JPH11152760A - 地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造 - Google Patents

地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造

Info

Publication number
JPH11152760A
JPH11152760A JP9320216A JP32021697A JPH11152760A JP H11152760 A JPH11152760 A JP H11152760A JP 9320216 A JP9320216 A JP 9320216A JP 32021697 A JP32021697 A JP 32021697A JP H11152760 A JPH11152760 A JP H11152760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground wall
panel
water
drainage
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9320216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891516B2 (ja
Inventor
Daisaku Nishimoto
大策 西本
Michio Ishida
陸夫 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Kakoh KK
Original Assignee
Dow Kakoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Kakoh KK filed Critical Dow Kakoh KK
Priority to JP32021697A priority Critical patent/JP3891516B2/ja
Publication of JPH11152760A publication Critical patent/JPH11152760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891516B2 publication Critical patent/JP3891516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地下壁の室内側において浸透水の排水を確実
に行い得ると共に、漏水対策が容易な地下壁の内側排水
構造を実現する。 【解決手段】 縁部が中央部11よりも低く、左右両縁
部12から中央部11を通って下辺に通じる溝14及び
上辺から下辺に通じる溝15を有する非透水性パネル1
0を、コンクリート地下壁の室内側に取り付ける。 【効果】 パネル相互の目地部にも排水路として機能す
る空間が形成され、目地部から浸透水が室内側に滲み出
すのを確実に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下の湧水を地下
壁の室内側で排水する技術に関し、特にコンクリート地
下壁の形成後に取り付けられる地下壁排水用パネル、こ
れを用いた地下壁施工法及び地下壁排水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下の湧水をコンクリート地下壁
の内側(室内側)で排水する方法として、地下壁の内側
にコンクリートブロックを積み上げ、地下壁とブロック
壁の間に排水路を形成する二重壁工法が一般に用いられ
てきた。
【0003】しかしながら、上記二重壁工法は信頼性の
高い施工が可能である反面、大きなデッドスペースを生
じ空間の有効利用率が低下すると共に、コンクリートブ
ロック等を構築する手間が多大であり、工期の長期化、
工事費の増大を招くといった問題が有った。
【0004】一方、近年、上記二重壁工法の問題点を解
消すべく様々な工法が提案されている。
【0005】例えば実公平8−6117号公報及び特公
平8−30343号公報には、裏面に排水溝を有しこの
排水溝を透水性又は通水性シートで覆ったパネルを、地
下壁内側の型枠パネルとして用いる方法が開示されてい
る。
【0006】また、特開平9−184159号公報に
は、裏面に排水溝を有すると共に側面にも溝を有するパ
ネルを、地下壁内側の型枠パネル若しくは後付パネルと
して用いる方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排水溝
を有するパネルを地下壁内側の型枠パネルとして用い
る、所謂打ち込み式排水用型枠パネル工法では、コンク
リート地下壁と排水用パネルを同時に施工でき工期の短
縮を図ることができる反面、コンクリート表面の施工状
況を確認することができない。このため、コンクリート
壁にジャンカ等の施工不良箇所が発生していても補修す
