JPH01307113A - 絶縁電線の製造方法 - Google Patents

絶縁電線の製造方法

Info

Publication number
JPH01307113A
JPH01307113A JP63134353A JP13435388A JPH01307113A JP H01307113 A JPH01307113 A JP H01307113A JP 63134353 A JP63134353 A JP 63134353A JP 13435388 A JP13435388 A JP 13435388A JP H01307113 A JPH01307113 A JP H01307113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
extruder
insulated wire
color
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63134353A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshizawa
吉沢 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63134353A priority Critical patent/JPH01307113A/ja
Publication of JPH01307113A publication Critical patent/JPH01307113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2888Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules in band or in strip form, e.g. rubber strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/9218Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92333Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92371Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92742Optical properties
    • B29C2948/92752Colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、押出機による絶縁電線の製造方法に関し、
特に、絶縁被覆の色材料を変更する場合においても押出
機を停止することな(連続的に絶縁電線を製造する方法
に関する。
(従来の技術) 絶縁電線を製造する場合、押出機に絶縁被覆を゛被覆し
た電線を一定速度で押し出す一方、これを巻取機により
ボビンに巻き取っている。押出機による絶縁電線の製造
は、押出機シリンダ内の温度制御、スクリュの押出速度
等の調整が難しく、押出機により押し出される電線の品
質が安定するまでに時間が掛かる。このため、−旦押出
条件が設定されると纏った置の電線を連続して製造する
ことが望ましい、又、同じ押出機を使用して色の異なる
絶縁電線を製造する場合にも押出機を停止することなく
、−6色材料の絶縁電線を所定量だけ製造した後、押出
機ホッパ内に残留する前述の一の色材料を手で掻き出し
た後、交喚する他の色材料を押出機に供給するといった
方法が執られてぃス (発明が解決しようとする課題) このように色材料を交換すると、押出機ホッパ内の色材
料を交換した後、押出機シリンダ内の色替えが完全に終
り、交換した色材料の絶縁電線が押し出されるまでの間
、交換前の色材料と交換後の色材料とが混ざりあった屑
線が押し出されることになる。この色替えが完全に完了
するまでには時間が掛り、屑線は製品にならないので通
常廃棄されており、屑線が大量に押し出される程、材料
ロスを招き、製造コストを1弄させる。
又、色替え時間を短縮するために押出機のスクリュウ速
度を上昇させると、前述した通り押出機の押出条件が崩
れ、再び品質の安定した絶縁電線を得るには却って時間
が掛り、屑線の発生も多くなる。
本発明は斯かる課題を解決するためになされたもので、
絶縁被覆の色替え時に材料ロスや屑線の押出量を極力低
減させ、短時間で色替えを完了させることが出来る絶縁
電線の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、押出機に
供給される絶縁被覆材料を一の色材料から他の色材料に
色替えして連続的に絶縁電線を製造し、被覆された絶縁
電線をボビンに所定長さ宛巻き取る絶縁電線の製造方法
において、前記一の色材料の絶縁電線を巻き取る最終ボ
ビンにより巻き取られる前記所定長さの絶縁電線を製造
するに必要な所定量の前記一の色材料を計量して押出機
に供給した後、これに引続き前記他の色材料の供給を開
始し、前記最終ボビンに前記一の色材料の被覆電線を巻
き取った後、前記他の色材料の被覆電線に切り替わるま
