JPH01306219A - 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形方法 - Google Patents

充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形方法

Info

Publication number
JPH01306219A
JPH01306219A JP63135639A JP13563988A JPH01306219A JP H01306219 A JPH01306219 A JP H01306219A JP 63135639 A JP63135639 A JP 63135639A JP 13563988 A JP13563988 A JP 13563988A JP H01306219 A JPH01306219 A JP H01306219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
filler
aqueous medium
lubricant
surface active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63135639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119053B2 (ja
Inventor
Takamichi Ishikawa
隆道 石川
Masumi Nomura
真澄 野村
Masuo Takeuchi
竹内 益穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63135639A priority Critical patent/JPH07119053B2/ja
Priority to DE89109668T priority patent/DE68905525T2/de
Priority to EP89109668A priority patent/EP0344689B1/en
Priority to US07/359,580 priority patent/US4985190A/en
Publication of JPH01306219A publication Critical patent/JPH01306219A/ja
Publication of JPH07119053B2 publication Critical patent/JPH07119053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/94Lubricating
    • B29C48/95Lubricating by adding lubricant to the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は充填材入りポリテトラフルオロエチレンのチュ
ーブ、細物線、シート等を供するペースト押出成形法に
関するものである。
[従来の技術] ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと略すこと
がある)は、融点以上に加熱しても、粘度が極めて高い
為、通常の溶融押出成形ができない。又、 PTFEは
耐熱性、耐薬品性、電気的特性、滑り性に優れているが
、機械的強度が低い欠点を持っている。この為、硝子繊
維、グラファイト、ブロンズ、カーボン繊維、その他無
機粉末、繊維等を添加しPTFEを強化して使用されて
いる。この様な充填材入りPTFHのチューブ、細物線
、シート等を得るには、特公昭81−54578、特開
昭5O−348E11. IC:I社フルオンPTFE
ファインパウダーの成形技術資料などに記載されている
方法によって成形されている。すなわち、テトラフルオ
ロエチレン(以下TFEと略すことがある)を乳化重合
して得られたPTFE水性分散体を凝集−乾燥した重合
体いわゆるファインパウダーに充填材を混合してコンパ
ウンドにした後すフサ、白灯油などの液状潤滑剤を添加
し、予備成形後、シリンダー金型に充填し、ラムにより
加圧してチューブ、ロンド、シートなどの形状を持った
ノズルを通す様に押出を行って、PTFEを塑性変形し
た後、該液状潤滑剤を揮散させ、焼成を行い、製品を得
るペースト押出成形法が知られている。
この様な従来公知の充填材入りPTFEの充填材量の範
囲は、0〜30容積%であった。又、充填材は、一般に
粒径が細かくなる程、成形が困難になり、繊維状充填材
においては、充填量が数容積%以上で、著しく押出成形
が困難になっていた。
一方、食品とか建材等PTFEを含まない製品において
は押出物の表面平滑性を改良する目的で、PTFEを1
〜2重量%程度添加する事が知られているが押出製品は
空孔が大きく緻密な成形品が得られていなかった。
