JPH04181038A - 減衰力調整式油圧緩衝器 - Google Patents

減衰力調整式油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH04181038A
JPH04181038A JP30448290A JP30448290A JPH04181038A JP H04181038 A JPH04181038 A JP H04181038A JP 30448290 A JP30448290 A JP 30448290A JP 30448290 A JP30448290 A JP 30448290A JP H04181038 A JPH04181038 A JP H04181038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
oil
oil chamber
valve
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30448290A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Tanigawa
富士夫 谷川
Kimihiro Okura
大倉 公広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP30448290A priority Critical patent/JPH04181038A/ja
Publication of JPH04181038A publication Critical patent/JPH04181038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば車両の振動等を緩衝するのに好適に用
いられる減衰力調整式油圧緩衝器に関する。
[従来の技術] 一般に、特開昭58−81244号公報(以下、従来技
術という)等において、シリンダと、−端側が該シリン
ダ内に挿入され、他端側か該シリンダ外に突出したピス
トンロッドと、該ピストンロッドの一端側に固着され、
前記シリンダ内を第1の油室と第2の油室とに画成した
ピストンと、該ピストンに設けられ、前記ピストンロッ
ドの伸縮時にそれぞれ所定の減衰力を発生させるメイン
減衰力バルブと、前記ピストンロッドに形成され、該メ
イン減衰力バルブを迂回して前記第1.第2の油室間を
連通させる油通路と、該油通路の途中に設けられ、前記
ピストンロッドの外部がら回動操作されることにより、
該油通路を開、閉させるシャッタと、前記第2の油室側
に位置してピストンロッドの一端側に設けられ、該シャ
ッタで油通路を開いたときに、該油通路を介して第1.
第2の油室間を流通する油液により所定の減衰力を発生
させるサブ減衰力バルブとからなる減衰力調整式油圧緩
衝器は知られている。
そして、この種の油圧緩衝器では、シャッタにより油通
路を閉じたときに、サブ減衰力バルブを介した油液の流
通が遮断され、第1.第2の油室間は油液がメイン減衰
力バルブを介してのみ流通し、該メイン減衰力バルブに
よりピストンロッドの伸縮動作に応じた所定の減衰力が
発生する。また、シャッタにより油通路を開いたときに
は、第1、第2の油室内の油液がメイン減衰力バルブと
サブ減衰力バルブとを介して流通するようになり、メイ
ンおよびサブの減衰力バルブが開、閉弁することにより
、比較的ソフトな減衰力を発生させることができる。
[発明が解決しようとする課題] 然るに、上述した従来技術では、シャッタで油通路を開
、閉することにより、メイン減衰力バルブおよびサブ減
衰力バルブを共に選択する場合とメイン減衰力バルブを
選択する場合とで2段階に減衰力を調整する構成である
から、サブ減衰力バルブのみを選択することができず、
広範囲に亘って減衰力を調整できないという問題がある
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので
、本発明はシャッタを回動することによりメイン減衰力
バルブを単独で作動させたり、サブ減衰力バルブを単独
で作動させたりすることができ、広範囲に亘って減衰力
を調整できるようにした減衰力調整式油圧緩衝器を提供
することを目的としている。
【課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために本発明が採用する構成の
