JPH01307535A - 減衰力調整式ショックアブソーバ - Google Patents

減衰力調整式ショックアブソーバ

Info

Publication number
JPH01307535A
JPH01307535A JP255389A JP255389A JPH01307535A JP H01307535 A JPH01307535 A JP H01307535A JP 255389 A JP255389 A JP 255389A JP 255389 A JP255389 A JP 255389A JP H01307535 A JPH01307535 A JP H01307535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
damping force
valve device
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP255389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722098B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hidaka
日高 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP1002553A priority Critical patent/JP2722098B2/ja
Publication of JPH01307535A publication Critical patent/JPH01307535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722098B2 publication Critical patent/JP2722098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明1よ、外部操作÷発生減衰力をソフトあるいは
ハートいずれにも選択可能にした減衰力調整式シジック
アブソーハに関する。
(従来の技術) 外部操作で発生減衰力をソフトあるいはハードいずれに
も選択可能にした減衰力調整式ショックアブソーバトし
ては、従来から種々のものが提案されているが、その機
能面から見れば、減衰力ソフト用のソフトバルブ装置、
及び減衰力ハード用のハードバルブ装置が並設されてい
ることが最も合理的である。
ところで1作動特性の異なる2つのバルブ装置を並設す
るものとしては、例えば、米国特許第2.74(1,5
00号に係る提案がある。
該提案は、シリンダ内でWIfjJするピストン部が2
個のピストンを1本のピストンロッドに直列に介装して
なると共に、一方のピストンには伸側バルブ装置なSa
t、、他方のピストンには圧倒バルブ装置を装置した構
造としている。
尚、上記各バルブ装置には、それデれ背面バルブが含ま
れている。
それ故、L記米国特許提案によれば、シリンダ内でピス
トン部が1例えば、伸側作動する際には、−・方のピス
トンにおける伸側バルブ装置の作動で所定の伸側減衰力
が発生され、また。
圧制作動する際には、他方のピストンにおける圧側バル
ブ装置の作動で所定の圧倒減衰力が発生される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の米国特許提案たるピストン直列配
置型の構成にあっては、各バルブ装とにおける減衰力特
性は、各ピストンとシリンダ内周とのシール状態に直接
形!されるので、各ピストンかそれぞれシリンダに対し
て高い摺接圧を保つように構成される必要があり、それ
故、各ピストンを始めとする関連部品には、高い加工精
度及び組付は精度が要求される。
ところで、上記のように各ピストンに高い加工精度及び
組付は精度が要求されるのを避けるには、各ピストンの
いづれか一方の外径をシリンダ内径よりも幾分小径に構
成して、該ピストンとシリンダとの間に隙間を形成し、
ピストン部の作動時におけるff1ta圧を他方のピス
トンに担保させることか提案され得る。
しかし、該隙間形成による場合には、該ピストンの外周
における漏れか増大し、#漏れ側となるピストンに対向
する側のピストンに配設されたバルブ装置における発生
減衰力が安定しなくなる危惧がある。
従って、上記のように2つのピストンを直列に配置する
と共に、各ピストンにそれぞれバルブ装置を配設する方
策は、該バルブ装こが−・方でg衰カソフト用のソフト
バルブ装置とされ、他方で減衰力ハード用のハードバル
ブ装置とされる場合であっても、その利用は1本来、適
当でないと言い得る。
また、このことは、上記ピストン部に代えてベースバル
ブ部とされる場合、即ち、ピストンロッドに代えてガイ
ドロットとされ、各ピストンに代えてバルブシートとさ
れる場合であっても、同様である。