一方本発明は、あらかじめ混合した組成物のペースト押
出成形性を改良する事を目的にしたものてあり、又、得
られる成形品は、ガス、水の透過を防止したものである
[発明か解決しようとする課題] 従来のコンパウンドのペースト押出成形法は、前述のと
とく押出時に、PTFEの塑性変形を容易に行う為に、
液状潤滑剤をあらかじめ添加して、押出を行う。これに
用いられる潤滑剤は、PTFHに容易に湿潤し更に、押
出物から容易に除去でき、かつそれを燃焼させても、残
留物かできず、焼成時に変色を生じない事か必要である
。この様な条件を満たす押出潤滑剤として、特公昭61
−54578号に記載されている様な沸点50〜400
°Cの脂肪族ないしは芳香族の炭化水素、アルコール類
などか、使用されるか、通常は沸点100〜200℃の
ナフサ、白灯油などの液体が10〜30%添加され用い
られる。しかしなから押出の際、充填材は、それ自身、
塑性変形を起こさないばかりか、PTFEの塑性変形を
も妨たける性質を強く表わす為に、実用的な強度を持っ
た柔軟性のある連続した充填材入りPTFE押出物を得
るには、充填材量を少なくしなければならず、機械的強
度に優れ、大きな空孔のない緻密な高充填材入りPTF
Eのチューブ、細物棒、シート等が、得られない問題が
あった。
この問題は、前述のごとく、粒径か細かくなる程、又m
雄状充填材では、アスペクト比(繊維長/mm径径か大
きくなる程、押出性を著しく損う傾向を持ち、この改良
の為に、押出潤滑剤を多量にコンパウンドに添加し押出
成形を行っても押出中、圧力か著しく上昇し、潤滑剤が
押出金型の外に浸みだし、その効果はみられない。この
為、繊維状充填材の押出可能な充填量は数容積%以下で
あり、実質的に、繊維状充填材入りで、平均的に強度の
あるPTFE押出物は得られていなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、充填材入りポリテトラフルオロエチレンな押出成形す
る方法において、押出潤滑剤として、界面活性剤入り水
性媒体を用いることを特徴とする充填材入りポリテトラ
フルオロエチレン成形方法を提供するものである。
本発明におけるポリテトラフルオロエチレンとしては、
テトラフルオロエチレンの単独重合体にとどまらず、熔
融流動性を付与するには到らない程度の少量(例えば、
0.5モル%程度以下)の他の共単量体を共重合せしめ
て変性されたものも含まれる。かかる共単量体としては
、ヘキサフルオロプロとレン、クロロトリフルオロエチ
レン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、パー
フルオロ(アルコキシビニルエーテル)、トリフルオロ
エチレンあるいは、パーフルオロアルキルエチレン等が
例示される。また、あまりに低分子量のものでは液状あ
るいはゲル状となり好ましくなく、好ましくは、標準比
重から計算される分子量か103以上の固体を50%以
上含むものである。また、かかるPTFEは、乳化重合
により得られるものか、充填剤との混合性、あるいは、
後で述べるtaa化か容易であることから好ましいが、
乳化重合によって得られるPTFHに、他の重合法によ
り得られるPTFEの微粉砕物が混合されていてもよい
また、本発明において、充填材としては、有機系、無機
系のいずれの充填材も採用可能てあり、また、粉末状、
繊維状のいずれの形のものであってもよい。具体的には
、カーボンブラック、カーボン繊維、グラファイトなど
の炭素質、長石、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化
鉄などの酸化物粉末、窒化ケイ素、窒化炭素、窒化アル
ミ、窒化硼素、炭化ジルコン、炭化ケイ素、炭化タング
ステン、硫化ニッケル。
硫酸ジルコン、硫酸バリウム、カオリン、クレー、硝子
ビーズ、硝子バルーンなどの無機質粉末、硝子繊維、ア
ルミナ繊維、チタン酸カリ繊維、シリカ繊維などの無機
質繊維、銅合金。
亜鉛華、二硫化モリブデン、アルミ、アル合金などの金
属または合金粉末、パーフルオロアルコキシ樹脂、パー
フルオロエチレンプロピレン樹脂、ポリクロロトリフル
オロエチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテ
ルスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンオキ
サイド樹脂、オキシベンゾイルポリエステル樹脂、液晶
ポリマーなどの有機質粉末またはm維などが例示される
。好ましくは粉末状、特に微粉末状の充填材を採用する
ことが好ましい。
本発明の成形方法は、押出潤滑剤として、界面活性剤入
り水性媒体を用いることが重要である。かかる界面活性
剤としては、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活
性剤、非イオン活性剤のいずれの界面活性剤も使用可能
