JPH01308259A - 4‐アミノ‐2,3‐二置換‐6,7‐ジヒドロ‐5h‐1‐ピリンジン誘導体 - Google Patents

4‐アミノ‐2,3‐二置換‐6,7‐ジヒドロ‐5h‐1‐ピリンジン誘導体

Info

Publication number
JPH01308259A
JPH01308259A JP1017397A JP1739789A JPH01308259A JP H01308259 A JPH01308259 A JP H01308259A JP 1017397 A JP1017397 A JP 1017397A JP 1739789 A JP1739789 A JP 1739789A JP H01308259 A JPH01308259 A JP H01308259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
amino
disubstituted
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1017397A
Other languages
English (en)
Inventor
Lavretskaya Fishelevn Eleanor
エリオノラ、フィシェレフナ、ラブレツカヤ
Alexandra Vladimirovna Upadysheva
アレクサンドラ、ウラジミロウナ、ウパデイシェワ
Svetlana Alexeevna Sukhanova
スベトラナ、アレクセーエウナ、スハノワ
Natalya Danilovna Grigorieva
ナタルヤ、ダニロウナ、グリゴリエワ
Tatyana Nikolaevna Robakidze
タチアナ、ニコラエウナ、ラバキドゼ
Tamara Vasilievna Demidova
タマラ、ワシリエウナ、デミドワ
Tatyana Alexeevna Mufazalova
タチアナ、アレクセーエウナ、ムファザロワ
Irina Pavlovna Batalova
イリナ、パブロウナ、パタロワ
Alexeevna Narisikova Nelli
ネルリ、アレクセーエウナ、ナリシコワ
Vera Aleksandrouna Kemenova
ベラ、アレクサンドロウナ、ケメノワ
Glugenov Antonian Semjon
セミョン、グルゲノウィッチ、アントニアン
Ivanovna Volkova Ljubov
リュボフ、イワノウナ、ボルコワ
Eferieuna Liebenzon Rahiru
ラヒル、エフェリエウナ、リベンゾン
Paburouna Zunamensukaya Anna
アンナ、パブロウナ、ズナメンスカヤ
Ashotowicchi Sarkisyan David
ダビド、アショトウィッチ、サルキシアン
Urajimirouna Berezofusukaya Irina
イリナ、ウラジミロウナ、ベレゾフスカヤ
Edwardv Dudenas Genricas
ゲンリカス、エドゥアルドウィッチ、ドゥデナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOS N I I PROEKT INST AZOTNOJ PROM PROD
N I INST TEKHNOL I BEZOPASNOSTI LEKARSTVENN SREDSTV
Original Assignee
GOS N I I PROEKT INST AZOTNOJ PROM PROD
N I INST TEKHNOL I BEZOPASNOSTI LEKARSTVENN SREDSTV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOS N I I PROEKT INST AZOTNOJ PROM PROD, N I INST TEKHNOL I BEZOPASNOSTI LEKARSTVENN SREDSTV filed Critical GOS N I I PROEKT INST AZOTNOJ PROM PROD
Publication of JPH01308259A publication Critical patent/JPH01308259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/04Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for inducing labour or abortion; Uterotonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機化学に関し、詳細には、記1さの回復、
抗不整脈および鎮痛効果を示す神経系および筋肉系の貝
當伝4を同時に促進し、そして薬テ1すの活性成分とし
て医薬に利用することができる、4−アミノ−2,3−
二置換−6,7−シヒトロー5H−1−ピリンジン誘導
体のような新規1ヒ自物に関する。
本発明の化合物群は、 1)アルツハイマー症および池の種々の老人性痴呆症、
子供の最小限度の大脳機能不全、各種の生物体の大脳病
変のような記1意障害を伴う一連の疾病、 2)神経病、を髄神経根多発性神経炎、聴覚神経炎を含
む神経炎のような末梢神経系の病変、3)筋無力症、多
発性硬化症および神経系の他の脱髄症、 4)産科学分野ムこおける婦人の分玖免活動度の刺激、
ならびに 5)「再入」型により生ずる不整脈に対する抗不整脈剤
としての療法に使用することができる。
〔従来の技術〕
当該技術分野で既知のものとしては、活性成分として2
,3,4.5−テトラヒドロ−9−アミノアクリジンを
含んでなるククリン(THA)と称される薬剤か存在す
る(Su「n・Tlersら、0ral Tetra−
hydroamino−acridine in Lo
ng−Term、 Treatyltentof 5e
nile Dementia Alzheimer T
ype、 Jaurnal oriledicine、
 Vol、315.1986.1241〜1245ベー
ジ、参照)。このものは、抗りラーレ性、抗不整脈性お
よび抗モルヒネ性を示すコリンエッチラーゼ阻害剤とし
て種々の国の医M業で1吏用されてきた。
しかし、その臨床像における弱い効果のため、広。
範には使用されていなかった。事実上、T HAは、1
986年前に使用されていない。
本発明の化合物と密接なものとしては、活性成分として
、アミリジン(Amiricline)と称される9−
アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−IH
−シクロペンク(b)キノリン塩酸塩水和物を含んでな
る薬剤が存在する(Lavre Lskayaら、米国
特許第4550113号および同第473b953号、
1985年および1988年、明細書参照)。
この種の薬剤効果の特徴は、文献、1.avretsk
ayaら\rNew Type of Effect 
of Compounr]s on Nerve−Mu
scle Transmission、1 、Che+
1+o haramacenticJournal、 
No、2.1982.249〜251ページおよびrP
roceedings  of  the  Acad
erny  of  5ciences  ofthe
  USSRJ Biolo  1cal  5eri
es、No、1.1988+  86〜90ページ、に
記載されている。
アミリジンの主要な特性は、タフリンのそれらを遥かに
凌駕することが実験で支持されている。
すなわち、その薬剤は、より強くコリンエステラーゼを
遮断し、カリウムの膜透過性を遮断し、神。
経−筋肉の伝達を刺激し、神経系および筋肉系における
興奮伝導を回復し、そして学習能力および記憶を回復し
、さらに低毒性である(E、F、Lavretskay
a”5oviet Ex ort”、 No、174.
