JPH01307361A - イメージスキャナ - Google Patents

イメージスキャナ

Info

Publication number
JPH01307361A
JPH01307361A JP63137879A JP13787988A JPH01307361A JP H01307361 A JPH01307361 A JP H01307361A JP 63137879 A JP63137879 A JP 63137879A JP 13787988 A JP13787988 A JP 13787988A JP H01307361 A JPH01307361 A JP H01307361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
lamp
rod
source lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63137879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626419B2 (ja
Inventor
Katsu Natori
名取 克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority to JP63137879A priority Critical patent/JPH0626419B2/ja
Priority to US07/292,433 priority patent/US4908717A/en
Publication of JPH01307361A publication Critical patent/JPH01307361A/ja
Publication of JPH0626419B2 publication Critical patent/JPH0626419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光照射した画像原稿面被読取面からの反射光
を、撮像手段を介して、画像データ信号をコンピュータ
などの各種画像処理機器に出力するイメージスキャナに
関するもので、特に、大光量を必要とするカラー画(1
!読取り処理に適用できる光源を使用して、効率のよい
画像読取走査を打うと共に、多大な発光熱を発生させる
光源を原稿読取部から分@週蔽して、高品質で信頼性の
高い画像処理走査が行えるイメージスキャナに関するも
のである。
〔従来の技術〕
画像原稿面の幅方向(主走査方向)に線状の光をjjl
射した状態で、原稿面のitさ方向(副走査方向)に画
像走査しながら、原稿面からの反射光を、CC13ライ
ンセンサ等の光電変換撮像手段で電気信号に変換して、
その画像データ信号を、コンピュータあるいはファクシ
ミリなどの各種画像処理装置に出力するイメージスキャ
ナ(画像読取走査装置)が多く提案されている。
一般に従来のイメージスキャナには、画像原稿面に線状
の光を照射する光源として、1本ないし2本」L設の蛍
光灯が用いられていた。
この蛍光灯は、フィラメントランプに比べて発光効率が
よく、平面を線状に比較的均一な光源で照射できるため
に、この種のイメージスキャナに好適に用いられていた
ところが、蛍光灯は長期間使用すると、蛍光管両端部の
電極近傍の輝度が著しく低下し、光量のか布が不均一に
なる。しかも、周辺温度などの環境条件に蛍光陣皮が変
化する不都合もあった。
また、画像反射光を3枚の色補正フィルタを用いて、尤
の三原色に分解して画像処理を行なうカラー画像処理v
装置(たとえば、実開昭62−161460号)に適用
するには、蛍光灯の光量は十分とは言えなかった。
つまり、カラー画像処理では、画像原稿からの反射光を
色補正フィルタに通すため、通過光量が(幅に低下する
。こうした光学的条件のもとでは、1iji出の蛍光灯
光源は画像走査速度を低下させたり、読取り画質の劣下
を招くなどの不都合があった。
そこで、蛍光灯に代わる光源として、特開昭62−14
2465号公報で提案されたようなロッド状光源の使用
が考えられる。
この公知のロッド状光源は、石英ガラス等による透明円
柱状ロッドの長さ方向に細条の拡散縞を設けると共に、
ロッド状の一端部に光源ランプを取付けてなり、ロフト
内にその端部から光を入射させることで、ロッド内を伝
播する光が拡散縞で拡散反射して径方向反対側から出射
rるものであシ する。、:うして、光放出を実現するロッド状光源は、