ることができず、多量の漏水が発生する危険性がある。
従って、特にパネル相互の目地部の漏水対策を十分に行
う必要があると共に、たとえ目地部の漏水対策が十分に
行われたとしても、多量の漏水が発生していると排水用
パネルが変形したり、場合によってはコンクリート壁か
ら剥離してしまう等の問題がある。
【0008】一方、側面にも溝を有する排水用パネルを
後付けする工法では、コンクリート壁の施工不良箇所の
補修が可能であることに加え、パネル側面に形成された
溝がパネル相互の目地部からの漏水を防止できるという
メリットがある。しかしながら、パネル側面に形成でき
る溝の大きさはパネルの厚みによって制限され、パネル
側面の欠け防止等を考慮すると、むやみに大きな溝を形
成することができず、パネル相互の目地部からの漏水対
策が必ずしも十分とは言えない場合もあった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑み、地下壁の内側
部分において浸透水の排水を確実に行い得ると共に、極
めて容易に漏水対策等の施工が可能な地下壁の内側排水
構造を実現することを目的とし、かかる排水構造に使用
される地下壁排水用パネル及びこれを用いた地下壁施工
法の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく成
された本発明の構成は以下の通りである。
【0011】即ち、本発明の第1は、コンクリート地下
壁の室内側に取り付けられる排水用パネルであって、例
えば図1に示すように、非透水性板状体10の裏面の少
なくとも左右両縁部12が中央部11よりも低く形成さ
れていることを特徴とする地下壁排水用パネルにある。
【0012】上記本発明第1の地下壁排水用パネルは、
さらにその特徴として、例えば図7に示すように、「非
透水性板状体10の上下両縁部13が中央部11よりも
低く形成されている」こと、例えば図9に示すように、
「非透水性板状体10の左右両縁部12から中央部11
を通って下辺に通じる溝14を有する」こと、例えば図
11に示すように、「非透水性板状体10の中央部11
に、上辺から下辺に通じる溝15を有する」こと、例え
ば図15に示すように、「非透水性板状体10の少なく
とも左右の側面に、上辺から下辺に通じる溝16を有す
る」こと、「非透水性板状体が独立気泡を有する合成樹
脂発泡体からなる」こと、「非透水性板状体の表面に表
面材を設けてなる」こと、をも含むものである。
【0013】また、本発明の第2は、コンクリート地下
壁を形成後、その室内側コンクリート面に上記本発明の
第1の地下壁排水用パネルをその裏面の中央部にて接着
して取り付けることを特徴とする地下壁施工法にある。
【0014】更に、本発明の第3は、コンクリート地下
壁の室内側コンクリート面に接して上記本発明の第1の
地下壁排水用パネルが取り付けられていることを特徴と
する地下壁の排水構造にある。
【0015】本発明の地下壁排水用パネルは、コンクリ
ート地下壁の施工後にその内側(室内側)に直接取り付
けられるものであって、地下壁部分における内側排水構
造を構築するために用いられる。即ち、本発明の地下壁
排水用パネルによれば、地下壁構造体の内側にコンクリ
ート地下壁を浸透してきた浸透水の排水路を形成し、か
かる浸透水を集水ピット等に導くことができるものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の地下壁排水用パネルの基
本的な構成例を図1に示す。図1において、10は非透
水性の板状体からなる排水用パネル、11はパネル10
の中央部、12はパネル10の左右両縁部である。
【0017】非透水性のパネル10の材料としては、耐
水性・断熱性等に優れたものが好ましく、例えばポリス
チレン発泡体,ポリエチレン発泡体,ポリウレタン発泡
体等の独立気泡を有する合成樹脂発泡体が好適である。
特に押出発泡ポリスチレン(商品名「スタイロフォー
ム」:ダウ化工(株)製)は、その低い吸水性の故に最
も好ましい。このような合成樹脂発泡体は、特に従来の
コンクリートブロックの二重壁に較べて断熱性を付与で
きるという利点がある。
【0018】パネル10の裏面(本明細書においてはコ
ンクリート地下壁に取り付けられる側をパネルの裏面と
称している。)の左右両縁部12は、所定の広さでパネ
ル厚の一部が切り欠かれており、中央部11よりも低く
形成されている。すなわち、本例では左右両縁部12を
除く中央部11が平坦な凸部として形成されている。
【0019】上記のような構成を有する本発明の地下壁
排水用パネルは、コンクリート地下壁の内側に取り付け
ることにより、地下壁からの浸透水を排水することがで
きると同時に、浸透水がパネル相互の目地部から室内側
へ滲み出すのを防止できるものである。
【0020】即ち、図2に示すように、本発明の地下壁
排水用パネルをコンクリート地下壁20の内側に相互に
当接して横方向に取り付けると、当接部分(目地部)の
