JPH0353825A - 水耕栽培用培地 - Google Patents

水耕栽培用培地

Info

Publication number
JPH0353825A
JPH0353825A JP1189790A JP18979089A JPH0353825A JP H0353825 A JPH0353825 A JP H0353825A JP 1189790 A JP1189790 A JP 1189790A JP 18979089 A JP18979089 A JP 18979089A JP H0353825 A JPH0353825 A JP H0353825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
antibacterial
ions
resin
artificial soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1189790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Yamamoto
山本 達雄
Koji Sugiura
晃治 杉浦
Yasuo Kurihara
靖夫 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINAGAWA NENRYO KK
SHINANEN NEW CERAMIC KK
Shinagawa Fuel Co Ltd
Original Assignee
SHINAGAWA NENRYO KK
SHINANEN NEW CERAMIC KK
Shinagawa Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINAGAWA NENRYO KK, SHINANEN NEW CERAMIC KK, Shinagawa Fuel Co Ltd filed Critical SHINAGAWA NENRYO KK
Priority to JP1189790A priority Critical patent/JPH0353825A/ja
Publication of JPH0353825A publication Critical patent/JPH0353825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は人工土壌に抗菌性ゼオライトを適用し、微生物
による成長抑制作用を阻止し、安定した植物成長を促す
水耕栽培用培地に関するものである。
[従来の技術] 従来、水耕栽培の培地としては、小石、砂、カラス片、
ロックウール、プラスチック、繊維等が用いられている
。さらに栽培促進のため、養分を含む培地(特開昭61
−282025号他)や吸水性樹脂を添加した培地(特
開昭57−25383号他)が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の培地では、栽培植物に対する促進作用を期待した
培地であり、栽培植物の成長に影響を及ぼすもう一つの
因子である、養液中の微生物の影響についてはほとんど
検討されていなかった。これは栽培植物の多くは食品と
して出荷されるものが多く、人体に対する影響を十分考
慮しなけれはならず、満足のいく微生物抑制剤が開発で
きなかったためであった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題に鑑みて、食品として栽培されるかい
われ大根、ほうれん草、トマト等の野菜の水耕栽培用培
地について鋭意研究した結果、水耕栽培用培地として保
水性、根保持性に優れた人工土壌に人体に対する安全性
が極めて高い抗菌性ゼオライトを微生物抑制剤として適
用したものを用いて栽培すれは、栽培中に植物の成長を
阻害する微生物の発生を阻止し、安定した水耕栽培が可
能であることを見出し本発明を完成したものてあ以下本
発明の細部について説明する。
本発明において「ゼオライト」としては、天然ゼオライ
ト及び合成セオライ1・のいずれも用いることができる
。セオライ1・は、一般に三次元骨格構造を有するアル
ミノケイ酸塩であり、一般式としてX M27lIO−
A I 20 3・YSi02・ZHiOて表示される
。ここてMはイオン交換可能なイオンを表し通常は1又
は2価の金属のイオンである。
1〕はく金属)イオンの原子価である。X及ひYはそれ
ぞれの金属酸化物、シリカ1系数、Zは結晶水の数を表
示している。ゼオライトの具体的例としては例えば、A
一型ゼオライト、X一型ゼオライト、Y一型ゼオライト
、T一型ゼオライト、高シリカゼオライト、ソーダライ
1・、モルデナイト、アナルサイム、クリノブチロライ
ト、チャハサイト、エリオナイト等を挙げることができ
る。たたしこれらに限定されるものではない。これら例
示ゼオライトのイオン交換容量は、八一型セオライ} 
?meq/g.  X一型七オライト6.4meq/g
SY一型セ?ライI■5meq/g.  T一型セ才ラ
イト3 . 4 m eq / z、ソーダライトI1
.5meq/g、モルテナイト2.6meq/g、アナ
ルサイム5meq/3、クリノブチロライI・2 . 