ロッドの長さ全域に互ってほぼ均一な光量で光を放出す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記ロッド状光源は、光源ランプとしてハロゲン電球な
どの高輝度ランプを使用できるために、カラー画像処理
装置への適用が期待できる。
また、画像処理装置では光源をできるだけガラスなどの
透明な原稿載板(原!t4読取プラテン)に接近させる
ほうが望ましい。これは原稿面に照射する光の強度は、
光源から原稿面までの距離の2乗に反比例するために、
光源をプラテンにできるだけ接近させて、光伝播損失を
低減させると共に、Ififfの小型化を実現するため
である。
しかし、所期の高師照度を得るためのランプは反射鏡な
どを具えており、円柱状の光放出ロッドに比べて外形が
かなり大きく、光源ランプが原稿読取りプラテンへの光
源接近を妨げる原因となる。
したがって、光放出ロッドとプラテンまでの距離が反射
鏡を含むランプ総体の半径以上になるため、前記した光
伝掃損失、及び、スペース7Tクタの点で改善の余地が
あった。
また、たとえばハロゲン電球のように高輝度ランプは発
光時の発熱が著しく、イメージスキャナの主要部あるい
は、原稿への熱影響が懸念されるところであった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した問題点を解決するためになされたも
のであって、一端に光源ランプを備えた、透明な円柱状
放出口7ドよりなる光源要素を用いながらも、光源ラン
プに影響されずに、光放出ロッドを原稿プラテンに極力
接近させて、光伝播損失を最小限に抑えで、原稿への十
分な照明光度を確保して、高画質の画像処理を可能にす
ると共に、光源ランプの後方から放射される不要散乱光
を効果的に連断し、かつ、光源ランプの発光熱から、装
置の主要部を安定して保護できる構造を有する、イメー
ジスキャナを提供することを目的とする。
〔1慄題を解決するための手段〕 」二元の目的を達成するために、本発明によるイメージ
スキャナは、光照射された原稿面からの反射光を光電変
換して画像データ信号を出力するイメージスキャナであ
って、透明な円柱状の光放出ロッドの一端に取り付けた
光源ランプからの照射−光を、上記光放出ロッドの良さ
方向のほぼ全域に亙って、ロッドの周側面の一方向に放
出させる光源要素と、対をなす平行な案内レールに沿っ
て、上記光源要素を主走査移動させる光源駆動系を設け
ており、上記光放出ロッドの主走査移動領域に、原稿読
取プラテンを含む原稿読取部を配置すると共に、光源ラ
ンプの移動部と、上記原稿読取部との間に遮蔽部材を設
けてなる。遮蔽部材として、」二元案内レールを用いて
もよい。
また、」二元光源ランプと光放出ロッドとの接合部に、
平板ないし溝形の遮蔽7−ドを設けて、上記i!!蔽部
材の一部としてもよい。
〔作用〕
対をなす平行なレールに沿って副走査移動する光源要素
の、光放出ロッドの移動領域に、原稿読取部を配置した
ことで、光放出ロッドをプラテンに極限まで接近させて
配設できる。これにより、光放出ロッドから原稿までの
光路距離が短縮される。
しかも、遮f&部材によって、N稿読取部を光源ランプ
から分離遮蔽させたことで、光源ランプの後方から放射
される不要散乱光、あるいは、発光熱などが、原稿読取
部に入り込むのを防止する。
また、光源要素を移動案内する萌記案内レールを、原稿
読取部と光源ランプ移動部との間の遮蔽部材として用い
ることで、構造の複雑化が回避される。
週!MfflS材として、平板形あるいは溝形の遮蔽7
−ドを設けることで、光源ランプから原稿読取部への光
学的及び熱的影響がなくなる。
〔実施例〕
本発明の好適な一実施例を図面に基づいて以下に説明す
る。
図面fj%1し1は本発明によるイメージスキャナの部
分仮載概略全体図、第2図は要部の部分欠載図、第3図
は同平面図、第4図は読取動作を説明する概略側面図で
ある。
図中、1は本体ケーシングである。このケーシング1は
主筐体2と基体7レーム3とからなる。
主筐体2はガラスなどの透明な原稿載板〈原稿読取プラ
テン)4を上面に有しており、原稿読取プラテン4の全
面に覆い被さる原稿押さえ部材5を、主筐体2の−gA
縁に蝶着している。
主筐体2に嵌合する基体7レーム3の底面に、主走査方
向(第3図において上下(矢印)方向)に延びる一対の
案内し−ル7.8を立設している。
この実施例では、一方の案内レール7によって、プラテ
ンの下部に画す原8S読取部Aと、後述する光源ランプ
の移動部Bとを分離している。移動部Bの上部を覆う主
筐体2の部分は、原fn読取gAより幾分高くなるよう
