JPH01303119A - 抗菌性と吸水性を有するふきん等の製造方法 - Google Patents

抗菌性と吸水性を有するふきん等の製造方法

Info

Publication number
JPH01303119A
JPH01303119A JP13508388A JP13508388A JPH01303119A JP H01303119 A JPH01303119 A JP H01303119A JP 13508388 A JP13508388 A JP 13508388A JP 13508388 A JP13508388 A JP 13508388A JP H01303119 A JPH01303119 A JP H01303119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
zeolite
ion
ions
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13508388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810942B2 (ja
Inventor
Toshio Kato
敏夫 加藤
Shinji Uchida
眞志 内田
Yasuo Kurihara
靖夫 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKOKU KK
SHINAGAWA NENRYO KK
SHINANEN NEW CERAMIC KK
Shinagawa Fuel Co Ltd
Original Assignee
HOKOKU KK
SHINAGAWA NENRYO KK
SHINANEN NEW CERAMIC KK
Shinagawa Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKOKU KK, SHINAGAWA NENRYO KK, SHINANEN NEW CERAMIC KK, Shinagawa Fuel Co Ltd filed Critical HOKOKU KK
Priority to JP63135083A priority Critical patent/JP2810942B2/ja
Publication of JPH01303119A publication Critical patent/JPH01303119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810942B2 publication Critical patent/JP2810942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/10Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with styrene-butadiene copolymerisation products or other synthetic rubbers or elastomers except polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗菌性と吸水性を有するふきん等(ふきん、ぞ
うきん、タオル等の、湿った状態で用いられる布を本明
細書中ではふきん等と呼ぶ。)の繊維材料の製造方法に
関し、更に詳しくは抗菌性粉体を含有する樹脂組成物を
基布に適用させることを特徴とする抗菌性と吸水性を有
するふきん等の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年衣類に関しては、吸収された汗が微生物の増殖を促
し、悪臭の原因となったり、皮膚炎・水虫・伝染性疾患
等の悪影響を与えるなどの問題があった。そのためソッ
クスや寝具用品について種々の抗菌防臭加工をすること
が実施されている。
これらの加工としては、4級アンモニウム塩を喋着させ
るもの(特開昭57−51874)やイミダゾール化合
物を吸着させるもの(特開昭58−149375)が開
示されている。しかしこれらの方法では抗菌剤自身の安
全性の問題点や、洗濯による脱落や揮散があって抗菌効
果の持続性が殆どない等の問題点があった。また、ふき
ん、ぞうきん、タオルなどの台所で用いる繊維製品に関
しては、抗菌性非晶質アルミノケイ酸塩の粒子をポリア
