JPH0130352B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130352B2
JPH0130352B2 JP59256701A JP25670184A JPH0130352B2 JP H0130352 B2 JPH0130352 B2 JP H0130352B2 JP 59256701 A JP59256701 A JP 59256701A JP 25670184 A JP25670184 A JP 25670184A JP H0130352 B2 JPH0130352 B2 JP H0130352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
demodulator
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59256701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134198A (ja
Inventor
Tokikazu Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59256701A priority Critical patent/JPS61134198A/ja
Priority to US06/797,034 priority patent/US4695877A/en
Priority to EP85308535A priority patent/EP0185474A1/en
Priority to CN85108895.3A priority patent/CN1005307B/zh
Priority to KR1019850009181A priority patent/KR900001115B1/ko
Publication of JPS61134198A publication Critical patent/JPS61134198A/ja
Publication of JPH0130352B2 publication Critical patent/JPH0130352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/06Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon combined with other apparatus having a different main function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/84Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal the recorded signal showing a feature, which is different in adjacent track parts, e.g. different phase or frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はPAL方式の信号を再生するビデオテ
ープレコーダに関するものである。
従来の技術 近年ビデオテープレコーダの需要が高まり、
PAL方式のビデオテープレコーダの画質向上が
要望されている。
以下図面を参照しながら従来のPAL方式の映
像信号処理装置について説明する。第3図は従来
の映像信号処理装置の構成を示すものであり、第
4図は従来例に用いられているリミツタ回路の入
出力特性を示すものである。56は輝度信号の
SN比を向上する為に用いられているラインノイ
ズキヤンセル回路で、60は色信号の隣接トラツ
クからのクロストーク除去の為に用いられている
2Hくし形フイルタである。57は加算回路であ
り、前述のラインノイズキヤンセル回路56を通
過した輝度信号と2Hくし形フイルタ60を通過
した色信号を加算して複合映像信号として出力す
る。
以上のように構成された従来の映像信号処理装
置について以下その動作説明をする。
再生されたFM輝度信号はFM復調器50と1H
遅延回路51に入力される。1H遅延回路51の
出力はFM復調器52で復調された後、減算回路
53でFM復調器50の出力から減算される。減
算回路53の出力は演算回路54でレベルを2分
の1にされて、第4図に示した特性を有するリミ
ツタ回路61を通過して減算回路55でFM復調
器50の出力から減算される。今、FM復調器5
0の出力をSとし、FM復調器52の出力をSH
する。SHはSより1H遅れた信号である。減算回
路53の出力はS−SHであり、演算回路54の出
力は1/2S−1/2SHである。リミツタ回路61は入 力レベルの小さい時だけ信号を通過させるので、
リミツタ回路61の出力には1/2S−1/2SHが小レ ベル信号の時だけ現われる。この信号は減算回路
55でSから減算されるから、結局減算回路55
の出力には、減算回路53の出力が小さい時は
1/2S+1/2SH大きい時はSが得られる。減算回路 53の出力は1H前の信号との差、即ち1H垂直相
関信号を意味するから、ラインノイズキヤンセル
回路56は1H垂直相関が低い時は入力をそのま
ま出力し、高い時は1H前の信号と加算すること
によりSN比を向上させる動作をする。一方、色
信号は2H遅延回路58と加算回路59から構成
される2Hくし形フイルタで隣接トラツクからの
クロストークを除去されて加算回路57で輝度信
号と加算されて出力される。
ラインノイズキヤンセル回路56については例
えば特開昭58−80966号公報、PAL方式色信号ク
ロストーク除去の2Hくし形フイルタについては、
Natinal Technical Report 1979年2月PP85〜
87に述べられている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、輝度信号
が1H垂直相関の低い時には遅延されずにライン
ノイズキヤンセル回路から出力され、一方色信号
は2Hくし形フイルタを通るため色信号の情報は
1H遅れる。従つて輝度信号と色信号をミツクス
した場合、色信号が輝度信号に対して1H遅れる、
即ち画面垂直方向に色垂れが生じ、見苦しいと云
う欠点を有していた。また従来は1H遅延回路と
してガラス遅延線が用いられていたため、低周波
信号を通すことが出来ず、FM変調された輝度信
号を遅延させていたため、FM復調器が2つ必要
であるという欠点があつた。
本発明は上記問題点に鑑み、色信号が輝度信号
に対して遅れない映像信号処理装置を提供するも
のであり、また、本発明によれば、FM復調器が
1つでラインノイズキヤンセル回路を構成するこ
とが可能となる。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の映像信号
処理装置は、FM変調された輝度信号を復調する
復調器と、復調された輝度信号を1H遅延させる
1H遅延回路と、その1H遅延回路の出力から復調
された輝度信号を減算する減算回路と、前記1H
遅延回路の出力と復調された輝度信号を加算する
第1の加算回路と、前記減算回路の出力を通すス
ライサ回路と、スライサ回路の出力と前記第1の