この発明は、このような現状に鑑みて発明されたもので
あって、その目的とするところは、減衰力ソフト用のソ
フトバルブ装置と減衰力ハード用のハードバルブ装置と
を、見掛は上、直列的に配置する一方で、Ja簡的には
各バルブ装置を並列構造にできるとした2段バルブ構造
の減衰力調整式ショックアブソーバを提供するに際して
、各バルブ装置が互いに機能的に独立するようにし、各
バルブ装置における減衰力設定に自由度が得られるよう
にすることである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明に係る減衰力調整
式ショックアブソーバの構成を、シリンダ内ピストン部
の摺動時に所定の減衰力を発生させる減衰力発生機構が
減衰力ソフト用のソフトバルブ装置と減衰力ハード用の
ハードバルブ装置とをバルブストッパの共用下に機能上
並列構造に有してなると共に、上記減衰力発生機構で発
生される減衰力を外部操作で変更する切換バルブ装置が
上記ソフトバルブ装置中における油通路を開閉可億とし
てなる減衰カフA整式ショックアブソーバにおいて、上
記バルブストッパはその外周にシールを介装して上記シ
リンダの内周に摺接してなることを特徴とするとしたも
のである。
(作 用) ピストン部におけるピストンロッドあるいはベースバル
ブ部におけるガイドロッドの各軸線方向前後位置に配置
される2個のピストンあるいはバルブシートは、見掛は
上、直列構成になるが、これ等ピストンあるいはバルブ
シートのうち、一方がシリンダあるいはバルブケースに
対して非摺接形とされて、該ピストン外周とシリンダ内
周との間あるいはバルブシート外周とバルブケース内周
との間にそれぞれ隙間を生じさせるが、該隙間は、シリ
ンダ内外の油室からの延長路とされ、上記ピストンある
いはバルブシートにそれぞれ配設されたハートバルブ装
置とソフトバルブ装置との対向間に達し、該各バルブ装
置における各通路を並列通路として機能させる。
従って、切換バルブ装置が前記ソフトバルブ装この通路
を開通させる状態にあるとき、ピストン動作で加圧側と
なる油室内の作動油が、ソフトバルブ装置の方を通過し
て負圧側となる油室内に流入し、上記作動油のソフトバ
ルブ装置通過で所定のソフトな減衰力が発生する。
また、上記切換バルブ装置がソフトバルブ装置の通路を
閉鎖するとき、加圧側油室内の作動油はハードバルブ装
置の方を通って負圧側となる油室内に流れ、上記作動油
のハートバルブ装置通過で所定のハートな減衰力が発生
する。
そして、各バルブ装置は、互いに機能上独立しているの
で、それぞれで発生される減衰力の設定に際して、その
自由度が大きくなる。
(実施例) 以下、図示した実施例に基いて、この発明の詳細な説明
する。
第1図は、この発明に係るところをシリンダ内ピストン
部に具現化したショックアブソーバの1実施例を示し、
第2図は、その作動状態を示すが、該ショックアブソー
バは、そのシリンダ内ピストン部に減衰力ソフト用のソ
フトバルブ装置と、減衰力ムード用の八−ドバルブ装置
と、を有してなる。
上記ソフトバルブ装置が配設されるピストン1は、シリ
ンダ2中に出没自在に挿入されたピストンロット3の先
端部にカラー4を介して取付けられるが、その外周と上
記シリンダ2の内周との間に隙間りを有する非摺接形に
形成されており、かつ、その軸線方向にボー)5a及び
5bを開穿している。
そして、上記ソフトバルブ装置は、上記ピストンlにお
ける。一端シート面のポート5aに隣設されて減衰力ソ
フト(ソフトモート)における中速域の減衰力を制御す
るリーフバルブ6と。
上記ピストンに125ける他端シート面のポート5bに
隣設されて低速域で作用する切欠きリーフバルブ7と、
該切欠きリーフバルブフの背面に隣設されて背面減衰力
を制御する背面リーフバルブ8と、上記切欠きリーフバ
ルブ7及び背面リーフバルブ8をそれでれ背面側から財
勢するリーフスプリング9aと、を有してなる。
−上記リーフスプリング9aの内周端は、バルブストッ
パ口に係1hされるが、該バルブストッパ11は、)1
.記ピストンlとは異なり、その外周がシール28を介
して上記シリンダ2の内周に摺接するWI接接形構成さ
れている。
そして、該バルブストッパ!lは、その内周部で上記ピ
ストンl及びこれに配設されるソフトバルブ装置の押え
込みをすると共に、一端側面の外周部で前記切欠きリー
フバルブフ及び背面リーフバルブ8のリフト量を規制し
ている。
上記バルブストッパ11は、その図中右方側となる他端
面倒に前記リーフスプリング9aと同一構造のリーフス
プリングg+””bと、前記背面リーフバルブ8と同一
構造のg*力八へド(ハードモード)の背面減衰力を制
御する背面リーフバルブ13と、前記切欠きリーフバル
ブ7と同一構造で上記背面リーフバル″J13と同じく
ノ1−ドモードの低速減衰力を制御する切欠きリーフバ
ルブI4と、を有してなる八−ドバルブ装置を隣設させ
ている。