特徴は、ピストンロッドに、第1の油室を主油室と副油
室とに画成するセパレータと、該セパレータで画成され
た主油室と副油室とを油通路にシャッタの前、後で連通
させる油穴とを設け、前記シャッタは主油室を油通路を
介してサブ減衰力バルブ側と副油室側とに選択的に連通
、遮断させる構成としたことにある。
〔作用〕
上記構成により、シャッタを回動操作したときに、主油
室は副油室側とサブ減衰力バルブ側とに選択的に連通、
遮断されるようになり、主油室と副油室とを連通させた
ときにはメイン減衰力バルブを選択でき、主油室とサブ
減衰力バルブ側とを連通させたときにはサブ減衰力バル
ブを選択でき、主油室を副油室およびサブ減衰力バルブ
側に連通させたときには両方のバルブを選択することが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第12図に基づき
説明する。
第1図ないし第8図は本発明の第1の実施例を示してい
る。
図において、1はシリンダ、2は下端側が該シリンダ1
内に挿入され、上端側がシリンダ1外に突出したピスト
ンロッドを示し、該ピストンロッド2の下端側は段部2
Aを介して小径部2Bとなり、該小径部2Bには後述の
ピストン3が固着されている。また、該ピストンロッド
2には突出端側から軸方向下向きに小径の挿通穴2cが
穿設され、該挿通穴2Cの下端側には小径部2Bの内周
側に位置して該小径部2Bの下端側端面まで伸びる拡径
穴2Dが形成されている。
3はピストンロッド2の小径部2Bに段付ナツト4等を
介して固着されたピストンを示し、該ピストン3はシリ
ンダ1内に摺動可能に挿嵌され、シリンダ1内を上側の
第1の油室Aと下側の第2の油室Bとに画成している。
そして、該ピストン3には、該ピストン3の上、下両面
側に形成された環状弁座3A、3Bと、該環状弁座3A
、3B内を油室B、Aに個別に連通すべく、ピストン3
の周方向に離間して斜めに穿設された油路3C。
3Dとが設けられ、環状弁座3Bには油室A、 8間を
常時連通させる小さな切欠き3Eが形成されている。ま
た、段付ナツト4は後述するセパレータ19との間でピ
ストン3を小径部2Bに締着し、段付ナツト4の下部側
は後述のサブ減衰力バルブ11が取付けられる大径筒部
4Aとなっている5、6はピストン3の上、下面側とセ
パレータ19、ナツト4との間にリテーナ7.7、スペ
ーサ8,8を介して設けられた縮小側、伸長側のディス
クバルブを示し、該ディスクバルブ5,6はピストン3
の環状弁座3A、3Bに離9着座することによりピスト
ンロッド2の縮小行程と伸長行程とでそれぞれ所定の減
衰力を発生させ、ピストン3の環状弁座3A、3Bおよ
び油路3C93D等と共にメイン減衰力バルブ9.10
(以下、メインバルブ9,10という)を構成している
11は油室B側に位置し、ピストンロッド2の下端側に
段付ナツト4を介して設けられたサブ減衰力バルブ(以
下、サブバルブ11という)を示し、該サブバルブ11
は段付ナツト4の大径筒部4A下端側にカシメ固定され
、上、下両面側に略半円形状の弁座12A、12Bが形
成された弁本体12と、該弁本体12の上面側にピン1
3および弱ばね14を介して設けられ、該弁本体12の
弁座12Aに離9着座する逆止弁体15と、弁本体21
の下面側にスペーサ16およびリテーナ17等を介して
設けられ、弁座12Bに離1着座してメインバルブ10
より小さな減衰力を発生するディスクバルブ18とから
大略構成され、リテーナ17はピン13のカシメ部13
Aにより弁本体12に固定されている。
ここで、該弁本体12には、弁座12A内を油室Bに連
通させる油路12Cと、弁座12B内を段付ナツト4の
大径筒部4A内と連通させる油路12Dとが形成され、
弁座12Bには油路12Dを介して大径筒部4A内と油
室Bとを常時連通させる小さな切欠き12E(切欠き3
Eよりも大きな流路面積を有する)が形成されている。
そして、前記逆止弁体15はピストンロッド2の伸長行
程で閉弁し、縮小行程で開弁することにより、油室B内
の油液が大径筒部4A内にむけて流通するのを許し、逆
向きの流れを阻止するようになっている。また、前記デ
ィスクバルブ18はピストンロッド2の伸長行程で開弁
じたときに所定の減衰力を発生させるようになっている