に段部2aを設けておく。
1()は、上記案内レール7、a tn V fill
 7 ”、8″に案内ローラー20’、20’121’
を嵌介し、垂直方向のガタ付きを吸収しながら、この■
溝7”、8″に沿って、副走査方向に移動する光源要素
である。
この光源要素10は、第5図に示すように、石英ガラス
などの透明材料による円柱状の光放出ロッド11と、こ
のロッド11の一端部に取付けた光源ランプ12とから
なる。光放出ロッド11は他端部に鏡面13を有し、周
面の一部に長さ方向全体に互って、光拡改編14が設け
られている。
また、光放出ロッド11は、長さ方向に線状を呈した闇
ロスリット15を有し、内側が鏡面である筒体16に収
納されている。したがって、光源ランプ12を発光動作
させると、ロッド11の一端かC7入射するランプ12
からの光は、ロッド11の端面の鏡面13で、ロッPt
tの長さ方向に反射伝播を繰り返しながらも、上記光拡
欧縞14に当たると数置する。その結果、散乱光の大部
分は、尤拡故縞14の反対方向(即ち、+Ir+ロスリ
フト15)から放出され、線状の照明光となる。
閣ロスリット15から放出されなかった散乱光も筒体】
6の内側面で反射し、ロッド11内に戻され、再びスリ
ット15から外部に放出される。
光源要素10の光源ランプ12としてハロゲン電球のほ
かに、各種高輝度ランプを用いることができる。
光源要素10の光放出ロッド11の長さは、」ユ記した
原稿読取プラテン4の主走査方向(第3図において左右
方向)の長さ([)より僅かに長い程度である。したが
って、光源要素10をケーシング1の内部の案内レール
7.8の上に移動可能に内蔵すると、プラテン4を含む
原稿読取部へに光放出ロッド11が位置し、ランプ移動
部5Bに光源ランプ12が位置する6ランプ移動部Bで
ある段部2&に光源ランプ12が納まるため、光源ラン
プ12の大きさに関係なく、光放出ロッド11をプラテ
ン4に限界まで接近させるこができる。
〜プラテン4に対するロッド11のスリット15の向き
は、第4図に示すように、原稿i14°に対して45′
程度に設定されている。スリット15から放出される光
が、原稿面4゛に当たる箇所の直下に位置するように、
第1反射鏡17を光放出ロッド11と平行に配設する。
この反射鏡は、ロッド11に固設した保持部材18に固
定している。
また、この実施例では、光放出ロッド11の光源ランプ
12との接合部分の近傍に、光源ランプ12を囲繞する
ように溝形断面を有する遮蔽7−ド19を設けている。
光源ランプが発光動作した場合、ランプ後方周面から不
要散乱光を放出するが、溝形7−F19に上ってこの不
要散乱光を遮断しで、原W&読取部Aに入り込まないよ
うにしている。
光源要素10を案内レール7.8に沿って主走査移動さ
せるための光源駆動系は、光放出ロッド11の両j11
部に固定したキャリツノ20.21と、一方のキャリッ
ジ20に連結したケーブル22を巻回駆動するギア23
、およびモータ24を含む駆動部25とからなる。
一方のキャリアノ20は、案内レール7の内側壁面I:
圧接する一対の案内ローラ20゛、20′を有し、他方
のキャリッジ21は、案内レール8の内側壁面に圧接す
る案内ローラ21゛を有している。案内ローラ20’、
20’の軸心を結ぶ線が光放出ロッド11に正確に直交
するように設ける。
駆動部25によって巻回駆動されるキャリ・アノ17に
連結したケーブル22は、ギア23の出力軸に固定した
プーリ26と、基体7レーム3の前後端部に設けた固定
プーリ27.28に巻装されている。(第3図参照) また、ケーブル22には、後述する光路長補正用の反射
鏡ユニット30も連結されており、光源tl素10に対
して、反射鏡ユニット3()の走行速度を2分の1にし
て、光源要素ユニット10に迫R駆動させるようになっ
ている。これらの51. !llt系の構成は従来技術
に見られるので、ここでは詳細な説明を省く。
、I:、記反射ユニット30は第4図示のように、光源
要素10によって原稿面4°に光照射した点から、光進
路後方の画像受光処理部40までの距離を一定に保つた
めのもので、それぞれが45°に傾斜対向した第2反射
鏡31とtI%3反射鏡32を備えている。
これら第2、第3反射tl131.32によって、第1
反射!!17がらの光の進行方向を180°反松させる
ようになっている。
また、反射鏡ユニット30は、−万端に案内レール7に
圧接する一対の案内ロー?33,33を備え、他方端に
案内レール8に圧接する案内ローラ34を備えた、キャ
リッジ35を有している。