即ち、−上記バルブストッパl!は、上記切欠きリーフ
バルブ14をピストン15のシート面に臨ませるように
して、該ストッパ11が前記ピストンl側と対称的にそ
の中心部でL記ピストン15との間に上記リーフスプリ
ング9b、背面リーフバルブ13及び切欠きリーフバル
ブi4を挟み込み。
かつ、その外周部で上記背面リーフバルブ13及び切欠
きリーフバルブ14のリフト量を規制している。
上記ピストン15は、前記ピストンlとは異なり、その
外周がシリンダ2の内周に摺接する摺接形に4I成され
、かつ、その軸線方向に開穿したポート16a、16b
 tt力し、一方のポート16aの図上右側のシート面
に八−ドモードの中速域減衰力を制御するリーフバルブ
17を配置し、環座隙間を介して該リーフバルブ17の
撓み量を規制するバルブストッパ18を該リーフバルブ
17の中心部に当接して組付けである。
そして、上述の各構成部材をピストンロット3の先端に
螺合するピストンナツト19により締結しである。
一方、ピストンロフト3内には、外部のアクチュエータ
(図示せず)で駆動される切換バルブ装置を構成するロ
ータリバルブ20か配置されており、該ロータリバルブ
20の選択された旋回で該ロータリバルブ20に開穿さ
れたボート21a。
21bが上記ピストンロット3に開穿されたボート22
a、22bに選択的に対向するとしている。
そして、上記各ボート21a、21bが上記各ボート2
2a、22bと連通されると、前記カラー4.ピストン
lの組付は部、ピストンロッド3外周との間に形成され
る容室Cが、シリンダ2内に市記摺接形のピストン15
で区画形成される2つの油室A及びBを相互に連通ずる
通路として開放され、J:、記ロータリバルブ20が旋
回されて上記連通が解除(遮断)されると、上記油室A
、Bを連通する容室Cたる通路が閉鎖される。
尚、E記実施例の構成において、ピストンlに配設され
るソフトバルブ装置の主要構成部品(リーフハルプロ、
切欠きリーフバルブ7、背面リーフバルブ8及びリーフ
スプリング98等)と、ピストン15に配設されるハー
ドバルブ装置の主要構成部品(リーフバルブ17.切欠
きリーフバルブ14.背面リーフバルブ13及びリーフ
スプリング9b等)とは、それ等の各形状かそれぞれ共
通で、切欠きの大きさ、1″を面リーフバルブの板厚、
リーフバルブの重ね枚数等を加減することにより、各モ
ードに対応する減衰力設定を可能にしている。
ところで、この実施例にあっては、前記摺接形のピスト
ン15てシリンダ2内に区画形成されるピストンロッド
3側の油室A内を、上記バルブストッパ11でピストン
1例の領域とピストン15側の領域とに分離するように
構成し、上記ピストンl側の領域中に前記ソフトバルブ
装置が配設されるに対して、上記ピストン15側の領域
中に前記ハードバルブ装置が配設されるようにして、ソ
フトバルブ装置とバードバルブ装置の各作動がWいに独
立し得るとしている。
それ故、この実施例では、第2図にも示すように、ロー
タリバルブ20にあっては、その外周でボート21a、
21bの開穿位はと直交する位置に軸線方向の削落し%
129を設けてなる。
一方、ピストンロッド3にあっては、上記削落しl、v
I29の照合時にこれと連通するボート30a。
30bを開穿してなる。
また、ピストン1,15にあっては、それぞれの内周部
孔壁に上記ボート30a、’:lObに連通する環状溝
31.32を設けてなる。
そして、−・方の環状溝31は、ピストンlに開穿され
たボート3コを介して切欠きリーフバルブ7の透孔側に
連通ずると共に、他方の環状溝コ2は、ピストン15に
開穿されたボート34介してバルブストッパ11のピス
トン15側の容室Eに連通するとしている。
従って、上記ロータリバルブ20のボート21a。
21bがピストンロッド3のボート22a、22bとそ
れぞれ一致するときには、削落し溝2gがボート311
a、30bに照合されないので(第1 [′A参照)、
ピストンl側となるソフトバルブ装置とピストン15側
となるハードバルブ装置は、シール28を備えたバルブ
ストッパ11で互いに分離された形態になる。
即ち、ソフトバルブ装置のみか単独に作動し得ることに
なって、ソフトモードにおける減衰力の不安定さが回避
されることになる。
そして、ハードモード動作の場合には、ロータリバルブ
20の旋回で、上記ボート22a、22bが閉鎖される
一方て、上記ボート30a、30b間が削落し溝2gで
連通される(第2図参照)。
以上のように形成された該実施例では、ロータリバルブ
20が外111操作で旋回されて、そのボー ト21a
、21bがピストンロッド3のボート22a。
22bと−・致する状態になると、油室Aをピストンl
におけるソフトバルブ装置を介して油室Bに連通させる
通路が開放される。
また、ロータリバルブ20が外部操作で旋回されて、そ
のボー) 21a、21bがピストンロット3のボート
22a、22bと一致しなくなると共に、その削落し溝
29がピストンロット3のボート30a。
30bと一致する状態になると、油室Aがピストン15
におけるハードバルブ装置を介して油室Bに連通される
ことになる。
それ故、油室Aがピストンlにおけるソフトバルブ装置
を介して油室Bに連通される状態にあるとき、ピストン
部がシリンダ2内を図中左行する伸側作動行程の低速域
において、油室Aの作動油が該油室Aの延長たる隙間り
を経てピストンlに組付けた流路抵抗の少ないソフトバ
ルブ装置、即ち、切欠きリーフバルブ7を介して、ボー
トsb、容室C,ボート22a、22b 、ボート21
a、21bを経て、ピストンロット3の中空路から油室
Bに流れ、これにより、上記低速域の減衰力が制御され
る。
そして、中速域にあっては、油室Aからの作動油が切欠
きリーフバルブ7の内側打抜き孔を経てボート5aを通
り、リーフバルブ6で制御されながら前記容室Cに至り
、爾後、前記と同様の経路を経て油室Bに流れることに
なり、上記中速域における所定の減衰力が制御される。
また、高速域では、油室Aからの作動油が前記ボート5
aを通過するときの流路抵抗てその減衰力が制御される
尚、上記した中高速域の場合に、ロータリバルブ20の
ボート21a、21bを絞り込み気味に設定すると、上
記容室C内に前記バルブ6に対する背圧を発生でき、該
中高速域におけるキャビテーションの発生を抑制し、ス
イッシュ音の発生を防ぐことが出来る。
一方上記に対して、ロータリバルブ20が選択された位
置に旋回されると、その各ボート21a。
21bがそれまで対向していた各ボー1−22a、22
bに対する照合位置から外れて、これ等の間の連通が断
たれるので、ピストンlにおけるソフトバルブ装置を介
しての通路が閉鎖され、その結果、油室Aと油室Bとは
ピストン15における八−ドバルブ装置を介しての通路
のみ連結される状態となる。
そこで、伸側作動行程の低速域においては。
油室Aからの作動油が、隙間り、バルブストッパ11の
外周隙間、切欠きリーフバルブ+4.ボート!6b及び
リーフバルブ17を介して、油室Bに流れることになり
、該低速域におけるハードモードの減衰力制御がなされ
る。
また、中速域では、前記隙間りからバルブストッパ11
のボート12あるいは、バルブストッパllの外周隙間
及び外周切落し溝11aを経てボート16aを通り、リ
ーフバルブ17て制御されて油室B側に流れることにな
p、該中速域におけるハードモードの減衰力制御がなさ
れる。
そして、高速域では、油室Aからの作動油が前記ボート
16aを通過するときの流路抵抗でその減衰力が制御さ
れる。
ところで、上述の実施例において、ソフトモートでのバ
ルブ作動時(ロータリバルブ20のボート21a、21
bによる通路開放時)にバルブストッパnの外周隙間等
を介して八−トバルブ装置側にも作動油の圧力が作用す
る懸念がある。
そして、−1−記の圧力作用があると、ソフトモードと
八−トモードでの減衰力差が比較的小さい場合において
、低速域ではソフトバルブ装置の切欠きリーフバルブ7
(第2図示例では、打刻オリフィス2コ)と八−ドバル
ブ装置の切欠きリーフバルブ!4(第2図示例では、リ
ーフバルブ20とが共動するのは当然として、リーフバ
ルブ6が作動する中高速域においても、ピストン速度が
増加するに従ってハードバルブ装置のリーフバルブ17
も作動し始める速度領域が存在することになる。
そしてまた、このような両バルブ装置の作動によるソフ
トモードにおける減衰力の不安定さは、ロータリバルブ
20によるソフトバルブ装置側通路の閉鎖下に常に単独
でバルブ動作するハードモードの減衰力制御に比べて増
大する傾向にあり、実装機種によっては、問題になる場
合がある。
従って、この考案にあっては、上記ロータリバルブ20
のボート21a、21bかピストンロット3のボート2
2a、22bとそれぞれ−・致するソフトモート動作時
では、ピストンlにおけるソフトバルブ装置は、その外
周にシール28を備えたバルブストッパ11でピストン
ロッド3の外周域となるピストンlS側の外周域と遮断
されるとし、かつ、このとき、環状溝:11.32によ
る連通路もロータリバルブ20の削落しyI29も閉鎖
されている(第1図中想像線図参照)とすることで、ソ
フトバルブ装置のみが中独に作動し、前述のソフトモー
ドにおける減衰力の不安定さを回避することができるよ
うにしている。
そして、ハートモード動作を行う場合には、ロータリバ
ルブ20を旋回して、E記ボート22a。
22bを閉鎖する一方で、上記ボート30a、30b間
を連通ずるようにしている。
それ故、油室Aからの作動油は、切欠きリーフバルブ7
の打抜き孔、ボート3コ、JO状$1t31゜ボートコ
(la 、削落しn29.ボート30b及びボート34
を経て、ピストン15側の容室E内に至り、爾後、ハー
ドバルブ装置を介して油室B内に流入することになり、