である。
また、水溶性、油溶性のいずれのタイプのものてもよい
が、水溶性界面活性剤の方が好ましく用いられる。また
、フッ素系界面活性剤が、少量の使用で良好な効果を達
成するため好ましく採用される。
また、上記界面活性剤入り水性媒体は、界面活性剤、水
の他に添加剤が添加されていてもよい。かかる添加剤と
しては、アルコールなどの水溶性有機物、増粘剤、含フ
ツ素重合体微粒子などが例示される。含フツ素重合体微
粒子としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共ffi合
体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキル
ビニルエーテル)共重合体などのパーフルオロ重合体に
とどまらず、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合
体、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロ
エチレン−プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレ
ンーフフ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体など、不完全フッ素置換重合体やエラトマー系重合
体であってもよい、この様な、含フツ素重合体微粒子を
含む水性媒体としては、界面活性剤入り水性媒体中で含
フツ素モノで−を懸濁重合または乳化重合した、懸濁液
または乳化液が好ましく採用される。中でもポリテトラ
フルオロエチレン水性ディスパージョンが最も好ましい
。ポリテトラフルオロエチレン水性ディスパージョンを
用いると、成形後残存するポリテトラフルオロエチレン
が繊維化するため、より強靭な成形体が得られるため好
ましい。
水性媒体として、含フツ素重合体微粒子含有水性媒体を
用いる時は、重合体含有量が、90%以下、好ましくは
70%以下、特に60%以下のものが水性媒体の安定性
、押出成形性の上から好ましい、また、増粘剤としては
、メチルセルロースなどが例示される。増粘剤を添加す
る場合には、増粘剤を20%以下、特に10%以下とす
ることが好ましい、また界面活性剤の量は0.01%以
上の範囲で適当に選択可能であるが、界面活性剤の量が
あまりに多すぎると、成形品焼成時に変色等を生じるこ
とがあり好ましくない。
通常は、0.01〜1.0%程度、特に0.05〜0.
5%程度が好ましく採用される。
また、押出潤滑剤としては、上記水性媒体と共に、通常
押出成形時に用いられる有機液体を併用すると、さらに
良好な押出成形性、物性の優れた成形品が得られるため
好ましい。かかる有機液体としては、ソルベントナフサ
、ホワイトオイル、石油ニーチル、イソプロピルアル:
l−JL/ 、 m 動ハラフィン、エチレングリコー
ル、グリセリン、ブチルペンチルフタレート、ポリアル
キルグリコールなどが例示される。
押出潤滑剤として水性媒体と有機液体を併用する場合、
押出潤滑剤中の水分量が1〜80%、好ましくは5〜6
0%、特に10〜40%になる様にすることが好ましい
また、界面活性剤入り水性媒体として、ポリテトラフル
オロエチレン水性ディスパージョンを用いると、成形品
強度が優れるため好ましい、また、ゴムラテックス、特
にPTFEとの親和性の高いゴムラテックスを用いても
成形品強度が高くなり好ましい。
また、本発明の成形方法では、あらかじめPTFEと充
填材の組成物を製造し、成形前に押出潤滑剤を添加する
ことが好ましい、 PTFEと充填材の組成物を製造す
るに当っては、PTFE分散液に所定量の充填材を添加
し、共凝析させた後、乾燥させる方法、あるいは、PT
FE粉末と充填材とを攪拌混合する方法などがあるが、
共凝析による方法がPTFHの繊維化の度合が小さく、
後の成形作業が容易となるため好ましく採用される。P
TFEと充填材の組成物に押出潤滑剤を添加混合する場
合には、PTFHの繊維化が最少限になる様な条件下に
行うことが好ましい、その方法としては、機械的剪断力
が加わり難い混合機(例えば、オムニミキサーなど)を
用いる、混合条件をゆるやかにするなどの方法をとるこ
とが好ましい、押出潤滑剤が添加混合された組成物は、
ブロック状に予備成形された後、所定形状に押出成形が
行われる。押出成形された成形品は押出潤滑剤を揮散さ
せ、ついで焼成することにより製品とすることができる
。また、押出潤滑剤の揮散前にロール圧延・圧縮などの
加工によりシート状とし、焼成を行なってもよい。
押出温度は特に限定されるものではなく、PTFHの分
解温度以下の温度で、適宜選定可能である0通常は、押
出作業性、PTFHの塑性変形のし易さ、経済性などを
考慮して、30〜90℃程度の温度が採用される。
また、押出成形に用いる成形型は、特に限定されないが
、シリンダ一部断面積とノズル部断面積の比(以下、R