上記案内ローラ33.33は、これらの柚心な結Jr線
が第2、@3反射鏡31.32に直交するように配して
いる。
反射鏡ユニット3()は、案内レール7.8、の■溝7
″、8″に案内ローラ33.33.34を嵌介し、光源
要素と同時に、垂直方向のがり付きを吸収しながら、こ
の■溝?”、8″に沿って副走査方向に移動する。この
際、駆動ロー236を介して、上記光源駆動系のケーブ
ル22に懸架され、光源要素10が主走査方向に移動す
る速度の2分の1の速度で同調移動する。
III像受光受光処理部40原!r1読取画像光を色分
解するための色補正、RGnフィルタ要素42と、読取
画像光を撮像するための、CCDなどによる光電変換撮
像索子を含む撮像装置41よりなる。
色補正フィルタ要素42は、光の三原色に対応した赤色
フィルタ43 r1緑色フィルタ43 g1青色フィル
タ43bの、3枚の色フィルタを六角柱状の回転枠体4
4の3つの側面に添着している。
これら3枚の色フィルタは、ttS4図示のように、1
20’の角度位置に配されて一定の速度で回転する。
したがって、入射光すは、3枚の色フィルタのうちの1
枚のフィルタを必ず通過して、撮像装置41に入射する
。そこで、入射光すが3枚の色フィルタのどのフィルタ
を通過しているのかを、位置検出器45で検出する。
この位置検出器45は、回転枠体44の輸44′に固定
された位置検出回転盤46の周縁に、120°の角度間
隔で形成したノツチを、7市トカプラ等のセンサ47で
検出する構成のものである。
この検出器45では、センサ47である7オトカプラの
センサビームの、光路中に介在する回転盤46が、セン
サビームを通過・遮断することで、色フィルタの色種類
を判別するものである。
しかし、磁気センサや反射光学センサなどの位置検出器
の適用が可能であろので、本発明では位置検出器の構成
を限定するものではない、また、この種の画像光の色判
別は従来技術で達成で終るので、ここでは色判別処理に
ついて特に言及しない。
また、撮像装置41についても、各種撮像管あるいは充
電ラインセンサ等が適用可能であり、本発明では特に限
定するものではないが、小型で高性能であるC CI)
撮像素チが好ましい。
COD撮像素子の受光面の1ラインずつの画像データは
、前記光′a要素10の主走査方向の位置を同期検出し
ながら、読出し出力される。これらの読出両像データ信
号には、上記した色補正フィルタ要素42を通過した画
像光の色指定情報も含まれている。これによってフンピ
ユータなどにおいて、カラー画像処理が可能となる。
・以上説明したように、本発明のイメージスキャナは、
高輝度の光を放出できる光源要素10で、プラテン4の
表面に載置した原稿に、主走査方向線状に光を照射して
得られる副走査方向1ライン分の読取画像光を、反射f
i17.31.32を介して画像受光処理部40に導き
、読取画像光を色補正フィルタ要素42で色分解したあ
と、CCDなどの撮像装置i41で、上記1ラインずつ
の読取画像を色指定情報と共に読出し出力する。
こうした画像読取走査時に、光源要素10が原稿を照明
するが、原81:a取部Aのみに光放出ロッド11が位
置しているため、原稿面にロッド11を限l/iL!i
でに接近させることができ、高効率の照明が可能となる
。しかも、遮蔽部材として作用する案内レール7で、光
源ランプ11を原稿読取部へから分離遮蔽したので、光
源ランプ11からの不要散乱光や発光熱が、原稿読取部
Aに伝わる不都合を阻止できる。
光源ランプ12の発光熱を効果的に除去するために、ラ
ンプ移動部Bを画す上清体2の段部2mの一方端に冷却
ファン50を設け、他方端に通風グリッド51を形成す
るとよい。
これによって、画像読取動作中に冷却ファン50を稼動
させて、ランプ移動部Bを、一方から池ノjの通風グリ
ッド51まで空気を通過させて、高熱を発する光源ラン
プ12を強制冷却することができる。
第6図〜8図は、上記遮蔽部材の他の実施例を示してい
る。
第6図に示す遮蔽部材は、光源要素】0を案内移動させ
る案内レール7と、はぼU字状の溝形の遮蔽197−ド
52とからなる。前記実施例では、第6図で仮想線で示
すように、はぼU字状の溝形7−ド19を採用していた
が、U字状、C字状を問わず、どのような溝形でもよい
、また、ここでは上清体2の上面を、案内レール7に対
向するよ)に垂下させて仕切壁53を形成すれば、原稿
読取部Aとランプ移動部Bの分離遮蔽効果を向上させる
ことができる。
第7図は前記の溝形7−ドに代えて、平板状の遮蔽7−
ド54を採用したもので、この平板状7−ド54でも、