6 m l! q/ g、チャハサイ!・5meq/g
、エリオナイI・3.8meq/gであり、抗菌性金属
イオンでイオン交換するに十分の容量を有している。
本発明で用いる抗菌性セオライI・は、微生物抑制作用
を有する銀、銅、亜鉛又は錫のイオン等の抗菌性金属イ
オンをその構造内に取り込み、安定化させる。従って、
金属塩を直接養■αに投入したり、人工土壌に付着させ
る方法に比へ、その溶出が極めて少なく、抑制作用も長
期間に渡って発揮されることとなる。抗菌性ゼオライ1
・の製造法は、上記セオライ!・中のイオン交換可能な
イオン、例えはナトリウムイオン、カルシウムイオン、
カリウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン等のそ
の一部又は全部を抗菌性金属イオンを含むm i&と接
触させて置換してなされる。
抗菌性の点から、上記抗菌性金属イオンは、ゼオライト
中に0,1〜15%含有ざれていることが適当てある。
銀イオン0.1〜15%及び銅イオン、亜鉛イオン又は
錫イオンを0.1〜15%含有する抗菌性ゼオライトが
好ましい。尚、本明細書において、%とは110℃乾燥
基準の重量%をいう。
以下本発明で用いる抗菌性ゼオライトの製造方法につい
て説明する。例えは、本発明で用いる抗菌性ゼオライト
は、予め調製した銀イオン、銅イオン又は亜鉛イオン等
の抗菌性金属イオンを含有する混合水溶液にゼオライ1
・を接触させて、ゼオライト中のイオン交換可能なイオ
ンと上記イオンとを置換させる。接触は、10〜70’
C、好ましくは40〜60’Cで3〜24時間、好まし
くは10〜24時間ハッチ式又は連続式(例えばカラム
法)によって行うことがてきる。 尚、上記ボ合水溶液
のpHは3〜10、好ましくは5〜7に調整することが
適当である。
該調整により、銀の酸化物等のゼオライト表面又は細孔
内l\の析出を防止できるので好まし・い。又、混合水
i77 j&中の各イオンは、通常いずれも塩として供
給ざれろ。例えは、銀イオンは、硝酸銀、硫酸銀、過塩
素酸銀、酢酸銀、シアンミン銀硝酸塩、ジアンミン銀硫
酸塩、銅イオンは硝酸鋼(II)、過塩素酸銅、酢酸鋼
、テ1・ランアノ銅酸カリウム、硫酸銅等、亜鉛イオン
は硝酸亜鉛(n)、硫酸亜鉛、過塩素酸亜鉛、チオンア
ン酸亜鉛、酢酸亜鉛等、錫イオンは硫酸錫等を用いるこ
とができる。
ゼオライト中の銀イオン等の含有量は前記混合水溶液中
の各イオン(塩)濃度を調節することによって、適宜制
御することができる。例えは抗菌性ゼライ1・が銀イオ
ンを含有する場合、前記混合水溶液中の銀イオン濃度を
0.002M/l〜0.15ト1/lとずることによっ
て、適宜、銀イオン含有量0.1〜5%の抗菌性セオラ
イ1・を得ることがてきる。又、抗菌性セオライ1・が
ざらに銅イオン、亜鉛イオン、錫イオンを含有する場合
、前記混合水溶液中の銅イオン濃度をO.lM/1〜2
.ON/l、亜鉛イオン濃度を0.. 15M/ 1〜
2.3ト1/I,錫イオン濃度を 0.1ト1/1〜2
 . 0 M/Iとすることによって、適宜銅イオン含
有量0.1〜15%、亜鉛イオン含有量0.1〜15%
、錫イオン含有量0.1〜15%の抗菌性セオライ1・
を得ることがてきる。
本発明においては、前記の如き冫昆合水溶冫α以外に各
イオンを単独で含有する水溶液を用い、各溶液とゼオラ
イトとを達次接触させることによって、イオン交換する
こともてきる。各水溶濯中の各イオンの濃度は、・前記
1昆合水溶液中の各イオン濃度に準して定めることがで
きる。
イオン交換が終了したゼオライトは、充分に水洗した後
、乾燥する。乾燥は常圧で105℃〜115℃、又は減
圧( 1〜30t.orr)下70〜90′Cて行うこ
とが好ましい。
上記方法で調製される抗菌性ゼオライトは、ラットによ
る急性経口毒性はLD,,値で5000mg/g以上、
経皮毒性はLD5。値で3000mg/g以上であり、
また変異原性や皮膚一炊刺激性は陰性であり、人体に対
して極めて安全性が高い。
本発明において人工土壌としてはロックウール、グラス
ウール、石綿、合成繊維、天然繊維等の不織布、織物、
編物や、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂発泡体や
、カラス、シラス、軽石等の多孔質体を挙げることがで
きる。このうち養液が均一に充分に栽培植物に供給され
、根の発育を妨害せず、根保持性か良いとの観点よりI
Kg/m’以上の保水度を有し、かつ0.2〜5…mの