42〜43ページ、1988、参照)。タフリンおよび
アミリジンの両薬剤とも、カリウムの膜透過性の遮断お
よびコリンエステラーゼ阻害のような2分子機構の組み
合せに基礎が置かれている。これらは、コリンの作動性
受容体に直接的な作用を示さない。
すべての工業国の人口に占める高齢者および老  。
年月の人口の増加は、アルツバ、1′マー症にかかって
いる膨大な数の病人をもたらしており、その療法は重要
な社会的責務となってきた。現在は、この疾病の処置に
タフリンおよびアミリジンが使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記2種の薬剤は、アルツハイマー症に
対して十分な効果を奏さず、従って、現在も引続き、こ
れらの疾病および他の多様な痴呆症および記憶障害を処
置するためのより効果的な薬剤の新た。な開発の必要性
が存在する。
本発明の目的は、当該技術分野で既知の化合物に比べて
遥かに高い活性を有し、そして神経系および筋肉系にお
ける興奮伝導を促進し、記憶を回復し、抗不整脈効果お
よび鎮痛効果を奏する新規化合物を提供するにある。
〔課題を解決するため手段〕
前記課題は、次式 〔上式中、R3は、水素原子または低級アルキル基を表
しており、R2は、低級アルキル基またはフェニル基を
表しており、R3は、低級アルキル基を表しており、か
つ、HRaは、無機酸および脂肪族もしくは芳香族系の
有機酸を含んでなる群から選ばれる酸またはR20を表
すか、あるいはR1は、水素原子または低級アルキル基
を表しており、(RZ+R3)は、式−+CH2+−(
該式中、nは、整数3,4もしくは5を表す)で示され
るシクロアルカンを表しており、かつ、HR4は、HC
IまたはHCj204を表す〕で示される4−アミノ−
2゜3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H−1−ピリン
ジン誘導体の提供によって達成される。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体における基R1の低級アルキル
基としてj吏用されるものとしては、CH:l−、C,
R5−および−CI□−CItJ (Czlls) z
からなる群より選ばれる基が好ましい。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体における基R2として使用され
るものは、CH3、Czlls  、 C3H7゜C4
H,−”、およびC6H,、−からなる群より選ばれる
基が有用である。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体における基R3として使用され
るものは、CH,−およびC,R5−からなる群より選
ばれる基が好ましい。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体における基R4として使用され
るものは、周期表の第1〜3周期にある第V〜VII族
元素の化合物が有用である。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体におりる前記無機酸として使用
されるものは、HCfi、 HCp、04゜FI2SO
41)1:lPO,、FIBrおよびl(Iからなる群
より選ばれる酸が有用である。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体における前記脂肪族および芳香
族系の有爾酸として[土用されるものは、酢酸、ヘキサ
ン酸、安息香し、ニコチン酸、オクタン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オルソ−I・ルイル酸からなる群よ
り選ばれるモノカルボン酸であることが好ましい。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体における前記脂肪族および芳香
族系有機酸として使用されるものは、マレイン酸、フマ
ル酸およびケイ皮酸からなる群より選ばれる丁飽和酸で
あるものが有用である。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
−1−ピリンジン誘導体における前記脂肪族系の有機酸
として使用されるものは、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸
、アジピン酸からなる群より選ばれるジカルボン酸であ
るものか好ましい。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒFロ〜5H
−1−ピリンジン誘募(7Kにおり乙前記脂肪族および
芳香族系のを叙しとして使用されるものは、す・リナル
酸、酒石酸およびクエン酔からなる群より選ばれるヒド
ロキシモノ−、シーおよびFジカルボン酸であるものか
有用である。
4−アミノ−2,3−二置換−6,7−シヒI・ロー5
H−1−ピリンジン誘導体における前記脂肪族および芳
香族系の有機酸として使用されるものは、グルタミン酸
およびN−ヘンシー1′ルーε−アミノヘキサン酸から
なる群から選ばれるアミノ酸であることが好ましい。
本発明の化合物は、無色結晶性物質であり、水に易溶で
あり、95%のアルコールへの溶解性に乏しく、クロロ
ホルム、エーテルに不溶であり、70〜300°Cの融
点を有している。