ミドフィラメントに練り込んだ糸を使用したもの(特願
昭62−49535)が開示されている。しかし、台所
での使用環境が高温多湿で栄養分が豊富であるなど厳し
いため、糸自身に練り込んだものでは充分な抗菌防臭効
果が発揮しにくかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
台所で使用する繊維材料の微生物による弊害を防ぐ抗菌
加工として必要な点としては、f11人体に対して安全
性が高< 、+21抗菌効果が大きく 、+31抗菌効
果の持続性が高< 、+41吸水性がよ<、’15)処
理方法が簡単で加工費が安価なこと等が要求される。
しかし、以上の各点を満足したものは開示されていない
そこで本発明の目的は、人体に対して極めて安全である
、抗菌性ゼオライトなどの抗菌性粉体をN革に繊維材料
に加工して、吸水性を損なわせずかつ持続性のある抗菌
効果を有せしめることのできる抗菌性繊維材料の製造方
法を提供することにある。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は抗菌性粉体と樹脂を含有した樹脂組成物を基布
上にある間隔で適用させることにより、抗菌性と吸水性
を有するふきん等を製造する方法である。
以下本発明について説明する。
本発明において抗菌性粉体としては、抗菌性を有する物
質の粉体及び抗菌性を有する物質を無機担体に担持した
粉体等を例示することができる。
上記の無機担体としては、溶剤を吸着しやすいゼオライ
ト、無定形アルミノケイ酸塩、シリカゲル、アルミナ、
けいそう土を用いることが好ましい。
本発明において、抗菌性粉体としては例えば抗菌性ゼオ
ライト又は抗菌性の無定形アルミノケイ酸塩(以下AA
Sという)を用いることができる。
すなわち、本発明は、抗菌性金属イオンを保持している
ゼオライト(以下、抗菌性ゼオライトと称す。)、好ま
しくはゼオライト中のイオン交換可能なイオンの一部又
は全部をアンモニウムイオン及び抗菌性金属イオンで置
換された抗菌性ゼオライトを含有して成る樹脂組成物を
、基布に適用してふきん等を製造する方法を提供する。
本発明において「ゼオライト」としては、天然ゼオライ
ト及び合成ゼオライトのいずれも用いることができる。
ゼオライトは、一般に三次元骨格構造を有するアルミノ
シリケートであり、一般式%式% れる。ここでMはイオン交換可能なイオンを表わし通常
は1又は2価の金属のイオンである。nは(金属)イオ
ンの原子価である。XおよびYはそれぞれの金属酸化物
、シリカ係数、Zは結晶水の数を表示している。ゼオラ
イトの具体例としては例えばA−型ゼオライド、X−型
ゼオライド、Y−型ゼオライド、T−型ゼオライド、高
シリカゼオライト、ソーダライト、モルデナイト、アナ
ルサイム、クリノプチロライト、チャバサイト、エリオ
ナイト等を挙げることができる。ただしこれらに限定さ
れるものではない。これら例示ゼオライトのイオン交換
容量は、A−型ゼオライド7meq/g、 X−型ゼオ
ライド6.4meq/gSY−型ゼオライド5meq/
gST−型ゼオライド3.4meq/g、ソーダライト
11.5meq/g 、モルデナイト2.6meq/g
、アナルサイム5meq/g 1 クリノプチロライト
2.6meq/g、チャバサイト5meq/g1エリオ
ナイト3.8meq/gであり、いずれも抗菌性金属イ
オンでイオン交換するに充分の容量を有している。
本発明で用いる抗菌性ゼオライトは、上記ゼオライト中
のイオン交換可能なイオン、例えばナトリウムイオン、
カルシウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオ
ン、鉄イオン等のその一部又は全部を抗菌性金属イオン
、好ましくはアンモニウムイオン及び抗菌性金属イオン
で置換したものである。抗菌性金属イオンの例としては
、銀、銅、亜鉛、水銀、錫、鉛、ビスマス、カドミウム
、クロム又はタリウムのイオン、好ましくは銀、銅又は
亜鉛のイオンを挙げることができる。
抗菌性の点から、上記抗菌性金属イオンは、ゼオライト
中に0.1〜15%含有されていることが適当である。
i艮イオン0.1〜15%及び銅イオン又は亜鉛イオン
を0.1〜8%含存する抗菌性ゼオライトがより好まし
い。一方アンモニウムイオンは、ゼオライト中に20%
まで含有させることができるが、ゼオライト中のアンモ
ニウムイオンの含有量は0.5〜5%、好ましくは0.