このとき所定のハートモートのg裏方が発生される。
それ故、この実施例にあっては、バルブストッパ11の
外周部におけるシール28でピストンl側とピストンl
S側との連通を遮断し、ソフトバルブ装置で発生される
ソフトモートの減衰力を安定させると共に、ソフトバル
ブ装置とハードバルブ装置とを完全に独立させることで
、それぞれで制御される減衰力の設定自由度を大きくし
得ることになる。
上述の実施例において、ソフトバルブ装置を組付けるピ
ストンlをハードバルブ装置を組付けるピストン15に
対してピストンロッド3のL方位置に配置することで、
シリンダ2における[1ピストン(ピストン15)をピ
ストンロッド3の下端部先端に置くことが1涜になり、
その結果、嵌合長(最伸長時におけるピストンロットの
ガイド部とピストンとの距離)を長く確保することが出
来て、シリンダ及びピストンロットに作用する横荷重に
耐え易くすることが可濠となる。
また、各ピストン1.Is、並びにこれ等に組付ける各
バルブ装置をピストンナツト19によって一挙に締め付
けて締結できるので、組付は作x性に優れると共に、従
来知られている袋す・ント状のピストナツトにバルブS
c置を組付ける構成では、その締め付は後の回り止め手
段としてロックタイト等の接着剤塗布に限られていたの
に対して、L記実施例の構成によれば、ピストンナツト
1gの締め付は後にカシメ手段等を適用することが出来
、これによって、より確実な回り1トめがIT丁能にな
る。
以上の説明は、シリンダ内ピストン部における伸側バル
ブを例にしたものであるか、以下の第3図に示すように
、シリンダ内下端部のベースバルブ部における圧倒バル
ブであってもその作用・効果は同様である。
そこで、以下には、これについて少しく説明するが、そ
の構成において、前記実施例と同一なる部分については
、同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
尚、図示する実施例において、シリンダ2内に挿通され
るピストンロッド3に代えて、シリンダ2の外周に配設
された外筒35の下端を閉塞するボトム部材311の中
央部に下端が足首されると共に、その上端が上記シリン
ダ2の下端内部中央に起立されるガイドロッド37が相
応部材とされる。
また、前記実施例におけるピストンl及び15に代えて
、L記ガイドロッド37に介装されたバルブストッパ1
1を挾むようにして、上記ガイドロッド37に介装され
るバルブシート38及び39が相応部材とされる。
そして、上記ガイトロウド37内にロータリバルブ20
が旋回可能に収装されていて、E記ボトム部材36の外
部からの手動操作でその旋回か可とされ、そのメインボ
ート21がガイドロッド37のメインボート37aに選
択的に照合するように形成されている。
そしてまた、上記ガイドロッド37の上方端外部には、
上記バルブジートコ8の上端部と該上端部に固着された
カバー38aとで区画形成された容室Fを有するとして
いる。
即ち、この実施例におけるロータリバルブ20は、前記
実施例の場合と同様に、メインボート21を有する他に
、その上端側外周に軸線方向に切削形成された削落し%
929を有している。
尚、上記ロータリバルブ20は、その1つの選択された
旋回で、そのメインボート石なガイドロッド37のボー
ト37aに照合させ、その他の選択された旋回で、その
削落し溝29をガイドロット37のボート37b 、 
:17cに照合させる。
それ故、この実施例にあっては、上記ロータリバルブ2
0内は、油室Bと油室Hとがソフトバルブ装置のみを介
して連通されるときに利用されることになり、また、上
記削落し@29は、油室Bと油室Hとがソフトバルブ装
置及び八−トパルプ装置を介して連通されるときに利用
されることになる。
また、この実施例にあっても、バルブストッパ11は、
その外周がシール28を介して上記シリンダ2の内周に
摺接する摺接形にa成されており、その内周部で、E記
バルブシート38及びこれに配設されるソフトバルブ?
を置の押え込みをすると共に、一端側面の外周部て前記
切欠きリーフバルブ7及び背面リーフバルブ8のリフト
量を規制している。
そしてさらに、I:、記バルブストッパ11は、その図
中下方側となる他端面側に減衰力ハードの背面減衰力を
制御する背面リーフバルブ13と、同じくハードモード
の低速減衰力を制御する切欠きリーフバルブ14と、を
有してなるハードバルブ!It2tを隣設させている。
即ち、上記バルブストッパ11は、上記切欠きリーフバ
ルブ14をバルブシート39のシート面に臨ませるよう
にして、該ストッパl】が前記バルブシート38側と対
称的にその中心部で上記バルブシート3gとの間に上記
背面リーフバルブ!3及び切欠きリーフバルブ14を挟
み込むようにし。
かつ、その外周部で】―記背面リーフバルブ13及び切
欠きリーフバルブ+4のリフト量を規制している。
従って、この実施例によるときにも、バルブストッパ1
1の外周がシール28を介して上記シリンダ2の内周に
M接する摺接形に構成されているから、ソフトバルブ?
tW1によって発生されるソフトモードの減衰力がハー
ドバルブ装置に独立して自在に設定てきることになる。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、ピストンロッドある
いはガイドロットに見掛は上前後の直列位置に配置した
2!のピストンあるいはバルブシートにソフトバルブ装
置とハートバルブ装置とをそれでれ組付けるに際して、
一方のピストンあるいはバルブシートをシリンダとの非
Pfj接形に構成して、上記両バルブ装置がシリンダ内
油室に対する並列通路を形成するようにしたので、外部
操作可能な切換バルブ装置を用いて、これ等並列下のソ
フトバルブ装置における作動を切替えて、所望のソフト
モードの減衰力発生を可とすることが可能になる。
そして、この発明によれば、ソフトバルブ装置とハート
バルブ装置との間に配在されるバルブストッパの外周が
シールな介して、シリンダの内周に確実に摺接されるこ
とで、特に、ソフ、2鴨ブ装2F9よ門ッ、トヤード。
減衰力設定がハードバルブ装置と独立した態様で自由に
設定できることになる利点がある。
また、この発明によれば、例えば、一方のピストンをシ
リンダとの非摺接形に構成することで、ピストン部にあ
っては、直列型2連装のピストン部における作動時の両
ピストン部間の競合を防ぐことが可能になる。
さらに、この発明によれば、例えば、一方のバルブシー
トをシリンダとの非摺接形に構成することで、ベースバ
ルブ部におけるシリンダへの摺接機能か確実な状態にな
り、ソフトモードとハードモードとの減衰力の切換が確
実にhT能になる。
またさらに、この発IJ1によれば、その装δ構成か比
較的簡単であるにもかかわらず、その効果か極めて顕著
であり、この種減衰力調整式ショウクアブソーハとして
実用に供して極めて有用となる利点もある。
4、【4面のM午な説明 第1図はこの発明に係るところをシコックアブソーバの
シリンダ内ピストン部に具現化した実施例の要部を示す
縦断面図、第2図は第1図に示す実施例の作動状態を示
す縦断面図、第3図はこの91IJ]に係るところをシ
コックアブソーへのシリンダ内ベースバルブ部に具現化
した実施例なの要部示す縦断面図である。
(符号の説明) 1、I5・・・ピストン   2・・・シリンダ3・・
・ピストンロッド 6・・・ソフトバルブ装置としてのリーフバルブ17・
・・ハードバルブ装置としてのリーフバルブ11・・・
バルブスト・ンパ 20・・・切換えバルブとしてのロータリバルブ28・
・・シール      37・・・ガイドロッド38、
39・・・バルブシ一ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ内ピストン部の摺動時に所定の減衰力を発生さ
    せる減衰力発生機構が減衰力ソフト用のソフトバルブ装
    置と減衰力ハード用のハードバルブ装置とをバルブスト
    ッパの共用下に機能上並列構造に有してなると共に、上
    記減衰力発生機構で発生される減衰力を外部操作で変更
    する切換バルブ装置が上記ソフトバルブ装置中における
    油通路を開閉可能としてなる減衰力調整式ショックアブ
    ソーバにおいて、上記バルブストッパはその外周にシー
    ルを介装して上記シリンダの内周に摺接してなることを
    特徴とする減衰力調整式ショックアブソーバ
JP1002553A 1989-01-09 1989-01-09 減衰力調式ショックアブソーバ Expired - Lifetime JP2722098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002553A JP2722098B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 減衰力調式ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002553A JP2722098B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 減衰力調式ショックアブソーバ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13870288A Division JPH01234634A (ja) 1987-11-30 1988-06-06 減衰力調整式ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01307535A true JPH01307535A (ja) 1989-12-12