これらの化合物の構造は、元素分析および赤外線吸収ス
ペクトラムの結果により支持された。
本発明の化合物は、神経および筋肉系における興奮伝導
の促進、学習能力および記[σの改善および回復、抗不
整脈効果および鎮痛効果を奏することができる。
以下の第1表に、一般式 で示される4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒ
ドロ−5H−1−ピリンジン誘導体を含んでなる検討し
た化合物を示す。
==、’::(j(j(j 工   工   =   E    ”:e     
 :eOつ     \ruつ     co   ’
  r−cつII       Ill :l::I::l:    二  工 = =0:    エ   エ   =   =工 旨        宏 =     暉   :lI:= ロ  −    co   の  リ II       Ill 〜 壬 ポ   冨  諮  鋸 Δ :D    :I:      :0   :e   
 :e:c=:c:c:e I 本発明の化合物の主要な蘂理作用は、動物、草離した神
経−筋肉調製物、平滑筋器官、コリンエステラーゼ酵素
に関する試験を通して検討した。
マウスに対する単回腹腔内投与後のそれらの角性毒性は
、リンチフィールト(1,1tchfield)、つ4
ルコクソン(1す1lcoxon) (1949)の方
法を用いるプロビット解析によって検討した。第2表は
、本発明の(ヒ合物が中位の毒性を有することを示す高
毒i生データ(LD5o)を含む。
20〜22gの雄マウスの実験により検討した。このマ
ウスを室の明所に置き、次いで暗所への移動の潜伏期を
、0.5’mAの電流によりその動物にションクを与え
ることで採点した。その後、室の暗所への移動の潜伏期
が長くなりそして暗所に留まる期間が減少した。記憶障
害を引き起こすスコポラミン(コリン遮断剤)を、実験
前30分に0.7mq/kg景でマウスの腹腔内に導入
した。本発明の(ヒ合物を、学習実験前5分に皮下投与
した。
スコポラミンは、貼室乙こ移動する潜伏期を減少させ、
本発明の化合物は、それを対照群(第1表)の回数また
はいくふん多重に後戻りさせた。同時に、室の暗所に動
物の留まる周期は25十0.3度に減少した。もっとも
活性なものは、第1グループの化合物であった。
末梢神経系における興奮伝導に対する効果は、ム1tう
、トの坐骨神経を団用する実験において検討した。この
神経は、ネンブタールの麻酔下(60mg / kg 
)でラットから羊離した。この神経を根マクロ電極で刺
激し、次いでその結果をオノシログラフ・スクリーン上
で記録した。作用電位(EP)の遮断がノボカイン(0
,25%)またはKCff(4%)のような局所麻酔剤
で生した。本発明の化合物をその神経部を洗浄する潅流
液に最終濃度1.10−5〜1.10−’Mとして導入
17た。
本発明のすべての化合物が、神経における興奮伝導の遮
断を除去し、そして70−1?5−%までEPの振幅を
回復した(第2図)。
行ったこの実験では、また、第1グループの化合物がア
ミリジン塩よりも遥かに効果的であった。
02とCO2のン琵合物を通じたリリー(Lilly)
 ン容液を潅流したマウスの神経−筋肉調製物(腓骨神
経−脂の伸縮長筋)を使用して、神経−筋肉伝達に対す
る化合物の効果を埃計した。この溶液は、37°Cの温
度で次の組成(Na” 135.帆K” 4.0゜Ca
” 2.0. Mg” 1.0. Cp、−147,8
,lIC03−12,0゜11PO4−10,0、グル
コース11.0)を有する。末端プレート・電位(TP
P)およびS゛二ケエ了TPP(ミニTPP)を、記録
磁力計で記録し、次いてコンピューター処理した。ミニ
TPPおよびTPPの頻度(f)、振幅(A)および持
続期間(1)を測定した。それぞれ、結果を第2表に示
す。
本発明のすべてのjヒ合物は、ミニTPPおよびTPP
の両方の振幅および持続期間の増大に影響を及ぼすが、
顔度は変化しないで残存した。前記化合物は、ミニTP
Pの振幅および持続期間の増大だけに影響を及ぼす通常
のコリンエステラーゼ阻害剤と似ていない。本発明の化
合物のTPPの振幅および持続期間の増大、「巨大」な
TPPの発現の誘導に対する効能は、それらの−一→約
>77′ス(precynaptic)効果、射精メゾ
エータ−の増大と一致する。このような効果では、2グ
ループの化合物、すなわち、第1および第2グループの
ものが最も有効であった(第2表)。
本発明の化合物の平滑筋の収縮活性に対する効果ならび
にアセチルコリン、セロトニン、アドレナリンおよびK
CI!、のようなアゴニストに接触することによるそれ
らの反応は、平滑筋器官(ラットの子宮、ラットの種々
の管路、モルモットの回腸)を使用する実験により検討
した。平滑筋の振幅および収縮期間は、可動電極管を使
用して記録した。
結果を第3表に示す。
駆 儒 儒 鶴 佃 似 駆 靭 似 +l   +l   +l   +l   +l   
+l   +l   +1   +1゛−゛〜 ′〜 
LM  L′I  C″″′″J−C−J      
 ご+1 マのりω■の■寸〜 +l  +l  +l  +l  +l  +l  +
l  +1  +1ト 巳   。 。 lj’)  0    、14”) 
 0 0 0二j      寸  Cつ  〜  X
デ      G  へ  ○つ  cqoつ儒 ■       Co(I)  00   Ll”) 