5〜2%とすることが、該ゼオライトの変色を有効に防
止するという観点から適当である。尚、本明細書におい
て、%とは110℃乾燥基準の重量%をいう。
以下本発明で用いる抗菌性ゼオライトの製造方法につい
て説明する。例えば本発明で用いる抗菌性ゼオライトは
、予め調製した銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン等の抗
菌性金属イオン、好ましくは更にアンモニウムイオンを
含有する混合水溶液にゼオライトを接触させて、ゼオラ
イト中のイオン交換可能なイオンと上記イオンとを置換
させる。
接触は、10〜70℃、好ましくは40〜60℃で3〜
24時間、好ましくは10〜24時間バッチ式又は連続
式(例えばカラム法)によって行うことができる。
向上記混合水溶液のpHは3〜10、好ましくは5〜7
に言周整することが適当である。3亥調整により、銀の
酸化物等のゼオライト表面又は細孔内への析出を防止で
きるので好ましい。又、混合水溶液中の各イオンは、通
常いずれも塩として供給される。
例えばアンモニウムイオンは、硝酸アンモニうム、硫酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、過塩素酸アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等、根
イオンは、硝酸銀、硫酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、ジア
ンミン銀硝酸塩、ジアンミン銀硫酸塩等、銅イオンは硝
酸銅(■)、過塩素鍍銅、−酢酸銅、テトラシアノ銅酸
カリウム、硫酸銅等、亜鉛イオンは硝酸亜鉛(■)、硫
酸亜鉛、過塩素酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等
、水銀イオンは、過塩素酸水銀、硝酸水銀、酢酸水銀等
、錫イオンは、硫酸錫等、鉛イオンは、硫酸鉛、硝酸鉛
等、ビスマスイオンは、塩化ビスマス、ヨウ化ビスマス
等、カドミウムイオンは、過塩素酸カドミウム、硫酸カ
ドミウム、硝酸カドミウム、酢酸カドミウム等、クロム
イオンは、過塩素酸りoム、、gtaクロム、硫酸アン
モニウムクロム、硝酸クロム等、タリウムイオンは、過
塩素酸タリウム、硫酸タリウム、硝酸タリウム、酢酸タ
リウム等を用いることができる。
ゼオライト中のアンモニウムイオン等の含有量は前記混
合水溶液中の各イオン(塩)濃度を調節することによっ
て、適宜制御することができる。
例えば抗菌性ゼオライトがアンモニウムイオン及び銀イ
オンを含有する場合、前記混合水溶液中のアンモニウム
イオン濃度を0.2M/ 1〜2.5M/ I!、、i
艮イオン濃度を0.002M/ tt〜0.15門/1
とすることによって、適宜、アンモニウムイオン含有量
0.5〜5%、恨イオン含有量0.1〜5%の抗菌性ゼ
オライトを得ることができる。又、抗菌性ゼオライトが
さらに銅イオン、亜鉛イオンを含有する場合、前記混合
水溶液中の銅イオン濃度は0.1M/ 7!〜0.85
M/ 1 、亜鉛イオン濃度は0.15M71〜1.2
門/lとすることによって、適宜銅イオン含有量0.1
〜89A、亜鉛イオン含有量0.1〜8%の抗菌性ゼオ
ライトを得ることができる。
本発明においては、前記の如き混合水溶液以外に各イオ
ンを単独で含有する水溶液を用い、各水溶液とゼオライ
トとを逐次接触させることによって、イオン交換するこ
ともできる。各水溶液中の各イオンの濃度は、前記混合
水溶液中の各イオン濃度に準じて定めることができる。
イオン交換が終了したゼオライトは、充分に水洗した後
、乾燥する。乾燥は、常圧で105℃〜115℃、又は
減圧(1〜30torr)下70℃〜90℃で行うこと
が好ましい。
尚、鉛、ビスマスなど適当な水溶性塩類のないイオンや
有機イオンのイオン交換は、アルコールやアセトンなど
の有機溶媒溶液を用いて難溶性の塩基性塩が析出しない
ように反応させることができる。
本発明においては、無定形アルミノケイ酸塩中のイオン
交換可能なイオンの一部または全部を抗菌性金属イオン
で置換した抗菌性無定形アルミノケイ酸塩を抗菌性粉体
として用いることもできる。
本発明において、原料として用いるAAS (無定形ア
ルミノケイ酸塩)は特に制限なく、従来から知られてい
るものをそのまま用いることができる。AASは一般に
組成式xM、(lA1203・ys+o。
・zHloで表示され、ここでMは一般にはアルカリ金
属元素(例えばナトリウム、カリウム等)である。また
x、y、zはそれぞれ金属酸化物、シリカ、結晶水のモ
ル比率を示している。AASはゼオライトと称されてい
る結晶性アルミノケイ酸塩と異なり、X線回折分析でも
回折パターンが現れない非晶質の物質であり、その合成