−Rと略すことがある)が大きいものが、PTFHの繊
維化が促進されるため好ましい。しかし、あまりに大き
い押出性が低下し好ましくない。通常R−Rは5:1〜
200  : 1程度の範囲が採用される。
本発明の成形方法は、充填材入りPTFEの成形に用い
られる。ここで使用される充填材入りPTFHの充填材
量は限定されず、種々の充填材量のPTFHにおいても
本発明の方法は有効に作用する0例えば充填材5〜95
重量%、好ましくは10〜90重量%程度の範囲で採用
可能である。特に、充填材量が多い時、すなわち、高充
填PTFEの成形において、従来の押出潤滑剤を用いた
ものに比べた差が大きくなる0本発明の方法は、充填材
量が50重量%以上の如き極めて高充填においても低押
出圧で、表面が平滑であり、緻密な成形品を得ることが
できる。また充填材量の上限は、あまりに多すぎると成
形か難しくなるため、95重量%以下、特に90重量%
以下とすることか好ましい。
[実施例] 以下に実施例、比較例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定される
ものでない。
実施例1〜6、比較例1〜3 第1表に示したPTFE、充填材の混合物に加工助剤(
トライセン:旭硝子製;塩素系溶剤)300重量部を添
加し、攪拌した後、乾燥して組成物を得た。この組成物
に第1表に示した押出潤滑剤を添加し、R−R=20の
押出機を用いてペースト押出を行なった後、カレンダリ
ングすることによりシート状成形体を得た。このシート
状成形体を乾燥、焼成して試験片を得た。
かかる試験片を用いて引張強度、平均気孔径を測定した
結果を、ペースト押出成形時の圧力、押出物の外観と共
に第1表に示した。なお、引張強度の測定はインストロ
ン型万渣試験機を用い、JIS−に5891に準拠する
方法により測定した。平均気孔径の測定は、水銀圧入式
ポロシメーター220型(カエロ・アルハ社製(伊))
を使用した。
第1表中、押出潤滑剤で、AD−1は、旭フロロポリマ
ー製PTFEディスパージョン(樹脂濃度60fff 
量%、非イオン界面活性剤:アンモニウムノく−フルオ
ロエチレンオキサイド3重量%含有)、リフタノール3
0は日本触媒化学工業(株)販売の非イオン界面活性剤
、メトローズは信越化学r二2(株)製ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースである。
[発明の効果] 本発明は、従来不可能であった高添加量の充填材入りの
PTFHのペースト押出成形を可能にするという優れた
効果を有する。すなわち繊維状充填材を用いたり、又、
充填材を細かく、多く用いたりしても成形性を損う事な
く、均一な押出成形品を得る効果を有する。
PTFE充填材として極めて多い種類、量を使用しても
、押出圧力が低く、押出物の表面平滑性に優れかつ平均
気孔径が小さい優れたものを作る1Sができる効果を発
揮する。
更に、本発明の弗素樹脂等水性分散液体を使用する事に
より、押出成形後、充填材入りPTFE成形品中に、微
粒子固体か残存し、押出物の焼成によってネットワーク
効果か生じる事で、強度かあがるのみならず、@密にし
て柔軟性を合わせもつ優れたものを作る事かできる。
又、本発明の弗素樹脂等水性分散液体を単独又は水性液
体との混合体を使用する場合は、不燃性液体なので成形
装置に高価な防暴設備を必要とせず、作業において安全
性が飛躍的な高まる効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、充填材入りポリテトラフルオロエチレンを押出成形
    する方法において、押出潤滑剤として、界面活性剤入り
    水性媒体を用いることを特徴とする充填材入りポリテト
    ラフルオロエチレン成形方法。 2、界面活性剤入り水性媒体がポリテトラフルオロエチ
    レン水性ディスパージョンである請求項1記載の成形方
    法。 3、押出潤滑剤として有機液体を併用する請求項1また
    は請求項2のいずれか1項記載の成形方法。
JP63135639A 1988-06-03 1988-06-03 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形方法 Expired - Lifetime JPH07119053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135639A JPH07119053B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形方法
DE89109668T DE68905525T2 (de) 1988-06-03 1989-05-29 Verfahren zur Formung eines Polytetrafluoroethylen enthaltenden Füllstoffs.
