯されたり
する惧れがあって信頼性に欠ける等の問題があった。
[問題を解決する手段] 本発明は、上記の如き実情に鍬み、これらの欠点を一掃
することができる建築用シャッターにおける障害物検知
装置の取付は構造を提供することを目的として創案され
たものであって、シャッターカーテンの閉鎖作動時に障
害物検知をする障害物検知手段を設けるに、該障害物検
知手段は、シャッターカーテンの開閉ガイドをするガイ
ドレールの背面側に取付けたことを特徴とするものであ
る。
そして本発明は、この構成によって、障害物検知手段が
直接外部に露出して外観を損なうこともなく、子供の悪
戯等からも保護できる様にしたものである。
[実施例] 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は建築用シャッターのシャッターカーテ
ンであって、該シャッターカーテン1は、開口部上部に
設けたシャッターケース2に内装の巻取りドラム3に巻
装されており、そして巻取りドラム3が開閉器4の正逆
駆動による巻取り繰出し作動に基づき、左右両側縁部が
ガイドレール5にガイドされて昇降開閉するようになっ
ていること等は何れも従来通りである。
6.7は前記ガイドレール5の適宜位置(例えば床面か
ら14C11と46anのところや20国と50C!1
のところ等、通常の状態で人が出入りする場合に避けて
通れないと覚しき位置)の二個所に設けられた光電管装
置であって、一方のガイドレール5には投光器が、他方
のガイドレール5には受光器がそれぞれ対向するように
して設けられている。これら第一、第二の光電管装置6
.7は、投光器から投光された検知光線(例えば赤外線
や遠赤外線のような可視光線からは区別される光線であ
ることが検知を確実にするためには好ましい)を受光器
が検知しているときは障害物が存在しないことを意味し
、検知光線を受光していないときにはこれが障害物によ
って遮られていることを意味し、この使い分けによって
障害物検知ができるようになっている。そしてこの実施
例では、第一、第二の何れの光電管装置6,7もガイド
レール5の溝底部に配されており、従ってシャッターカ
ーテン1が下降して光電管位置に達したとき、その検知
光線はシャッターカーテン1によって遮られる構成とな
っている。そしてその取付は構造は次のようになってい
る。つまりガイドレール5の溝底部背面の光電管装置取
付は位置が開口されており、その下側にブラケット5b
が固着されている。このブラケット5bには球座受け5
cが設けられているが、この球座受け5cに下端部が球
面摺動自在に支持される前記ケース体5aに光電管装置
6゜7の投光器、受光器がそれぞれビス等の部材によっ
て固着されている。しかもこのものではケース体5aに
螺子孔5dが穿設されており、ここに外部から先端部に
螺子溝が形成された調整具5eを螺合した状態で上下左
右方向に揺動調整することでケース体5aが球座中心を
支点として揺動して光軸調整ができる様になっている。
さらにガイドレールの開口には覆い板5fが一体固着さ
れており、この覆い板5fの開口に化粧板5gを止着す
ることで投受光器を仕舞い込んでいる。
さらに前記開閉器4には前記各光電管装置6゜7にそれ
ぞれ対応するよう第一、第二のリミットスイッチ(本発
明のカーテン位置検知手段に該当する)8,9が設けら
れているが、これら第一、第二のリミットスイッチ8.
9は、シャッターカーテン1の下端縁部が対応する第一
、第二の光電管装置6.7の位置に達する少し前の直前
位置に達したことを検知するように予め調節設定されて
いる。これらのリミットスイッチ8.9の具体的な構成
は、従来公知のものを採用できるため具体的な詳述は省
略するが1例えば開閉器4のモータ駆動回転数をカウン
トすることによって検知するようしたり、あるいは光電
管装置6.7の直上に対応するリミットスイッチを設け
たりして構成できるものである。
10は開閉器4の駆動制御をするための制御部であって
、該制御部10はマイクロコンピュータ等の部材装置を
用いて構成されるが、この制御部10に前記両光電管装
置6.7、リミットスイッチ8.9等の各種装置類から
の信号が入力するようになっている。そして制御部10
は、これら入力する信号に基づいて判断をし、対応する
制御信号を、開閉器4に対する電源電流の切換え制御を
する電源制御部に配したリレースイッチ類等のアクチュ
エータに出力するようになっている。
次ニ、ソの制御手順をフローチャート図を用いて説明す
る。このシステムは、シャッターカーテン1の下降作動
時に障害物検知を行うことを主目的としているのである
から、開口部側方や別途設けられる管理室に配した下降
用スイッチをONすることに基づいてシステムスタート
をするように設定しておけば経費節減と共に光電管装置
6.7の超寿命化に寄与できる。そしてシステムスター
トされることに伴い初期化され、そして対応する障害物
検知が成されるものであるが、開閉器4の開動によりシ
ャッターカーテン1が全開状態から下降している過程で
、まず下側の第二リミットスイッチ9が検知作動してい
るか、つまりシャッターカーテン1が第二リミットスイ
ッチ9の直上位置まで下降しているか否かが判断される
。そして下降していると判断される場合には、そのまま
シャッターカーテン1を下限位置まで下降制御させる。
この下限位置まで下降させるための制御は、従来公知の
下限リミットスイッチを用いても良く、また第二リミッ
トスイッチ9が検知作動してから所定のタイマー時間だ
け開閉器4の下降作動を行って停止するように制御して
も良い。
一方、第二リミットスイッチ9に対応する位置まで下降
していないとしてNOの判断が成された場合には、上側
の第一リミットスイッチ8が検知作動をしているか、つ
まりシャッターカーテン1が第一リミットスイッチ8の
直上位置まで下降しているか否かが判断され、そして下
降していると判断される場合には、第一光電管装置6の
検知信号は無視し、第二光電管装置7について障害物検
知があるか否かが判断される。そして障害物検知をして
いないと判断される場合にはシャッターカーテン1の下
降作動を継続させ、一方、障害物検知が有ると判断され
る場合には開閉器4を緊急停止させるための指令を出力
してシャッターカーテン1を緊急停止せしめる。
また第一リミットスイッチ8に対応する位置よりシャッ
ターカーテン1が高い位置にあると判断される場合には
、第一および第二の光電管装置6゜7の少なくともどち
らか一方が障害物検知していると判断される場合(勿論
1両者が検知しているときも含まれる)に、直ちに開閉
器4を緊急停止させるための指令を出力するようになっ
ている。
叙述の如く構成された本発明の実施例において、シャッ
ターカーテン1を下降せしめる過程において、シャッタ
ーカーテン1が第一光電管装置6よりも上位置に位置し
ていて、開口部の開放量が大きい場合には、第一、第二
の両光電管装置6による障害物検知作動が成され、シャ
ッターカーテン1が第一光電管装置6よりも下位置で、
第一光電管装置67よりも上位置に位置していて開口部
の開放量が中程度の場合には、第一光電管装置6の検知
信号は無視して、第二光電管装置7の検知信号による障
害物検知作動が成され、そしてシャッターカーテン1が
これよりも低くなって、とても人が潜り込むことが不可
能な位置を下降している場合には、障害物検知をするこ
となく下限位置、つまり全開状態までシャッターカーテ
ン1を下降させて停止することになる。
この様に本発明においては、シャッターカーテン1の下
降作動時の障害物の有無を光電管装置6゜7を用いて検
知することになるが、この光電管装置6.7は、従来の
ようにガイドレール5の前後位置ではなく、ガイドレー
ル5の溝底部に設けられていて、外部に直接露出してお
らず、ガイドレール5に保護された内方に配置されてい
る。従って二組の光電管装置6.7を設けたものにもか
かわらず、外観上問題となることが無い詐りでなく、子
供に悪戯されたりするおそれも有効に回避できて、信頼
性の高いものにできる。
しかもこのものでは、光電管装置6.7の光軸調整も容
品であって、組付は時の作業性は勿論、メンテナンス性
も著しく向上する。
尚、上記実施例においては、シャッターカーテン1が光
電管装置6.7の位置に達する直前でこれに対応するリ
ミットスイッチ8または9が働いて、対応する光電管装
置6または7による検知作動を無視する制御が成される
。従って光電管装置6.7を、ガイドレール5の溝底部
に設けて外部からは目立たない隠れた位置に配したもの
において、シャッターカーテン1が下降して光電管装置
6.7の位置に達しその検知光線を遮って自らが検知さ
れる状態となったとしても、これによってシャッターカ
ーテン1の下降が緊急停止してしまうことがなく、確実
な下降作動が成される。従って光電管装置6.7をガイ
ドレール5の溝底部位に設けても何ら支障はない。しか
もこのものは溝底部に設けあるので、ここを利用して立
てかけられることがしばしば見受けられる箒や傘等を検
知することもできるという利点が有る。
尚、本発明は上記実施例のように光電管装置を二組設け
たものに限定されないものであることは勿論であり、開
口部の大きさに応じて必要において三組以上、必要な組
数だけ設けることができ、また開口部が小さいため一組
で充分であると判断される部所には、−組設ければ良い
のである。
また障害物検知手段は、実施例のようにガイドレール溝
底部の背面に設けられたものに限定されず、例えばガイ
ドレールを二重構造としくこのとき内側のガイドレール
は外側のガイドレールに対して着脱できるようにしてお
くことが好ましい)。
両レール間に障害物検知手段を配しても良いのである。
さらに障害物感知をした場合に、安全性確保のためシャ
ッターカーテンの閉鎖作動の緊急停止をすることは最低
限必要であるが、緊急停止させたものを、その後、反転
上昇させたり、あるいは所定時間経過後、障害物検知が
既に解除されている場合に閉鎖作動を再開させる等の設
定は必要において自由に採用できるものであることは言
うまでもない。
尚1本発明を実施するにあたり、障害物検知手段はガイ
ドレールの背面に取付けられていれば良いのであり、従
ってそのパターンとしては、第6図Aで示す上記実施例
のように溝底部背面に取付けるものに限らず、ガイドレ
ールの側縁部背面に隠れるように取付けても良く、その
場合、第6図B、C,Dの如き種々のパターンで取付け
ることができる。
[作用効果] 以上要するに、本発明は叙述の如く構成されたものであ
るから、障害物検知手段がガイドレールのの背面側に配
設されていることによって、障害物検知手段は、開口部
を組付けるに必要なガイドレールを有効に利用して保護
され、直接外部に露出してしまうことが無く、このため
外観的に優れる許りでなく、子供に悪戯されてしまう等
の不具合も回避されて信頼性の高い障害物検知を、長期
に亘って持続できることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る建築用シャッターにおける障害物
検知装置の取付は構造の実施例を示したものであって、
第1図は建築用シャッターの概略正面図、第2図はガイ
ドレール部の要部斜視図。 第3図は光電管装置の側面図、第4図は制御システムの
ブロック回路図、第5図は制御手順のフローチャート図
、第6図A、B、C,Dは二組の障害物検知装置を取付
ける場合の組合せパターン図である。 図中、1はシャッターカーテン、4は開閉器、5はガイ
ドレール、6.7は光電管装置、8,9はリミットスイ
ッチ、10は制御部である。 第3図 6図 CD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シャッターカーテンの閉鎖作動時に障害物検知をする
    障害物検知手段を設けるに、該障害物検知手段は、シャ
    ッターカーテンの開閉ガイドをするガイドレールの背面
    側に取付けたことを特徴とする建築用シャッターにおけ
    る障害物検知装置の取付け構造。
JP63140818A 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造 Expired - Lifetime JPH06100050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140818A JPH06100050B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140818A JPH06100050B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310082A true JPH01310082A (ja) 1989-12-14
JPH06100050B2 JPH06100050B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15277439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140818A Expired - Lifetime JPH06100050B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100050B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052203A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置用障害物検出器の取付構造
JP2013209875A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の光学式障害物検出装置
JP2014101738A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sanwa Shutter Corp 建築用電動シャッター装置
JP2019173450A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052203A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置用障害物検出器の取付構造
JP2013209875A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の光学式障害物検出装置
JP2014101738A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sanwa Shutter Corp 建築用電動シャッター装置
JP2019173450A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100050B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100496110B1 (ko) 슬라이딩 도어를 제어하는 안전 검출 시스템
JPH06221070A (ja) モータ駆動型窓カバー
JP2007523281A (ja) 異なる安全装置に適応可能なモータ駆動バリアオペレータシステム及びそのプログラム方法
US11472672B2 (en) Elevator door safety system
JPH01310082A (ja) 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造
JP5201826B2 (ja) エレベータのドア安全装置及びドア安全運転方法
JPH0631113Y2 (ja) 電動シヤツターにおける安全スイツチ
JP3771126B2 (ja) スライド式自動ドア
JPH01310081A (ja) 建築用シヤツターの障害物検知装置
US9105169B2 (en) Alarm system for passageways
JPH11343009A (ja) 自走式棚の安全装置
JPH088239Y2 (ja) 建築用シヤツターの障害物検知装置
JP5351613B2 (ja) シャッタ装置
JPH028491A (ja) 建築用シヤツターの障害物警報装置
JP7386068B2 (ja) センサの取付構造
JP4854191B2 (ja) 開閉体装置
KR102570226B1 (ko) 안전도어
JPH0626678A (ja) 自動換気扇
JP2543478Y2 (ja) シャッター安全装置
JP4056806B2 (ja) 乗客コンベアの自動運転装置
JP2509153Y2 (ja) シャッタ―の安全装置
JP2023159446A (ja) 検知装置
JPH0732539Y2 (ja) エレベータ扉の安全装置
JPH11117608A (ja) 自動開閉扉の安全装置
JPH03286090A (ja) ブラインド装置