JPH01309999A - ステンレスのバリ取り電解研磨法 - Google Patents

ステンレスのバリ取り電解研磨法

Info

Publication number
JPH01309999A
JPH01309999A JP13994088A JP13994088A JPH01309999A JP H01309999 A JPH01309999 A JP H01309999A JP 13994088 A JP13994088 A JP 13994088A JP 13994088 A JP13994088 A JP 13994088A JP H01309999 A JPH01309999 A JP H01309999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
aqueous solution
protective film
sulfuric acid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13994088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Iso
英機 居相
Masanobu Imamura
昌信 今村
Zenichi Aoki
善一 青木
Kunihiro Ishii
石井 国弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKI YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
KINKI YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKI YAKUHIN KOGYO KK filed Critical KINKI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP13994088A priority Critical patent/JPH01309999A/ja
Publication of JPH01309999A publication Critical patent/JPH01309999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • C25F3/22Polishing of heavy metals
    • C25F3/24Polishing of heavy metals of iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、ステンレスのバリ取り電解研磨法に関する
。 (従来技術) ステンレス製品の作製工程、たとえば、ジャリング、レ
ーザーカット、プレス等において、切口や抜穴部分の端
面ば、抜き出された側にバリが発生する。そのバリを取
る方法としては、従来電解液中の陽極反応により、表面
の微小凸部を微小凹部より優先的に溶解させることによ
り、バリを取る電解研磨法があった。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、このような従来技術では、ステンレスの品物
そのものもやせ細り、バリだけを集中的に除去すること
ができなかった。 それゆえに、この発明の主たる目的は、バリを集中的に
取り除き、かつ、品物そのもののやせ細りを防ぐことが
可能なステンレスのバリ取り電解研磨法を提供すること
である。 (問題点を解決するための手段) この発明は、ステンレスの板の端面に形成されるバリを
取る電解研磨法であって、硫酸およびリン酸の少なくと
も一方を含む水溶液を準備する工程と、ステンレスの両
主面の内、少なくとも一方主面に、水溶液で溶けること
がない保護膜を積層形成する工程と、水溶液中でステン
レスに陽極電解処理を行う工程とを含む、ステンレスの
バリ取り電解研磨法である。 (作用) 保護膜によって、ステンレスのバリ以外の部分をシール
し、硫酸およびリン酸の少なくとも一方を含む水溶液中
で陽極電解処理を行うと、ステンレス表面の微小凸部に
優先的に電気が流れ、ステンレスのバリ部分が集中的に
溶解する。 (発明の効果) この発明によれば、ステンレスに陽極電解処理を行うこ
とにより、バリを集中的に除去し、かつ品物そのものの
やせ細りを防止することが可能な、ステンレスのバリ取
り電解研磨法が得られる。 なお、この発明における保護膜はバリ部分には形成され
ていないので、バリ部分への電流の集中効果が大きく、
電解時間も短縮され、電力費を節約でき、経済的に有利
なステンレスのノリ取り電解研磨法が得られる。 この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。 (実施例) 第1A図および第1B図はこの発明を実施するための電
解研磨装置の一例を示し、第1A図はその全体の図解図
であり、第1B図は浴およびその周辺部分を示す図解図
である。 この電解研磨装置10は、定電圧電a!X12を含む。 この定電圧電源12は、その入力端にたとえば交流10
0〜200Vの電源を接続することによって、その出力
端から任意の定電圧が出力される。なお、電解研磨装置
