JPH0130260Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130260Y2
JPH0130260Y2 JP1983104913U JP10491383U JPH0130260Y2 JP H0130260 Y2 JPH0130260 Y2 JP H0130260Y2 JP 1983104913 U JP1983104913 U JP 1983104913U JP 10491383 U JP10491383 U JP 10491383U JP H0130260 Y2 JPH0130260 Y2 JP H0130260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear seat
lock
seat back
striker
lock plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983104913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983104913U priority Critical patent/JPS6011833U/ja
Publication of JPS6011833U publication Critical patent/JPS6011833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130260Y2 publication Critical patent/JPH0130260Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車におけるリヤシートバツクロ
ツク装置に関する。
従来、この種のリヤシートバツク装置の構造
は、リヤシートバツクの側面に固着されたベース
プレートに対してロツクプレートを平行に回動さ
せ、車体壁に設けたストライカにロツクプレート
のロツク溝を係合させるようにしたものが一般的
である。ところで、ストライカとロツク溝との係
合及びその解除を行うには、ロツク溝の一定以上
の移動量を確保する必要があり、平板状のロツク
プレートをその平面上で回動させる構成の場合、
この回動中心とロツク溝とを同一平面にて離すこ
とになる。このため、ロツクプレートの面積が大
きくなる。又、従来はリヤシートバツクの中立位
置、前段位置、後段位置に1対1で対応する3つ
のロツク溝を設けていたので、この点からもロツ
クプレートの面積が大きくなつていた。このよう
にロツクプレートの面積が大きくなると、ロツク
プレートの周辺のベースプレート等も大きくな
り、装置が大型化し、重量が大きくなると共に高
価にもなる。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ロツクプレートやベースプレ
ート等を小型軽量化して装置全体の小型軽量化を
図ると共に装置の低廉化を図ることにある。又、
本考案の他の目的は、リヤシートバツクの中立位
置でのロツク強度を向上させることにある。
以下、図面に基づいて本考案の実施例を詳細に
説明する。
第1図乃至第5図に示す如く、リヤシートバツ
ク1の側面部に固着されるベースプレート2の左
右両側端部をリヤシートバツク1の側方に向け折
り曲げることによりリヤシートバツク1の傾動方
向に一対のフランジ部2a,2bを形成すると共
に、該フランジ部2a,2bにピン孔2c,2d
を穿設する。又、ロツクプレート3の左右両側端
部を下方へ折り曲げることにより形成したブラケ
ツト部3a,3bにピン孔3c,3dを穿設す
る。そして、各ブラケツト部3a,3bが各フラ
ンジ部2a,2bに重合するように配設し、且つ
各ピン孔3d,3c,2d,2cにピン4を挿通
して、ロツクプレート3をベースプレート2にリ
ヤシートバツク1の傾動方向と直交する平面上に
て回動できるように取付ける。
ロツクプレート3の回動側先端部分には、下方
へ向けて折り曲げ部3eを形成し、該折り曲げ部
3eを回動平面と直交させその下端側に2つの切
欠き状ロツク溝3f,3gを刻設する。該ロツク
溝3f,3gの間隔は、車体壁5にその脚部がリ
ヤシートバツク1の傾動方向に位置するように固
着したループ状のストライカ6に対しリヤシート
バツク1の中立位置にて両ロツク溝3f,3gが
同時に係合し得るように選ばれる。又、前記ピン
4にトーシヨンスプリング7を装着し、該スプリ
ング7の一端部をロツクプレート3の後端に係止
し、他端部をベースプレート2の上端に係止し
て、ロツクプレート3を第2図及び第4図におい
て矢印X方向、即ち、ストライカ6への係合方向
へ回動付勢する。
更に、ロツクプレート3には折り曲げ部3eの
一側に突片3hを設け、該突片3hに、リヤシー
トバツク1の側面部に沿い上下動可能に配設した
操作ロツド8を、該操作ロツド8の下部に形成し
た長穴8aを介しピン9にて連結すると共に、該
操作ロツド8と突片3hとの間の長穴8aの外周
部には、操作ロツド8を常時上方へ押し上げるた
めのコンプレツシヨンスプリング10を取付け
る。
尚、図中2eは、ロツクプレート3のX方向へ
の回動をストライカ6との係合位置で規制するた
め一方のフランジ部2bに突設したストツパ部で
ある。
上記構成のリヤシートバツクロツク装置は3段
階傾斜位置調整式であり、通常は、リヤシートバ
ツク1が第6図において実線で示すニユートラル
位置にある。即ちロツクプレート3のロツク溝3
f,3gがストライカ6の各脚部に同時に係合し
たロツク状態にある(第7図イ参照)。
今、このようなニユートラル位置からリヤシー
トバツク1を第6図において一点鎖線で示すよう
な前段位置へ傾動調整する場合には、まず操作ロ
ツド8を上方へ引き上げ、続いてそのままリヤシ