工程にて数10人の如く微細なゼオライト結晶が生成し
、その表面にSing、AItos 、MtOなどが複
雑に組合された非晶質物質が付着した構造と考えられて
いる。AASの製造は一般にはアルミニウム塩溶液、ケ
イ素化合物溶液およびアルカリ金属塩溶液を所定の濃度
で60℃以下の低温度域で反応させ、結晶化が進行する
前に水洗して製造される。製造法としては例えば特公昭
52−58099号、特開昭55−162418号など
に記載された方法がある。
本発明の抗菌性AASは、抗菌性イオンに加えてアンモ
ニウムイオンでイオン交換される。アンモニウムイオン
でイオン交換することによって、AAS自身の変色及び
樹脂に添加した際の樹脂の変色(経時的変色を含む)を
有効に防止することができる。
抗菌性金属イオンの例としては、銀、銅、亜鉛、水銀、
錫、鉛、ビスマス、カドミウム、クロム又はタリウムの
イオン、好ましくは銀、銅又は亜鉛のイオンを挙げるこ
とができる。
抗菌性金属のうち銀の添加量は0,1〜50%、好まし
くは0.5〜5%とすることが優れた抗菌力を示すとい
う観点から適当である。またさらに銅、亜鉛、水銀、錫
、鉛、ビスマス、カドミウム、クロム及びタリウムのい
ずれか1つあるいは2つ以上の金属を0.1〜10%含
有することが好ましい。
さらに本発明の抗菌性AASは、上記抗菌性金属に加え
てアンモニウムイオンをイオン交換により含有させる。
アンモニウムイオンは、AAS中に15%まで含有させ
ることができるが、AAS中のアンモニウムイオンの含
有量は0.5〜5%、好ましくは0.5〜2%とするこ
とが、1亥AAS及びAASを練り込んだ樹脂の変色を
有効に防止するという観点から適当である。尚、本明細
書において、%とは110℃乾燥基準の重量%をいう。
抗菌性AASの製造方法については抗菌性ゼオライトの
製造方法に準拠して実施できる。
尚、本発明に用いる抗菌性粉体は、水分含有量を0.5
〜30%好ましくは5〜20%とすることが、良好な分
散性を有する樹脂組成物を得るという観点から好ましい
。更に抗菌性粉体の粒子径には特に制限はないが、より
少量の粉体で抗菌性繊維材料を得るという観点からは、
粒子径は比較的小さいことが好ましい。粉体の粒子径は
、例えば0.04〜20μm、好ましくは0.5〜2μ
mであることができる。
本発明に用いられる樹脂としては、例えば、デンプン、
トラガントゴム、プリティシュゴム、カゼイン、卵白等
の天然糊剤、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウ
ム、ポリアクリル酸エステル等の合成糊剤やその他のポ
リウレタン樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、アセタ
ール樹脂、ケトン樹脂、アルキルカーバメイト樹脂、尿
素樹脂、メラミン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹
脂、ナイロン樹脂、天然ゴム、ニトリルゴム(NBR)
 、スチレンブタジェンゴム(SBR) 、クロロプレ
ンゴム(CR)等の合成樹脂の各種溶剤タイプとエマル
ジョンタイプを挙げることができる。
本発明において、前記抗菌性粉体と樹脂を混合し基布に
適用する際の混合率は、樹脂固形分に対して抗菌性粉体
が0.1〜30%、好ましくは1〜10%含有されるよ
うに調製することが高い抗菌力を示すという観点から適
当である。
本発明において、基布に対する樹脂組成物の適用方法の
一例としての捺染は、全面に適用されることが抗菌及び
防黴性を高めるという観点からは好ましい。しかしふき
ん等台所で用いる高い吸水性を要求される製品では、基
布に対する印捺間隔は、抗菌性を有しかつ高い吸水性を
保つという観点から0.2〜4ω、好ましくは0.4〜
3c11である。
本発明の樹脂組成物の製造方法においては、種々の混合
機を用いることができ、例えばすり分散力の高いパンバ
リミキサー、2本ロールミル、及びニーダ−や、ずり分
散力の弱い3本ロールミル、コロイドミル、ミキサー、
デイスパー、ホモミキサー、サンドミル及びボールミル
等も使用できる。
また樹脂組成物中には1〜15重量%の架橋剤、例えば
ポリイミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂、エポキシ樹脂
、およびイソノアネートが含まれていてもよく、また必
要に応じて油類、ワックス、充填剤、防腐剤、着色剤、
安定剤、セル調整剤(界面活性剤)等を含んでもよい。
本発明において、基布として用いられる繊維材料は、本
発明方法における製造方法工程によって、変質したりす
ることのないものであれば、その種類、形状等に格別の
限定はない0例えば、木綿、羊毛、絹、麻などの天然繊