       −3’   −f   +”)   −
f   (’J+l      +l   +l   
+l   +l      +l   →−1+l  
 +1   +1′″ゝ “″″″″″″1″〜 パ′
〜 〜      ご+1+1 +l   +l   +l   +l   +l  +
l   +l   +1  +1f   11″)  
      Co   CD   +’!   ()+
l   +l      +l   +l  +1  
 +1+l   +l      +l   +l  
 +1   +1の へ     の すべての化合物、特に、第1および第2クループの化合
物が、アドレナリンおよび七ロトニンに応答する筋収縮
を増大した。
アセチルコリンに対する反応に関しては、第1グループ
の化合物が、他の化合物と相違していた。
このものは、回腸筋の自然な収縮を強くそして長<(シ
かし、徐々に進展する)惹起するが、アセチルコリンに
対する筋肉の収縮応答に影8を与えない。
第1グループの化合物は、アミリジンよりも全、ての濃
度で対象とする全ての平滑筋の強い収縮を惹起し、I(
Cffiを除く全ての7ゴニストに対する筋収縮応答を
強める(第3表)。
これらの化合物は、子宮だけでなく、種々の管および回
腸の自然な収縮を惹起し、タフリンとは異なる。
得られた結果は、第1グループの化合物が新規な特性、
すなわち、M−コリン様作用効果を有することと一致す
る。強い自然な筋肉の収縮を惹起するこれらの効能は、
回腸のI+、(−コリン受容体にこれらの化合物が直接
作用することによって説明される。アセチルコリンの作
用は、それらによって変化せず、この作用はこのグルー
プの受容体と化合物との組め台上に伴って異り、従って
、アセチルコリンはその刺激作用を発揮することができ
ない(第3表)。
直接的なM−コリン様作用を発揮する第1グループの化
合物の特性は、また、実験動物の記1,9に対するそれ
らの強い効果にとって特に重要である。
本発明の化合物の抗不整脈効果は、塩化カルシウム不整
脈標準型を有しているラビットおよびラットの右の耳介
から単離した調製物を使用する2系列の実験で検討した
。右の耳介から単離した調製物を使用する実験を通して
、IEPの持続期間(f民期間)(P)および最大44
(Q)をミクロ電極によって測定し、ならびに不整脈仝
生に対する心筋層のカjヒ木エイオ1,2スQ/Pをf
I]定した。
ラットを使用する実験では、動物に塩化カルシウム25
01′I1g/kgを投与した。心臓の心室のおよびそ
の動物の生存時間を記録した。結果を第4表に示す。
Oo  o  o     の  o  o  l/)
  1./)cocr)   寸  の     寸 
 寸  寸  囚  の0  1、/)   0  0
      L/)   L/’3 0  Ln   
H+−4へ−〇の■マ■ 本発明のすべてのイ、ヒ合物が、抗不整脈効果を示した
。これらは、筋肉の孕ル期間およびEPを80〜145
%まで増大し、同時に、心筋層の弱ゴ菟ネリ5テy77
XQ/Pを55〜75%減少する(第4表)。
第1グループの化合物のこの種の効果は、アミリジンの
それより強力であった。塩化カルシウム250■/kg
を動物に投与した後の心室のWft3 ffp g@ 
(/’ 桧女ヒ死亡からの防護能に関しては、化合物の
序列に変化をきたさなかった。このことは、塩化カルシ
ウム不整脈標準型が使用される場合、本発明の殆どの化
合物がキニジンのような通常の抗不整脈化合物−より4
釦れた活性を有することを示す。他の標準型では、この
ような効果を発揮しなかった。得られた結果は、再大型
の不整脈に対して特に有効であることと一致する。
本発明の化合物の鎮痛効果は、次の2種の実施、すなわ
ち、酢酸の腹腔内投与による苦悶実験および「ホットプ
レート」実験を通じて雄のマウスに対して検討した。最
初のケースでは、化合物の鎮痛効果の割合を苦悶行動え
示す数の減少パーセントから決定した。第2の実験では
、足を舐める行動を観察することにより疼茄感応性の閾
1直を決定した。第1グループの化合物は、アミリジン
より鎮痛効果が強いが、本発明の全ての化合物がモルヒ
ネより弱い(第4表)。
本発明の化合物の中枢神経系に対する作用および動物の
挙動を観察することは重要である。これらの全てが刺激
性および鎮静性を共に有し、高率で振せん、過流泡、下
痢を起こすM−コリン様作用を有する。
本発明の第1グループの化合物は、最も著しい鎮静効果
とM−コリン様副作用を有する(第2表)。
従って、このグループの化合物は、マ・ンハf’f71
QうL色反応でスコポラミンを使用する拮抗作用実験に
おける低いED、。のため、高い通用安全性インデック
ス、防護インデックス(TD50/EDS。)を有する
本発明の化合物の作用機構は、次の方法を使用して検討
した。すなわち、 1)ヒト赤血球のアセチルコリンエステラーゼに対する
作用は、分光光度法を使用して検討し7.2)カエルの
坐骨神経の神経線維膜のカリウムンプ・メソッド(vo
ltage clamp method)を使用して検
討した。結果を第5表に示す。
本発明の全ての化合物は、活I生コリ〉′エステラーゼ
阻害剤である。ごれらの阻害定8に1は、不3X 10
−’−+、gX 10− ”モル濃度である。5.67
X10−’tv[のKl値を有するタフリンは、活I生
か劣る(第5表)。
本発明の全ての化合物は、膜のカリウム透過i生の遮断