内側に上下方向に通じる所定の大きさの空間21が形成
される。このため、地下壁20の亀裂等から浸透し空間
21に達した浸透水は、この空間21の部分でコンクリ
ート壁若しくはパネル面に沿って流下する。一方、この
ような空間21が無い場合には、目地部の表面防水処理
を行ったとしても、浸透水が毛管力によって目地部を介
してパネル表面にまで滲み出してしまう恐れがある。
【0021】本発明の排水用パネルにおいては、特にパ
ネル裏面の任意の広さの領域の左右両縁部12を中央部
11よりも低く形成することにより、パネルの厚みに特
に制限されることなく且つパネル側端部の欠けを防止し
つつ、パネル相互の目地部の内側に大きな空間21の形
成を可能にしている。このようにして形成される大きな
空間21は、コンクリート壁からの流出物によって目詰
まりする危険性も少なく、パネル相互の目地部からの漏
水をより確実に防止することができる。
【0022】本発明の排水用パネルにおいて、左右両縁
部12の断面形状は特に限定されるものではなく、図1
のように方形状に切り欠いたものの他にも、例えば図3
に示すように三角形状に切り欠いたり、図4に示すよう
に円形状に切り欠いたものであってもよく、要するに前
述の如くパネル相互の目地部の内側に所望の大きな空間
21を形成できるものであればよい。
【0023】パネル相互の目地部から室内側へ浸透水が
滲み出すのを防止する観点からすれば、上記空間21に
おけるコンクリート壁面からパネル相互の当接部までの
沿面距離が長いことが好ましい。このために本発明にお
いては、左右両縁部12部分の沿面距離を長くし、例え
ば図5及び図6に示すような断面形状を有するパネルと
することもできる。但し、余りに複雑な断面形状は、加
工が煩雑になると共に、欠け・割れ等の発生原因ともな
るため、施工現場の湧水の状況やパネルの厚み等を考慮
して適宜設計すべきである。
【0024】また、地下の階高が高く、本発明の排水用
パネルを上下方向にも相互に連結させる必要がある場合
には、例えば図7及び図8に示すように、パネル10の
左右両縁部12のみならず上下両縁部13も中央部11
より低く形成することが好ましい。これにより、上下方
向に当接するパネル相互の目地部の内側にも所望の大き
さの空間を形成することができ、かかる目地部から浸透
水が室内側へ滲み出すのを防止することができる。特
に、図8に示すように、平坦な凸部を形成している中央
部11の上部を左右両縁部12側に傾斜させることによ
り、コンクリート壁面と上方のパネルとの間を流下した
浸透水をスムーズに下方に導くこともできる。
【0025】本発明の排水用パネルにおいては、例えば
図9及び図10に示すように、更に、パネル10の左右
両縁部12から中央部11を通って下辺に通じる溝14
を設けておくことも好ましい。即ち、このような溝14
を設けておくと、図2に示した目地部の内側の空間21
を流下する浸透水を溝14を介してパネル10の内側
(中央側)に導くことができ、目地部からの浸透水の室
内側への滲み出しをより確実に防止することができる。
【0026】上記の溝14の幅,深さ,形状等は適宜設
計することができ、例えば深さに関して言えば、図9及
び図10に示したように中央部11の高さよりも浅く形
成したものに限らず、中央部11の高さと同じ深さで形
成するなどしてもよい。また、幅や深さの異なる複数の
溝14を組み合わせることもできる。
【0027】また、例えば図11に示すように、更に、
パネル10の中央部11に上辺から下辺に通じる溝15
を設けておくことも好ましい。即ち、このような溝15
を設けておくと、コンクリート壁面とパネルの中央部1
1の間の浸透水を図2に示した目地部の内側の空間21
と溝15に分散することができる。その結果、空間21
を流下する浸透水の量を減少させることができ、目地部
からの浸透水の室内側への滲み出しをより確実に防止す
ることができる。
【0028】また、図12に示すように、上下方向にも
当接して使用するためにパネル10の上下両縁部13を
中央部11より低く形成したものにあっては、中央部1
1の上端を内側の溝15側に傾斜させておくのも好まし
い。即ち、これによりコンクリート壁面と上方のパネル
との間を流下した浸透水を溝15側に導くことができ、
上記と同様、空間21を流下する浸透水の量を減少させ
ることができ、目地部からの浸透水の室内側への滲み出
しをより確実に防止することができる。
【0029】本発明の排水用パネルにおいては、図13
及び図14に示すように、前記の溝14及び溝15の双
方を設けることが特に好ましい。このような場合には、
コンクリート壁面とパネルの中央部11の間の浸透水を
図2に示した目地部の内側の空間21と溝15に分散す
ることができると共に、空間21を流下する浸透水を溝
14を介してパネル10の内側に導くこともでき、目地
部からの室内側への滲み出しの更なる防止が可能とな
る。尚、図示の例では、溝15の一部、即ち溝14との