でボビンへの電線巻き取り速度を減少させると共に、押
出機の材料排出口を開いて前記一及び他の色材料が混ざ
った混合材料を排除することを特徴とする絶縁電線の製
造方法が提供される。
(作用) 絶縁被覆材料の色替え時に、最終ボビンに巻き取られる
絶縁電線に必要な一の色材料を所定量だけ計量して押出
機に供給することにより、押出機内に無駄な色材料が滞
留することがなく、絶縁被覆材料が短時間に他の色材料
に交換される。又、ボビンへの電線巻き取り速度を減少
させると共に、押出機の材料排出口を開いて前記一及び
他の色材料が混ざった混合材料を排除するため、押出機
の押出速度を変更する必要がなく、又、屑線の生成量が
、減少させた巻き取り速度に対応して減少する。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明方法が通用された絶縁電線の押出機の
概略構成を示し、押出a1のホソパロlaには後述する
ように断面一定の円筒状材料導入管2を介して押出機ホ
ッパ3が連結され、該押出機ホッパ3からホソパロIa
に供給された絶縁被覆材料はシリンダlb内をスクリュ
ウlcによりクロスへンドldに向かって送られ、この
間に加熱可塑化され混練される。クロスヘンドldの人
口近傍には材料排出口1eが設けられており、この材料
排出口1eは電磁パルプ5により開閉される。
スクリュウlcは駆動モータ6により回転駆動され、符
号7で示す制御回路は、モークロの回転数を検出する回
転センサ(TG)8、及びスクリュウモータ回転数設定
器9の各信号に基づいて調整回転数に一定に保持する。
押出機lにより絶縁被覆された電線12は引取機13に
より、調整された一定速度で引き取られ、ボビン16に
所定の長さ宛巻き取られる。引取機13は駆動モータ1
4により駆動され、符号17で示される制御回路はモー
タ14の回転数を回転センサ18によって監視しながら
、詳細は後述するように、モータ14の回転数を設定さ
れた一定速度に保持する。
本発明方法に係る押出機lは、更に以下のものを含んで
構成される。
即ち、押出機ホッパ3の上方に少なくとも2つの材料供
給ホッパ30及び31が配設される。このホッパ30及
び31の下部に形成される材料投入口には夫々ソレノイ
ド駆動の自動シャッタ30a及び31aが取り付けられ
ており、各自動シャッタ30a及び31aはコントロー
ラ22に電気的に接続されて、コントローラ22からの
駆動信号により夫々開閉駆動される。
押出機ホッパ3と押出機lのホッパ口laを接続する、
前述の材料導入管2は、例えば透明樹脂で形成され、ホ
ッパ口laから押出機ホッパ3に至る略全長に亘って同
じ断面積を有している。この材料導入管2の断面積は小
さければ小さい程、絶縁被覆材料を材料導入管2に投入
したとき、投入した材料量を正確に検出することができ
、又、色替え前の材料と色替え後の材料の混ざり合う部
分を少なくすることができが、管径か細過ぎると材料導
入管2の高さが高くなり実用的でない。従って、材料量
の測定精度及び材料導入管2内での許容できる異種材料
の混合度合から適2宜の断面積に設定される。
材料導入管2の長手方向に沿って移動可能なレベルセン
サ33が配設されている。このレベルセンサ33は材料
導入管2に投入されたI@縁被被覆材料供給量を検出す
るもので、レベルセンサ33としては例えば、静電容量
式のものでもよいし、光学的に供給量レベルを検出する
ものであってもよい。レベルセンサ33は駆動モータ3
4によって材料導入管2の外壁に沿って上下移動させら
れる。駆動モータ34は前述のコントローラ22に電気
的に接続され、コントローラ22からの制御信号により
レベルセンサ33を所定高さに移動させる。
引取機13の制御回路17には高速指令設定器10が低
速・高速切替接点21及び2点入力信号優先判別回路2
0を介して接続されると共に、低速指令設定器11が優
先判別回路20を介して接続されている。引取機13の
引取速度は速度センサ(TG)23により検出され、検
出信号がコントローラ22に供給される。コントローラ
22には図示しない各種操作スイッチ群が配設されてお
り、後述するような色替え操作に必要な情報がこれらの
スイッチ群を介してコントローラ22に入力される。
次に、上述のように構成される押出機lによる絶縁電線
の製造手順を説明する。
先ず、材料供給ホッパ30及び31に夫々色材料の異な
る絶縁被覆材料、例えば、材料供給ホッパ30には赤色
の!縁被覆材料を、材料供給ホッパ31には黒色の絶縁
被覆材料を夫々装入しておく。次に、コントローラ22
に各絶縁被覆材料によるボビン巻き取り数、絶縁電線の
目付量、色替えまでに必要な材料量等をインプットして
おく。
このインプットによりレベルセンサ33は所定の材料量
検出位置までモータ34により移動させられる。レベル
センサ33が検出すべき色替え前の色材料、例えば赤色
の材料fiQ(kg)は、例えば下式(a)又は(b)
で示す方法の何れか一方、ないしはこれらにより容易に
類推される方法により設定される。
Q = Q OX e     ・・−・・−(a)こ
こに、Qoは目付! (kg/km) 、lは色替えま