連続孔を有する人工土壌が好ましい。これらの条件に適
合する人工土壌としては、例えは、ポリエステル、ナイ
ロン、ポリエチレン、ホリブロビレン等の不織布、織物
、編物、ポリウレタン、ポリアクリル等の発泡体はその
まま使用できる。また口ソクウール、クラスウール、石
綿、天然繊11F等の不織布、織物、編物やカラス、シ
ラス、軽石等の多孔質体は、0.2〜5mmの連続孔を
有する形状であれは、これらに吸水性樹脂をコーテイン
クし保水性を改善することで使用できる。吸水性樹脂と
し・では、例えは、アクリルアマイ1・共重合体、アク
リルニ1・リル重合体、ポリビニルアルコール、イソフ
チレンーマレイン酸共重合体等を挙げることができる。
保水度が1 kg/m未満の場合には、人工土壌が乾き
養液が充分根に吸収されない状態となり、一定した成長
が望めなくなる。iた0.2〜5mmの連続孔を有して
いない場合には根の成長が人工土壌により阻害され、根
の成長に時間を費やされ、さらに根が十分成長した際に
も、養液や酸素が十分根へ供給されない等の影響が現れ
る。
本明細書中、保水度は、蒸留水における10mm厚さシ
ートの吸水量を1 m’当りの重量で示した指標である
本発明の培地における抗菌性ゼオライトを人工土壌に適
用する方法としては、(1)抗菌性ゼオライ1・を接着
成分とべ合し、これをスプレー法、含浸法、クラヒア印
刷法等の従来の方法により人工土壌に付着する方法か、
あるいは(2)人工土壌の成型時に樹脂朝威物の一つと
して抗菌性ゼオライトを配合して練り込み、成型、発泡
させる方法がある。
(1)接着方式による培地調製方法は、使用できる接着
成分としては、例えは、テンブン、トラカントブム、フ
リティシュプム、カセイン、卵白等の天然糊剤、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミ1・、カルボキシメ
チルセルロース、アルキン酸ナ1・リウム、ポリアクリ
ル酸エステル等の合成糊剤やその他のポリウレタン樹脂
、シリコン樹脂、エボキシ樹脂、アセタール樹脂、ケ1
・ン樹脂、アルキルカーハメイト樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン
樹脂、天然プム、二1・リルコム( NBR)、スチレ
ンブタジエンゴム( SBR)、クロロブレンゴム(C
R)等の合成樹脂の各種溶剤タイプとエマルションタイ
プを挙げることができる。接着成分と抗菌性ゼオライト
の混合方法としては、種々の混合機を用いることがてき
、例えはすり分散力の高いハンハリミキサー、2本ロー
ルミル、及びニーターやすり分散力の弱い3本ロールミ
ル、コロイ1・ミル、ミキサー ディスバー、ホモミキ
サー、サントミル、及びボールミル等も使用できる。こ
れら組成物を人工土壌に適用する方法としては特に制限
はなく、抗菌性ゼオライトの分解または溶解を引き起こ
すものでなければいずれの方法も用いることができる。
例えは、適用方沃としてはスプレーコーティング(噴霧
)、ナイフコーティング(刃形コーテインク)、グラビ
アコーティング、ロールコーティング、含浸コーティン
グ等を挙Gデることかできる。組成物には抗菌性ゼオラ
イトを5〜60%配合し、絽成物の適用量は、5〜60
0g/ i、好ましくは10〜400g/ tar  
とすることが長期間微生物抑I1作用を持続できる点よ
り適当てある。
(2)練り込み方式による調製方法は、ボ1ノエチレン
、ボリスチレン、ボリブロビレン、ボ1ノスチロール、
ABS、ナイロン、アクリノレ樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ユリア樹脂、シIJコン樹脂、エボキシ
樹脂、塩化ビニル樹脂、E XI A、ゴム等の樹脂に
発泡剤と抗菌性ゼオライトを配合し、従来より知られて
いる方法により発泡成型して得られる。発泡剤はアゾジ
カルボンアミト、アソヒスイソフチロニトリル、スルホ
ニノレヒトラシト化合物、クエン酸ソーダ、重曹等の化
学合9発大包剤やプロンガス、低沸点炭化水素等、樹脂
モノマーの重合反応の際に反応副生成物としてガスb<
発生して発泡する、ポリウレタンここお(ナるイ゛ノシ
アネート化合物等を挙げることができる。
本発明の培地にはさらに肥料成分、補助栄養成−I1 分、保水剤、成長促進剤、I)H調整剤、接着剤等を加
えることができる。
本発明の培地を使っk栽培方法としては人工土壌をシー
ト状とし、その上に種子、苗、球根を置き、養液供給装
置によって各栽培植物に適した肥料成分を配合した養液