剤でもあり、それらの間の差違は幾分小さいが、なお第
1グループの化合物は多少強い。しかしながら、それら
は膜のナトリウム透過性を大部分遮断し、このことはそ
の鎮静[生および鎮痙性と関連付けることができる。ア
ミリジンおよびタフリンとの差違は、α2−アドレノ受
容体を遮断できることであり、このことば、一方ではタ
フリンの活性スベク)・ラムと池のアミノアクリジン頗
との間の差違、油力ではアミノピリジン類との間の差違
を説明することができる。これは、いくつかの本発明の
化合物の特殊な放射性リガンドの検討によって確認され
る(第6表)。
新規な本発明の化合物およびタフリンは、実際にはアミ
リジンで生じなし咽−g、<−7h″レナクン遮断効果
を示す。
M−コリノ遮断効果を示すのはタフリンのみである。
これらの2種の効果は、それらが記1.aに対するそれ
らの刺激を消去することができるので、本発明のグルー
プの製剤に対する負のものとしてみなさなければならな
い。
木出廓により提供される実験部は、この種の化合物が、
新しい種類の薬理効果を示すことを実証する。それらは
、以下の必然的に複合した薬理活性を有する。
1)学習能力および記憶の刺激および回復、2)種々の
理由(炎症、外傷、抗生物質の作用、局所麻酔剤、毒素
、KCi!、)により興奮伝導の遮断が惹起される場合
における末梢神経系の興奮伝導の回復、 3)神経−筋肉伝達の刺拠λrツ・’+t7.−レオ毛
01+′1 4)平滑筋の刺激およびKCf!、を除くアゴニストに
対するそれらの反応の強化、 5)中枢神経系に影響を及ぼすと同時に刺、倣効果およ
び鎮静効果の組み合せ、 6)抗不整脈効果、ならびに 7)鎮痛特性。
種々のグループの本発明の化合物および先行技術の化合
物の活性の領域における差違は、概して全ての化合物に
対して必須ではない池の作用Mmのどれかに依存する。
そのため、前述した薬理効果は、膜のカリウム透過性お
よびコリンエステラーゼ阻害に対する組み合わせた効果
に依存する。
4−アミノピリジン(化合物番号72)および関連化合
物は、膜のカリウム透過の遮断性を有するが、実際には
いかなるコリンエステラーゼ阻害性も有さない。従って
、4−アミノピリジンは、Ca”の膜透過性に対する刺
激効果を示し、これが強くまたはこの化合物のてんかん
発作作用にとって重要であり得るが、4−アミノピリジ
ンは、膜のNa”流に影響を与えない。
本発明の第1グループの化合物の前記膜のに゛透過性お
よびコリンエステラーゼ阻害性は、他のすべての化合物
では減少されない直接的なM−コリン様作用をも兼ね備
える。K“の膜透過性の遮断、コリンエステラーゼの阻
害およびM−コリン様作用を併有することが、かなりの
コリン作動性伝達の強化をもたらし、このことが記憶障
害、就中、コリン作動性大脳系の急性不全症としての特
徴を有するアルツハイマー症の処置にとって特に重要で
あると指摘することができる。
塩である本発明の化合物は、常法、例えば、適当な酸と
塩基の反応によって調製される。塩基(前記式のRl 
= H)である化合物、ならびにすべての出発原料とな
る塩基は常法によって製造される。前記式におけるR1
がアルキル基を表す塩基である化合物は、4−アミノピ
リジン類のアルキル化の常法によって製造される。
2−アミノシクロペンテンカルホニトリルシアナミンと
対応するケトンを、過剰のポリリン酸中、70〜80°
Cの温度で2〜5時間混合される。
R R シアナミノ   ケトン   ポリリン酸   塩 基
冷却後、反応混合物を水で希釈し、次いでエチルエーテ
ルまたはクロロホルムで抽出される。エーテル抽出物は
廃棄される。水層がpH7に中和される。沈澱残渣を濾
過し、水で洗浄し、次いで残渣を捨てる。残渣を取り除
いた後、洗浄水を水層に添加し、合わせた水層をアンモ
ニア水でpf19〜10のアルカリ性にする。沈澱塩基
残液を濾取し水で洗浄しそして乾燥する。
本発明の化合物の具体的な合成例を以下に示す。
前記塩基(−水和物) 9.5 g (0,053モル
)をアルコール(メタノール、エタノール、イソプロパ
ツール)15戚に溶解し、次いでこの溶液に無水エチル
アルコール中の塩酸を15〜20°Cの温度下でpH3
,5〜4になるまで滴下した。得られた塩をスー  ル
フェー) 100mRで沈澱させ、濾過、次いでニー3
  チルで洗浄した。この残渣をエーテルを含むアルコ
ールから再沈澱させた。収量は、10.2g(98%)
であった。
殿塩 前記塩基(−水和物) 8.4 g (0,047モル
)をメクノール12gに7容解し、次いてこの)容、夜
にアルコール10m1中のサリチル酸6.5 g (0
,047モル)溶液を添加した。アルコールを除去した
後、残渣をアセI・ンを用いて粉砕した。この収量は、
133g(95%)であった。
塩 前記塩基(=水和物) 7.7 g (0,043モル
)をメタノール12m1に溶解し、この溶液にアルコー
ル12m、2中のフマル酸5 g (0,043モル)
溶液を添加した。アルコールを除去した後、アセトンを
用いて粉砕し、次いでアセトンを含むメタノールから再
沈澱した。この収量は、11.42g (96%)であ
った。
乾燥エーテル5 mfl中の4−アミノ−2,3,5゜
6.7.8−へキザヒトローIH−シクロペンタ(b)
キノリン水和物0.2 g (0,001モル)懸濁1
′(ソに、ヘキサン酸0.13 g (0,001モル
)を添加した。
この混合物を溶解が完結するまで加熱した。冷却後、沈
澱した白色針状晶を濾取し、エーテルで洗浄し、次いで
乾燥した。
同様な方法を使用して、それぞれ オクタン酸塩を81%の収率て、パルミチン酸塩を94
.5%の収率で、そしてステアリン酸塩を95.5%の
収率で得た。
前記塩基の水和物0.2 g (0,001モル)およ
びアジピン酸0.15 g (0,001モル)を無水
アルコール3mlに溶解し、乾燥エーテルを用いて沈澱
させ、沈澱物をエーテルで洗浄し、次いで乾燥した。こ
の収量は、0.33g (99%)であった。
同様な方法を使用して、琥珀酸塩を8JiI製した(収
率は、99%であった)。
巧                       (
55)前記塩基の水和物0.206 g (0,001
モル)およびサリチル酸0.138 g (0,001
モル)を、無水アルコール3 mlに溶解した。この試
薬類゛を溶解した後、標題のサリチル酸塩の結晶残渣が
自動的に沈澱してきた。この生成物を濾取し、次いで乾
燥して得られたものは、0.3g(92%)であった。
アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル)20威に9−アミノ−2,3,5゜6.7.8−へ
キサヒドロ−IH−シクロペンタ(b)キノリンの一水
和物10.8g (0,05モル)を溶解し、次いて5
〜25°Cの温度にてこの溶液に臭化水素酸ガスを通過
してpt+3にした。得られた塩をエーテル120mf
で沈澱させた。この残)査をエーテルを含むエタノール
から再沈澱した。この収率は、80%であった。
前記塩基の水和物0.23g (0,0011モル)を
無水ジオキサン10m1に溶解し、この溶液にニコチン
酸0.137g (0,0011モル)を添加した。得
られた溶液を濾過して残渣を得、これをエーテルで洗浄
し、次いで乾燥した。この収量は、0.34g(95%
)であった。
刺」− 同様の方法を使用して、有機酸の他の塩、さらに9−ア
ミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−IH−
シクロペンタ(b)キノリン過塩素酸塩、リン酸塩およ
び硫酸塩を調製−した。
メチルプロピルケトン8.5 rnl (0,08モル
)およびポリリン酸50gをシアナジン8 g (0,
07モル)に加えた。この混合物を70〜72°Cの加
熱下で5時間撹拌した後、次いで冷却した。反応混合物
を水に溶解し、アンモニアでpH6までアルカリ化し、
残渣濾去し、次いで水溶液をpH10にアルカリ化した
。沈澱物を濾取し、アルカリ水溶液をクロロホルムで抽
出し、クロロホルムを留去した後、この残渣をアルカリ
媒体中の沈澱物と合わせた。残゛  渣を水で洗浄し、
次いで乾燥・して得られたものは1.4g(10%)で
あった。アルコールおよび水の混合液から再結晶した後
、その融点は、140〜142°Cであった。元素分析
(%):実験値、C−75,1、H−9,3、N −1
5,3計算値(C+ +H+ 6N2・H2Oとして計
算した)C−75,0,H−9,1、N−15,9IR
スペクトラム(KBr錠)、 1580 、1642 (δNH2環ν)および320
Q 、 3315 、3430 、3480cm−’ 
(NH2v )。
同様な方法を使用して、ポリリン酸の存在下で2−アミ
ノシクロペンテンカルボニトリルを対応するケトン類と
反応し、2,3−ジアルキル置換−4−アミノピリンジ
ン類を製造した。
出願人代理人  佐  蕩  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_1は、水素原子または低級アルキル基を
    表しており、R_2は、低級アルキル基またはフェニル
    基を表しており、R_3は、低級アルキル基を表してお
    り、かつ、HR_4は、無機酸および脂肪族もしくは芳
    香族系の有機酸を含んでなる基から選ばれる酸またはH
    _2Oを表すか、あるいはR_1は、水素原子または低
    級アルキル基を表しており、(R_2+R_3)は、式
    ▲数式、化学式、表等があります▼(該式中、nは、整
    数3、4もしくは5を表す)で示されるシクロアルカン
    を表しており、かつ、HR_4は、HClまたはHCl
    O_4を表す〕で示される4−アミノ−2,3−二置換
    −6,7−ジヒドロ−5H−1−ピリンジン誘導体。 2、前記R_1の低級アルキル基が、CH_2−、C_
    2H_5−および−CH_2CH_2N(C_2H_5
    )_2からなる基より選ばれる基である請求項1記載の
    4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H
    −1−ピリンジン誘導体。 3、前記R_2が、CH_3−、C_2H_5−、C_
    3H_7−、C_4H_9−およびC_6H_5−から
    なる群より選ばれる基である請求項1記載の4−アミノ
    −2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H−1−ピリ
    ンジン誘導体。 4、前記R_2が、CH_3−である請求項1記載の4
    −アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H−
    1−ピリンジン誘導体。 5、前記R_3が、CH_3−およびC_2H_5−か
    らなる群より選ばれる基である請求項1記載の4−アミ
    ノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H−1−ピ
    リンジン誘導体。 6、前記R_4が、周期表の第1〜3周期における第V
    〜VII族元素である請求項1記載の4−アミノ−2,3
    −二置換−6,7−ジヒドロ−5H−1−ピリンジン誘
    導体。 7、前記無機酸が、HCl、HClO_4、HBr、H
    I、H_2SO_4およびH_3PO_4からなる群よ
    り選ばれる酸である請求項1記載の4−アミノ−2,3
    −二置換−6,7−ジヒドロ−5H−1−ピリンジン誘
    導体。 8、前記脂肪族および芳香族系の有機酸が、酢酸、ヘキ
    サン酸、オクタン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安
    息香酸、オルソ−トルイル酸、ニコチン酸である請求項
    1記載の4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒド
    ロ−5H−1−ピリンジン誘導体。 9、前記脂肪族および芳香族系の有機酸が、マレイン酸
    、フマル酸およびケイ皮酸からなる群より選ばれる不飽
    和酸である請求項1記載の4−アミノ−2,3−二置換
    −5,7−ジヒドロ−5H−1−ピリンジン誘導体。 10、前記脂肪族系の有機酸が、シュウ酸、マロン酸、
    琥珀酸およびアジピン酸からなる群より選ばれるジカル
    ボン酸である請求項1記載の4−アミノ−2,3−二置
    換−5,7−ジヒドロ−5H−1−ピリンジン誘導体。 11、前記脂肪族ならびに芳香族系の有機酸が、サリチ
    ル酸、酒石酸ならびにクエン酸からなる群より選ばれる
    ヒドロキシモノ−、ジ−およびトリカルボン酸である請
    求項1記載の4−アミノ−2,3−二置換−6,7−ジ
    ヒドロ−5H−1−ピリンジン誘導体。 12、前記脂肪族および芳香族系の有機酸が、グルタミ
    ン酸およびN−ベンゾイル−ε−アミノヘキサン酸から
    なる群より選ばれるアミノ酸である請求項1記載の4−
    アミノ−2,3−二置換−6,7−ジヒドロ−5H−1
    −ピリンジン誘導体。
JP1017397A 1988-01-26 1989-01-26 4‐アミノ‐2,3‐二置換‐6,7‐ジヒドロ‐5h‐1‐ピリンジン誘導体 Pending JPH01308259A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU4414565 1988-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01308259A true JPH01308259A (ja) 1989-12-12

Family

ID=21370458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017397A Pending JPH01308259A (ja) 1988-01-26 1989-01-26 4‐アミノ‐2,3‐二置換‐6,7‐ジヒドロ‐5h‐1‐ピリンジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0326134A1 (ja)
JP (1) JPH01308259A (ja)
FI (1) FI890382A (ja)
NO (1) NO890328L (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955830A (ja) * 1982-09-16 1984-03-31 ナウチノ−イスレドワ−チエルスキ−・インスチツ−ト・ポ・ビオロギチエスキム・イスピタニアム・ヒミチエスキフ・ソエデイネヌイ 末梢神経系統における興奮伝導の刺戟剤としての医薬組成物
JPS6322520A (ja) * 1986-07-01 1988-01-30 ナウチノ−イスレドワ−チエルスキ−、インスチツ−ト、ポ、ビオロギチェスキム、イスピタニアム、ヒミチェスキフ、ソエディネヌイ 学習促進・記憶増強用薬剤
JPS63297367A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 ゴスダルストベンヌイ、インスチツ−ト、アゾトノイ、プロムイシュレンノスチ(ギアプ) 9−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ(b)キノリンの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2333493A (en) * 1941-06-11 1943-11-02 Certificate op correction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955830A (ja) * 1982-09-16 1984-03-31 ナウチノ−イスレドワ−チエルスキ−・インスチツ−ト・ポ・ビオロギチエスキム・イスピタニアム・ヒミチエスキフ・ソエデイネヌイ 末梢神経系統における興奮伝導の刺戟剤としての医薬組成物
JPS6322520A (ja) * 1986-07-01 1988-01-30 ナウチノ−イスレドワ−チエルスキ−、インスチツ−ト、ポ、ビオロギチェスキム、イスピタニアム、ヒミチェスキフ、ソエディネヌイ 学習促進・記憶増強用薬剤