10の電源としては、たとえば、蓄電池、電動発電機、
変圧整流器(ベルト−口)、セレン整流器、サイリスク
整流器などを使用してもよい。 この定電圧電源12では、たとえば0〜100■の任意
の電圧値を出力することができる。 また、この定電圧電源12の一方の出力端は、たとえば
デジタル表示やアナログ表示の電流形14および銅製の
接続具16を介して、ハリ取りの目的物たるステンレス
板20に接続される。このステンレス板20としては、
たとえば5US304ステンレス、5US316ステン
レスおよび5US430ステンレスなどのステンレスが
用いられる。 この発明におけるステンレス板20には、その一方主面
に、保護膜21が事前に形成される。そして、その後、
たとえば打抜きやジャリングなどの加工が行われる。こ
の場合、加工により、端面およびハリ部分は露出される
。 なお、保護膜21は、後述する水溶液26によって、溶
解することがないたとえば絶縁材料で形成される。 この保護膜2]の形成方法としては1、たとえば、塩化
ビニルやポリエチレンなどの合成樹脂材からなるフィル
ムまたはシート状のものの裏面に形成された感圧型接着
剤層の接着力によって積層接着したものを選択できる。 なお、保護膜21の材料としては、アクリル系、ポリエ
ステル系、シリコン系、フッ素系などの樹脂を使用して
もよく、その他、天然ゴムを使用してもよい。 また、上述の合成樹脂材は、溶融した状態でステンレス
板20の表面にコーティングされてもよい。さらに、ま
た、フッ素系の樹脂塗料、耐酸性を有するレジストイン
ク塗料などを塗布してもよい。 一方、定電圧電a、12の他方の出力端は銅製の接続部
18を介して、前記ステンレス板20の対極としての対
極板22に接続される。この対極板22は、この実施例
では鉛で形成されているが、白金、ニオブ、カーボン、
銅、チタンおよびステンレスなどのほかの導電性金属で
形成されてもよい。 これらのステンレス板20および対極板22は、浴24
内の水溶液26中で、所定間隔を隔てて対向するように
配置される。 浴24内に溜められた水溶液26の浴組成としては、電
解質として硫酸およびリン酸の少なくとも一方を含む。 なお、この発明における水ン容ン夜26の好ましい例と
しては、硫酸(H2S Oa )のみを用いたものと硫
酸(H2SO4)およびリン酸(H,PO4)を用いた
ものとがある。このとき、硫酸のみを用いた場合には、
硫酸を500〜1100g/β含むものがあげられる。 すなわち、水溶液に含有させる硫酸は、それを500g
/j’未満にすると、電解処理の反応が遅過ぎ実用に供
し得なく、それを1100g、lを超える値にすると、
電解処理後のステンレスの表面に肌荒れを起こさせるの
で、この場合、水溶液26に含有される硫酸は、上述の
範囲で含有させることが好ましいとした。 また、リン酸および硫酸を混酸したものには、リン酸を
550〜io00g/j2および硫酸を250〜400
 g/l含むものがあげられる。 すなわち、水溶液に含有させるリン酸および硫酸は、そ
れらを550g//!および250 g/12未満にす
ると、電解処理の反応が遅過ぎて実用に供し得な(、そ
れらを1000 g/βおよび400g/I!を超える
値にすると、電解処理後のステンレスの表面に肌荒れを
起こさせるので、この場合、水溶液26に含有されるリ
ン酸および硫酸は、上述の範囲で含有させることが好ま
しいとした。 なお、この水溶液26は、その温度が、常温(20°C
)より低ければ、電解処理に時間がががり過ぎて実用に
供することができず、100 ”Cより高ければ、浴の
劣化が早く進行するため、20〜100℃の範囲にする
のが好ましい。 なお、この実施例においては、水溶液の温度を50〜8
0℃の範囲にした。 また、水溶液26には、ステンレスの陽極反応を調整す
るたとえば、グリセリンなどの抑制剤が含有される。 そして、上述の水溶液26中で、ステンレス板20に、
陽極電解処理を5〜20分間行い、水溶液中に陽極反応
を起こすことによって、ステンレス表面のバリの部分を
集中的に溶解させることによりバリ部分を除去すること
ができる。なお、この実施例では、電圧を4〜IOVに
した。このとき、たとえば陽極側の電流密度は10〜3
0A/diであった。この場合、ステンレス板20の一
方主面は、保護膜21によってシールされているので)
岩屑することはない。したがって、品物そのもののやせ
細りを防止するとともに、バリの部分を集中的に研磨す
ることができる。 すなわち、ステンレス板の一方主面にたとえばポリエチ
レンで形成される保護膜21を貼付し、打抜きまたは、
ジャリングなどの加工をしてハリ取り電解研磨すると、
電気が裏側へ回らないため、バリ部分への集中効果が大
きく、ステンレス板26の板厚のやせ細りが少ない。し
かも、保護膜21をシールしない側の面全体は電解研磨
により美的価値が与えられる。この場合、全体の電流値
は両面シールなしの場合にくらべ、半分ですむ。 そして、バリへの電流集中効果が大きいため、バリ除去
に至るまでの電解時間も短縮される。 なお、ステンレス板20の美観を特に問題にしない場合
は、保護膜21を両面にシールしてもよい。そして、両
面シール後、打抜きなどの加工をしても、端面およびバ