ートバツク1を前方へ傾動させ、しかる後操作ロ
ツド8から手を離すことによつて行われる。即ち
操作ロツド8を引き上げると、該引き上げ力が長
穴8aの下端よりピン9を介しロツクプレート3
の突片3hに伝わり、ロツクプレート3が上方
(反X方向)へ回動せしめられる。このため、ロ
ツク溝3f,3gがストライカ6から離脱し、リ
ヤシートバツク1の傾動が自由になる。従つて、
リヤシートバツク1を前方に押せばリヤシートバ
ツク1は簡単に前段位置まで移動する。次に操作
ロツド8から手を離すと、ピン4に装着されたト
ーシヨンスプリング7によつてロツクプレート3
はX方向に回動するので、第7図ロに示すよう
に、一方のロツク溝3gが自動的にストライカ6
の一方の脚部に係合し、再びロツク状態が得られ
る。
又、リヤシートバツク1を第6図において二点
鎖線で示すような後段位置へ傾動調整する場合に
も、前記と同様な操作によつて簡単に行うことが
できる。但し、この場合、第7図ハに示すように
他方のロツク溝3fがストライカ6の他方の脚部
に係合したロツク状態となる。
尚、前記操作において、リヤシートバツク1を
前後方向へ傾動させる際、前後段停止位置でその
回動を規制する手段を設けて置けば、操作が更に
簡単に行えることは言うまでもない。しかし、こ
の実施例では、リヤシートバツク1の前倒(第6
図の破線で示す位置)を行えるように構成されて
おり、前記の前後段停止位置でその回動を規制す
る手段の内、前段についての回動規制手段は通常
設けない。尚、リヤシートバツク1をこの前倒位
置(上述の破線位置)から第6図に一点鎖線で示
した前段位置(第1段目のロツク位置)に傾動さ
せる時には、操作ロツド8を操作せず、リヤシー
トバツク1を引き起こして後方に傾動させるだけ
でよい。これにより、ストライカ6がロツクプレ
ート3のテーパ面3iにあたり、ロツクプレート
3を自動的に押し上げ、ストライカ6がロツク溝
3gに係合し、ロツク状態となる。
又、引き上げておいた操作ロツド8から手を離
すと、ロツクプレート3はトーシヨンスプリング
7によつて自動的にストライカ6に係合する方向
に回動するが、ベースプレート2にはロツクプレ
ート3の回動を規制するストツパ部2eが設けて
あるので、ストライカ6にはスプリング7による
余分な負荷は作用しない。更に、操作ロツド8と
ロツクプレート3の突片3hとの間にはコンプレ
ツシヨンスプリング10が設けてあり、且つ操作
ロツド8は長穴8aとピン9との遊合を介し、ロ
ツクプレート3と連結してあるので、操作ロツド
8に押し下げ力が加わつても、該押し下げ力はロ
ツクプレート3には作用せず、しかも操作ロツド
8の非操作時のガタはない。
尚、前記実施例では、操作ロツド8をリヤシー
トバツク1の側面部に露出配置した場合を例示し
たが、操作ロツド8の上端部をリヤシートバツク
1の側面部の中途よりリヤシートバツク1内に貫
入して上端面より上方へ突出させるようにしても
よい。
以上説明したように、本考案では、リヤシート
バツクの傾動方向に配置された一対のフランジ部
を有したベースプレートを用い、ロツクプレート
がリヤシートバツクの傾動方向と直交する平面上
にて回動できるようにこのベースプレートのフラ
ンジ部にてロツクプレートのブラケツト部を支持
し、更にロツクプレートの回動側先端部分には回
動平面と直交した下方への折り曲げ部を設け、こ
の折り曲げ部の下端側に2つのロツク溝を刻設
し、リヤシートバツクの中立位置では、車体壁側
にその脚部がリヤシートバツクの傾動方向に位置
するように設けられたループ状ストライカの2つ
の脚部に、前記2つのロツク溝が同時に係合し、
リヤシートバツクの前段位置では、ストライカの
一方の脚部にロツク溝の一方が係合し、リヤシー
トバツクの後段位置では、ストライカの他方の脚
部にロツク溝の他方が係合するように構成したの
で、ロツクプレートの面積が小さくなり、ベース
プレート等も小さくでき、これによつて装置を安
価に製作することができると共に、小型軽量化を
達成し得る。又、通常最も使用するリヤシートバ
ツクのニユートラル位置では、ベースプレートの
両方のロツク溝がストライカの各脚部に同時に係
合するので、ロツクの強度が向上し高い信頼性が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のドアロツク装置をリヤシート
バツクに装備した状態を示す概念図、第2図は本
考案のドアロツク装置の分解斜視図、第3図は本
考案のドアロツク装置の正面図、第4図は第3図
のA−A矢視図、第5図は第4図のB−B矢視
図、第6図はリヤシートバツクの傾動位置を示す
説明図、第7図イ,ロ,ハはそれぞれロツク溝と
ストライカとの係合状態を示す説明図である。 1……リヤシートバツク、2……ベースプレー
ト、3……ロツクプレート、3e……折り曲げ
部、3f,3g……ロツク溝、4……ピン、6…
…ストライカ、8……操作ロツド、9……ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リヤシートバツクの傾動方向に配置された一対
    のフランジ部を有し、リヤシートバツク側に固定
    されるベースプレートと、 リヤシートバツクの傾動方向と直交する平面上
    にて回動できるように前記ベースプレートのフラ
    ンジ部にてブラケツト部が支持され、その回動側
    先端部分には回動平面と直交した下方への折り曲
    げ部を有し、該折り曲げ部の下端側に2つのロツ
    ク溝が刻設され、リヤシートバツクの中立位置で
    は、車体壁側にその脚部がリヤシートバツクの傾
    動方向に位置するように設けられたループ状スト
    ライカの2つの脚部に、前記2つのロツク溝が同
    時に係合し、リヤシートバツクの前段位置では、
    前記ストライカの一方の脚部に前記ロツク溝の一