JPS63297367A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 ゴスダルストベンヌイ、インスチツ−ト、アゾトノイ、プロムイシュレンノスチ(ギアプ) 9−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ(b)キノリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0326134A1 (de) 1989-08-02
NO890328L (no) 1989-07-27
FI890382A0 (fi) 1989-01-26
FI890382A (fi) 1989-07-27
NO890328D0 (no) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2918408A (en) Anti-spasmodic compositions specific for treating spasm of the colon
DE2824064A1 (de) Phthalazin-derivate, ihre herstellung und solche derivate enthaltende arzneimittel
US3849561A (en) Anti-peptic ulcer substance from corydalis tubers
WO2003097623A1 (fr) Derives de piperazine aralkyle cetone et leurs utilisations en tant qu'agents antalgiques ou ataraxiques
DE2164058B2 (de) Basisch substituierte Benzylphthalazinon-Derivate, ihre Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Produkte enthaltende pharmazeutische Präparate
JPS6226271A (ja) キノリルグリシンアミド誘導体、その製法及び該化合物を含有する向精神薬
DE69815518T2 (de) S-2'-(2-(1-methyl-2-piperidyl) ethyl) cinnamanilide als 5-ht2 rezeptor antagonist
JP2003501469A (ja) 皮膚麻酔薬
JPH05501554A (ja) ムスカリン様レセプター拮抗薬
DE3153221C2 (ja)
EP0006114A1 (de) 7-Methoxy-5-oxo-5H-thiazolo(2,3-b)chinazolin-2-carbonsäure und deren pharmazeutisch verwendbare Salze. Verfahren zu deren Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
JPH01308259A (ja) 4‐アミノ‐2,3‐二置換‐6,7‐ジヒドロ‐5h‐1‐ピリンジン誘導体
JPH05504578A (ja) 薬学組成物
DE2107871C3 (ja)
EP0532553A1 (en) COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF MEMORY DISORDERS AND OTHER COGNITIVE DISORDERS OF AGING.
US4325952A (en) Method of treating abstinence syndrome with cycloaklyltriazoles
DE2000775C3 (de) Substituierte 1,23,4-Tetrahydrobenzothieno [2,3-c] pyridin-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Zubereitung, die diese Verbindungen enthält
DE2541932A1 (de) Piperidinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltendes pharmazeutisches mittel
CN101440061B (zh) 一类具有抑制乙酰胆碱酯酶活性的芳基吡啶酮类衍生物
DE1934551B2 (de) 5-[2-(Pheny!amino) 3-pyridyl] tetrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
JP3182685B2 (ja) 水和物結晶及びその製造方法
US3056792A (en) Unsymmetrical 1, 3-diamino-2-propanols
CA1077040A (en) Pharmaceutically active decahydroquinoline derivatives
US3109000A (en) O-benzoylthiamine bisulfide
JP3681770B2 (ja) 老年性痴呆症又はアルツハイマー病治療剤