合流点よりも下方の部分は溝14としても機能してい
る。
【0030】また、図13及び図14に示したように、
溝14と溝15を互いに連通させた場合には、浸透水に
よるパネルの変形防止及びコンクリート壁からの剥離防
止の観点からも好ましい。この点について以下に説明す
る。
【0031】前述のように、本発明の排水用パネルにお
いては、排水路となる空間21(図2参照)を比較的大
きく形成することができると共に、排水路となる溝1
4,溝15の大きさも自由に設定することができるた
め、これらの排水路を容易には閉塞しない程度に十分な
大きさで形成することができる。とは言え、長期的には
コンクリート壁からの析出物(エフロレッセンス)によ
って一部の排水路が閉塞することも考慮しておくことは
必要である。
【0032】排水路の一部が閉塞すると浸透水が局部的
に溜まってしまうが、排水用パネル10は非透水性であ
るため、かかる浸透水がパネル面から直接室内側に滲み
出すことはない。しかし、地下水の水頭圧が高い場合に
は、パネルの背面に溜まった浸透水の水圧が高くなりパ
ネルに大きな応力がかかり、場合によってはパネルが変
形したり剥離することも考えられる。万が一、排水路の
閉塞が確認された後では、その補修は極めて困難であ
る。
【0033】一方、図13及び図14のように排水路を
互いに連通させた場合には、排水路の一部が閉塞され、
或る排水路内の浸透水の水位が連通溝(溝14)まで上
昇してくると、かかる浸透水は溝14を介して隣接する
他の排水路に流れるため、閉塞された排水路内の水圧が
高くなるのを防止することができ、パネルの変形及び剥
離等を防止できるものである。
【0034】本発明の排水用パネルにおいては、例えば
図15に示すように、パネル10の側面に溝16を設け
ておくことも好ましい。図示のパネルは上下方向にも当
接して使用されるパネルであるため、パネルの側面全周
に渡って溝16を形成しているが、左右方向のみに当接
して使用されるパネルにあっては左右の側面にのみ溝1
6を形成してもよい。このようなパネル10を互いに突
き合わせて連結させると、図2の空間21の室内側に更
に第2の空間が形成され、目地部からの浸透水の室内側
への滲み出しをより確実に防止することができるもので
ある。
【0035】上記の溝16は、パネルの厚さによっても
異なるが、通常、幅が3mm〜10mm程度、深さが3
mm〜10mm程度とすることができる。尚、溝16
は、やとい実によるパネル同士の連結に用いることもで
きる。更に、(図示しないが)パネル10の少なくとも
左右の側面に本実加工をしておけば、パネル同士の結合
を確実にすることができる。
【0036】また、本発明の排水用パネルにおいては、
例えば図16に示すように、パネル10の表面に表面材
17を設けておくことも好ましく、これによりパネルの
取り付けと表面仕上げを同時に行うことができる。
【0037】表面材17は、透水性,非透水性のどちら
であっても良く、広く一般的に表面材として用いられて
いる材料を用いることができ、例えば珪酸カルシウム
板、フレキシブルボード、ALC板、石膏ボード、木
材、合板、タイル、プレキャストコンクリート板等を用
いることができる。
【0038】パネルを建て込む際の作業性を考慮する
と、パネル10と表面材17が一体化された状態におい
て、その側面部分がほぼ面一になっているのが好まし
い。即ち、パネル相互の連結部分を段継ぎや嵌め込み等
の形態による場合には、パネルを左右にずらしながら作
業を行う必要があるが、パネル側面部分が面一若しくは
表面材17が若干内側に設けられている場合には単に立
て掛けるだけで容易にパネル同士を連結させることがで
きる。特に、後述の本発明の地下壁施工法においては、
本発明のパネルをコンクリート面に接着して取り付ける
ため、パネルを左右にずらしながらの取り付け作業には
適さない。
【0039】次に、本発明の地下壁排水用パネルを用い
る本発明の地下壁施工法及び地下壁の排水構造の例を、
図17〜図20を参照しつつ説明する。
【0040】図17〜図19は地下壁の横断面図の例で
あり、図17は図14に示したようなパネルの表面に表
面材17を設けたものを使用した場合、図18は図16
に示したようなパネルを使用した場合、図19は図15
に示したようなパネルを取り付けた施工状態を示してい
る。また、図20は図16に示したようなパネルを上下
2段に取り付けた地下壁の縦断面図の例である。
【0041】本発明の地下壁施工法においては、コンク
リート地下壁を形成後に、室内側のコンクリート面に本
発明の排水用パネルをその裏面の中央部にて接着して取
り付ける。以下、施工手順の一例を説明する。
【0042】まず、コンクリート地下壁20を形成し、
バリ,ジャンカ等の施工不良箇所をハツリ及びムラ直し
等して平坦な下地を形成する。
【0043】次に、コンクリート壁20の所定の位置に
防水系の接着剤22を塗布し、排水用パネルの裏面の凸