EP89109668A EP0344689B1 (en) 1988-06-03 1989-05-29 Method for molding a filler - containing polytetrafluoroethylene
US07/359,580 US4985190A (en) 1988-06-03 1989-06-01 Method for molding a filler-containing polytetrafluoroethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135639A JPH07119053B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306219A true JPH01306219A (ja) 1989-12-11
JPH07119053B2 JPH07119053B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15156512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135639A Expired - Lifetime JPH07119053B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4985190A (ja)
EP (1) EP0344689B1 (ja)
JP (1) JPH07119053B2 (ja)
DE (1) DE68905525T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023178A1 (fr) * 1994-02-25 1995-08-31 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication d'un moulage en polytetrafluoroethylene au moyen d'un lubrifiant, d'un deshydrateur a bande presseuse, et procede de deshydratation de produits solides humides
JP2010280106A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nichias Corp ペースト押出成形方法及びペースト押出成形体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462705A (en) * 1988-10-27 1995-10-31 Labsphere, Inc. Method of forming diffusely reflecting sintered fluorinated long-chain addition polymers doped with pigments for color standard use
US5037553A (en) * 1989-10-10 1991-08-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Organic contaminant separator
WO1992002354A1 (en) * 1990-08-01 1992-02-20 Mcallister Richard G High modulus media of reinforcing materials and thermoplastic fibrets
US5304032A (en) * 1991-07-22 1994-04-19 Bosna Alexander A Abradable non-metallic seal for rotating turbine engines
US5262234A (en) * 1991-10-17 1993-11-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Polyetrafluoroethylene fiber containing conductive filler
WO1994002668A1 (en) * 1992-07-16 1994-02-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Polytetrafluoroethylene fiber containing conductive filler
US5501827A (en) * 1993-01-29 1996-03-26 Garlock Inc. Laser markable polytetrafluoroethylene resin material and method of making
US5391296A (en) * 1994-01-05 1995-02-21 Rotundo; David A. Pool skimmer deflecting device
JP3210936B2 (ja) * 1995-09-18 2001-09-25 ダイキン工業株式会社 フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
WO1997017392A1 (fr) * 1995-11-09 1997-05-15 Daikin Industries, Ltd. Poudre granulee de polytetrafluoroethylene contenant une matiere de charge et destinee au moulage, et son procede de production
US5922453A (en) * 1997-02-06 1999-07-13 Rogers Corporation Ceramic-filled fluoropolymer composite containing polymeric powder for high frequency circuit substrates
US6864092B1 (en) * 1998-08-13 2005-03-08 Symyx Technologies, Inc. Parallel reactor with internal sensing and method of using same
USRE45899E1 (en) 2000-02-23 2016-02-23 Orbital Atk, Inc. Low temperature, extrudable, high density reactive materials
US6593410B2 (en) 2000-02-23 2003-07-15 Alliant Techsystems Inc. High strength reactive materials
US7977420B2 (en) * 2000-02-23 2011-07-12 Alliant Techsystems Inc. Reactive material compositions, shot shells including reactive materials, and a method of producing same
US20050199323A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Nielson Daniel B. Reactive material enhanced munition compositions and projectiles containing same
FR2867469A1 (fr) 2004-03-15 2005-09-16 Alliant Techsystems Inc Compositions reactives contenant un metal, et leur procede de production
EP1780494A3 (en) 2005-10-04 2008-02-27 Alliant Techsystems Inc. Reactive material enhanced projectiles and related methods
JP4213167B2 (ja) * 2006-03-24 2009-01-21 日本バルカー工業株式会社 充填材入りフッ素樹脂シートの製造方法
US9656203B2 (en) 2012-10-04 2017-05-23 Phillips 66 Company Fluorinated surfactants and stabilization of polytetrafluoroethylene (PTFE) particles in hollow fiber spin solutions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730058A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Fujitsu Ltd Career information memory storage system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA980038A (en) * 1969-04-23 1975-12-16 Dexter Worden Flexible, non-woven compositions and process for producing same
US3896071A (en) * 1972-10-27 1975-07-22 Du Pont Storage stable aqueous dispersion of tetrafluorethylene polymer
SE387886B (sv) * 1973-03-19 1976-09-20 Sumitomo Electric Industries Forfarande for framstellning av en poros film av polytetrafluoreten
US4153661A (en) * 1977-08-25 1979-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making polytetrafluoroethylene composite sheet
JPS59109534A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリテトラフルオロエチレン多孔質体
US4615854A (en) * 1984-04-30 1986-10-07 Federal-Mogul Corporation Method of making a PTFE based tape suitable for impregnation into a porous metal matrix

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730058A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Fujitsu Ltd Career information memory storage system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023178A1 (fr) * 1994-02-25 1995-08-31 Daikin Industries, Ltd. Procede de fabrication d'un moulage en polytetrafluoroethylene au moyen d'un lubrifiant, d'un deshydrateur a bande presseuse, et procede de deshydratation de produits solides humides
JP2010280106A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nichias Corp ペースト押出成形方法及びペースト押出成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US4985190A (en) 1991-01-15
JPH07119053B2 (ja) 1995-12-20
EP0344689B1 (en) 1993-03-24
DE68905525T2 (de) 1993-10-14
EP0344689A1 (en) 1989-12-06
DE68905525D1 (de) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01306219A (ja) 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形方法
EP1838760B1 (en) Fluoropolymer molding process and fluoropolymer molded product
EP1904572B1 (en) Thermoplastic fluoropolymer composition
WO1993016126A1 (en) Polytetrafluoroethylene powder for molding
JPH02286735A (ja) 熔融加工可能なテトラフルオロエチレン共重合体
EP2058341A1 (en) Process for producing melt-moldable tetrafluoroethylene copolymer
KR20210099067A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 조성물의 제조 방법, 폴리테트라플루오로에틸렌 조성물, 성형품, 도전성 튜브, 열전도성 필름 및 ccl용 기판
KR20210019054A (ko) 용융 가공성 플루오로수지 조성물 및 이로부터 형성된 사출 성형품
US9718930B2 (en) Process for producing polytetrafluoroethylene molding powder and process for producing polytetrafluoroethylene agglomerated product
JP2015086364A (ja) 成形品およびその製造方法ならびに電線およびその製造方法
JP5051517B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体組成物
JPH06145520A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物およびその製法
JP2018109149A (ja) ポリテトラフルオロエチレン組成物
US3434996A (en) Polytetrafluoroethylene extrusion compositions and extrusion process
JPH07290551A (ja) フッ素樹脂成形方法
JP7307387B2 (ja) 組成物、回路基板、及び、組成物の製造方法
JP3646678B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2001247736A (ja) フッ素樹脂組成物
JPH0698663B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂成形方法
WO2024024688A1 (ja) 非黒色導電性ポリテトラフルオロエチレン組成物、及び、成形体
CN112154183B (zh) 聚四氟乙烯组合物
JPS58109549A (ja) 摺動材組成物
JPH05117477A (ja) 含フツ素溶融樹脂の組成物
US20240026140A1 (en) Compression molding composition, method for producing the same, and molded product
TW202413523A (zh) 非黑色導電性聚四氟乙烯組成物、及成形體

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13