    方が係合し、リヤシートバツクの後段位置では、
    前記ストライカの他方の脚部に前記ロツク溝の他
    方が係合するロツクプレートと、 該ロツクプレートに連結され、該ロツクプレー
    トと前記ストライカとの係合を解除するための操
    作ロツドとを備えたことを特徴とするリヤシート
    バツクロツク装置。
JP1983104913U 1983-07-05 1983-07-05 リヤシ−トバツクロツク装置 Granted JPS6011833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983104913U JPS6011833U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 リヤシ−トバツクロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983104913U JPS6011833U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 リヤシ−トバツクロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011833U JPS6011833U (ja) 1985-01-26
JPH0130260Y2 true JPH0130260Y2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=30246144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983104913U Granted JPS6011833U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 リヤシ−トバツクロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011833U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440520Y2 (ja) * 1987-09-08 1992-09-22
JPH0439719Y2 (ja) * 1987-09-18 1992-09-17
JP4608442B2 (ja) * 2006-01-23 2011-01-12 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
JP4608441B2 (ja) * 2006-01-23 2011-01-12 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
JP6760826B2 (ja) * 2016-11-17 2020-09-23 シロキ工業株式会社 車両用ロック装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566885A (en) * 1979-06-26 1981-01-24 Osaka Kumahira Kinkoten Kk Mechanized office structure of bank or like
JPS5751138U (ja) * 1980-09-09 1982-03-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040333Y2 (ja) * 1978-05-20 1985-12-05 難波プレス工業株式会社 車輌用座席のリクライニング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566885A (en) * 1979-06-26 1981-01-24 Osaka Kumahira Kinkoten Kk Mechanized office structure of bank or like
JPS5751138U (ja) * 1980-09-09 1982-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011833U (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294134A (en) Actuating handle means
JPH0329625B2 (ja)
JPH0130260Y2 (ja)
JPH10329594A (ja) シートトラックのロック機構
JP3546471B2 (ja) シートバックのロック装置
JPH10193907A (ja) キャスターのロック機構
JP3419890B2 (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JPS589789Y2 (ja) 自動車用座席の高さ調整装置
JPH0540757Y2 (ja)
JPH0221969Y2 (ja)
JPS6220045B2 (ja)
JP2530912Y2 (ja) 椅子における操作部材取付構造
JPS6229306Y2 (ja)
JPS6319226Y2 (ja)
JP2508158Y2 (ja) シ―トスライド装置
JPS6241866Y2 (ja)
JPH0243173Y2 (ja)
JPH0439717Y2 (ja)
JPH0312285Y2 (ja)
JPS6127309Y2 (ja)
JPS6127482Y2 (ja)
JPS62103257A (ja) メモリ−機構付チルトステアリング装置
JP2002021417A (ja) 吊戸の走行体支持装置
JPH0439719Y2 (ja)
JP2000177548A (ja) パーキングブレーキレバー