JP2722098B2 JP2722098B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=11532574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002553A Expired - Lifetime JP2722098B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 減衰力調式ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722098B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911932U (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 トキコ株式会社 減衰力可変式油圧緩衝器
JPS59188788U (ja) * 1983-06-03 1984-12-14 株式会社昭和製作所 フロントフオ−クの減衰力可変装置
JPS6084845U (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器の減衰バルブ
JPS6337837U (ja) * 1986-08-29 1988-03-11
JPS6359237U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911932U (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 トキコ株式会社 減衰力可変式油圧緩衝器
JPS59188788U (ja) * 1983-06-03 1984-12-14 株式会社昭和製作所 フロントフオ−クの減衰力可変装置
JPS6084845U (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器の減衰バルブ
JPS6337837U (ja) * 1986-08-29 1988-03-11
JPS6359237U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722098B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5178242A (en) Hydraulic damper
KR910008161B1 (ko) 댐핑력이 조정가능한 유압 댐퍼
US10612430B2 (en) Oil control valve to control a cam phaser with a spool positioned by external actuator
US20090294230A1 (en) Hydraulic vibration damper
US5409090A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JPH01307535A (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ
US6415885B2 (en) Steering damper
JP5284673B2 (ja) 緩衝器
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2000053010A (ja) ステアリングダンパ
JP2870643B2 (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ
JPH01234634A (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ
JP4955610B2 (ja) ロータリバルブ
JP5057393B2 (ja) ロータリバルブ
JPH11182731A (ja) リリーフバルブ
US20240003400A1 (en) Valve Arrangement, Valve Device, Shock Absorber And Method Of Regulating Pressure In A Fluid Flow
JP7069353B2 (ja) 緩衝器
JPH0244116Y2 (ja)
JPH04181038A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0516421Y2 (ja)
JP2003252219A (ja) パワーステアリング装置
JP2021139458A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JPH09264365A (ja) 油圧緩衝器
JPH0351549A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0329626Y2 (ja)