リ部分は露出するので、片面シールのときよりさらに少
ない電流値ですみ、時間短縮の度合も大きい。 しかし、両面ともに保fiI!!#21を貼らないとき
は、電流が裏側に回るため、バリ部分への集中効果が減
殺され、バリが全部除去されるまで電解すると、電解時
間も長くかかるし、バリに近い部分のステンレス板20
の板厚がやせ細っていた。 この発明のバリ取り電解研磨法の用途としては、たとえ
ばエキスバンドメタル、プレス加工部品。 レーザー加工部品、放電加工部品、しぼり加工部品など
で手が触れる部分に使われる部品に通用される。 〔実験例〕 まず、硫酸を300,400,500,600゜700
.800,900,1000,1100゜1200g/
J含む水溶液を準備した。 次に、厚さ1.5mm、縦300mm、横4501のS
US 304ステンレス板を準備した。このステンレス
板は、その一方主面にポリエチレンの保護膜がコーティ
ングにより厚さ0.04mmで形成されている。さらに
、このステンレス牟反は、ブレスで打抜加工されたもの
である。そして前記水溶液中で、前記ステンレス板に別
表に示すそれぞれの条件で陽極電解処理を行った。 この実験結果により、硫dsoo−1100g/l含む
水溶液でステンレスに陽極電解処理を行えば、最も効果
的にバリを溶解することが認められた。 なお、この発明にかかるステンレスのバリ取り電解研磨
法によって得られたステンレスの端面に、たとえば、新
聞紙を5〜6枚重ねて擦り合わせても、新聞紙は破れな
かった。(別表参照)すなわち、上述のような簡単な検
査方法でこの発明の効果が確かめられた。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明を実施するための電
解研磨装置の一例を示し、第1A図はその全体の図解図
であり、第1B図は浴およびその周辺部分を示す図解図
である。 図において、10は電解研磨装置、I2は定電圧電源、
14は電流計、16および18は接続部、20はステン
レス板、21は保護膜、22は対極板、24は浴、26
は水溶液を示す。 特許出願人 近畿薬品工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 表 第1A′ミ。 第1B図 手続主甫正書(自発)7゜ 町 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 昭和63年06月06日付出願の特許願2、発明の名称 ステンレスのバリ取り電解研磨法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 大阪府八尾市南太子堂1丁目1の42名 称 
  近畿薬品工業株式会社 代表取締役 居 相 英 機 4、代 理 人 曇541 !大阪(06) 252−
6888 (代)住 所 大阪市東区南本町4丁目41
番地自発補正 6、補正の対象 補正の内容 月細書の全文を別紙のとおり訂正する。 以上 明   細   書 ■8発明の名称 ステンレスのバリ取り電解研磨法 2、特許請求の範囲 ステンレスの板の端面に形成されるバリを取る電解研磨
法であって、 硫酸およびリン酸の少なくとも一方を含む水溶液を準備
する工程、 前記ステンレスの両主面の内、少なくとも一方主面に、
前記水?8液で溶けることがない保護膜を積層形成する
工程、および 前記水溶液中で前記ステンレスに陽極電解処理を行う工
程を含む、ステンレスのバリ取り電解研磨法。 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) この発明は、ステンレスのバリ取り電解研磨法に関する
。 (従来技術) ステンレス製品の作製工程、たとえば、ジャリング、レ
ーザーカット、プレス等において、切口や抜穴部分の端
面ば、抜き出された側にハリが発生する。そのバリを取
る方法としては、従来電解液中の陽極反応により、表面
の微小凸部を微小凹部より優先的に溶解させることによ
り、バリを取る電解研磨法があった。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、このような従来技術では、ステンレスの品物
そのものもやせ細り、バリだけを集中的に除去すること
ができなかった。 それゆえに、この発明の主たる目的は、ハリを集中的に
取り除き、かつ、品物そのもののやせ細りを防ぐことが
可能なステンレスのハリ取り電解研磨法を提供すること
である。 (問題点を解決するための手段) この発明は、ステンレスの板の端面に形成されるバリを
取る電解研磨法であって、硫酸およびリン酸の少なくと
も一方を含む水溶液を準備する工程と、ステンレスの両
主面の内、少なくとも一方主面に、水溶液で溶けること
がない保護膜を積層形成する工程と、水78液中でステ
ンレスに陽極電解処理を行う工程とを含む、ステンレス
のバリ取り電解研磨法である。 (作用) 保護膜によって、ステンレスのバリ以外の部分をシール
し、硫酸およびリン酸の少なくとも一方を含む水溶液中
で陽極電解処理を行うと、ステンレス表面の微小凸部に
優先的に電気が流れ、ステンレスのバリ部分が集中的に
溶解する。 (発明の効果) この発明によれば、ステンレスに陽極電解処理を行うこ
とにより、バリを集中的に除去し、かつ品物そのものの