維、レーヨン、キュプラなどのセルロース繊維、ナイロ
ン6、ナイロン66などのようなポリアミド繊維、ポリ
エチレンテレフタレート繊維などのようなポリエステル
繊維、ポリアクリルニトリル繊維などのようなアクリル
繊維、水不溶化されたポリビニルアルコール繊維、セル
ロースアセテート繊維などから選ばれた少なくとも1種
の繊維からなる織布、編布、不織布およびこれらの複合
体などを用いる事ができるが、素材は吸水性の点からレ
ーヨン、木綿、ポリエステル繊維が好ましく、織物の織
り方は平織、ハチス織、ダイヤパー環、パナマ織が好ま
しい。
本発明における繊維材料に対する適用方法としては塗布
、粘着、ラミネート、プリンティングまたはコーティン
グなどの方法があるが、加工の簡便さよりして樹脂によ
る捺染加工法が好ましい。
捺染加工はロール捺染機やスクリーン捺染機によって行
なうことができ、捺染する模様はドツト(点)、ストラ
イプ(斜線)、その他幾何学模様等いずれも可能である
本発明によって得られる抗菌性繊維材料は吸水性が重要
視される種々の繊維製品に利用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、抗菌性粉体と樹脂を含有する樹脂組成
物を繊維の全面ではなく間隔0.2〜4csで適用する
ものであるから、高い抗菌力を有し、かつ吸水性も損な
わないふきん等を提供することができる効果がある。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により更に詳しく説明する。
参考例1 (抗菌性ゼオライトの調製)110℃で加熱
乾燥した市販のA−型ゼオライド粉末(NazO’ A
ltos  ’ 1.9SiJ  ’ xLO:平均粒
径1.5 μm) 1 kgに水を加えて、1.31の
スラリーとし、その後攪拌して脱気し、さらに適量の0
.5N硝酸溶液と水とを加えてpHを5〜7に調整し、
全容を1.81のスラリーとした。次にイオン交換の為
、0.015Nの硝酸銀溶液31を加えて全容を4.8
1とし、このスラリー液を40〜60℃に保持し24時
間攪拌しつつ平衡状態に到達させた状態に保持した。
イオン交換終了後ゼオライト相を濾過し温水でゼオライ
ト相中の過剰の銀イオンがなくなるまで水洗した0次に
サンプルを110℃で加熱乾燥し、抗菌性ゼオライト粉
体サンプルを得た。得られたサンプルは銀を2.5%含
有したものであった。
参考例2 (AASの調製) 水酸化アルミニウム19.4kgを水酸化ナトリウム4
9%溶液22.3kgに加え、加熱溶解した後、水34
.71を加えて30℃に保持した(I液)。一方、ケイ
酸ナトリウム42.0kgに水25.511を加えて、
30℃に保持した(■液)。I液及び■液を、水酸化ナ
トリウム49%溶液4.1kgに水21.3 ffiを
加えた液(■液)を入れた反応槽に注入した。上述の操
作後、撹拌しながら、温度を50±2℃に保持し30分
間反応させた。生成物を濾過し、固相成分を温水にて洗
浄し過剰のアルカリを除去した。さらに100℃にて乾
燥し、サンプルを得た。このサンプルは化学組成比でN
atO:A110*:5iOt=0.93:1:2.5
5であり、X線回折分析では回折ピークがまったく認め
られない無定形アルミノケイ酸塩であった。
参考例3 (抗菌性AASの調製) 参考例2で得たxNa、o:八1zoz:ySjOzの
組成比でXが0.93、yが2.55のAASを使用し
た。これらAASを1kg分取し、2.31の水に懸濁
させ、これに0.05Nの硝酸水溶液を100m jl
 / 30分の滴下速度で滴下し、pH3〜7に調整し
た。次いで該スラリーにイオン交換の為、硝酸銀溶液0
.OIMハ\硝酸アンモニウム溶液0.09門/ #の
抗菌性金属塩の混合水溶液3.51を加えた。この反応
は室温から60℃にて10〜24時間攪拌し平衡状態に
到達させた。
イオン交換終了後AAS相を濾過し室温の水又は温水で
AAS相中の過剰の銀イオンがな(なる迄水洗した。次
にそれを110℃で加熱乾燥し、サンプルを得た。得ら
れたサンプルは110.54%、アンモニア0136%
含有したものであった。
実施例1.2及び比較例1.2 木綿100%紡績糸織物の織組織、経糸10番手、緯糸
10番手、打込密度径25回/ 2.54 cm 、 
)jl 50回/2.54−の平織布に、下記の樹脂組
成物+a+、(b)を、それぞれスクリーンメツシュ1
00にてオートスクリニング機(六基製型式1000)
で、ストライブ縞を縦横それぞれの印捺間隔をIOn、
未印捺間隔を0〜5.0龍に印捺した。しかる後、それ
らを130℃で3分間熱処理し、捺染布(表1の実施例
1−1〜1−9.2−1〜2−9)を得た。同様の条件
にて抗菌性粉体を含有しない捺染布(表1の比較例1.