加算回路の出力を加算する第2の加算回路と、色
信号を通す2Hくし形フイルタと、2Hくし形フイ
ルタの出力と前記第2の加算回路の出力を加算す
る第3の加算回路から構成されるものある。
作 用 本発明は上記の構成により、輝度信号の相関が
低い時には1H遅れた輝度信号と、1H遅れた色信
号をミツクスすることにより、画面垂直方向の色
垂れが生じなくなる。また輝度信号をFM復調し
た後に1H遅延線に通すことによりFM復調器を
1つで済ませることができる。
実施例 本発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図は本発明の一実施例の構成を示
したブロツク図であり、第2図は一実施例に於け
るスライサ回路の入出力の特性図である。第1図
において再生されたFM輝度信号はFM復調器1
1で復調されラインノイズキヤンセル回路7に入
力される。ラインノイズキヤンセル回路は1H遅
延線1、減算回路2、加算回路3と4、スライサ
回路6から構成される。この動作について説明す
ると、まずFM復調器11の出力は1H遅延回路
1で1H遅延され、その遅延された信号から遅延
されない信号が減算回路2で減じられる。また加
算回路3では、1H遅延した輝度信号と遅延され
ない輝度信号が加算される。次に減算回路2の出
力は第2図に示すような入出力特性を持つスライ
サ回路に入力される。第2図の特性から判るよう
に、スライサ回路はその入力レベルが低い時には
信号を通過させず、入力レベルの高い時に信号を
通過させる回路である。ところで減算回路2は
1H前の輝度信号と現在の輝度信号との差信号で
あり、これは1Hの相関を表わす信号である。従
つてスライサ回路6の出力には1Hの垂直相関の
低い時だけ信号が現われる。最後にこのスライサ
回路6の出力は加算回路3の出力と加算回路4で
加算される。今FM復調器11の出力信号をSと
し、1H遅延回路1の出力をSHとすれば、減算回
路2の出力はSH−Sであり、加算回路3の出力は
SH−Sである。またスライサ回路6の出力は前述
したように輝度信号の1H垂直相関が低い時のみ
SH−Sが現われるから、結局加算回路4の出力
は、輝度信号の1H垂直相関の低い時は2SH、高い
時はSH+Sとなる。即ち相関の低い時には1H遅
延した信号が得られ、高い時には1H前の信号と
加算することによりSN比を向上させた信号が得
られる。なお垂直相関の低い時は信号が2倍され
ているがラインノイズキヤンセラ回路7の出力を
半分にすれば従来例と等価になる一方色信号は
2H遅延回路8と加算回路9から成る2Hくし形フ
イルタ10で隣接トラツクからのクロストークを
除去されて、加算回路5でラインノイズキヤンセ
ラ回路7の出力に得られた輝度信号とミツクスさ
れて複合映像信号として出力される。従つて本実
施例においては輝度信号は、垂直相関の低い場合
は1H遅延されるので、2Hくし形フイルタを通過
して情報が1H遅延した色信号とミツクスした場
合、色垂れが生じない。また本実施例によれば輝
度信号はFM復調した後に1H遅延回路に通すの
で、FM復調回路は1つでよい。なお、本実施例
では今述べた様に1H遅延回路が復調後の信号を
通すので、直流域近くまでの通過帯域を必要とす
るが、これは、CCD(チヤージカツプルドデバイ
ス)遅延線や、デジタル処理によるメモリを用い
た遅延回路等で実現できる。
発明の効果 以上のように本発明は輝度信号を復調した後に
1H遅延回路を通し、1H遅延した信号から遅延し
ない信号を減算してスライサ回路に通し、1H遅
延した信号と遅延しない信号を加算した信号にさ
らに加えることにより、輝度信号の1H垂直相関
の低い時には、1H遅延した信号を得て、これを
2Hくし形フイルタを通つた情報の1H遅延した色
信号とミツクスすることにより、色垂れのない映
像信号を得ることができる。また本発明では輝度
信号をFM復調した後、1H遅延回路に通すこと
によりFM復調器が1つで構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による映像信号処理
装置のブロツク図、第2図はその実施例に用いた
スライサ回路の入出力特性を示した特性図、第3
図は従来の実施例の構成を示したブロツク図、第
4図は従来の実施例に用いられているリミツタ回
路の入出力特性を示した特性図である。 11……FM復調器、7……ラインノイズキヤ
ンセル回路、10……2Hくし形フイルタ、56
……ラインノイズキヤンセル回路、60……2H
くし形フイルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 FM変調された輝度信号を復調するFM復調
    器と、そのFM復調器の出力を1水平同期期間
    (以下1Hと呼ぶ)遅延させる広帯域の1H遅延回
    路と、その1H遅延回路の出力から前記FM復調
    器の出力を減算する減算回路と、前記1H遅延回
    路の出力と前記FM復調器の出力を加算する第1
    の加算回路と、前記減算回路の出力をそのレベル
    が小さい時は通過させず大きい時だけ通過させる
    スライサ回路と、そのスライサ回路の出力と前記
    第1の加算回路の出力を加算する第2の加算回路
    と、色信号を通過させる2Hくし形フイルタと、
    その2Hくし形フイルタの出力と前記第2の加算
    回路の出力を加算する第3の加算回路を具備して
    なることを特徴とする映像信号処理装置。
JP59256701A 1984-12-05 1984-12-05 映像信号処理装置 Granted JPS61134198A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256701A JPS61134198A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 映像信号処理装置
US06/797,034 US4695877A (en) 1984-12-05 1985-11-12 Video signal processing apparatus for compensating for time differences between luminance and chrominance signals of a PAL system
EP85308535A EP0185474A1 (en) 1984-12-05 1985-11-25 Video signal processing apparatus
CN85108895.3A CN1005307B (zh) 1984-12-05 1985-12-04 视频信号处理装置
KR1019850009181A KR900001115B1 (ko) 1984-12-05 1985-12-06 영상신호 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256701A JPS61134198A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134198A JPS61134198A (ja) 1986-06-21