19はピストンロッド2の小径部2Bに嵌合され、段部
2Aとリテーナ7との間に固着されたセパレータを示し
、該セパレータ19は段付筒状に形成され、大径部19
Aの外周側をシリンダ1内に摺動可能に挿嵌することに
より、油室A内を上側の主油室A、と下側の副油室A2
とに画成するようになっている。そして、主油室A1は
ピストンロッド2に径方向に穿設した油室2E、2Eを
介して挿通穴2Cと連通し、副油室A2はピストンロッ
ド2の小径部2Bとセパレータ19とに径方向に貫通し
て形成された他の油室20を介して拡径穴2Dと連通ず
るようになっている。ここで、該油室2E、20、挿通
穴2cおよび拡径穴2D等はメインバルブ9.10を迂
回して油室A。
8間を連通させる油通路21を構成している。
22はピストンロッド2の挿通穴2C内に回動可能に挿
入された調整ロッドな示し、該調整ロッド22の上端側
はピストンロッド2の突出端側でロータリアクチュエー
タ(図示せず)に連結され、下端側は後述のシャッタ2
4に固着されている。23はシャッタ24の下側に位置
してピストンロッド2の拡径穴2D内に嵌合固着された
支持筒を示し、該支持筒23は第2図に示す如(有蓋筒
状に形成され、蓋部23Aには、例えば200度程度の
弓形状をなす円弧穴23が穿設されている。そして、該
円弧穴23Bは油通路21の一部を構成し、シャッタ2
4を介して主油室A1とサブバルブ11側とを連通させ
るようになっている。
24はピストンロッド2の拡径穴2D内にスラストワッ
シャ25を介して回動(摺動)可能に挿嵌されたシャッ
タを示し、該シャッタ24は第2図に示す如く略円柱形
状に形成され、その外周側には円弧状の切込み部24A
と、該切込み部24Aに隣接し、上向きに突出した円弧
状の突出部24Bとが例えば120度程度の角度範囲を
もって形成されている。ここで、該シャッタ24はその
中心部に形成した段付穴24Cを介して調整ロッド22
の下端側に嵌合固着され、前記ロークリアクチュエータ
により調整ロッド22を介して、例えば第2図中の矢示
R方向に回動されるようになっている。そして、該シャ
ッタ24は油室2Eと油室20との間に位置して油通路
21の途中に配設され、主油室A1を副油室A2とサブ
バルブ11側とのいずれか一方または両方に選択的に連
通させるようになっている。
また、シリンダ1の底部側(第1図中の下側)には公知
のボトムバルブ(図示せず)が設けられ、このボトムバ
ルブはピストンロッド2の縮小行程で第8図に示す特性
線26に沿った減衰力を発生させるようになっている。
本実施例による減衰力調整式油圧緩衝器は上述の如き構
成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、シャッタ24を第1図、第3図に示す位置に回動
したときには、該シャッタ24により支持筒23の円弧
穴23Bが閉塞され、油室20が開かれるから、主油室
A、は油室2E、挿通穴2C、シャッタ24内および油
室20を介して副油室A2と連通し、ピストンロッド2
の縮小行程、伸長行程でメインバルブ9.10を作動さ
せ、第8図に示す特性線27.28に沿ってハードな減
衰力を発生させる。
この場合、メインバルブ9はピストンロッド2の縮小行
程で油室B内の油液をピストン3の切欠き3Eを介して
副油室A2から主油室AIへと流通させるときに、第8
図中に一点鎖線で示す特性線29Aに沿った減衰力を発
生させ、ピストンロッド2の縮小速度が速(なり、ディ
スクバルブ5が開弁じたときに特性’4829 Bに沿
った減衰力を発生させる。そして、この間はボトムバル
ブによって特性線26に沿った減衰力が発生するから、
ピストンロッド2の縮小行程では特性線26.29を縦
軸方向に合成した特性線27の如き減衰力特性が得られ
る。
また、ピストンロッド2の伸長行程では主油室A1、副
油室A2内の油液が、まず、ピストン3の油路3D、切
欠き3Eを介して油室B内へと流通するから、この油液
が切欠き3Eを流れるときに第8図に示す特性線28A
に沿って減衰力が発生する。そして、ピストンロッド2
の伸長速度が速くなると、ディスクバルブ6が開弁じて
特性線28Bに沿った減衰力が発生し、特性線28の如
(ハードな減衰力特性を得ることができる。
次に、シャッタ24を第4図、第5図に示す位置まで矢
示R方向に回動したときには、該シャッタ24の突出部