2)も得た。
樹脂組成物(al二 ブタジェンラテックス        15部(大日本
インキ化学工業製Fixer254)顔料・白    
        5部(大日本インキ化学工業製Ryu
dye−W−TA 705)乳化増粘剤       
      60部(大日本インキ化学工業製Redu
cer Conc 420)ミネラルターペン    
       40部抗蘭性粉体(参考例・1)   
    1部樹脂組成物(b)ニ アクリル酸エステルエマルジョン   25部(大日本
インキ化学工業製Dexcel C1earCone 
M−215) 中和剤               0.5部(大日
本インキ化学工業製Dexcel Agent MO)
尿素                3部ミネラルタ
ーペン          20部増帖剤      
        0.3部(大日本インキ化学工業製D
excel Agent 15V)水        
                   54.2部顔
料・白            1部(大日本インキ化
学工業製Ryudye−W−TA705)抗菌性粉体(
参考例・2)       2部表  1 実施例3 (抗菌性試験) 実施例1.2及び比較例1.2で得た種々のストライプ
柄に印捺した布について、抗菌性試験を行った。
抗菌性の試験は、各市に大腸菌(10S個/m 1 )
を夫々 15II11ずつ降り掛け、37℃で18時間
培養した。菌液を生理食塩水にて洗い流し、この液につ
いて存在する大腸菌数を測定した。結果を表2に表2 実施例4(吸水性試験) 吸水性の試験は、各市(50X 50m )に水滴10
mj!が浸透するに要する時間を測定する方法で評価し
た。結果を前記の表2に示す。
実施例5 (洗濯性テスト) 実施例1で得た種々のストライプ柄に印捺した布につい
て、洗濯(JIS−L−0217−103法)を10回
行ったものについて抗菌性の試験を行った。
抗菌性の試験は、実施例3と同様の条件でおこなった。
結果を表3に示す。
表  3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抗菌性粉体と樹脂を含有した樹脂組成物を基布に0
    .2〜4cmの間隔で適用させることを特徴とする抗菌
    性と吸水性を有するふきん等の製造方法。 2、抗菌性粉体が抗菌性ゼオライト又は抗菌性無定形ア
    ルミノケイ酸塩である請求項1記載のふきん等の製造方
    法。 3、抗菌性ゼオライトが、ゼオライト中のイオン交換可
    能なイオンの一部又は全部を抗菌性金属イオンで置換し
    たものである請求項2記載のふきん等の製造方法。 4、抗菌性無定形アルミノケイ酸塩が、無定形アルミノ
    ケイ酸塩中のイオン交換可能なイオンの一部又は全部を
    抗菌性金属イオンで置換したものである請求項2記載の
    ふきん等の製造方法。 5、抗菌性金属イオンが銀、銅、亜鉛からなる群より選
    ばれた一種又は二種以上の金属イオンである請求項3又
    は4記載のふきん等の製造方法。 6、抗菌性金属イオンを保持している抗菌性粉体の含有
    率が0.1〜30重量%である請求項1記載のふきん等
    の製造方法。
JP63135083A 1988-06-01 1988-06-01 抗菌性と吸水性を有していて反復洗濯をするふきん等の製造方法 Expired - Fee Related JP2810942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135083A JP2810942B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 抗菌性と吸水性を有していて反復洗濯をするふきん等の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135083A JP2810942B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 抗菌性と吸水性を有していて反復洗濯をするふきん等の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01303119A true JPH01303119A (ja) 1989-12-07
JP2810942B2 JP2810942B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=15143437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135083A Expired - Fee Related JP2810942B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 抗菌性と吸水性を有していて反復洗濯をするふきん等の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810942B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568464U (ja) * 1992-02-17 1993-09-17 日本バイリーン株式会社 作業用ワイパー
JPH07178026A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Ryoichi Nishio 清掃用具
JPH08246334A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Toyobo Co Ltd 抗菌・消臭性布帛