やせ細りを防止することが可能な、ステンレスのバリ取
り電解研磨法が得られる。 なお、この発明における保護膜はバリ部分には形成され
ていないので、バリ部分への電流の集中効果が大きく、
電解時間も短縮され、電力費を節約でき、経済的に有利
なステンレスのバリ取り電解研磨法が得られる。 この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。 (実施例) 第1A図および第1B図はこの発明を実施するための電
解研磨装置の一例を示し、第1A図はその全体の図解図
であり、第1B図は浴およびその周辺部分を示す図解図
である。 この電解研磨装置10は、定電圧電源12を含む。この
定電圧電源12は、その入力端にたとえば交流100〜
200Vの電源を接続することによって、その出力端か
ら任意の定電圧が出力される。なお、電解研磨装置10
の電源としては、たとえば、蓄電池、電動発電機、変圧
整流器(ベルト−口)、セレン整流器、サイリスタ整流
器などを使用してもよい。 この定電圧電源12では、たとえば0〜100Vの任意
の電圧値を出力することができる。 また、この定電圧電R12の一方の出力端は、たとえば
デジタル表示やアナログ表示の電流形14および銅製の
接続具16を介して、バリ取りの目的物たるステンレス
板20に接続される。このステンレス板20としては、
たとえば5US304ステンレス、5US316ステン
レスおよヒ5US430ステンレスなどのステンレスが
用いられる。 この発明におけるステンレス板20には、その一方主面
に、保護膜21が事前に形成される。そして、その後、
たとえば打抜きやジャリングなどの加工が行われる。こ
の場合、加工により、端面およびバリ部分は露出される
。 なお、保護膜21は、後述する水溶液26によって、溶
解することがないたとえば絶縁材料で形成される。 この保護膜21の形成方法としては、たとえば、塩化ビ
ニルやポリエチレンなどの合成樹脂材からなるフィルム
またはシート状のものの裏面に形成された感圧型接着剤
層の接着力によって積層接着したものを選択できる。な
お、保護膜21の材料としては、アクリル系、ポリエス
テル系、シリコン系、フッ素系などの樹脂を使用しても
よく、その他、天然ゴムを使用してもよい。 また、上述の合成樹脂材は、溶融した状態でステンレス
板20の表面にコーティングされてもよい。さらに、ま
た、フッ素系の樹脂塗料、耐酸性を有するレジストイン
ク塗料などを塗布してもよい。 一方、定電圧電源12の他方の出力端は銅製の接続部1
8を介して、前記ステンレス板20の対極としての対極
板22に接続される。この対極板22は、この実施例で
は鉛で形成されているが、白金、ニオブ、カーボン、銅
、チタンおよびステンレスなどのほかの導電性金属で形
成されてもよい。 これらのステンレス板20および対極板22は、浴24
内の水溶液26中で、所定間隔を隔てて対向するように
配置される。 浴24内に溜められた水溶液26の浴組成としては、電
解質として硫酸およびリン酸の少なくとも一方を含む。 なお、この発明における水溶液26の好ましい例として
は、硫酸(H,SO4)のみを用いたものと硫酸(H2
SO4)およびリン酸(H3PO4)を用いたものとが
ある。このとき、硫酸のみを用いた場合には、硫酸を5
00〜1100g/l含むものがあげられる。 すなわち、水溶液に含有させる硫酸は、それを500 
g/β未満にすると、電解処理の反応が遅過ぎ実用に供
し得なく、それを1100g/l!を超える値にすると
、電解処理後のステンレスの表面に肌荒れを起こさせる
ので、この場合、水溶液26に含有される硫酸は、上述
の範囲で含有させることが好ましいとした。 また、リン酸および硫酸を混酸したものには、リン酸を
550〜1000g/j’および硫酸を250〜400
g/j!含むものがあげられる。 すなわち、水溶液に含有させるリン酸および硫酸は、そ
れらを550 g/I!および250g/J未満にする
と、電解処理の反応が遅過ぎて実用に供し得なく、それ
らを1000g/lおよび400g/lを超える値にす
ると、電解処理後のステンレスの表面に肌荒れを起こさ
せるので、この場合、水溶液26に含有されるリン酸お
よび硫酸は、上述の範囲で含有させることが好ましいと
した。 なお、この水溶液26は、その温度が、常温(20℃)
より低ければ、電解処理に時間がかかり過ぎて実用に供
することができず、100℃より高ければ、浴の劣化が
早く進行するため、20〜100℃の範囲にするのが好
ましい。 なお、この実施例においては、水溶液の温度を50〜8
0℃の範囲にした。 また、水溶液26には、ステンレスの陽極反応を調整す
るたとえば、グリセリンなどの抑制剤が含有される。 そして、上述の水溶液26中で、ステンレス板20に、
陽極電解処理を5〜20分間行い、水溶液中に陽極反応
を起こすことによって、ステンレス表面のバリの部分を
集中的に溶解させることによりバリ部分を除去すること
ができる。なお、この実施例では、電圧を4〜IOVに
した。このとき、たとえば陽極側の電流密度はlO〜3
0A/diであった。この場合、ステンレス板20の一
方主面は、保護膜21によってシールされているので熔