24Bにより油室20が閉塞され、シャッタ24の底面
側で支持筒23の円弧穴23Bが開かれるから、主油室
A1は油室2E、挿通穴2C、シャック24内、円弧穴
23B、支持筒23内および拡径穴2Dを介して段付ナ
ツト4の大径筒部4A内と連通し、ピストンロッド2の
伸長行程、縮小行程でサブバルブ11を作動させ、第8
図に示す特性線30.26に沿ってミデイアムな減衰力
を発生させる。
この場合、サブバルブ11はピストンロッド2の伸長行
程で主油室A1内の油液な油通路21および弁本体12
の油路12D、切欠き12Eを介して油室B内に流通さ
せるときに、特性4130 Aに沿った減衰力を発生さ
せる。そして、ピストンロッド2の伸長速度が早くなる
と、ディスクバルブ18が開弁じて特性線30Bに沿っ
た減衰力が発生し、特性1!30の如きミデイアムな減
衰力特性が得られる。また、縮小行程では逆止弁体15
が開弁し、油室B内の油液が油路12C1油通路21等
を介して主油室A1内に流入するから、ボトムバルブの
みに依存して特性線26に沿った減衰力特性を得ること
ができる。
次に、シャッタ24を第6図、第7図に示す位置まで矢
示R方向に回動したときには、該シャッタ24により油
室20と円弧穴23Bとが共に開かれるから、主油室A
1は副油室A2とサブバルブ11側とに連通ずるように
なり、ピストンロッド2の伸長行程、縮小行程でメイン
バルブ9.10とサブバルブ11とが共に作動し、第8
図中の特性線31.26に沿ってソフトな減衰力を発生
させることができる。この場合、ピストンロッド2の伸
長行程ではメインバルブ1oの特性線28とサブバルブ
11の特性4130とを並列合成した特性線31に沿っ
てソフトな減衰力特性を得ることができ、縮小行程では
サブバルブ11の逆止弁体15が開弁することにより、
ボトムバルブによる特性線26に沿った減衰力特性が得
られる。
カ(シて、本実施例によれば、シャッタ24を回動操作
することにより、主油室A、を副油室A2またはサブバ
ルブ11側に選択的に連通させて、ハードまたはミデイ
アムな減衰力特性を得ることができる上に、主油室A1
を副油室A2とサブバルブll側とに共に連通させて、
ソフトな減衰力特性を得ることができ、ソフト、ミデイ
アム、ハードの3段階で減衰力を調整できる。そして、
メインバルブ9.lOを単独で作動させる場合とサブバ
ルブ11を単独で作動させる場合とこれらのバルブ9,
10.11を共に作動させる場合とをシャッタ240回
動操作で任意に選択でき、広範囲に亘って減衰力を調整
することが可能となる次に、第9図ないし第12図は本
発明の第2の実施例を示し、本実施例の特徴は、メイン
減衰力バルブを迂回して第1.第2の油室間を連通させ
る油通路の途中に、シャッタとサブ減衰力バルブとの間
に位置してチエツク弁を設け、該チエツク弁をピストン
ロッドの縮小行程で開弁させることにより、ハードな減
衰力特性を選択したときに減衰力の立ち上り特性を縮小
時と伸長時とで可変に設定できるようにしたことにある
。なお、本実施例では前記第1の実施例と同一の構成要
素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする
図中、41は下端側がシリンダ1内に挿入され、上端側
がシリンダ1外に突出したピストンロッドを示し、該ピ
ストンロッド41は、長尺のロッド本体42と、該ロッ
ド本体42の下端側に螺着され、ピストン3によってシ
リンダ1内に画成された油室A、Bのうち、油室Aを主
油室A1と副油室A2とに画成したセパレータ43と、
上部側の大径部44Aが該セパレータ43の下端側に螺
着され、下部側の小径部44BBにピストン3等が段付
ナツト4を介して固着された補助ロッド44とからなり
、該補助ロッド44およびセパレータ43は後述する油
通路51の一部を形成すべ(段付筒状に形成されている
ここで、セパレータ43には、後述のシャッタ52が摺
動可能に挿嵌される摺動穴43Aと、該摺動穴43Aの
下側に位置し、セパレータ43の下端まで伸長した拡径
穴43Bと、該拡径穴43B内を副油室A2と常時連通
すべく、第10図に示すようにセパレータ43の周方向
に120度程度離間して径方向に穿設された2個の油室
43C143Cと、該各油穴43Cの上方に位置し、摺
動穴43内を主油室A1と常時連通すべ(、セパレータ
43の周方向に120度間隔をもって径方向に3個穿設
された他の油室43D (1個のみ図示)とが形成され
、該各油穴43Dはシャッタ52をハード、ミデイアム
、ソフトのいずれの位置に回動したときでも、シャッタ
52内を主油室A2と連通させるようになっている。そ
して、該各油穴43D、43Cは主油室A1と副油室A
2とをシャッタ52の前、後で油通路51に連通させる
ようになっている。また、前記摺動穴43Aの上側には
ロッド本体42を軸方向に貫通して摺動穴43Aと連通
ずる挿通穴45が穿設され、該挿通穴45内には上端側
がロッド本体42の突出端側でロークリアクチュエータ
(図示せず)に連結された調整ロッド46が回動可能に
挿通されている。
47はセパレータ43の拡径穴43B内に嵌合固着され
たガイド筒を示し、該ガイド筒47の内周側は前記摺動
穴43Aに対応する径寸法をもって形成され、シャッタ
52が回動可能に挿嵌されている。そして、該ガイド筒
47の外周側には第10図ないし第12図に示す如く、
例えば周方向に120度間隔をもって配設され、軸方向
全長に亘って伸長した3個の軸方向突起47A、47B
、47Cと、該軸方向突起47A、47B、47Cに長
さ方向中間部位で同一の突出寸法をもって交差し、ガイ
ド筒47の周方向に伸長した環状突起47Dとが設けら
れ、これらの突起47A〜47Dはガイド筒47とセパ
レータ43の拡径穴43Bとの間に6個の円弧状油路4
8A、48B。
48C,48D、48E、48F (第1O図、第11
図参照)を画成している。
また、該ガイド筒47には、円弧状油路48Aおよび油
室43Cを介して副油室A2と連通する油室47Eと、
円弧状油路48Bおよび油室43Cを介して副油室A2
と連通する油室47Fと、円弧状油路48E等を介して
サブバルブ11側と連通ずる油室47Gと、円弧状油路
48F等を介してサブバルブ11側と連通ずる油室47
Hとが径方向に穿設され、これらの油室47E、47F
、47G、47Hはシャッタ52により選択的に開、閉
されるようになっている。
49はガイド筒47の下端側に嵌合固着され、該ガイド
筒47と共にセパレータ43の拡径穴43B内に配設さ
れた有蓋筒状のシート部材を示し、該シート部材49の
下端側には補助ロッド44の大径部44Aとの間に皿ば
ね50が配設され、該皿ばね50はセパレータ43の拡
径穴43B上端にガイド筒47をシート部材49を介し
て押付けるようになっている。そして、該シート部材4
9の蓋部中央にはオリフィス穴49Aが穿設され、該オ
リフィス穴49Aは後述のチエツク弁53により開、閉
されるようになっている。また、該シート部材49の外
周側には円弧状油路48D。
48E、48Fを補助ロッド44の小径部44B内と常
時連通させる油路49Bが複数個形成され、該各油路4
9は小径部44B内、円弧状油路48A、48B、48
D〜48F、油室47E〜47Hおよび各油室43C,
43Dと共に油室A。
8間をメインバルブ9,10を迂回して連通させる油通
路51を構成している。
52は油通路51の途中に位置してセパレータ43の摺
動穴43Aおよびガイド筒47内に回動可能に挿嵌され
たシャッタを示し、該シャッタ52は有蓋筒状に形成さ
れ、その筒部側には軸方向に伸びる円弧状の切取り部5
2Aが形成されている。そして、該シャッタ52は蓋部
側が調整ロッド46の下端側にカシメ固定され、該調整
ロッド46を介して前記ロータリアクチュエータで回動
操作されることにより、ガイド筒47の油室47E〜4
7Hのうち、いずれかを切取り部52Aで選択的に開、
閉させるようになっている。この場合、該シャッタ52
は切取り部52Aで図示の如(油室47Eを開いたとき
に、主油室A1を円弧状油路48A、油室43Gを介し
て副油室A2とのみ連通させることにより、メインバル
ブ9. 10を作動させてハードな減衰力(第8図中の
特性線27.28に該当する)を発生させるようになっ
ている。
また、該シャッタ52は切取り部52Aで油室47Hを
開いたときに、ガイド筒47の環状突起47Dで主油室
A、、副油副油室間2間断し、主油室A、を油室43D
、47H1円弧状油路48F等を介してサブバルブ11
側と連通させ、該サブバルブ11を作動させることによ
り、ミデイアムな減衰力(第8図中の特性線26.30
に該当する)を発生させる。一方、油室47Fを開いた