部(中央部11)にてパネルをコンクリート壁20に接
着して取り付ける。これにより、パネル相互の目地部の
内側には排水路として機能する空間21が形成されると
共に、溝14,溝15及び溝16が形成されている場合
には、これらによっても排水路として機能する所定の空
間が形成される。尚、パネルの接着は必ずしも中央部1
1の全面で行う必要は無く、中央部11の一部において
行ってもよい。
【0044】パネルの取り付けには、ホールインアンカ
ー若しくは図19に示すようなジョイント構造を上記接
着剤と併用して用いることもできる。かかるジョイント
構造は、コンクリート壁20の型枠固定用のセパレータ
23の先端ネジ部にジョイントナット24を取り付け、
これに繋ぎセパレータ25を介して座金ボルト26によ
りパネルを固定しているものである。尚、このようなジ
ョイント構造を採用する場合には、所定の部分に防水系
の接着剤若しくは止水リング等を設け、パネルに穿設し
た開口部からの浸透水の滲み出しを防止する必要があ
る。
【0045】最後に、表面材17を予め設けていないパ
ネルを使用する場合には表面材17を接着した後、パネ
ル相互の目地部にシーリング材27を施す。尚、前述の
ように本発明のパネルを用いれば、パネル相互の目地部
の内側に、地下壁20からの浸透水が室内側に滲み出す
のを防止できる十分に大きな空間21を形成できるた
め、かかる目地部の処理は簡易な方法で行うことがで
き、別途、補修防水層を設けるなど煩雑な防水施工を行
う必要がない。
【0046】このようにして施工される本発明の地下壁
排水構造では、地下壁20を浸透してきた浸透水は、空
間21及び溝14,溝15,溝16等からなる排水路を
流下し、図20に示すようにパネル下部の水抜き管28
を通って集水ピット29等に集められる。
【0047】また、本発明の地下壁排水構造において、
上階の地下壁からの浸透水をさらに下階の地下壁排水構
造を介して集水ピットに導く場合には、図21に示すよ
うにコンクリート壁20とパネルの内側に排水管30の
設置空間が形成されるような断面形状にパネルを加工し
ておくとよい。
【0048】また、例えば図22に示すように、パネル
の側縁部を所望の断面形状に形成することにより、隅部
におけるパネル相互の目時部の内側にも排水路として機
能する空間21を形成することができ、地下構造体の全
壁面に渡って本発明の排水構造を施工することができ
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果を奏する。
【0050】(1)コンクリート地下壁に後付けされる
本発明の地下壁排水用パネルは、地下壁からの浸透水を
効率良く排水することができると共に、パネル相互の目
地部からの浸透水の室内側への滲み出しも確実に防止す
ることができる。
【0051】(2)特に、左右両縁部から中央部を通っ
て下辺に通じる溝14、上辺から下辺に通じる溝15を
設けた本発明の地下壁排水用パネルにあっては、パネル
相互の目地部からの浸透水の室内側への滲み出しに関
し、更なる防止効果が発揮される。
【0052】(3)本発明の地下壁排水用パネルを用い
る地下壁施工法によれば、補修防水層を設けるなど煩雑
な作業を必要とせず、パネル相互の目地部の防水施工を
極めて簡易的に行うことができる。
【0053】(4)総合的には、地下壁の内側部分にお
いて浸透水の排水を確実に行い得る内側排水構造を、短
期間且つ低コストで構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下壁排水用パネルの一例を示す図で
ある。
【図2】図1のパネルをコンクリート地下壁に取り付け
た状態を示す横断面図である。
【図3】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す図
である。
【図4】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す図
である。
【図5】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す図
である。
【図6】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す図
である。
【図7】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す図
である。
【図8】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す図
である。
【図9】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す図
である。
【図10】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す
図である。
【図11】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す