でに必要な押出長さ(km)である。
Q=QIXn      ・・・・・・ (b)ここに
、Qlは1ボビン当たりに必要な材料量(k g/ボビ
ン)、nは色替えまでに必要なボビン数である。
尚、コントローラ22に上述のデータをインプットする
タイミングは赤色の絶縁電線の製造開始時点でもよいし
、製造開始後の任意の時点でもよい、従って、製造開始
後残り1つのボビン16に赤色の絶縁電線を巻き取れば
よい時点で上述のデータをインプットする場合には、式
(a)による設定方法では色替えまでに必要な押出長さ
lは1ボビンに巻き取られる所定長さに設定され、式(
ロ)による設定方法ではnは1に設定されることになる
次に、コントローラ22は材料供給ホッパ30の自動シ
ャッタ30aを開いて赤色材料の投入を開始すると共に
、押出機1により絶縁電線の押し出しを開始する。そし
て、コントローラ22はレベルセンサ33から出力され
るレベル検出信号を監視しながら赤色材料が設定レベル
まで投入されたか否かを常に判別している。一方、引取
機13により一定速度で引き取られる絶縁電線12は順
次ボビン16に巻き取られる。このとき、コントローラ
22は低速・高速切替接点21に付勢信号を出力し、優
先判別回路20と高速指令設定器10とを接続している
。優先判別回路20は、その2つの入力端子に同時に高
速指令設定器IO及び低速指令設定器11からの入力が
あった場合に、電圧が高い高速指令設定器10の人力を
優先してこれを制御回路17に供給するものである。こ
れによりモータ14は高速で引取a13を駆動し、押出
機1の押出速度に対応する速度で絶縁電線12を引き取
って行く。又、コントローラ22は引取ja13の引取
速度を速度センサ23で監視しており、ボビン16によ
りどれだけの絶縁電線12が巻き取られたか監視してい
る。
自動シャッタ30aの開弁により材料供給ホッパ30か
ら押出機ホッパ3を介して材料導入管2に供給される赤
色材料が設定レベルにまで到達したなら、コントローラ
22は自動シャッタ30aを閉じる一方、直ちに材料供
給水シバ31の自動シャンク31aを開き、黒色材料の
供給を開始する。そして、赤色材料の絶縁電線12を最
終ボビン16が巻き取るまで待機する。最終ボビン16
により赤色材料の絶縁電線12を巻き終える直前の押出
mlのシリンダlb内の状態は、クロスヘツドIdの直
ぐ上流まで赤色材料と黒色材料が混じりあった材料が接
近しており、通常この赤黒混在した材料は廃棄されるも
のである。
速度センサ23により所定長さの絶縁電線12がボビン
16により巻き取られると、コントローラ22は材料排
出口1eの電磁バルブ5を開弁して赤黒材料が混ざった
絶縁被覆材料の排除を開始すると共に、低速・高速切替
接点2Nを開放して高速指令設定器10からの指令信号
を断ち、低速指令設定器11からの指令信号のみを優先
判別回路20に供給し、駆動モータ14を低速に切り替
え、絶縁電線12を低速でボビン16に巻き取る。
これにより屑線の発生が最小限に抑えることが出来る。
このとき、スクリュウICの押出速度は変化なく一定に
保持されるので、シリンダlb内の材料は短時間に材料
排出口1eから排出されることになる。
所定期間が経過して赤黒の混合材料の排除が終わり、完
全に黒色材料のみが押出atから押し出されるようにな
ると、コントローラ22は材料排出口1eを閉じるとと
共に、低速・高速切替接点21を閉して駆動モータ14
を高速駆動し、再びスクリュウ1cの押出速度に対応し
た巻取速度で黒色材料の絶縁電線12の巻き取りを開始
する。
斯くして、赤から黒への絶縁被覆材料の色替え作業が完
了する。尚、上述の作業はコントローラ22により自動
的に行うことが出来るので作業者の色替え作業が軽減さ
れる。
尚、押出機ホッパ3の上方に配置する材料供給ホッパは
色替えが多数連続的に行われる場合には2個に限らず3
個以上であってもよい。又、色替えは赤から黒に替える
ものに限定されないことは勿論のことである。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明による絶縁電線の製造方法に
依れば、一の色材料の絶縁電線を巻き取る最終ボビンに
より巻き取られる所定長さの絶縁電線を製造するに必要
な所定量の前記一の色材料を計量して押出機に供給した
後、これに引続き他の色材料の供給を開始し、最終ボビ
ンに一の色材料の被覆電線を巻き取った後、他の色材料
の被覆電線に切り替わるまでボビンへの電線巻き取り速
度を減少させると共に、押出機の材料排出口を開いて一
及び他の色材料が混ざった混合材料を排除するようにし
たので、色替えに要する時間が短縮され、屑線及び材料
ロスを最小限に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る絶縁電線の製造方法を実施する
押出機の全体構成を示すプロンク図である。 l・・・押出機、l c ・・・スクリュウ、1d・・
・クロスヘツド、le・・・材料排出口、2・・・材料
導入管、3・・・押出機ホッパ、5・・・電磁パルプ、
10・・・高速指令設定器、11・・・低速指令設定器
、12・・・絶縁電線、13・・・引取機、16・・・