ときには、該シャッタ52により油室47F、47Gが
共に選択され、主油室A、が円弧状油路48B、48E
等を介して副油室A2とサブバルブ11側とに共に連通
ずることにより、メインバルブ9.10とサブバルブ1
1とが共に作動して、ソフトな減衰力(第8図中の特性
線26.31に該当する)を発生させるようになってい
る。
さらに、53はガイド筒47内に位置し、シート部材4
9のシャッタ52との間に弱ばね54を介して配設され
たチエツク弁を示し、該チエツク弁53はその外周側に
切欠き部53Aが形成され、ピストンロッド41の縮小
行程で弱ばね54に抗して開弁することにより油室A、
B間をオリフィス穴49Aを介して連通させるようにな
っている。また、該チエツク弁53はピストンロッド4
1の伸長行程で閉弁し、オリフィス穴49Aを介した油
液の流通を阻止するようになっている。そして、該チエ
ツク弁53はシャッタ52で図示の如(油室47Eを開
いた場合に、ピストンロッド41の縮小行程でオリフィ
ス穴49Aを介して油室B内の油液をピストン3の切欠
き3Eと共に油室A内に流通させ、このときの減衰力の
立上り特性を第8図中の特性線29Aよりも緩やかな特
性に設定するようになっている。また、該チエツク弁5
3はシャッタ52で油室47E以外の油室47F〜47
Hを開いたときには、ピストンロッド41の縮小行程で
も実質的に開弁ぜず、減衰力特性に影響を与えることは
ない。
か(して、このように構成される本実施例でも、シャッ
タ52で油室47E、油室47Hまたは油室47F、4
7Gを開いたときに、メインバルブ9.10またはサブ
バルブ11を単独で作動させたり、これらのバルブ9,
10.11を両方作動させたりすることができ、前記第
1の実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができるが
、特に本実施例では、ガイド筒47内にシート部材49
とシャッタ52との間に位置してチエツク弁53を設け
たから、ハードな減衰力を選択したときに、縮小行程で
チエツク弁53を開弁させることにより、減衰力の立上
り特性を緩やかにすることができる。
なお、上記各実施例では、サブバルブ11の縮小行程は
逆止弁体15により実質的に減衰力を発生しないように
したが、これに限らず、逆止弁体15の代わりにメイン
バルブ9より小さな減衰力を発生するディスクバルブを
設けるようにしてもよい。この場合、縮小行程において
もピストン3側で発生する減衰力は伸長行程と同じく3
段階に切り替えることが可能になるので、減衰力調整の
自由度を増すことができる。
[発明の効果] 以上詳述した通り本発明によれば、第1の油室を主油室
と副油室aこ画成するセパレータをピストンロッドに設
け、これらの主油室と副油室とをシャッタの前、後で油
通路に連通させ、シャッタの回動操作により主油室を副
油室とサブ減衰力バルブ側とに選択的に連通、遮断させ
る構成としたから、メイン減衰力バルブとサブ減衰力バ
ルブとを選択的に作動させることができ、減衰力を広範
囲に亘って調整でき、例えばハード、ミデイアム、ソフ
トの3段階に亘る減衰力特性を得ることができる等、種
々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はハードな減衰力特性を選択した状態を示す油圧緩
衝器の縦断面図、第2図は支持筒およびシャッタの分解
斜視図、第3図は第1図中の矢示■−■方向拡大断面図
、第4図はミデイアムな減衰力特性を選択した状態を示
す第5図中の矢示TV−TV線に沿った油圧緩衝器の縦
断面図、第5図は第4図中の矢示V−V方向拡大断面図
、第6図はソフトな減衰力特性を選択した状態を示す第
5図と同様の断面図、第7図は第6図中の矢示■−■線
に沿った油圧緩衝器の縦断面図、第8図は減衰力特性線
図、第9図ないし第12図は第2の実施例を示し、第9
図は第10図中の矢示■−■線に沿った油圧緩衝器の縦
断面図、第10図は第9図中の矢示X−x方向断面図、
第11図は第9図中の矢示Xl−X1方向断面図、第1
2図はガイド筒の拡大斜視図である。 1・・・シリンダ、2.41・・・ピストンロッド、2
E・・・油室、3・・・ピストン、4・・・段付ナツト
、9゜10・・・メインバルブ(メイン減衰力バルブ)
、11・・・サブバルブ(サブ減衰力バルブ)、19.
43・・・セパレータ、20,4.3C,43D、47
E、47F、47G、47H・・・油室、21.51・
・・油通路、22.46・・・調整ロッド、23・・・
支持筒、23B・・・円弧穴、24.52・・・シャッ
タ、24A・・・切込み部、24B・・・突出部、42
・・・ロッド本体、44・・・補助ロッド、47・・・
ガイド筒、47A、47B、47C・・・軸方向突起、
47D・・・環状突起、48A〜48F・・・円弧状流
路、49・・・シート部材、49A・・・オリフィス穴
、52 A 用切取り部、53・・・チエツク弁、A、
B・・・油室、A、・・・主油室、A2・・・副油室。 第2図 第4図 第5図 第6図 第8図 第9図 第10図 1111図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダと、一端側が該シリンダ内に挿入され、他端側
    が該シリンダ外に突出したピストンロッドと、該ピスト
    ンロッドの一端側に固着され、前記シリンダ内を第1の
    油室と第2の油室とに画成したピストンと、該ピストン
    に設けられ、前記ピストンロッドの伸縮時にそれぞれ所
    定の減衰力を発生させるメイン減衰力バルブと、前記ピ
    ストンロッドに形成され、該メイン減衰力バルブを迂回
    して前記第1、第2の油室間を連通させる油通路と、該
    油通路の途中に設けられ、回動操作されることにより、
    該油通路を開、閉させるシャッタと、前記第2の油室側
    に位置してピストンロッドの一端側に設けられ、該シャ
    ッタで油通路を開いたときに、該油通路を介して第1、
    第2の油室間を流通する油液により所定の減衰力を発生
    させるサブ減衰力バルブとからなる減衰力調整式油圧緩
    衝器において、前記ピストンロッドには、前記第1の油
    室を主油室と副油室とに画成するセパレータと、該セパ
    レータで画成された主油室と副油室とを前記油通路にシ
    ャッタの前、後で連通させる油穴とを設け、前記シャッ
    タは主油室を油通路を介して前記サブ減衰力バルブ側と
    副油室側とに選択的に連通、遮断させる構成としたこと
    を特徴とする減衰力調整式油圧緩衝器。
JP30448290A 1990-11-09 1990-11-09 減衰力調整式油圧緩衝器 Pending JPH04181038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30448290A JPH04181038A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 減衰力調整式油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30448290A JPH04181038A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 減衰力調整式油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181038A true JPH04181038A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17933562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30448290A Pending JPH04181038A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 減衰力調整式油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130161140A1 (en) * 2011-11-10 2013-06-27 Mando Corporation Shock absorber
KR101351590B1 (ko) * 2012-03-13 2014-01-16 주식회사 만도 주파수 유닛 밸브

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130161140A1 (en) * 2011-11-10 2013-06-27 Mando Corporation Shock absorber
US9010505B2 (en) * 2011-11-10 2015-04-21 Mando Corporation Shock absorber
KR101351590B1 (ko) * 2012-03-13 2014-01-16 주식회사 만도 주파수 유닛 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302248B1 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US7322449B2 (en) Hydraulic shock absorber
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US4953671A (en) Damping force adjustable hydraulic shock absorber
KR910008161B1 (ko) 댐핑력이 조정가능한 유압 댐퍼
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JPH0437299B2 (ja)
JPH04181038A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002013579A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0828620A (ja) 油圧緩衝器
JPH10231882A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH02217637A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3646228B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP7269899B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JPH0244116Y2 (ja)
JP2002168281A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08277875A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2596192Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH02275128A (ja) 液圧緩衝器の減衰力可変システム
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1061705A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH01135937A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0516421Y2 (ja)