光源ランプ12の後方からの不要散乱光および、発光熱
の原稿読取部への侵入を防止する効果がある。
m8図に示す実施例では、前記の立設壁状の案内レール
に代えて、棒状の案内レール55を採用したもので、光
源要素10の光放出ロッド11に固設した案内部材56
に、上記案内レール55を貫通させて、副走査方向に摺
動可能にした構成である。
この実施例では、案内レール55によって、原m読取部
Aとランプ移動部Bの分離効果を十分に得られないが、
コ字状7−ド57を用いることで、光源ランプ12の後
方からの不要散乱光が、原稿読取部へに入り込むのを完
全に防げると共に、ランプ12の発光熱の影響も、ある
程度抑えることができる。
〔発明の効果〕
本発明はによれば、以上で説明した構成によって、以下
の効果を奏する。
光源ランプと光放出aラドよりなる光源要素を用いて、
光放出ロッドのみを、原稿読取プラテンを含む原稿読取
部に配置し、光源ランプを原稿読取プラテンの領域外の
ランプ移動部に配設したことで、光放出ロッドに比べて
大形である光源ランプに影響されずに、光放出ロッドを
原稿プラテンに極限まで接近させて、光伝播損失による
光量減寂を最小限に抑えることができる。
これによって、原稿面への照明を高照度に保つことが可
能になるので、最適な照明条件下で原稿画像を撮像走査
でき、高画質の画像処理が達成される。
その上、原!f&読取部とランプ移動部を遮蔽部材で分
離したことで、光源ランプの後方から漏れる不要散乱光
や発光熱が、原稿読取部に入り込むようなことがないた
め、原稿画像の読取り時に読取m質を損なうことがなく
、しかも、原稿や駆動系への熱11響を及ぼすことがな
いので、さらに高品質の画像読取走査を安定して、かつ
、信頼性烏く実行することができる。
また、光′fA!I!素の主走査移動時の軌道である案
内レールを、遮蔽部材として用いろことで、構造vi雑
化を伴うことなく、原稿読取部とランプ移動部を完全に
分離でき、光源ランプからの不要散乱光や発光熱などを
、効果的に遮断することができる。
さらに、遮蔽部材として光源ランプを光放出ロッドから
分離する、平板ないし溝形の遮蔽7−ドを設けたことで
、光源ランプによる不要散乱光や発光熱の遮断効果を向
上させることができる。これらの遮蔽部材によって、原
稿読取り動作の品質と安定性を確保できる。
また、上記の実施例は、特にカラー画像の読取走査に適
用させる構成について言及したが、言うまでもなく、白
黒画像の読取走査にも適用可能であり、コンビエータへ
の画像入力のみならず、複写機、ファクシミリなどを含
むあらゆる画像処理装置に、好適に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるイメークス4+すの全体を、概略
的に示した部分欠截斜視図、第2図は要部の部分欠截斜
視図、第3図は同平面図、tA4図は読取動作を説明す
る概略1圃図、第5図はロッド状光源要素の一部破断斜
視図、第6図ないし第8図は、遮断部材の他の実施例を
示す概略的正面図である。 A・・・原稿読取走査部、  B・・・光源ランプ移動
部4・・・原8に読取プラテン、 4°・・・原稿面、
7.8・・・案内レール、   10・・・光源要素、
11・・・光放出ロッド、   12・・・光源ランプ
、19.52.54.57・・・遮蔽7一ド特許出願人
    日本精密工業株式会社第3図 A                B手続補正書(方
式) 1.事fトの表示 特願昭 63− 137879号2
、発明の名称 イメージスキャナ 3、補正をする者 事件との関係 住 所 山梨県甲府市山宮町3167番地4、補正命令
の日付(発送口) 昭和63年 8月30口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被読取面に光照射して得られた反射光を光電変換
    して画像データ信号を出力するイメージスキャナにおい
    て、 透明な円柱状の光放出ロッドの一端に取り付けた光源ラ
    ンプからの照射光を、該光放出ロッドの長さ方向の略々
    全域に亙って、ロッドの周側面の一方向に放出させる光
    源要素と、案内手段レールに沿って、該光源要素を移動
    させる光源駆動系を設けてなり、該光放出ロッドの移動
    領域に、読取プラテンを含む被読取部を画すと共に、光
    源ランプの移動部と該被読取部との間に遮蔽部材を設け
    てなるイメージスキャナ。
  2. (2)該案内手段を、該遮蔽部材とした特許請求の範囲
    第1項記載のイメージスキャナ。(3)該光放出ロッド