解することはない。したがって、品物そのもののやせ細
りを防止するとともに、バリの部分を集中的に研磨する
ことができる。 すなわち、ステンレス板の一方主面にたとえばポリエチ
レンで形成される保護膜21を貼付し、打抜きまたは、
ジャリングなどの加工をしてバリ取り電解研磨すると、
電気が裏側へ回らないため、バリ部分への集中効果が大
きく、ステンレス板26の板厚のやせ細りが少ない。し
かも、保護膜21をシールしない側の面全体は電解研磨
により美的価値が与えられる。この場合、全体の電流値
は両面シールなしの場合に(らべ、半分ですむ。そして
、バリへの電流集中効果が大きいため、バリ除去に至る
までの電解時間も短縮される。 なお、ステンレス板20の美観を特に問題にしない場合
は、保護膜21を両面にシールしてもよい。そして、両
面シール後、打抜きなどの加工をしても、端面およびバ
リ部分は露出するので、片面シールのときよりさらに少
ない電流値ですみ、時間短縮の度合も大きい。 しかし、両面ともに保護膜21を貼らないときは、電流
が裏側に回るため、バリ部分への集中効果が減殺され、
バリが全部除去されるまで電解すると、電解時間も長く
かかるし、バリに近い部分のステンレス板20の板厚が
やせ細っていた。 この発明のバリ取り電解研磨法の用途としては、たとえ
ばエキスバンドメタル、プレス加工部品。 レーザー加工部品、放電加工部品、しぼり加工部品など
で手が触れる部分に使われる部品に適用される。 〔実験例〕 まず、硫酸を300,400,500,600.700
,800,900,1000,1100.1200g/
i!含む水溶液を準備した。 次に、厚さ1.5u、縦300龍、横450 asの5
US304ステンレス板を準備した。このステンレス板
は、その一方主面にポリエチレンの保護膜がコーティン
グにより厚さ0.04鰭で形成されている。さらに、こ
のステンレス板は、プレスで打抜加工されたものである
。そして前記水溶液中で、前記ステンレス板に別表に示
すそれぞれの条件で陽極電解処理を行った。  7この
実験結果により、硫酸500〜1100g/l含む水溶
液でステンレスに陽極電解処理を行えば、最も効果的に
バリを溶解することが認められた。 なお、この発明にかかるステンレスのバリ取り電解研磨
法によって得られたステンレスの端面に、たとえば、新
聞紙を5〜6枚重ねて擦り合わせても、新開紙は破れな
かった(別表参照)。 すなわち、上述のような簡単な検査方法でこの発明の効
果が確かめられた。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明を実施するだめの電
解研磨装置の一例を示し、第1A図はその全体の図解図
であり、第1B図は浴およびその周辺部分を示す図解図
である。 図において、10は電解研磨装置、12は定電圧電源、
14は電流計、16および18は接続部、20はステン
レス板、21は保護膜、22は対極板、24は浴、26
は水溶液を示す。 特許出願人 近畿薬品工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ステンレスの板の端面に形成されるバリを取る電解研
    磨法であって、 硫酸およびリン酸の少なくとも一方を含む水溶液を準備
    する工程、 前記ステンレスの両主面の内、少なくとも一方主面に、
    前記水溶液で溶けることがない保護膜を積層形成する工
    程、および 前記水溶液中で前記ステンレスに陽極電解処理を行う工
    程を含む、ステンレスのバリ取り電解研磨法。
JP13994088A 1988-06-06 1988-06-06 ステンレスのバリ取り電解研磨法 Pending JPH01309999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13994088A JPH01309999A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 ステンレスのバリ取り電解研磨法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13994088A JPH01309999A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 ステンレスのバリ取り電解研磨法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309999A true JPH01309999A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15257217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13994088A Pending JPH01309999A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 ステンレスのバリ取り電解研磨法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309999A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083799A (ja) * 1990-09-07 1996-01-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ステンレス鋼印刷バンドの微小仕上げのための装置、電気化学的方法及び電解液