図である。
【図12】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す
図である。
【図13】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す
図である。
【図14】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す
図である。
【図15】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す
図である。
【図16】本発明の地下壁排水用パネルの別の例を示す
図である。
【図17】本発明の地下壁排水構造の一例を示す横断面
図である。
【図18】本発明の地下壁排水構造の別の例を示す横断
面図である。
【図19】本発明の地下壁排水構造の別の例を示す横断
面図である。
【図20】本発明の地下壁排水構造の一例を示す縦断面
図である。
【図21】本発明の地下壁排水構造の別の例を示す横断
面図である。
【図22】本発明の地下壁排水構造の別の例を示す横断
面図である。
【符号の説明】
10 排水用パネル 11 中央部 12 左右縁部 13 上下縁部 14,15,16 溝 17 表面材 20 コンクリート地下壁 21 空間 22 接着剤 23 セパレータ 24 ジョイントナット 25 繋ぎセパレータ 26 座金ボルト 27 シーリング材 28 水抜き管 29 集水ピット 30 排水管

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート地下壁の室内側に取り付け
    られる排水用パネルであって、非透水性板状体の裏面の
    少なくとも左右両縁部が中央部よりも低く形成されてい
    ることを特徴とする地下壁排水用パネル。
  2. 【請求項2】 前記非透水性板状体の上下両縁部が中央
    部よりも低く形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の地下壁排水用パネル。
  3. 【請求項3】 前記非透水性板状体の左右両縁部から中
    央部を通って下辺に通じる溝を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の地下壁排水用パネル。
  4. 【請求項4】 前記非透水性板状体の中央部に、上辺か
    ら下辺に通じる溝を有することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の地下壁排水用パネル。
  5. 【請求項5】 前記非透水性板状体の少なくとも左右の
    側面に、上辺から下辺に通じる溝を有することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の地下壁排水用パネ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記非透水性板状体が独立気泡を有する
    合成樹脂発泡体からなることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の地下壁排水用パネル。
  7. 【請求項7】 前記非透水性板状体の表面に表面材を設
    けてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の地下壁排水用パネル。
  8. 【請求項8】 コンクリート地下壁を形成後、その室内
    側コンクリート面に請求項1〜7のいずれかに記載の地
    下壁排水用パネルをその裏面の中央部にて接着して取り
    付けることを特徴とする地下壁施工法。
  9. 【請求項9】 コンクリート地下壁の室内側コンクリー
    ト面に接して請求項1〜7のいずれかに記載の地下壁排
    水用パネルが取り付けられていることを特徴とする地下
    壁の排水構造。
JP32021697A 1997-11-21 1997-11-21 地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造 Expired - Lifetime JP3891516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021697A JP3891516B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021697A JP3891516B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152760A true JPH11152760A (ja) 1999-06-08