JPH0130352B2 true JPH0130352B2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=17296272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256701A Granted JPS61134198A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 映像信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4695877A (ja)
EP (1) EP0185474A1 (ja)
JP (1) JPS61134198A (ja)
KR (1) KR900001115B1 (ja)
CN (1) CN1005307B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2196509B (en) * 1986-10-17 1990-07-11 Sony Corp Circuit for processing colour video signal
JPH01220975A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp 画質調整回路
JPH0251489U (ja) * 1988-10-06 1990-04-11
KR920010512B1 (ko) * 1989-01-27 1992-11-30 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 촬상장치
JPH02270496A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH0353769A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Mitsubishi Electric Corp ビデオ信号輪郭補正回路
JP2861209B2 (ja) * 1990-02-27 1999-02-24 ソニー株式会社 映像信号再生装置
DE4115213A1 (de) * 1991-05-10 1992-11-12 Nokia Deutschland Gmbh Kammfilterschaltung im wiedergabeseitigen farbartkanal eines videorecorders
DE4341623A1 (de) * 1993-12-07 1995-06-08 Mb Video Gmbh Verfahren zur Rauschunterdrückung und Rauschunterdrückungsschaltung für Videorecorder
JPH08191459A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Sony Corp ビデオ信号処理回路
DE19524794A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur Farbsignal-Verarbeitung
CN109062111B (zh) * 2018-08-29 2021-06-29 郑州云海信息技术有限公司 一种电源ic及其延时控制器件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263612A (en) * 1979-08-01 1981-04-21 Rca Corporation Comb filter equalization circuit
JPS56153892A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Sony Corp Comb type filter
US4510530A (en) * 1981-06-26 1985-04-09 Hitachi, Ltd. Signal reproducing circuit for a video tape recorder
US4504853A (en) * 1981-11-25 1985-03-12 Faroudja Y C Enhancement of quadrature modulated chroma by luminance or chroma transitions without chroma demodulation
JPS5997294A (ja) * 1982-11-27 1984-06-05 Toshiba Corp 映像信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN85108895A (zh) 1986-07-09
CN1005307B (zh) 1989-09-27
US4695877A (en) 1987-09-22
EP0185474A1 (en) 1986-06-25
KR900001115B1 (ko) 1990-02-26
KR860005368A (ko) 1986-07-21
JPS61134198A (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154915B2 (ja)
JPH0130352B2 (ja)
JPS5946476B2 (ja) Palカラ−・テレビジョン信号処理回路
JPH0832067B2 (ja) カラー映像信号の再生装置
JPS6119198B2 (ja)
JP2753224B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPS6226996A (ja) ルミナンス/クロミナンス信号成分分離装置
JPS6334380Y2 (ja)
JPS6126875B2 (ja)
JPH0469476B2 (ja)
EP1209924A1 (en) VTR signal processing circuit
EP0485165B1 (en) Luminance/chrominance separating apparatus
JP2974354B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2644762B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
US5231476A (en) Luminance/chrominance separating apparatus
JP2782814B2 (ja) 映像信号相関回路及びy/c分離装置
JP2600254B2 (ja) テレビジョン合成ビデオ信号作成装置
JPH0657069B2 (ja) カラー映像信号再生装置
JPS61135289A (ja) Pal方式ビデオテ−プレコ−ダ
JP2649254B2 (ja) カラーテレビジョン信号のfm伝送受信装置
JPH0134435B2 (ja)
JPS5918784Y2 (ja) ビデオ信号用輪郭補正回路
JPS6229393A (ja) 信号変換回路
JP2590946B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0411435Y2 (ja)