JP2002129400A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Fujitsu Ltd 電解研磨装置及びプレスバリを有する金属被加工物のバリ取り方法
JP2004523261A (ja) * 2000-11-21 2004-08-05 グラクソ グループ リミテッド 薬剤送達用スプレーヘッドの製法
JP2007136624A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kurashiki Laser Kk 化粧鋼板の加工方法
CN110656369A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 不锈钢衬底的电化学抛光方法和太阳能薄膜电池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083799A (ja) * 1990-09-07 1996-01-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ステンレス鋼印刷バンドの微小仕上げのための装置、電気化学的方法及び電解液
JP2002129400A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Fujitsu Ltd 電解研磨装置及びプレスバリを有する金属被加工物のバリ取り方法
JP2004523261A (ja) * 2000-11-21 2004-08-05 グラクソ グループ リミテッド 薬剤送達用スプレーヘッドの製法
JP2007136624A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kurashiki Laser Kk 化粧鋼板の加工方法
CN110656369A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 不锈钢衬底的电化学抛光方法和太阳能薄膜电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW545093B (en) Copper foil with low profile bond enhancement
JP5545707B2 (ja) アルミニウム基板及びその製造方法
JP5941003B2 (ja) タブリード用アルミニウム基材およびタブリード
WO2013146088A1 (ja) 金属箔
US9852849B2 (en) Using etch resist patterns and formation for facilitation of laser cutting, particle and leakage current reduction
JPH01309999A (ja) ステンレスのバリ取り電解研磨法
JP2010033782A (ja) リチウムイオン二次電池用集電体および負極材料
JP2005158397A (ja) リチウム電池およびその製造方法
JPWO2015156060A1 (ja) 微多孔金属箔を製造する方法及び装置
JP2008223063A (ja) 粗化圧延銅板およびその製造方法
JP3848490B2 (ja) 剥離方法及び剥離性接合体
ATE340279T1 (de) Verfahren zur herstellung von beschichteten streckmetallen und verwendung solcher metalle als stromableiter in elektrochemischen bauelementen
US3816273A (en) Method of chemically forming wire
US20190054671A1 (en) Metal-plastic composite structure for electronic devices
JPS57140879A (en) Production of long life insoluble electrode
CN108155017A (zh) 一种铝电解电容器用电极箔的处理方法
JPS6361744B2 (ja)
JPS628006B2 (ja)
CA3012056C (en) Plasma electrolytic oxidation (peo) coated peelable shims
JP2000149913A (ja) 電池用表面処理端子
JP2008057003A (ja) 機能性物の製造方法及びこれを用いて製造した機能性粒状/粉状物
CN219117594U (zh) 一种电容器用铌材拉伸表面处理装置
JPS5825881A (ja) 抵抗溶接法
JPS63218150A (ja) 薄形電池
JP2002053821A (ja) 剥離方法及び剥離性シート