JP2002371462A (ja) * 2001-06-11 2002-12-26 Tokai Senko Kk 染色された消臭性セルロース系布帛類及びその製造方法
WO2004089180A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Crisp Clean Services Limited Mop head
JP2019510891A (ja) * 2016-04-04 2019-04-18 ハイアー ディメンション マテリアルズ,インコーポレイティド 抗微生物性布帛アセンブリ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247331A (ja) * 1985-08-23 1987-03-02 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン つや出し布
JPS62238900A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 カネボウ株式会社 抗菌ならびに防カビ機能を有する紙及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247331A (ja) * 1985-08-23 1987-03-02 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン つや出し布
JPS62238900A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 カネボウ株式会社 抗菌ならびに防カビ機能を有する紙及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568464U (ja) * 1992-02-17 1993-09-17 日本バイリーン株式会社 作業用ワイパー
JPH07178026A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Ryoichi Nishio 清掃用具
JPH08246334A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Toyobo Co Ltd 抗菌・消臭性布帛
JP2002371462A (ja) * 2001-06-11 2002-12-26 Tokai Senko Kk 染色された消臭性セルロース系布帛類及びその製造方法
WO2004089180A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 Crisp Clean Services Limited Mop head
JP2019510891A (ja) * 2016-04-04 2019-04-18 ハイアー ディメンション マテリアルズ,インコーポレイティド 抗微生物性布帛アセンブリ
JP2022048201A (ja) * 2016-04-04 2022-03-25 ハイアー ディメンション マテリアルズ,インコーポレイティド 抗微生物性布帛アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810942B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2094903B1 (de) Verfahren zur ausrüstung von textilien mit desensibilisierten silberkomponenten
JPH0776163B2 (ja) 水系殺菌材
US8071713B2 (en) Iodinated resin manufacturing process and product
CN110453496B (zh) 一种具有多种保健功能的纺织品及其制备工艺
JPH04255767A (ja) コーティング用組成物および繊維材料
JPH01303119A (ja) 抗菌性と吸水性を有するふきん等の製造方法
JPH01260068A (ja) 抗菌性材料の製造法
JP3606638B2 (ja) 抗菌性を有する繊維製品およびその製造方法
JP2903127B2 (ja) 透湿性材料の製造法
JPH0411670B2 (ja)
JP3548917B2 (ja) 抗菌性、紫外線遮断性繊維製品及びその製造法
JP3280135B2 (ja) 抗菌性繊維製品の製造方法
DE69722058T2 (de) Absorptionsfaser und -gewebe für saure oder basische Gase
JP2008514827A (ja) 銀含有抗菌性布地
JP2709942B2 (ja) 作業用手袋等の製造方法
WO2019220580A1 (ja) 微粒子状繊維用消臭剤
CN108642886A (zh) 一种新型防蚊长效留香织物及其制备方法
KR920010261B1 (ko) 항균성과 탈취성이 우수한 폴리에스터 섬유의 제조방법
JP2023519749A (ja) テキスタイルの機能的仕上げのためのマグネシウム化合物の水性分散体の使用
CN113417142A (zh) 一种抗菌无纺布及其制备方法
JPH0353825A (ja) 水耕栽培用培地
JPS6033761B2 (ja) カチオン交換活性炭及びその製造法
JPH02251292A (ja) 冷却塔用殺菌材
JPH06100403A (ja) 抗菌・防黴性組成物
JPH03120204A (ja) テクトケイ酸塩系抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees