JPH01308793A - 蓄熱水槽の断熱防水構造 - Google Patents

蓄熱水槽の断熱防水構造

Info

Publication number
JPH01308793A
JPH01308793A JP63138860A JP13886088A JPH01308793A JP H01308793 A JPH01308793 A JP H01308793A JP 63138860 A JP63138860 A JP 63138860A JP 13886088 A JP13886088 A JP 13886088A JP H01308793 A JPH01308793 A JP H01308793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
tank
insulating layer
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63138860A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yamana
山名 雅晴
Kiyoshi Kubo
久保 清
Masao Inai
真男 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JITSUKOU KK
Original Assignee
NIPPON JITSUKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JITSUKOU KK filed Critical NIPPON JITSUKOU KK
Priority to JP63138860A priority Critical patent/JPH01308793A/ja
Publication of JPH01308793A publication Critical patent/JPH01308793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、蓄熱空調システムや産業用蓄熱システムの
冷温水を蓄える目的で設置される蓄熱槽や水族館の温水
池や冷水池などの蓄熱水槽の断熱防水構造の改良に関す
る。
〈従来の技術〉 蓄熱空調システムにおいては通常建物の地下の二重スラ
ブの空きスペースに設けられ、断熱及び防水施工される
。その断熱施工は熱損失を防ぐだけでなく、冷水を蓄え
る夏期に槽上部の床面の結露を防ぐために行われる。そ
して防水施工は断熱材の吸湿による断熱性の低下を防止
するために行われる。
冷温水を溜める水槽の内面の断熱施工には大別して3通
りの方法がある。すなわち、第1にコンクリートの水槽
本体内面にウレタンを吹付接着させその場で発泡させる
現場発泡の硬質ウレタンによる方法、第2にスチレンフ
オームの板をアンカーボルトで水槽本体内面に固定する
方法、第3にスチレンフオームの板をポリマーを混入し
たセメントモルタルで水槽本体内面に接着する方法であ
る。これらの施工された断熱層の貯木側の表面には夫々
に合成樹脂モルタル層、樹脂ライニング層あるいは合成
樹脂シートからなる防水層が設けられて断熱防水構造か
完成する。なお、水槽本体のコンクリートと断熱層との
間にも防水層か設けられることが多い。これは地下構造
の場合に湧水が水槽本体に浸透してくることを考慮した
ちのである。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のM熱水槽において、断熱層が現場発泡の硬質ウレ
タンフオームである場合は水槽本体に地下水等が浸透し
てくると、水槽本体と断熱層との間に防水層が設けられ
ている場合てあってもその防水層が破られて水が断熱層
を押し上げて膨出して破壊させ、その結果g7r8性を
低下させる問題があった。断熱層かスチレンフオーム板
をアンカーボルトで固定しである場合は、スチレンフオ
ーム板の隣接する境界か当接させであるだけであるから
、短期間で浸入水か貯水側防水層に達するから、その時
点で断熱性が相当に低下してしまう。
防水層かシートの場合は膨出か認められるようになる。
この場合は予めドレンを設置して湧水槽へ浸入水を逃が
すようにしたものもあるか、既設のものには湧水槽を増
設する改造を加えることは非常に困難である。またスチ
レンフオーム板を接着固定しである場合は、浸入水圧か
増大してくると、スチレンフオーム板の目J′!!部を
破壊しあるいは断熱層のスチレンフオームに亀裂が生じ
てFIr、8性か低下してしまう。
この発明は、水槽本体側からの浸入水による断熱層の破
壊と、その結果として生ずる断熱性の低下を防止できる
蓄熱水槽の断熱防水構造を提供することを目的とするも
ので、浸入水の断熱材に作用する圧力を排除することを
課題とする。
〈課題を解決するための手段〉 この発明の手段は、蓄熱水槽本体の内表面に断材 熱層と防水層を設けてなり・その断熱層か断へ成型板で
ある蓄熱水槽において、前記水槽本体側と前記1tIr
熱層との結合を通気部を残存させた部分接着結合構造と
し、隣接する断熱材成型板間の結合を全面的接着結合構
造とし、前記通気部を蓄熱水槽内の貯水時の気相部に圧
抜孔を介して連通させてなるものである。
〈作 用〉 この手段によれば、水槽本体のコンクリートから浸出す
る水が本体と断熱層との間の防水層の一部破壊した場合
に通気部に達する。その水は通気部に溜まり空気な圧抜
孔から貯水側気相部へ押し出し、充満したときは圧抜孔
から貯木側へ流出する。従って、浸出する水の圧力は水
槽内へ抜けるので、断熱層を破壊するような圧力を生ず
ることはない。また、断熱層の破壊による断熱性の低下
もない。圧抜孔を気相部に連通させたのは初めから通気
部へ槽内の水が入らないように配慮したものである。
なお、水槽本体側と断熱材成型板との部分接着結合構造
は、水の浸入により断熱材に浮力か作用することを考慮
しておく必要があるか、この点はポリマー混入のセメン
トモルタルの接着力で十分対応できる。
〈実施例〉 第1図及び第2図はこの発明の1実施例を示し、lは蓄
熱水槽本体、2は第1防水層、3は断熱層、4は第2防
水層、5は圧抜孔である。
蓄熱水槽本体lは、コンクリートて底、側壁、天井の各
面を形成され、適所にマンホール、水の流入口及び流出
口を有するが、これらの図示は省絡する。
第1防水層2は、本体lの内表面に形成されており、こ
の例では水系エポキシ樹脂モルタルであるシステムボン
ドM −20(日本ジッコウ株式会社製)をl■2当り
1.5 Kg@布して形成されている。
断熱層3は、厚さ50■謹のスチレンフオーム板を第1
防水層2に接着して設けである。その接着は第2図に誇
張して示すように、全面てはなく、部分接着構造となっ
ており、残りの非接着部分が互いに連通した通気部7を
なしている。接着部分の接着面積は全面積の約20%で
あり、接着剤は前記水系エポキシ樹脂モルタルである。
このスチレンフオーム板には予め直径18mmの貫通孔
6が穿設してあり、その貫通孔6の数は各側壁夫々1個
と天井に1個設けてあり、側壁のものは各壁面中央部上
方の所定最高水位より約30c■上方に位置するように
、また天井のものは中央部に位置するように設けである
。そして、この断熱層3は幾枚ものスチレンフオーム板
の縁を接着結合して設けられており、その接着は全面接
着結合構造である。その接着には水系エポキシ樹脂又は
水系エポキシ樹脂モルタルを使用する。
第2防水層4は、断熱層3の貯水側の面に施工されてい
るもので、水系エポキシ樹脂モルタルであるシステムボ
ンドKR(日本ジッコウ株式会社製)の塗布層(1,0
Kg/■2)4aと、表面防水用の水系エポキシ樹脂で
あるシステムブライマーPS及びシステムコートWS(
いずれも日本ジッコウ株式会社製)を順次形成した塗布
層(0,25Kg/■2.0.20Kg/m”)4b、
4cとからなる。
圧抜孔5は、前記貫通孔6に長さ20c■、内径13I
I11(外径18■璽)のポリ塩化ビニルパイプを一端
を斜めに切除した形としてその端部から挿入し、エポキ
シ樹脂て固定した構成であり、このポリ塩化ビニルパイ
プの内孔か通気部7と水槽内に貯水したときの気相部8
とを連通している。
このように構成された蓄熱水槽の本体l側から浸出しよ
うとする水は、第1防水層2によって筒中には通気部7
へ出ないか、第1防水層2が何らかの原因て破壊した場
合に水か通気部7内に浸出する。しかし、浸出水による
水圧は通気部7及び圧抜孔5を通って貯水側へ抜けるの
で、水圧によって断熱層3か破壊されることはなく、従
って断熱性の低下が防止される。
〈発明の効果〉 この発明によれば、蓄熱水槽本体の防水層と断熱層との
間に通気部を設けて、その通気部内に作用する浸出水圧
を圧抜孔を介して排除するようにしたから、断熱層の破
壊か防止され、従って長期間良好なi熱性が維持される
蓄熱水槽が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発ITJの1実施例の縦断正面図、第2図
は第1図の部分拡大図である。 1・・・・蓄熱水槽本体、2・・・・防水層(第1防水
層)、3・・・・断熱層、4・・・・防水層(第2防水
層)、5・・・・圧抜孔、7・・・・通気部、8・・・
・気相部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄熱水槽本体の内表面に断熱層と防水層を設けて
    なり、その断熱層が断熱材成型板である蓄熱水槽におい
    て、前記水槽本体側と前記断熱材成型板との結合を通気
    部を残存させた部分接着結合構造とし、隣接する断熱材
    成型板間の結合を全面的接着結合構造とし、前記通気部
    を蓄熱水槽内の貯水時の気相部に圧抜孔を介して連通さ
    せてなる蓄熱水槽の断熱防水構造。
JP63138860A 1988-06-06 1988-06-06 蓄熱水槽の断熱防水構造 Pending JPH01308793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138860A JPH01308793A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 蓄熱水槽の断熱防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138860A JPH01308793A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 蓄熱水槽の断熱防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01308793A true JPH01308793A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15231829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138860A Pending JPH01308793A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 蓄熱水槽の断熱防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231891A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄熱槽の改修方法
JP2010031600A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The ピンホール検査可能な塗膜防水層構造
JP2015187534A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東京電力株式会社 内部結露水排水機能付き蓄熱槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231891A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄熱槽の改修方法
JP2010031600A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The ピンホール検査可能な塗膜防水層構造
JP2015187534A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東京電力株式会社 内部結露水排水機能付き蓄熱槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111980181B (zh) 地下无窗侧双重防水膜组件以及其制造和使用方法
JPH01308793A (ja) 蓄熱水槽の断熱防水構造
KR100913408B1 (ko) 탈기기능을 이용한 방수시트 및 방수공법
US20200325677A1 (en) Device and process for thermal isolation of technical elements
EP2210991A1 (en) External wall insulation system
EP0157398B1 (en) Device for relieving floors on ground in buildings
JPS6156397B2 (ja)
JPS6299569A (ja) タンク断熱壁の築造工法
JPS6143859Y2 (ja)
JP2001227119A (ja) 木造家屋の屋上構築工法
CN220486798U (zh) 具有隔音效果的空心预制墙板
CN213390741U (zh) 一种隔音效果好的石材幕墙
EP1227188B1 (en) Waterproofing system
JP3891526B2 (ja) 排水壁の構築方法
CN215759878U (zh) 一种具有防火保温作用的楼板
JP4618701B2 (ja) 排水構造物、断熱排水構造物及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法
JP4931463B2 (ja) 型枠兼用外断熱パネル
KR100717082B1 (ko) 방수시공용 시트 및 방수시공 방법
JPH11152760A (ja) 地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造
JP2945378B1 (ja) 建築物の断熱パネル、外断熱構造および外断熱工法
JPH0527597Y2 (ja)
JP2587519Y2 (ja) 屋内配管用サポート
JPH11236994A (ja) 型枠兼用断熱防水パネル及び蓄熱槽
JP3033604U (ja) 住宅用バルコニードレイン回りの構造
JP2001132003A (ja) 既存地下建造物の補修壁構造及び補修壁の構築方法