JP3891516B2 JP3891516B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18119024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32021697A Expired - Lifetime JP3891516B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891516B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Jsp Corp 排水パネル、断熱排水パネル及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法
JP2002266362A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Dow Kakoh Kk 排水パネル、それを用いた排水性構造体及びその施工方法
JP2008196158A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ohbayashi Corp 止水方法
KR101191166B1 (ko) 2010-09-10 2012-10-15 수한 후나다 조립식 합성수지 우수 저류조

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Jsp Corp 排水パネル、断熱排水パネル及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法
JP4618701B2 (ja) * 2001-01-31 2011-01-26 株式会社ジェイエスピー 排水構造物、断熱排水構造物及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法
JP2002266362A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Dow Kakoh Kk 排水パネル、それを用いた排水性構造体及びその施工方法
JP2008196158A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ohbayashi Corp 止水方法
KR101191166B1 (ko) 2010-09-10 2012-10-15 수한 후나다 조립식 합성수지 우수 저류조

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891516B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040003558A1 (en) Air circulation board for cavity wall construction
US7698858B2 (en) Membrane for the protection of buildings
JP7202434B2 (ja) フロアフレーム
CN216552823U (zh) 一种pc外挂墙板的板缝防水构造
CN110777856A (zh) 地下室底板的背水面防水结构及其施工方法
JPH11152760A (ja) 地下壁排水用パネル、これを用いた地下壁施工法及び地下壁の排水構造
SK284954B6 (sk) Škárová vložka na dilatačnú trhlinu
JP3725926B2 (ja) 地下壁排水用パネル及び地下壁の内側排水構造
JPH1193195A (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
CN215054077U (zh) 一种预制混凝土外挂墙板竖缝阻水排水装置
CN112127489B (zh) 一种卫生间反坎预埋止水施工方法
JP3891526B2 (ja) 排水壁の構築方法
CN216195539U (zh) 建筑用防水板
CN214169499U (zh) 一种装修防水施工中的止水坝防漏装置
CN215716264U (zh) 一种建筑工程防水外墙结构
CN216234080U (zh) 一种用于楼房下水渗漏的接水斗
CN113846815B (zh) 一种具有引流板缝渗水的外挂墙板防水结构及施工方法
CN214329328U (zh) 防水反坎以及建筑物
CN220978395U (zh) 一种浴室挡水结构
KR200358981Y1 (ko) 건물 바닥의 방수구조및 이에 사용되는 경사블록
KR102605459B1 (ko) 이중 배수시스템
CN112696021B (zh) 楼板管道洞口止水引流施工方法
CN210563184U (zh) 卫生间防渗水结构
JP5647784B2 (ja) 二重壁の構築方法
JP3676866B2 (ja) 漏水防止装置及び漏水防止壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term