ボビン、20・・・コントローラ、30.31・・・材
料供給ホッパ、30a。 31a・・・自動シャッタ、33・・・レベルセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押出機に供給される絶縁被覆材料を一の色材料から他の
    色材料に色替えして連続的に絶縁電線を製造し、被覆さ
    れた絶縁電線をボビンに所定長さ宛巻き取る絶縁電線の
    製造方法において、前記一の色材料の絶縁電線を巻き取
    る最終ボビンにより巻き取られる前記所定長さの絶縁電
    線を製造するに必要な所定量の前記一の色材料を計量し
    て押出機に供給した後、これに引続き前記他の色材料の
    供給を開始し、前記最終ボビンに前記一の色材料の被覆
    電線を巻き取った後、前記他の色材料の被覆電線に切り
    替わるまでボビンへの電線巻き取り速度を減少させると
    共に、押出機の材料排出口を開いて前記一及び他の色材
    料が混ざった混合材料を排除することを特徴とする絶縁
    電線の製造方法。
JP63134353A 1988-06-02 1988-06-02 絶縁電線の製造方法 Pending JPH01307113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134353A JPH01307113A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134353A JPH01307113A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 絶縁電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307113A true JPH01307113A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15126381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134353A Pending JPH01307113A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01307113A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054110A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 古河電気工業株式会社 発泡絶縁電線の色替方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054110A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 古河電気工業株式会社 発泡絶縁電線の色替方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1249176A (en) Method of injecting viscous fluid into bread or confectionery
CN210325346U (zh) 一种三层共挤双色电线生产设备
JPH06119833A (ja) 着色電線の製造装置
JPH01307113A (ja) 絶縁電線の製造方法
CN211591208U (zh) 一种双线挤出自动生产系统
JPH0992056A (ja) 自動色替装置
JP3125958B2 (ja) 電線被覆押出機における色替弁の焼付き防止方法
CN106291846A (zh) 皮线光缆分割机plc控制系统
JPH1142695A (ja) 自動色替装置
JPH0765656A (ja) 電線被覆押出機の被覆樹脂色替え制御機構
JP3097949B2 (ja) 樹脂被覆電線の色替えロス自動除去方法、及びその装置
US4787926A (en) Digitally controlled tube build-up compensator for a glass fiber forming machine method
JP5434976B2 (ja) 線材の加工方法
CN219467053U (zh) Fdm耗材再生机
JP2001135175A (ja) 電線被覆押出装置
JPH05192982A (ja) 押出機の色替え方法
JPS62163208A (ja) 電線製造装置の自動色替え装置
CN211079420U (zh) 纺前染色用计量控制系统
CN213727491U (zh) 一种高效率热熔胶点胶机
JPH06119831A (ja) 着色電線の製造装置
CN115140496B (zh) 一种电机定子自动上纸装置及其实现方法
JP2012014911A (ja) 電線の製造方法
CN216804482U (zh) 一种雨刮硅胶条智能化生产线
JPH06234147A (ja) プラスチック材料の押出方法
JP2000084998A (ja) 押出成形品引取速度制御装置およびその制御方法