を供給して栽培する。養液供給方式としては、かけ流し
方式、底面供給方式又は養液循環方式があり、いずれも
可能である。
なおこの際、空気あるいは酸素をはつ気する装置を付け
加えると、人工土壌や抗菌性セオライ1・中に酸素が保
持され、根に充分な酸素が供給され植物成長がより促進
される。
[発明の効果] 本発明の培地を用いて桟培すれは、有害な微生物を駆除
し、成長促進作用をもたらし、従って均一な植物を計画
的に栽培でき、栽培期間が従来法に比へ短縮され、生産
量が増加し、経済的に水耕栽培できる。
[実施例] 以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明すl2 る。
参考例(抗菌性ゼオライトの調!!) アルミノケイ酸塩としては市販の八一型ゼオライト(N
a21:l 6 A121:13 ◆I.9Si02 
・XH20:平均粒径1.5μm)、市販の天然モルデ
ナイト(250〜400mesl+)の2種類を使用し
、イオン交換の為の各イオンを提洪する為の塩としてA
gNO,、Cu(NO3)2、Zn(NO3)2、Sn
SO4の4種類を使用し、表1にサンプルNo.1〜6
で示される抗菌性ゼオライトを調製した。表lに各サン
プル調製時に使用したゼオライトの種類と混合水溶液に
含まれる塩の種類及び濃度を示した。
各サンプルの製造は次のように行なった。各サンプルと
も、110℃で加熱乾燥した粉末IKgに水を加えて、
1.3 1のスラリーとし、その後攪拌して脱気し、さ
らに適量の0.5N硝酸溶液と水を加えてpHを5〜7
に調整し、全容を1.81のスラリーとした。次にイオ
ン交換の為、所定濃度の所定の塩の混合水溶液31を加
えて全容を4.81とし、このスラリー液を40〜60
℃に保持し10〜48時間攪拌しつつ平衡状態に到達さ
せた状態に保持した。イオン交換終了後ゼオライト相を
濾逼し室温の水または7品水・てセオライ1・相中の過
剰の銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン又は錫イオンがな
くなる迄水洗した。次に、得られたゼオライト相を11
0でて加熱乾燥し、NO,1〜6の6種類のサンプルを
得た。得られたNo.1〜6の抗菌性ゼオライトサンプ
ルに関するデータを表1に示す。
実施例1(接着方式培地の調製) 参考例で1昇られた抗菌性セオライ1・と下記の接着成
分を含む樹脂絹成物をサン1・グラインダーで3時間混
練し、これを保水度1.72Kg/m’、連続孔0 .
 4 mmの市販の経糸、緯糸の双方にナイロン30デ
ニール768フィラメントを用いた経糸密度120本/
インチ、緯糸密度90本/インチの平織物(タック)に
スプレーにて塗布した。しかるのち、それらを105℃
で7分間熱処理し培地を得た。各培地の製造条1牛を表
2に示す(実施例1−1〜I−6)。同様の条件にて抗
菌性ゼオライ1・を含有しない培地も作威した(表2・
比較例1〜3)。
(樹脂矧成物): A.ウレタン樹脂          75部(日本油
脂製ハイウレタンNo.5000クリヤー5 1 }1
 .4)B.溶剤                 
20部(日本油脂製ハイウレタンシンナーS)C.抗菌
性セオライ1・(参考例)  1〜5部実施例2(練り
込み方式培地の調製) 参考例で得られた抗菌性ゼオライトを所定の樹脂へレッ
1・、発泡剤と配合し、20mmの厚さのンー1・に発
泡威型し、培地を得た。成型条件を表3に示す(実施例
2−1〜2−6)。同様の条件にて抗菌性ゼオライトを
含有しない培地も作成した(表3・比較例4〜6)。
試験例1(嶽生物抑制カテス1・) 実施例1−1〜1−6、2−1〜2−6及ひ比較例1〜
3、4〜6で得られた各培地に大腸菌液(IOJIMI
/ml)を夫々25m1降り掛け、36゛Cて24時間
培養し、菌数の変化を測定し、培地の微生物抑制力を評
価した。結果を表2、3に示す。
試験例2(栽培テスト) −15− 実施例で得た培地I X 1 +r+を養液循環一底面
供給式水耕栽培装置に設置し、これにかいわれ大根の種
子を約1cII1間隔に置き、20℃で7日間栽培した
。7日後の重量増及び養液中の一般細菌数を測−16− 符開平 5 b.J8Zb (bノ 符開平 5 さ.3δ:4.)L/ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、人工土壌に抗菌性ゼオライトを適用したことを特徴
    とする水耕栽培用培地。 2、人工土壌が1Kg/m^2以上の保水度でかつ0.
    2〜5mmの連続孔を有したものである請求項1記載の
    水耕栽培用培地。
JP1189790A 1989-07-21 1989-07-21 水耕栽培用培地 Pending JPH0353825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189790A JPH0353825A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 水耕栽培用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189790A JPH0353825A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 水耕栽培用培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353825A true JPH0353825A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16247250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189790A Pending JPH0353825A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 水耕栽培用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353825A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347654A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信機器および通信機器の制御方法
NL9500096A (nl) * 1994-01-19 1995-09-01 Satosen Co Werkwijze voor het bereiden van een schimmeldodend/bacteriedodend materiaal voor hydrocultuurtoepassing, aldus verkregen materiaal en werkwijze voor het beschermen van gewassen tegen schimmels en/of bacteriën bij hydrocultuur.
KR20000063523A (ko) * 2000-07-19 2000-11-06 심상협 은이온 항균제를 이용한 화분 및 조경용 유기토 제조
KR100452072B1 (ko) * 2002-08-19 2004-10-12 오헌식 버섯 재배방법
KR100452841B1 (ko) * 2002-08-09 2004-10-14 노세호 난(蘭) 재배석 및 그 제조방법
JP2010081900A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kyowa Kk 緑化装置
CN104780754A (zh) * 2012-11-19 2015-07-15 东洋橡胶工业株式会社 人工土壤培养基

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184325A (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 カネボウ株式会社 人工培地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184325A (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 カネボウ株式会社 人工培地

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347654A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信機器および通信機器の制御方法
NL9500096A (nl) * 1994-01-19 1995-09-01 Satosen Co Werkwijze voor het bereiden van een schimmeldodend/bacteriedodend materiaal voor hydrocultuurtoepassing, aldus verkregen materiaal en werkwijze voor het beschermen van gewassen tegen schimmels en/of bacteriën bij hydrocultuur.
KR20000063523A (ko) * 2000-07-19 2000-11-06 심상협 은이온 항균제를 이용한 화분 및 조경용 유기토 제조
KR100452841B1 (ko) * 2002-08-09 2004-10-14 노세호 난(蘭) 재배석 및 그 제조방법
KR100452072B1 (ko) * 2002-08-19 2004-10-12 오헌식 버섯 재배방법
JP2010081900A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kyowa Kk 緑化装置
CN104780754A (zh) * 2012-11-19 2015-07-15 东洋橡胶工业株式会社 人工土壤培养基

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3373009A (en) Nutrient plant matrix
US4722159A (en) Cultivation of mushrooms
JPH01282179A (ja) 糖類の徐放性粒子、その製造法および利用
JPH0394604A (ja) 造粒コーティング種子
JPH0353825A (ja) 水耕栽培用培地
US2961311A (en) Metal ion control
DE860802C (de) Mittel zur Foerderung des Pflanzenwachstums
US3712804A (en) Composition for regulating the growth and metabolism of plants
JPH0355085B2 (ja)
US3357814A (en) Artificial soil prepared by absorbing plant nutrients into exfoliated vermiculite
JPS6042288A (ja) 長期肥効を有する肥料
KR100295989B1 (ko) 식물뿌리성장조절제가함유된수지조성물,그의제조방법과이를식물재배용성형용기류의제조에사용하는용도
GB2206340A (en) Composition for soil improvement
JPH01303119A (ja) 抗菌性と吸水性を有するふきん等の製造方法
US2816825A (en) Plant propagating medium
JPS62262904A (ja) ゲルコ−テイング種子とその製造法
JPH01171417A (ja) 植物の栽培床
JP2001204264A (ja) 育苗シートおよび育苗床
KR102031000B1 (ko) 펠렛 타입의 식물 생육 활성제 및 이를 이용한 작물의 재배방법
JPH0782401A (ja) 保水性多孔質体
JPH03290112A (ja) 植栽用培地
JP2000053965A (ja) 植物育成用カルボキシメチルセルロースゲル組成物、その製造方法および使用方法
JP3061396B2 (ja) かつら用基材
JPS606105A (ja) 改善された水稲種子への薬剤粉衣法
JP2002138162A (ja) 生分解性保水ゲル及びその使用方法