    の該光源ランプとの接合部近傍に、平板ないし溝形の遮
    蔽フードを設けて、該遮蔽部材とした特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のイメージスキャナ。
JP63137879A 1988-06-04 1988-06-04 イメージスキャナ Expired - Fee Related JPH0626419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137879A JPH0626419B2 (ja) 1988-06-04 1988-06-04 イメージスキャナ
US07/292,433 US4908717A (en) 1988-06-04 1988-12-30 Image scanner using a rod-type light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137879A JPH0626419B2 (ja) 1988-06-04 1988-06-04 イメージスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01307361A true JPH01307361A (ja) 1989-12-12
JPH0626419B2 JPH0626419B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15208825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137879A Expired - Fee Related JPH0626419B2 (ja) 1988-06-04 1988-06-04 イメージスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175710A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175710A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626419B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908717A (en) Image scanner using a rod-type light source
JP2001189833A (ja) 画像読取装置
JPH08214119A (ja) 光学スキャナ
JPH01307361A (ja) イメージスキャナ
US6972877B1 (en) Image reading apparatus
JPH0328712B2 (ja)
US6684044B2 (en) Light source lamp for image reader
JP3543756B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0514601Y2 (ja)
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
JP3715932B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2801941B2 (ja) 外観検査装置及びそれに用いる照明装置
JP3068715B2 (ja) 画像読取装置
JP2557261B2 (ja) 読取装置
JP2003110802A (ja) 撮像装置
JP3918152B2 (ja) 光源装置及び画像読取装置
JP2546319Y2 (ja) 光学文字読取装置
JP3909875B2 (ja) 原稿照明装置
JP2005167652A (ja) ラインセンサカメラ用照明装置およびラインセンサカメラを用いた画像入力装置
JP2007189583A (ja) 画像読み取り装置及び2次照射光低減方法
JPS6363275A (ja) 読取装置
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH01238643A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0990531A (ja) 放射線画像読取消去装置
JPH11196231A (ja) 読取り照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees